ライター
新しいタバコが出ると、よくオマケにライターが付いてくる。
で、普段吸いもしない銘柄でも、お得な感じがして買ってしまうわけだ。私の場合。
最近じゃターボライターも普通にあるけど、やっぱオマケの中国製はダメ。だいたい一度使って次にガスを注入する時には、ガス吹き出るばかりで入らないとか、着火しないなどの不具合に見舞われる。
普段なくしてもいいように、100円ライターか、こうしたノベルティーグッズ(?)しか使わなかった私だが、先日強風下で釣りをして以来、もう少しマシなライターが欲しくなってしまい購入した。
「ウインドミルJP」(購入価格2800円→楽天ポイント使用で0円にw)
ターボライターといえば、ウインドミル。やっぱオマケのライターとは全然違うわ(笑)
まず開け閉めの質感。安定した着火。そしてガスの注入が確実。「ちゃんとしてる」って素晴らしい。昔、バス釣りに興じていた頃使っていたけど、いつの間にかどこかへ失せてしまった。
「すぐなくすものは安物で十分」というのが今までの考え方。それでいいかもしれないが、いざ入手してみると本当にしっかりしている。それに男は何故か剛性感のあるものに惹かれてしまうのだ。(笑)
ま、コイツは外で活躍してもらうとして、上のライターが0円になったのをいいことにZIPPOまで買ってしまった。
定番のニッケルメッキ+ヘアライン加工。(3300円)
このライターはあくまでも遊び。
ZIPPOは本当に久しぶりに使うが、とにかくオイルが短期間で蒸発するので安心して遠出が出来ない。んなわけで最初から自宅の卓上専用に。バーナー用のホワイトガソリンがいくらでも使えるので、ランニングコストは気にならない。
ZIPPOも歴史が古いのは結構だが、オイルの蒸発対策で何も進歩してないのはいかがなものか。ヘビーデューティー仕様のようで、実は不便。でも「カチッ シュボッ! カチン」の響きはさすがに心地よいもの。その味わいだけが取り柄だと思う。
こうした道具の類は、そこそこいい物を買って長く使い、愛着を増していくのが楽しいものだ。いつの間にか100円ライターに戻っていた…なんてことになりませんように…(-人-)
外用ライターには紛失防止の紐をつけて…
こうして見ると双方ともなかなか存在感がある。
| 固定リンク
「 男のアイテムとDIY」カテゴリの記事
- 吐いたら吸う!(2023.05.19)
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- マキタ沼リターンズ(2023.03.17)
- マキタ沼収束(2023.02.05)
- 日本昔ばなし「牧田沼」(2022.12.06)