コメント過去ログ2012年

おはようございます!昨日は遅くまでありがとうございました(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ楽しい一日になりました!
色んな話が聞けて、本当に楽しかったです。
また是非遊んで下さいね(o^-^o)
次回お会い出来るのを楽しみにしております〜ヽ(´▽`)/

投稿: とめ | 2012年1月 8日 (日) 09時10分

とめさん早速のコメントありがとうございます。
楽しかったですねぇ~(^^)
といっても、私の場合若干作業化している感がありますので、お二人にお会いできたことが楽しかったです。
初めてお目に掛かりましたが、お二人ともナイスです!装備もバッチリで驚きました。
女性でありながら、あの気合いの入りようには驚きましたよマジで(笑)
次は二週間後の大潮でしょうか?(笑)
今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします(^^)

投稿: いちろーた | 2012年1月 8日 (日) 19時22分

いちろーた さま

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
やっと復帰されたのですね。良かったです。(笑)

それと先日は天体望遠鏡について教えていただいてありがとうございました。
ただまだいちろーたさんのレベルについていけない部分がありますので、
少しづつ勉強していきます。(汗)またよろしくお願いいたします。

稚拙なんてとんでもない。いちろーたさんの文章は非常に面白しいし、臨場感
たっぷりなので毎回楽しませていただいておりますよ。
ガサ道の先人として大いに活躍して下さいね。

ではまた。(笑)

投稿: Aki | 2012年1月 9日 (月) 19時35分

Akiさん、本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

今Akiさんのブログ閲覧して参りました。
いやぁ~獲物に花がありますな~~(^^)
私は今年も低予算で地味に邁進する所存であります!
正月は嫁の実家に帰省。Akiさんのご実家と敬愛するつボイノリオ先生のお膝元愛知県内を通過途中、刈谷SA(伊勢湾岸道)でしっかり横綱のラーメンを食ってきました。
復路で天下一品鈴鹿店も制覇しようと目論みましたが、東名阪の渋滞がそれほどでもなく、一般道に下りることなく夢潰えました(笑)
復路途中、結構な吹雪に見舞われましたが、Akiさんのご実家あたりは大丈夫だったんでしょうかね?
まぁこんな感じで雑談度100%になっちゃいましたが、今年もお互いガサを楽しみましょうぞ!

投稿: いちろーた | 2012年1月10日 (火) 01時23分

どもども、いちろーたさん

アカウニは旨いですね。
ウニを採るのは潜った時のみになりますので
夏場が多いのですが、ムラサキやバフンよりも
身のつき方がいいような気がしてます。
だが、ウニはマンドクセェ~からスルーww

やはりハンバはまだ早いですよね・・・

投稿: ちよ | 2012年1月10日 (火) 13時06分

ですよね?やっぱマンドクセ~ですよねぇ(笑)
卵巣を取り出すときに緑色のツブツブがやたら入ってて、この上なくウザイんです(笑)
こうして捌く手間を考えると、ウニの市場価格が高いのも納得できます。
あとムラサキウニは卵巣が溶けやすいですよね。
海水か海水と同程度の塩水を使うといいらしいのですが、また一手間加わります。
地元の海はウニだらけなので、少し間引いて磯焼けの防止に貢献しなくては(笑)

投稿: いちろーた | 2012年1月10日 (火) 21時22分

再度登場です。(笑)
つボイノリオ!? なんだか懐かしい名前ですね~。
愛知にいる時にラジオで有名でしたね。まだ活躍されているのでしょうか?
刈谷SA、やっぱり寄りますよね~。私も帰省時には必ず寄ります。
が、基本的に人混みが嫌いなので端っこのトイレ目指して行きます。
横綱ラーメン、たまにアイスクリーム食べていると美味しそうな臭いが
漂ってくるので一度食べたかったんです。
あそこはお風呂とか鮮魚売り場とかもあるそうですね。(驚)
ちなみに私ウニ大好きです。ウニ丼最高!(と言っても高価でなかなか口には入りません。)
今年はお互いの収穫物のトレードを検討しなくてはなりませんね。(笑)
ではでは

投稿: Aki | 2012年1月11日 (水) 12時12分

Akiさんも刈谷に寄るんですか?
ということは新名神経由なんでしょうね。
てっきり名神一本で帰省かと思ってました。
ところで伊勢湾岸道って気持ちのいい道だと思いませんか?
片側三車線で延々高架道路で、工業地帯やコンテナ港の景色が素晴らしいです。
首都高の湾岸線も三車線で気持ちのいい道ですが、高さがないんですよ。
比べて伊勢湾岸道は空を飛んでいるような気分になるんですよ。
私が通過するのは往復とも夜間なんで、刈谷の2階にある生鮮食品売り場は閉まってるんですけどね(笑)
刈谷も新名神が接続してから人が増えましたよねぇ~

つボイノリオ氏は80年代にKBS京都のラジオ番組やってたんですよ。
当時高校生~社会人でしたが、夢中になって聴いておりました。
愛知出身のAkiさんならご存知なのではと思い、ちょっと探りを入れてみました(笑)

投稿: いちろーた | 2012年1月11日 (水) 21時35分

いちろーたさん、同じ感覚をお持ちのようですね。
私、伊勢湾岸自動車道大好き!です。以前は正月の帰省時に名神だと関ヶ原、米原近辺で
雪の影響を受ける事も多く冷や冷やしていたものです。が、第二名神出来て以来、ずっと
新ルートを使用しています。時間もぐっと早くなったんですよ。
それにドライブとして捉えた場合でも飽きないんです。風景が良くて。栗東~亀山と山が来て、
伊勢湾岸で海が来る。特に名古屋港のあたりの橋(アップダウンも良い)が大好きですね。
京都から帰るときは決まって日が暮れてからの出発になるので、刈谷が近づくと観覧車のイルミネーション
が綺麗でして。。。刈谷に着いてしまえば私のところなんてあっちゅーまの感覚です。
(距離はありますが、私の実家は高速インター降りてから比較的近いので)

私はそこまでラジオッ子ではないのですが、友達とか大好きでしたね。
兵藤ユキとかも名古屋でDJやってた?かな。懐かしいなあ~。
奥さんのご実家って勝浦でしたか?(ごめんなさい。忘れてしまいました。)
完全に雑談してますね。(笑)

投稿: Aki | 2012年1月12日 (木) 13時02分

やっぱりそう思いますか!(笑)
そうそう、観覧車がランドマークですよね。しかも長島も入れて二つ。長島の木製らしきコースターも壮観ですよね!
察するにAkiさんのご実家は岡崎とかその辺でしょうかね多分。
湾岸道が出来る前は名古屋高速って言うんですか?あれを使って名古屋西で東名阪に接続するルートでした。
今は何も考えずに四日市まで行けるので楽です。距離も短縮してますし。
名神の関ヶ原は雪の名所ですよね。いわゆるゲリラ雪ってやつです。
冬季の通行はチェーン必携で、装着場にズラ~っと自家用車が停まる風景は印象的でした。
私はスタッドレス履いて岐阜方面のスキー場に通ってたので、それほど脅威ではありませんでしたが、親父の車で帰省した時はすったもんだの嫌な思い出があります(笑)
もっとも梯団走行が始まってからは、そんな苦労も多少は軽減されているかもしれませんけどね。
自然条件を考慮すると、滋賀県は高速も新幹線も本来は通すべきルートじゃないんですよね。
地元政治家の利権がらみでああなっちゃったわけで。こんなこと言ったら滋賀県の人に怒られそうですけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年1月12日 (木) 23時49分

いちろ~た さま

金環食・・・、何となく美味しそうなネーミングですがしかと心に留め置きましたぞ。(笑)
いいですね。月食に引き続いて非常に楽しみなイベントが出来ました。
そうそう、いちろ~たさんはスマホなんですね。私もそろそろスマホにしようかどうか
迷っているのですが、今もメールと電話くらいしか使わないので完全に乗り遅れてしまいました。
が、KFをやるようになり現地で色々なサイトを見る必要性も感じており、現在検討中では
あります。多少バッテリーの問題が気になるのですが、皆さん、どのように対処されているの
ですかね。 さて私はそろそろ完全OFFの予感ですがそちらはいかがでしょうか?
この時期に蟹とか取れないのでしょうか? ではまた。

投稿: Aki | 2012年1月23日 (月) 17時04分

Akiさんどうも!
スマートフォンの概念は、もはや「通話機能付きPC」だと思います。
ですから巷でよく言われるバッテリーの持続問題も、モバイルPCだと思えば苦にならないんですよ私は。
滞りなく運用するには給電インフラを整える必要がありますので、車にも充電器を常備し、バッグの中には大容量モバイルバッテリーを忍ばせています。
私はガラケーの頃から、電話やメールよりも圧倒的にwebの使用頻度が高かったので、スマホ万々歳なんです(笑)
いつかこうなるだろうと15年ぐらい前から渇望していた世界なので、実現して本当に嬉しいです。
日常はニュース閲覧を主軸に楽しみ、ガサとなれば潮汐サイトやマリン天気とにらめっこしてます。
さらに現地の車中泊では暇つぶしに役立ってますので、もう本当にありがたいですね(笑)
Akiさんの場合、沖に出た際にGPS機能が役立つ気がするんですが、どうでしょうかね。あまり必要ありませんかね?
何だかスマホ賛歌になっちゃいましたけど、ガラケーはAkiさんが言う「乗り遅れ」など決してないと思いますよ。
スマホは結構な月額ですし、電話とメールの二大機能ならガラケーほど素早く使い勝手の良い端末はないと思いますからね。

もしかしたら金環食の影響で、望遠鏡が品薄になるかもしれませんね。
望遠鏡での観測をお望みならば、早めに決断したほうがいいかもしれません。
投影法は面白味に欠けますが…

投稿: いちろーた | 2012年1月23日 (月) 20時18分

どもども、いちろーたさん
先日はお疲れ様でした&有難うございました。
誠に楽しいひと時でありました。

季節ごとにガサの内容も変わり
ポイント、ターゲットも変わる。
そして味も変わる。
季節の色を楽しみながらのガサは最高ですなw

次はターゲットが多彩な春が顔を覗かせた頃に
ご一緒できれば嬉しい限りであります。

有難う御座いました。

PS、唐揚げにしてみました?
   揚げたてを塩とレモンで旨旨ですよw

投稿: ちよ | 2012年2月 6日 (月) 10時13分

ちよさん、こちらこそありがとうございました。
あっという間に時間が過ぎてしまいましたね~(笑)
せっかく勧めてくれた唐揚げですが、どうも少々舞い上がっていたようで、すっかり忘れていました(^^;)
申し訳ありません…(^^;)
また湘南~伊豆方面へお越しの際にでもオフ会やりましょうね。
もちろん私もちよさんのテリトリーでオススメがあれば馳せ参じますよ(笑)
私も少なからずアウェイ環境でガサしてみたい欲望があります。
以前はタナゴが欲しくて茨城あたりに行こうかと考えたこともありました。
水槽遊びは休止中なのでやめときましたけどね(笑)
また次回お会いしましょう。
今度はゆっくりとガサ談義を楽しみながら…

投稿: いちろーた | 2012年2月 7日 (火) 01時51分

いちろーたさん、お疲れ様でした。

いやいや、いちろーたさんのポテンシャルにも驚いてますが
亀将軍のポテンシャルには脱帽ですww
基本、嗅覚というか感覚的なもので獲物を探すんですが
亀将軍の場合、なんか鬼太郎の妖怪レーダーの如く
ガサ専用のレーダーみたいなのが付いてると思うのw
近くでガサしてる、いちろーたさんのポテンシャルもあがりますわww

今回のガサは赤なまこメインでしたが、
ターゲットの目移りが激しく
優柔不断なガサガサとなりましたw
まぁ満足のいくガサ果でしたから良かったですww
何より、対象外のワカメが素晴らしく
しゃぶしゃぶは最高。
晩の食卓はそりゃ豪華になりましたよw

潮時表と睨めっこしてますが
平日気合入れればもう少し楽しめそうなんで
ワカメ刈りにお邪魔するかもしれませんw
ポテンシャルで劣る分、バイタリティでカバーしなきゃw

投稿: ちよ | 2012年2月13日 (月) 10時03分

ちよさんどうもです。
亀将軍はヘッドランプを禁止して蝋燭で丑の刻参りスタイルにしないとヤバイですからね(笑)
もちろん素潜りの場合はマスクとシュノーケル禁止とかね(笑)
なにしろ手づかみ系では勝てません。複雑な仕掛けや道具になるほど戦闘力が低下するようなので、釣りなら見返すチャンスがありますぞ(笑)
それにしても目移りしちゃう件には激しく同意します。しかも限られた時間内ですから焦りますよね(笑)
アレがワカメだと気付いたのは去年の夜磯だったんですが、そんなに美味だとはねぇ・・・
次回は私も採取してみようと思います。ガサ友が増えると情報も増えていい刺激になります。
今週の引き具合はそれほど期待できませんね。平日行くなら来週の大潮がらみが本命でしょうね。
是非またご一緒しましょう!

投稿: いちろーた | 2012年2月13日 (月) 21時05分

どもども、いちろーたさん
ハバノリを脱水機にですかwwwww
思いもつかなかったwwww
毎度、干す前にタオルで水気を吸い取るだけだったんですけど
なるほど脱水機とは・・・・
恐るべし脱水機・・・・・
侮れんな脱水機・・・・

ワカメしゃぶはホント旨いです。
たぶんあれ以上成長してしまうと
ワカメが硬くなってしまいますから
今の状態が最高なんジャマイカ・・・
しゃぶしゃぶ後には
少しトロみのついたワカメスープが出来上がりますので
うどんでも雑炊でも旨いですよw

投稿: ちよ | 2012年2月14日 (火) 09時36分

調べてみると2~3cmに刻んで干すとか書いてありますけど、そこまでやってられませんよね。
どうせ焼いたら揉んじゃうんですから意味ありませんし。
あれから出来上がったハバノリを食卓に常駐させてますが、やっぱ美味いですよねコレ!
ご飯にかけるのもいいですけど、そのまま食うのが一番な気がします。
ワカメは次回にでも採ってみたいと思いますが、去年より少ないように思えます。
実はムラサキウニも試食したんですが、身があまりなくて心が折れそうでした(笑)
てゆーか気が遠くなりましたわ(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月15日 (水) 21時51分

いちろ~さん、お久しぶりです。
報告があります!実はスマホを購入する運びとなりました。
いちろ~たさんからのアドバイスがずっと頭にあって、
最近始めたツイッターが便利だった事もあり、スマホを
購入する気が一気に起きたんです。で、前から気に入ってた
機種を調べたら、人気商品のようですでにauショップでは
品薄状態という事が分かり、スーパーみたいなところで
購入する事になりました。手続きは今週末です。
いちろ~たさんはツイッターはやってないのですか?
もしもまだなら是非やりましょう!やっておられたら
教えて下さい。情報は早いし楽しい事が分かりました。
ではまた!

投稿: Aki | 2012年2月21日 (火) 22時38分

Akiさん毎度です!
ついにスマホですか!便利ですよね。ホント便利な人には便利です。
たまにどう見ても必要ない人が持ってたりすると「使わんやろwww」とツッコミたくなりますけど(笑)
ただしパケ定額が高いっす!価格に見合った金額じゃありませんよね。
指標でいえば、全国どこでもyoutubeがHQ画質でストレスなく視聴できる下り速度なら少しは納得するんですけどね。
現在の品質ではせいぜい3,000円ぐらいが適正価格かなぁ。

ツイッターってそんなに面白いんですか?
よく有名人は本名でやっていますが、一般人はどうなんですか?
一番の疑問は「ツイートしても誰が読むの?」ってことなんですが、例えばブログだと検索やリンクから読んでくれるし、記事は言うなれば一つの作品という感覚があるんで、ささやかな自己顕示欲(笑)も満たされるじゃないですか。
まぁ能書きは後回しにして、とにかくやってみればわかりますかね?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月22日 (水) 01時44分

パケ定額が高いという事で躊躇していたのです。実はこれを契機に
小遣いを減らす事に決定しました。(泣) いやいや、それを持ってしても
メリットの方が大きいと判断したのです。
ツイッターを始めて間もない私が言うのもおかしな話ですが、これも便利な
人には便利って感じだと思います。例えばこの書き込み欄でのやり取りを
もっとライブ感覚アップさせて行うようなイメージでしょうか。フォローと
フォロワーというのがあって、例えばいちろ~たさんと私が互いにフォロー
しあう事により、お互いが今何をしているのかなんて事が瞬時に分かります。
私がカニを掴めて食べられるかどうか分からなければツイッターでつぶやけば
いちろーたんさんから返事が来て便利といった具合です。
フォロワーのみんながつぶやきを見れるという事で、メールとはまたちょっと
違ったお気楽感があります。今、○○にてハバのりゲットとかいちーたさんが
入力すれば、私はああ、いちろ~たんさん頑張ってるなあ~と同時刻に思う事が
出来るのです。分かりづらい説明ですいません。
私も、そしておそらく皆、使い出して便利さが分かるような気がします。
もちろんただ単なるつぶやきでいい人もいるかもしれませんが、私はちょっとした
コミュニケーション手段として利用しようと思ってます。ユーザー登録だけでも
しておけばいいと思いますよ。私はそのためにスマホ購入したようなもんです。
最後に注意事項としては、もちろん以上の話は人それぞれです。(笑)

投稿: Aki | 2012年2月22日 (水) 12時37分

再度登場ですいません。
ツイッターは日常会話、ブログは作品という感じが近いと思いますよ。
情報を掴みに行く人に言わせると、ブログの情報は遅いと言います。
ブログ記事は作品なので作るのに時間かかりますよね。
2~3日前に何をしていたかという事ではなく、今この人こんな事してる、
こんなこと考えているってのが瞬時に分かるのです。
もちろんツイッターの画面を開かなければ意味ありませんが。
何となく分かっていただけたら幸いです。
でも・・・、使い方、感じ方は人それぞれです。(笑)
ではでは

投稿: Aki | 2012年2月22日 (水) 12時44分

なるほどなるほど。いろいろと助言ありがとうございます。
おかげでだんだん興味が湧いてきましたよ(^^)
何事も食わず嫌いはよくないので、とりあえずアカウント作ってみます!
ツイッターやらFacebookやら、世間じゃやたら流行っているみたいですが、ここらで時流に迎合してみるのも悪くないかなと。
しかしAkiさんの仲間内みたいに、もっと周囲にIT情強がいれば楽しいのですが、私の場合はどうかなぁ~(苦笑)
孤軍奮闘しそうな予感がするんですよ(笑)手を出さなかったのはそういう理由もあるんです。
Akiさんみたいに趣味もITリテラシーも同レベルの仲間が大勢いらっしゃるのは羨ましいことです。
私も身軽なロンサムガサを賛美しておきながら結局寂しいんですよね。特にイイ獲物が捕れた時なんか辛いですよ。
あぁそんな時こそツイートすりゃいいのか!(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月22日 (水) 14時42分

実はですね~、私もいちろ~たさんと同様、食わず嫌いはいけないと思っている
からこそツイッターを始めたのです。少し前に嫁が始めたのですが、嫁と子供が
盛り上がっているのを見て、これはいかん(汗)と思ったのです。で、嫁に
どうのこうの聞いても良く分からない。で、自分で結局やり始めて、ああ、こういう
事だったのねと。(笑)
ちなみにまだFacebookに行く勇気はありませんし、必要性も感じておりません。

少なくとも私がフォローしますので、最初は軽い気持ちで始められたらいいのでは・・・
もし気に入ればガサ仲間に推奨されればいいのではないかと思うのです。
私もいちろーたさんと新たなコミュニケーションが取れるし非常に楽しみなんですよ。(笑)
つぶやきもそんな長いのは格好良くないので、軽い感じの表現で相手をワクワクさせて
ブログで発表なんてのもありだと思うのです。
私のブログの左側にツイッターありますので参考にしてくださいね。 では待ってます!!

投稿: Aki | 2012年2月22日 (水) 20時16分

こんばんわ、ごえもんです、
毎回楽しく拝見しております!

洗濯機の脱水ですか! 色々応用が効きますねェ
ハバ海苔食べたことないですが、美味そうなイメージが凄く伝わってきますよ(^.^)

3月の4日5日に静岡県伊東市にツーリングに行きますので
今回は(呑んだくれていないで)海辺を徘徊しつつ、ハバ海苔見つけたいと思います。
それでわまた楽しみにしておりますm(__)m

投稿: ごえもん | 2012年2月22日 (水) 20時18分

ごえもんさんこんにちは!お元気でしたか?
伊東までツーリングですか!いいですね~
伊豆方面は何度行っても飽きないので、たま~にですが私もバイクで行く時があります。もちろんソロツーですけどね(^^;)
ごえもんさんは、いわゆるマスツーってやつでしょうか?
まだちょっと寒い時期ですが、楽しんできて下さい。
ごえもんさんは、海はどの程度やられるんでしょうかね?
ツーリング時はさすがに大掛かりな道具は携行できないでしょうから、とりあえす磯に降りて遊ぶ程度でしょうけど。
まあそのうち地元の話なんかも聞かせて下さいね(^-^)
そっち方面ならタナゴガサしたいですね私は(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月23日 (木) 09時22分

いちろーたさん返信ありがとうございます!

バイクは基本ソロツーです。 バイクでキャンプしながら、山菜等の天ぷらで一杯引っ掛けたいものですが・・・
今回は仕事仲間と4台で温泉ツーリング予定です(^.^)

こちら、つくば市の為 海までは1時間半位かかりますので海釣り位しかしてません。
(アナゴは良く釣れますよ(^^) 茨城でも伊勢海老はいますよぉ♪)

今日は仕事で海沿いに行きましたので、お店でハバ海苔探しましたが、ありませんでした。
益々食べたくなっております。

伊豆ツーリングで是非ゲットします  多分お店でね! だって知識が乏しいですから(笑)

投稿: ごえもん | 2012年2月23日 (木) 21時39分

アナゴかぁぁ~いいなぁぁ~~
アナゴ、近くの海で良型は難しいんですよ。だいたい釣れるのは小型ですね。しかも数釣れませんし。
是非飽きるほど天ぷらで食ってみたいですよ!美味いっすからね!
お店でハバノリ?結構な値段、てゆーか目玉が飛び出ますよマジで(笑)
まぁ物は試しなので、まずは味見で近道するのもアリでしょう。
お気に召したらちょっとした磯ならどこでも生えている(はずw)ので、是非自力で採って楽しんでください。
ハバノリの見分けが付かなくても、ネットを駆使して勉強ですよ。
知識ゼロから到達するのがまたいいんですよ!時にはニセモノ掴まされたり(笑)
私なんか山菜黎明期はハンドブック(図鑑)片手に闇雲に野山を歩き回りましたし・・・
でもそんな時期が一番ときめいて楽しいんですよね。何事もプロセスを楽しみたいものです。
などとカッコイイこと言ってみたりして(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月23日 (木) 22時16分

毎度ですw

ね?旨いでしょ。
体がワカメ色に染まるくらい喰ったんで
暫くワカメは見たくないですけどねww

そうそう
伊東方面のハバノリは注意して下さい。
昨年、ちょっとヤバかったです。
ヽ(`Д´)ノコラーってされちゃいます。

投稿: ちよ | 2012年2月24日 (金) 13時26分

いちろーたさん、ちよさん アドバイスありがとうございますm(__)m

海にも周囲にも警戒しつつ〝敏速〝に任務遂行してきます(笑)

投稿: ごえもん | 2012年2月25日 (土) 08時53分

>ちよさん
ワカメは思ったよりたくさんありますね!
未処理で3日以上経過すると変色しはじめるので、食いきれない分は早めに湯がいて冷凍保存すべきだと思いました。
磯に降りて目立ったのがヒジキですね。前回と比較して急にそこかしこに生え始めてました。
今はそういう時期なんですね。処理が大変そうなので採りませんけど。

>ごえもんさん
えらそうな態度で海を私物化する連中もどうかと思いますがね(笑)
神奈川ではそんな話聞いたことありませんし、どこにでも普通に生えてる雑草みたいなものです。
場所にもよると思いますので、ケチつけられない場所を探す。これに尽きると思います。
私は同じ伊東でも城ヶ崎海岸で採っていたことがありますが(メジナ釣りでダメだったときに土産として)特に問題ありませんでした。

投稿: いちろーた | 2012年2月25日 (土) 20時46分

新鮮なワカメ、いいですね~。いつも釣りしている時も海藻たくさん見かけますが、それが
何なのか素人では分からないんですよね。ワカメ?とは思うのですが・・・
ハバノリも取ってみたいのですが。眼圧が高いので、ビタミンCを積極的に取ろうかなと
思っているのです。焼き海苔とか味付け海苔にビタミンCがたくさん含まれているそうなので
非常に気になる記事であります。しかし、今年はバーター取引、したいですね~。
こちらもそろそろ始動しますので。(笑) ではまた。

投稿: Aki | 2012年2月28日 (火) 12時25分

ハバノリとワカメのシーズンも来月いっぱいってとこですかね。
ワカメは港の岸壁なんかにも生えてるらしいですが、ガサ場の形状がアレなので道具に工夫が必要みたいですね。
ワカメは一度見分けがついちゃえばもう大丈夫。多分堤防の上からでも識別できますよ。
採る採らないは別として、機会があれば観察してみてください。
ところで冬の日本海のハバノリ採りってハードな感じがするんですが、どうなんでしょうね。
いずれにせよ降雪もありますし、家でぬくぬくしてるのが無難ですね(笑)

まだ寒いってーのにそろそろ始動なんですか?
いわゆる乗っ込みシーズン?いやちょっと早いかな?
それにしてもずいぶんと短いオフでしたね!こんなもんなんでしょうか?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年2月28日 (火) 22時51分

私はハバノリ採りのイメージはハードなものしかありませんでした。(笑)
気をつけないと波にさらわれるような危険な場所で急いで採るような。
日本海と太平洋では違うんですかね?
乗っ込みはまだ早いです。短いオフ?一般的にはそうだと思いますが、
私の置かれている環境下では全然だめ男な感じです~。(笑)
もうそろそろ寒さも大丈夫なんで、期待せずに生暖かく見守ってください。
それに綺麗な星が見たいんですよ。(最後だけ格好良く)

ではまた

投稿: Aki | 2012年2月29日 (水) 17時55分

冬の日本海の荒れ具合といったらもう演歌の情景?
はたまた東映のオープニングですかね?(笑)
でもリアス式海岸の内湾であればどうでしょうか。そこそこ波も穏やかかもしれませんね。
一方太平洋側は静かなので、ハバノリなんざお気楽道楽ですよ(笑)

投稿: いちろーた | 2012年3月 1日 (木) 22時25分

こんばんわ いちろーたさん
 
解るよ凄〜く解る!  こちらも只今ビデオ編集中、しかも8㍉(ソニーのHi8って古いヤツです)

テープの劣化で過去の想い出が三分の一に減りましたよ(T_T) 

ダメになったテープでさえ捨てられない始末です。(想い出はあまりにも美しすぎて・・・泣)

因みに記録として、紙だと数100年、石碑だと数千年持つそうですが

心に残った想い出は〝永遠〝ではないでしょうか。

そう自分に言い聞かせ自分は泣く泣く諦めましたよ  トホホ(T_T)

あまりにもタイムリーな話題でしたので   コメ m(_ _)m

投稿: ごえもん | 2012年3月 3日 (土) 21時53分

2/3がパァーですか! そりゃ泣きたくなりますよ!
>ダメになったテープでさえ捨てられない始末です。(想い出はあまりにも美しすぎて・・・泣)
これ、すごくよくわかりますよ!痛いほどわかります!(涙)
メディアってどれを信用すべきか迷いますよねぇ
ごえもんさんはDVDに焼いてるのでしょうか?ちなみに私も長男誕生の頃はHi8→DVDで、途中からDV→DVDって感じです。
テープはカビが大敵ですよね。それよりも再生機器が健在かどうかが大問題になります。私はDVカムが壊れてしまい、友人から借りてDVDに焼きました。
現在はAVCHDを外付けHDDにバックアップしていますが、これとて未来永劫残せるのか心配になります。

写真データは「そのうちプリントを…」なんて考えながら増える一方で、抜き差しならぬ状態に追い込まれます(笑)
私は結局、デジタルTVで閲覧する方法に落ち着きました。データは外付けHDDとUSBメモリーの両方に残していきたいと思います。
DVD、CD、フラッシュメモリー、HDD、あるいはクラウドなんて手もありますが、どれも完璧である保証はありません。
結局複数のメディアに重複して保存しておくのがいいのかなと。 
今回悔やんでも悔やみきれないのが、消失したのが次男が誕生した当日から首が据わる頃までの画像であるということです。
何だか自ら次男の存在を消してしまったような罪悪感にさいなまれて、今日もまだ落ち込んでますよ(涙)

投稿: いちろーた | 2012年3月 3日 (土) 23時07分

いちろ~たさん、大変でしたね~。
あんまりデータものっていうのも信用出来ませんね。私もちょくちょくブログの記事が
ごっそり消えてしまう事があって、そのたびに憤慨しています。
完璧ってないと思ってます。私なんて凄くいい加減なので参考になりませんが、あんまり
期待もしてません。今回の件は非常に残念でしたね。まあ、息子さんは現実に居られる
訳ですから、早く立ち直ってくださいね。複数のメディアに重複して保存するのは私も賛成です。
ではまた。

投稿: Aki | 2012年3月 4日 (日) 18時13分

Akiさん、ありがとうございます。
私は元来脳天気な楽天家で、多少のことではめげない&引きずらない性格なんですが、今回ばかりは心の傷として一生悔やみそうです。
やはり我が子は宝。可愛い息子の記念すべき1ページが消えたことは、あまりにもダメージが大きすぎます。
デジタルメディアとて両刃の剣ですね。ま、あまり深刻にならないように心掛けます。
気晴らしになるよう、これからもツイッターで私と遊んでください(涙)(なんじゃそりゃ)

投稿: いちろーた | 2012年3月 4日 (日) 21時58分

いちろーたさん 
こちらのhi8カメラは健在で、気長にDVD、HDDに編集しようと思ってます。

ところで本日伊豆ツーリングから無事帰還しました。
朝から雨で散々でした。(気温8℃での本降りの雨はさすがに効きました)(T_T)

ハバ海苔は、やはり漁業組合がなんたらでNGのようでした。
帰り道の物産店に置いてありましたが
15㌢角位で1枚/@500円もしてましたよ。
『許可ある人しか採れないから高いのよ!』なんて熱海のおばちゃんが言ってましたが、

(ー_ー)!! ん〜ん ハバ海苔ッて・・・高級食材なんですねぇ! 
とりあえず、お土産にふりかけ買ってきました。

次は茨城の海で探してみます!  1枚/500円もするのなら当然〝自足〝です。(笑)

投稿: ごえもん | 2012年3月 5日 (月) 17時41分

おお!行ってきましたかツーリング!しかもこの寒い雨の中!
バイク乗りですねぇぇーーー恐れ入ります!(笑)
車種が気になりますが今流行りの大型ですか?私はガサ目的の邪(よこしま)ライダーなもんで、あまり細かい知識ないんですけどね。
ハバノリはやはり高い!そして伊豆の敷居も高かったというわけですね。
是非茨城で探してみてください。多分今月いっぱいまでは大丈夫だと思いますよ。
形がそっくりな「ツルツル」という海藻がありますのでお間違えのないように。
最近ガサ仲間が正体を突き止めてくれた海藻なんですけどね、やや褐色みが強くて、触るとヌルヌルしています。
ただしコイツも食えるそうで、メカブと同じように湯通してかき回すと粘りが出てそこそこ美味いそうですよ。

投稿: いちろーた | 2012年3月 5日 (月) 21時18分

いちろーたさん こんばんわ
ハバ海苔ツマミに一杯引っ掛けてます!
中々美味いですネ。 

『ツルツル』ですね了解気をつけます。 今日あたりから潮も良いようですので近々海岸、徘徊してみます。

今回の伊豆ツーは雨予報だったので250のスクーターで行動してました。
河津桜がとってもキレイでしたよ。 春遠からずって感じでした。( ^ω^ )

投稿: ごえもん | 2012年3月 7日 (水) 20時20分

そう。激ウマってほどじゃないんですよね。所詮ノリですから(笑)
もちろん風味は普通のノリよりもはるかに上ですので、その点で価値があると思います。
しかし市販品のあの金額はどうかと思うと、やはり夜の磯へGo!ってなりますよね(笑)
自分で採取して干して焼けば、それだけで美味いですからね~
ともあれ、結果楽しみにしていますよ。是非教えてくださいね(^^)

バイクはスクーターでしたか。
スポーティーさに欠けますがスクーターって使い勝手では最強ですよね。積載やいざというときのタンデムとか。
特にあのシート、長距離はずいぶんと楽なんだろうなと羨ましくなる時があります。
ただ私、すり抜け小僧なんですよ。セローでもアドV125でも(笑)
その点でビッグスクーターは私向きじゃないんですよね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年3月 7日 (水) 22時20分

いちろーたさん、こんにちわw

『ツルツル』
私も紅い海藻を調べてたらツルツルがヒットしました。
ワカメを持ち帰ったところ、紅いのが混ざってたんですよ。
ワカメと同じようにシャブってみましたが
ドロドロに溶けちゃうんですよ・・・・
海藻図鑑で調べる限りツルツルしか思い当たらない・・・

おそらく、ハバノリと間違えやすいのは
『タンバノリ』じゃないかと・・・
どうなんでしょ?

投稿: ちよ | 2012年3月 8日 (木) 14時35分

こんばんわ ごえもんです! 

いちろーたさん、アドレスもあるんですか。 最近125が熱いですよね!

こちらも恥ずかしながら 意外とすり抜けオヤジなんですよ(笑)

ちよさん

『タンバノリ』って-のもあるんですね! 山菜と同じ様で意外と種類があるんですね。

取りあえGetしたら口に入れてみます・・・毒は・・・ないですよネ( ̄ロ ̄lll)

投稿: ごえもん | 2012年3月 8日 (木) 21時45分

なんだかガサ談義がイイ感じですな(笑)

>ちよさん
タンバノリ調べましたが、下記のサイトの画像ではだいぶ違う感じがします。
http://soruipc2.bio.mie-u.ac.jp/sourui_photo/rhodo/tanbanori.html
手触りも記述と違うので、私はやはりツルツルではないかと思うんですが、もしかしたらちよさんと私が指している海藻は別物かもしれませんし、これは一度現場で答え合わせすべきですね。
どうですか近々。そろそろ酒の肴も切れてきた頃でなのでは?なんつって(笑)

>ごえもんさん
実は去年1月に普段の足である原付を盗まれちゃったんです。
落胆して3ヶ月経過した時、もう乗らないからと親戚がアドVをタダでくれました。
走行3000㎞の排ガス規制前の型でして、原二あったらいいなぁ~って思っていた矢先だったのでそりゃもう大喜びでしたよ。
最高の下駄ですね。楽しさはセローに敵いませんけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年3月 9日 (金) 00時19分

どもども、いちろーたさん
ここのサイトで調べてたんですが
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/htm/image_kou.htm
もしかすると、私が思ってる紅い奴はウスギヌかもしれません。
これは検証が必要ですね。
酒の肴は既に切れておりますww
熱燗用の旨い魚貝が欲しかったところですww

ごえもんさん
毒は無いようですよ。
最初は怖いものです。
私も知らないキノコ食べる時はいつもドキドキしてますwww

投稿: ちよ | 2012年3月 9日 (金) 10時33分

あ~はいはいこのサイトですね(笑)
海藻も奥が深いですね。色も形も似たり寄ったりで困っちゃいますね(笑)
ワカメもそろそろ旬が終わっちゃうんですかね。
旬を過ぎると葉がザラザラしてきてダメらしいんですけど、その前にもう一度採って終わりにしたいですね。

>私も知らないキノコ食べる時はいつもドキドキしてますwww
さらっと何言ってるんですかちよさんwwwwwww

投稿: いちろーた | 2012年3月 9日 (金) 23時08分

ちよさん 毒情報ありがとうございます!
毒はないんですね! 了解

知らない『キノコ』って・・・最初は怖いですよね〜

何年か前ですが庭に知らない『キノコ』一杯生えてまして  おふくろに食べられるかどうか聞いたところ
『名前は知らない、だけど去年も味噌汁にして、お前も食べてたから大丈夫だべっ! おかわりもしてたし』
との事でした。

知らないって!!!  危うく一家全滅かと思いましたよΣ(゚д゚lll)アブナッ !

投稿: ごえもん | 2012年3月10日 (土) 15時31分

ははは!大胆なお母さんですね(笑)
しかし庭でキノコ狩りできるなんて素晴らしいじゃないですか(^^)
キノコって同じものでも環境によって色形が違う場合があるんですよね。
決して図鑑通りにいかないのが難しいところだと思います。
このへんはちよさんのほうが詳しいんじゃないでしょうかね?

投稿: いちろーた | 2012年3月10日 (土) 23時02分

いやいやwww
さすがに調べてから食べますよw
ネットと図鑑3冊を駆使して調べます。
まぁ・・・何とかなるもんです。

潮干狩りはマテガイ狙いだったんですねw
マテガイなら横浜より船橋の方が捕れますよ。
現地までの時間は結構かかりますけどね・・・
ところで横浜ってジョレン大丈夫なんでしょうか?

投稿: ちよ | 2012年3月12日 (月) 09時54分

こんにちは。アサリの酒蒸し、大好物です!
今回の記事はスマホで見ましたが、非常にいい感じでしたよ。
もちろんPCで見てもいいんですが、スマホにして良かったと
思いました。(笑)
しかし亀将軍(あえて敬称略)って凄腕なんですか?ご本人に
よろしくお伝えください。(笑)
こちらは爆風につき出艇出来ませんでした。(残念)
この寒波が過ぎればいい季節がやってくると信じているのですが・・・

投稿: Aki | 2012年3月12日 (月) 12時32分

>>ちよさん
船橋ですか。亀将軍が聞いたら色めき立つかもしれません(笑)
しきりにED川行きたいだの何だのと言ってましたからねぇ(笑)
気掛かりなのは駐車場のキャパですが、どうなんでしょうね。横浜方面はイマイチなんですよ。
鋤簾(←こんな字書くんですねぇ)は確か15cm幅まで合法だったと思います。
熊手で地味にやってると、確かに鋤簾欲しくなりますね。
買っちゃおうかな~?(笑)

>>Akiさん
確か南で浮くとかおっしゃっていたと思いますが、そうですね。週末は強風でしたもんね。
常々疑問に思っていたのですが、パラシュートアンカーなどは使うんですか?
それとも風まかせで流しながら探っていくのでしょうか?
どちらもそれなりに利点はあると思いますけど。
亀将軍は私より二つ年上で、海でも山でも手づかみ系なら無双ですね。笑っちゃうほど(笑)
一度でいいからぎゃふんと言わせてやりたいのですが、なぜか大物と遭遇する強運も兼ね備えているようで、どう頑張っても勝てませんね(笑)
その他にも武勇伝や珍伝説を生み出している手練れです。
普段まったく運動していないのに息切れしないとかね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年3月12日 (月) 16時08分

ED川いいですよw
河口付近は路駐スペースがあります。
通り沿いではないので駐禁でもないです。
アサリ、カガミガイ、ホンビノス、オキシジミ、マテガイ
私のメインは穴ジャコですけどねww
釣り物はハゼ、スズキ。

鋤簾40cm幅のやつでいいなら差し上げますよw
船橋方面は禁止になっちゃいましたから使えんのです・・・
邪魔くさい存在になってしまいました・・・

投稿: ちよ | 2012年3月13日 (火) 10時29分

パラアンカーですか。。。最近使うようになりました。
でも、私は極力使わないようにしています。理由はめんどくさいから。(笑)
だけではないのですが、漁船とかが近寄って来た時などにすぐに撤収・退散出来なかったり、
カヤック上にものが増える事や、ロープ類をあまり増やしたくないからです。
が、潮の流れが早い時はパラアンカーする方が釣りやすいってのがあるので、
一応やります。(笑)
普通に流れるくらいなら、流れるまま釣りをする方が私の性に合ってます。
流されると元に戻ったりするのが面倒ということはありますが、カヤックの
場合はそれも運動(ダイエット)と私は考えています。一石二鳥です。(笑)
将軍、凄いっすね。

投稿: Aki | 2012年3月13日 (火) 12時19分

>>ちよさん
鋤簾下さい!と言いたいところですが、都市部という背景上規格外の得物はヤバイかなと(^^;)
当日見かけたセミプロの皆さんが持つ鋤簾も、小型のものでしたしね。
ED川の情報ありがとうございます。やはりイイんですか。今度ED川でオフやりますか!(^^)
アナジャコは亀将軍も最終目標にしているようですが、横浜あたりのは小さいらしいんですよ。
まさかちよさんがアナジャコ専科とはねぇ~(笑)ぜひ今度伝授してください!

>>Akiさん
なるほど確かに面倒臭そうですね。
使用頻度はその程度なのかなと素人考えで想像してましたが、ほぼ合ってました(笑)
それにしても結構あわただしい釣りになりそうですね。
流される速度や水深やルアーの重さなど、様々な要因が絡み合って複雑ですし、良型が釣れたからといってもう一度同じ場所へルアーを送り込むなんて事実上無理なんじゃないでしょうか?(あ、魚探あるんでしたっけ?w)
それ以前に目線の低さを想像すると、ちょっと気持ち悪くなりそうなんですが、例えばうねりの谷間に入った時とか・・・
うわ~想像しただけで酔いそう!Akiさんよく平気ですね。私小心者なんで・・・(笑)

投稿: いちろーた | 2012年3月13日 (火) 22時01分

KFやりだすと色々考えるようになります。あーでもない、こーでもないと。
私もやる前に助言をしてもらったのですが、海はとにかく広いし、どう攻めていくか
自分の考えをしっかりと持っておかないと、魚探の反応に翻弄されて場所移動
でほとんどの時間を費やしてしまうってことがあります。(かなり)
同じ場所で釣り続けていても時合いが来れば釣れる事もあるし、どのパターンが
あたるかなんて答えは絶対ないのです。
魚探のいいところは水深が分かるところだと思っています。後は、必要以上に
反応に惑わされないよう気をつけていますよ。実際、何の反応もないところで
50オーバーの魚が釣れる事は多々あるんです。(いや、かなりあります)
70m、80mの底に鯛ラバ落とすんですから、何があっても不思議ではないと
思うように気をつけてます。(笑)気をつけないと、今でも罠にはまって
場所移動を繰り返してしまうのです。でも、それが吉と出るパターンもあるから
結局釣りって難しくて楽しいってなるんですよね、きっと。(笑)
基本私は酔い止めを飲んでませんが、基本睡眠不足で出艇するのでうねりの
ひどい時は気持が悪くなる事が分かりました。それ以来、うねりの大きいとき
限定で酔い止め薬を飲むようにしています。
波に揉まれまくれるとさすがに海上環境に慣れてきますが、正直今でも怖いですよ。
平気とは言えません。それに恐怖心があった方がいいのかなとも思います。一度沈してしまったし。

投稿: Aki | 2012年3月14日 (水) 12時38分

どもども、いちろーたさん

どうやら中部地区の干潟で
スパルティナ・アルテルニフロラ(ヒガタアシ)とかゆう
舌を噛みそうな名前の外来植物が繁殖してるらしいです。
ゴカイやアサリの生態がヤバイらしい><

それとは関係ないけど
羽田沖のアサリ調査があったんですが
今年は不漁かもしれないって報告が・・・・
アカニシは大漁らしいけど^^;
ツメタ同様にアカニシはアサリの天敵ですから
アサリ不漁に関係あるんでしょうか?

投稿: ちよ | 2012年3月27日 (火) 09時54分

ちよさんこんにちは。
ちょっとWebから遠ざかる日が続き、コメントが遅くなってしまいました。
アカニシってツメタガイ同様にプレデターだったんですか。知りませんでした。普段磯モノばかりなので、干潟の生き物に疎いんですよ(笑)
横浜では型こそイマイチでしたが、数では不漁という印象はまったくなかったんですが、場所によりけりですかねぇ?
私はどちらかと言うと都会は苦手なんですが、潮干狩りはもう少し勉強せねはと思います。
ちよさんにはこれから色々とご教授頂けるとありがたいです。
それと外来のナントカアシ…私は初めて聞きました。ちょっと調べておきます。

投稿: いちろーた | 2012年3月29日 (木) 10時51分

いちろーたさん こんにちは。
(笑)フィギアスケートの話、同感です~。うちも全く同じで、嫁はフィギアスケート
大好きです。で、普通のスポーツ?あんまり見ません。どちらかと言うと芸術鑑賞だとか
の方が好きですよ。私のフィギアスケートに対する見方もいちろーたさんと同じですね。(笑)
何だか採点方法が良く分からないです。新年度に入りましてこちらはバタバタしております。
当分ガサ活動は出来そうもありませんが、そちらはいかがですか。ガサ記事楽しみにして
いますね。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年4月 3日 (火) 12時17分

Akiさんこんばんわ。
やはりそうなんですか。女性の感覚ってわかりませんよね(笑)
私は各大会の仕組みや優先順位などもさっぱりわかりませんね。てゆーかわかろうとも思いませんけど(笑)
こちらでは庭のタラの木が芽吹き始めましたので、そろそろ出撃です。
会社帰りに近所の里山攻略&休日にちょっぴり遠征というパターンでガサります。
それにしても今日の嵐は凄かったですね。ニュース映像で見ましたが、京都も相当なものだったようですね。

投稿: いちろーた | 2012年4月 4日 (水) 00時41分

おっ!
初物ですな。
春の訪れを感じるタラの芽。
私はアサリで春を感じますww

今年は山菜にも手を出したいので
そちらに伺った際はヨロシクですw

投稿: ちよ | 2012年4月 9日 (月) 10時54分

ちよさんどうもです。
なんだかね、知ってるフィールドも枯れ木が増えてしまってます。
今のところ今年の感触は良くないですね(苦笑)
タラの芽採りはポイント争いも殺伐としてますし、出来ればもうちょっとまったりやりたいです。
もし興味があれば、収穫は保証しませんが(笑)ご案内しますよ。
多分4月中旬以降がベストシーズンかな?
その点絶対数の多い潮干狩りはいいですよね。ロケーションは都会ですけど(笑)

投稿: いちろーた | 2012年4月11日 (水) 00時24分

おはようございます。

桜は咲きましたが・・・

つくば市のタラの芽ももう少しです。

タラの芽の天ぷらにビールが最高なですがねぇ~

『もう少し、もう少し大きくなってから』何て、待ってますと

いつの間にか無くなってますからね(泣) もういっそ栽培しようかと(笑)

投稿: ごえもん | 2012年4月14日 (土) 07時45分

筑波はまだなんですね。
そうそう、タラの芽は本当にタイミングが難しいです。
自然相手のタイミングじゃなくて、ライバル相手のタイミングですからイヤになっちゃいます(^^;)
大きな株は萌芽も遅いので、シーズン終盤にみんなが忘れた頃採りに行くのも手ですけど、どっちにしてもソワソワしてあまりいい気分じゃありませんね(笑)
来年は私も少し控えようかな…

投稿: いちろーた | 2012年4月16日 (月) 03時36分

いちろーたさん

まさに自然相手でなく

ライバルありきで・・・全くその通りです。

本日も新物get無しでした(まだ小さいし)・・・残念

余裕を持って6月頃、腹一杯食おうかと・・・考えてしまう山釣りです。

投稿: ごえもん | 2012年4月17日 (火) 20時51分

6月って…そんなにずれ込んでも平気なんですか?箱根でもせいぜい連休頃だというのに。
さてようやく日曜日の記事をアップしましたが、私もかなり凹んでます(笑)
今後は収穫よりポイント探しを優先しようと心に決めました。
ただしこれも結構ハードですね。今欲しいものはタケコプターです。

投稿: いちろーた | 2012年4月18日 (水) 12時14分

こんにちは。記事読みました。しかし、悲しくなりますね。同時にどの世界も一緒だなと
思いました。クワガタなんかを探していても思いますし、釣り場もそう。特に堤防なんて・・・
木を切ってしまうのは非常に悲しい事ですね。少なくとも自分はそういう事をしない位しか
感想が出てきません。亀将軍は活躍されてますか?(笑)

投稿: Aki | 2012年4月18日 (水) 12時40分

どもども

脇道裏道、上等じゃないですかw
我々みたいな人種はその位がいいんです。
人と違う思考の方がいいガサが出来たりしますもんね。
相場の格言ではこんなのがあります。

『人の行く裏に道あり花の山』

いい格言でしょw

投稿: ちよ | 2012年4月18日 (水) 15時29分

>>Akiさん
「少なくとも自分はそういう事をしない位しか」とありましたが
そうなんですよね。特に有効な防止策がないので、個人の道徳観に委ねるしかありませんよね。
来年のために木を残しておくことや、ゴミぐらい持ち帰れば済むことは普通に判断できると思います。
それが出来ない人は、記事中でも記しましたがやはり脳に何らかの欠陥があるのではないかと考えてます。
損得勘定で考えたとしても、両者とも実行するメリットがほとんどありませんからね。残るのは後味の悪さだけですし。
他にも日常生活の習慣が起因している可能性もありますね。
などと野荒らしで検挙された人間が偉そうに語ってみました(笑)
亀将軍は山ガサも進行中ですが今のところ別行動ですね。どちらかというと潮干狩りに燃えているようです(笑)
いっそ彼専用のページを設けて、面白おかしく偉大さを紹介してもいいかななんて考えています(笑)

>>ちよさん
確かになかなかいい格言ですね。
時代劇好きの私には「隠密同心心得の条」みたいです(笑)
我々には洗練された世界は似合いませんね。特に私の場合は自由になる金もありませんし(笑)
裏道脇道で錬金術。これこそしてやったり感が味わえるのではと思います。
まぁそれほど大げさで哲学的なテーマでもありませんが、要約すれば「マニアック」ということですね。
これからも泥臭い路線で行きましょう!
何よりも価値観を共にする皆さんと出会えたことが本当に嬉しいんですよ私は。

投稿: いちろーた | 2012年4月18日 (水) 21時57分

どもども

先日はお疲れ様でした。
筆先を散髪して穴ジャコリベンジしませうw
活性があがれば入れ喰いですよ。
サイズが小さいのが少々気になりますが・・・

ちなみにマテ貝ですが
三番瀬のマテ穴も小さかったです・・・
こちらも小指サイズなんでしょうね><

投稿: ちよ | 2012年4月23日 (月) 14時06分

ちよさん、土曜日はありがとうございました。

>活性が上がれば入れ食い

それ聞いて私の活性も一気に上昇!(笑)
入れ食い・・・って・・・マジですか!?
まぁ次回はもうちょっと下調べしておきますね。
三番瀬のマテ貝も小さいと聞いて、申し訳ありませんがホッとしました。
今年はどこも状況が良くないようですね。

投稿: いちろーた | 2012年4月23日 (月) 23時43分

いちろーたさん こんにちは。
おおっ、オールスターでガサ活動、いいですね~。
あなじゃこなんて獲った事ないので非常に興味があります。
どこでもいるもんなんですか?干潟がよさそうですね。
子供達にこういう事を教えてあげたいのですが釣りばかりで・・・

投稿: Aki | 2012年4月24日 (火) 13時02分

こんにちわ。
それが私も初めてなもんで、これからちょっとした干潟があれば調べてみたいと思ってます。
といっても、なかなか近辺にはありませんけどね。例えば伊豆方面に行った時とか。
今回はいわゆる普通の潮干狩りじゃなかったのですが、次男坊を連れて行きました。
貝類をガサらせようと思ってましたが、非力で戦力外でした(笑)
まぁ小2ですから仕方ありませんが、それでもいろいろな生き物を目にして結構楽しんでいたようです。
ところで子供に竿やリールなど比較的複雑な道具を使わせるタイミングって難しいと思いませんか?
それぞれの役目やシステムを理解できる能力が身につかないと、釣りどころじゃなくなりますしね。
親から押しつけるのではなく、ある程度自発的に興味を持ってくれないとなかなか難しいです。
長男の時に痛感しましたよ(笑)

投稿: いちろーた | 2012年4月25日 (水) 15時04分

再度こんにちは。(笑)
いちろーたさん うちのところも一緒です。子供達は釣りにもの凄く
興味はありますが、まだリールみたいな複雑なものはダメみたいです。
延べ竿でのサビキまでならなんとかといった感じです。
今回遊び用のルアーセット購入したので、長男に渡したら喜んで
いましたが、チビの方は早速壊してしまったんです。(苦笑)
私の知り合いの子供なんかはジギングとかもしてますので、
個体差もありますかね。(笑)うちは似たような状況です。
興味を持ってくれたら親としては楽しいんですが・・・
ではまた。

投稿: Aki | 2012年4月26日 (木) 12時27分

ジギング…ちょっとしたエピソードですが、
比較的イージーだからと、長男を東京湾のシーバス乗り合いジギングに連れて行ったことがあります。
ちゃんと子供用のライジャケも買って臨んだのですが、東京湾って風波と大型船の引き波で外洋と違った不規則な揺れ方をするんですよ。
その日は風が強めで、かなりキツイ揺れ方だったんです。長男は初っぱなから釣りどころではなく即ダウンでした(笑)
せっかくお金払ったのにもったいないですよね。でもお金より長男が不憫で仕方ありませんでした。
グッタリした長男を気遣いながらもシーバスをポツポツ上げていたましたが、そのうち私も気分が悪くなってキャビンで横になってしまいました。
なんと!?普段酔わないのにおかしいな?今日はそれほどキツイのか…
確かにキツイんです。船縁にいると下手すれば落水してしまうほどの上下動でした。
帰路でも不快さが抜けず、身体がだるい。そしてついに発熱…発熱?
そう、私は船酔いではなくただの風邪だったんです(笑)
まぁ他愛のない話ですがそういうオチです(笑)

投稿: いちろーた | 2012年4月29日 (日) 14時42分

どもどもw

さんざんなGWだったようですねぇ・・・
私は前半2日、後半2日で伊豆まで釣り行ってきました。
運良く雨は降らずピーカンな快晴でしたよw
釣果は聞かんといて下さい・・・
あまりにも釣れないんで、
後半2日は撒き餌使ってメジナと遊んでましたww

そうそう
そろそろウナギもシーズンインですよ。

投稿: ちよ | 2012年5月 8日 (火) 10時18分

ちよさんどうもです。
伊豆で4日も費やしたんですかぁ~
で、

釣 れ ま し た ?

なーんつってwww
メジナ・・・まだエサ取りの活性も低めで比較的釣りやすい時期だと思いますが、型はどうでした?30前後あればそこそこ楽しめるんですけどねぇ。
まぁ結果はさておき、遠征の情緒を味わうのも目的のうちですからね。
それにしても相変わらずアクティブですね(笑)
しかし後半はともかく前半も快晴ってホントですか!?こっちは雨降りっぱなしでしたから連休中は恨み節ですよ(笑)
そろそろED川のアナジャコも再チャレOKかな~?かなり気になってます(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月 8日 (火) 18時23分

こんにちは。おお、亀将軍、凄いですね~。
ていうか、私も是非参加したいです。うちの親父がこういう感じの事が
好きな人で、子供の頃に良く連れていってもらったのです。
この年齢になって、ああ、いいな~って心の底から思います。。。
近くだったら良かったのになあ~。
うちの近くでも色々最終出来るとは思うのですが、熊が出たのと、鹿やらサルも
多いので、躊躇してしまうのです。
山菜取り、憧れです。

投稿: Aki | 2012年5月 9日 (水) 12時25分

どもどもw

メジナは30前後でしたから結構楽しめましたよw
現地のフリマで磯竿とリールのセットを200円まで
値切り倒し、そのセットで遊ばせていただきましたww

50UPのボラを掛けてしまい手前の小磯に乗せちゃったんですが
横たわるボラにショウジンガニが群がる群がる!
次回はガニ引きも検討してますw

穴ジャコ君は6月に入ってからかなぁ~?
先日の雨の影響が心配なんですよね・・・
穴ジャコ君は逃げませんから活性あがるまで我慢しませう。

そうそう
うちの方はそろそろ淡竹(ハチク)の時期です。
癖が無く、旨ぁな筍なんですが
いちろーたさん地区にハチクって生えてます?

投稿: ちよ | 2012年5月 9日 (水) 14時41分

>>Akiさん
ほんと、近くだったらいいんですけどね~。それだけが残念です。
京都の山菜事情ってどうなんでしょうね。
北山山塊や湖北の比良山塊も含めて出来れば探索してみたいですよ。
ただ、深成岩の土壌だとあまり生えないような印象があります。
関西の地質は石英質の深成岩が基本ですから、こちらのような火山灰メインの土壌とは勝手が違うかもしれません。
あくまでも勝手な推測に過ぎませんけど(笑)
Akiさんも熊が出なければ山菜やってましたかね?
私は熊よりもスズメバチが怖くて、秋の山にはむやみに入りたくありません。根性ナシですけどね(笑)
山菜もそうですが、年取ると庭いじりや畑いじりに走る気持ちが徐々にわかってきますよね(笑)
今は真鯛に夢中ですから、いろいろ手広くやる時間もないと思います。
我々オッサンは何か夢中になれるものが一つあればそれでいいと思いませんか?(^^)

>>ちよさん

>磯竿とリールのセットを200円
スゲーーーwwww

釣果はダメダメかと思いきや、しっかり楽しんできたんですね。さすがです。
ボラは食ったんですか?
次回はガニ引き(ギャング仕掛けのことですか?)とかおっしゃってますから、やっぱり食う気満々なんですよね?(笑)
伊豆のボラは生姜醤油で刺身が結構イケますよね!まぁ伊豆に限らず外洋であれば問題ないと思いますが。
珍味「へそ」も素晴らしい食感ですよね。私は伊豆釣行でボラを見直しました。顔はキモイけど(笑)
ハチクは私も本で見て名前だけは知ってましたが、おそらく原則的にこちらにはありませんね。
6月にマダケが出るので、それは食ってます。しかしガサ対象としては雑魚の部類。
ハチクはマダケより少し時期が早いってことですね。
私は一度でいいから、ネマガリタケ(チシマザサでしたっけ?)採ってみたいです。
あとギョウジャニンニクもね。ちょっと贅沢かな?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月 9日 (水) 18時37分

うーん。確かにスズメバチって怖いですよね。あれって、気づかずに巣を踏んでしまうと
やばい事になりますよね。メイチャージモンとかどうなんですかね。(笑)
ネットとかで見てると滋賀県なんか良さそうなんですよね。
ただ知り合い関係で山菜やっている人がいないので・・・
釣りは何とかなりますが、山菜はねえ。近くのアウトドアショップで紹介してもらおうかな。
情けない話ですわ。
真鯛の魅力に取り憑かれてしまいましたが、凄く幸せです。
また頃合いみてよさげなブツを送りますね。ふふふ。私の狙いは・・・シーマッカチンですから。(爆)
ていうか、私もあれ釣りたいです。面白そう。そっちに行っちゃおうかな、くらいやってみたいです。
そうそう、あのタラみたいな山菜って何て言う名前でしたっけ?親戚にもらったのですが、
天ぷら最高です。この時期だけなんですか?取れるのは。

投稿: Aki | 2012年5月 9日 (水) 19時15分

ありゃーね、多分「コシアブラ」ですよ(^^)
食っただけの記事なら過去にありますので、よろしければご覧下さい。
http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2009/04/post-44d0.html
コシアブラは私も憧れの山菜の一つですが、やや亜高山性らしく近所の山には生えてないようです。
しかし山菜王といえばタラの芽をおいて他にありません。コシアブラも同じウコギ科の山菜でありながら、その細さが仇となってタラの芽に及ばないのでしょうね。
山菜採りは…「一日にして成らず」って感じですかね。情報よりも足で稼いでナンボですね。
その代わりミクロの視点で様々な発見がありますので、まず手ぶらで帰ることもありません。
例えれば白地図にマッピングしていく楽しさがありますね。とはいえ時間も体力にも限界があるので、チートマシンであるバイクが登場するんですよ私の場合(笑)

…やはりマッカチン期待大ですか(笑)
私も「お返し不要」などと格好つけましたが、やはりAkiさんの記事読んでいたら真鯛が食いたk・・・・・・いや何でもありません。じゅるっ
そこまで贅沢言いませんからナントカハタってヤツを・・・・じゅるっ(笑)

(追伸:メイチャージモンって初耳ですがググっても出てきません。ミスタイプでしょうかね?)

投稿: いちろーた | 2012年5月 9日 (水) 22時50分

どもどもw

たぶんネイチャージモン。
ダチョウ倶楽部の寺門ジモンw

磯竿はニッシンでリールはシマノのバイオマスターでした。
売手の親父は釣りど素人みたいですから助かりましたよw
ちなみに、ブログに出てきたようなコッヘルも
300円位でフリマに出てましたよ。

実は筍大好き野郎なんですww
マダケはちょっと苦手なんですが、
ハチクは目色変えて採り行きますw
私的にはネマガリと同等位旨ぁです。

ボラは食いません・・・
相当旨いらしいって話は聞くんですが
昔、持ち帰って捌くときに内蔵まで刃を入れてしまい
エライ臭かったことがトラウマなんです・・・

投稿: ちよ | 2012年5月10日 (木) 12時03分

(汗)そうです。ちよさんの言うとおり、ネイチャージモンです。
入力した後に気づいたのですが、そのまま放置しました。(笑)

ちよさんの話に関係しますが、ボラは冬、出来れば外洋で取れるものは
まあ大丈夫だと思いますが、夏のボラ、特に汽水域のやつは私も賛同
出来ませんね~。最近狙って釣る事はありませんが(これ以降も)、地元では
冬に超長竿でボラを狙う風物詩がありました。豊川という河川です。
冬になると一定間隔に独特の長竿(本当に長いです。)でおじさん達が
ボラを狙ってました。子供心に何すか?あれ?と思ってましたね~。
コシアブラ、そうです。それそれ。親戚が定年後に山でガサ活動を
するようになったらしく、私の帰省に併せてそれを大量にくれるんです。
でももう季節は終わりみたいな事を言ってました。

シーマッカチン 賛成!(笑) 真鯛はなかなかむつかしいですが、レンコ鯛や
根魚は大丈夫でしょう。

ではまた!

投稿: Aki | 2012年5月10日 (木) 12時38分

「ネイチャージモン」ですか(笑)
地上波あまり見ないのでまったく知りませんでした。今Wikipedia読んで「なるほど」(笑)
川のボラは狙って釣れますが、コマセにふらっと現れては消えていく海のボラってなかなか難しい気がします。
メジナ狙いで本命が釣れないとき、退屈になって相手しますがメジナの仕掛けでは不向きなんですよね。
ハリスウキを付けてウキ下20cmぐらいにしてようやく釣れましたけど(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月10日 (木) 22時41分

どもどもw

マムシっすかw
亀将軍なら食べちゃうかも知れないですね・・・

飼っても夜行性だから結構つまんないですよ。
特に子供のうちは餌付けが大変ですし。
私は2回飼いましたけど2回とも餓死させてしまいました。
意外と難しいんですよ。

まぁ最終的には食べちゃうんでしょうけど・・・ww

投稿: ちよ | 2012年5月16日 (水) 12時20分

今晩は、ご無沙汰しています!

マムシですか!

マムシ酒 勢い付きますよねぇ〜

以前、子供がアオダイショウ飼ってましたが餌、なかなか食べてくれないんですよね。

やっぱ・・・マムシ酒になっちゃうんですかネ・・ww

投稿: ごえもん | 2012年5月16日 (水) 20時52分

いちろーたさん

こんにちは。ひがしです。
初見の皆様はじめまして。
メール出そうかと思ってたんですが、コメント欄が掲示板化してて楽しそうなのでこっちに。

GWは真鶴の港、磯、小田原の港、秦野の川、八ヶ岳山麓に出かけてきました~。
獲物は以下のとおり。

カサゴ
クジメ
アカナマコ
タイワンガザミ
ササノハベラ
ムラサキウニ
バフンウニ
スジエビ
ハゼ
カサガイ
カジカ(淡水)
アブラハヤ
サワガニ
ニジマス
タラノメ
コゴミ
その他ごちゃごちゃ

まあ子連れなのでこんなもんかと。
え?
神奈川県でカジカは絶滅危惧種でウニは漁業権がって・・・
もちろん逃がしましたよ。
もちろん。
でもカジカの骨酒は美味いですよ~

真鶴の港は、通り過ぎたことはあっても遊んだのは初めてでした。
生物相は平塚新港あたりとは段違いに豊かですが、潮通りがあまりよくないせいか、
思ったよりは濁りが入って油なども浮いていますね。
イシガニでも入ればと思ってカゴを沈めたらまだガザミがいましたよ。

八ヶ岳には母のログハウスがあって、周囲の松林にタラノメが山ほど生えています。
高度があって涼しいぶんGWもまだ盛りの筈ですが、別荘地の周りはすべて採られてほぼ丸裸。
うちの敷地内のまで持っていかれてました。せちがらいというかなんというか。
地元でも小さめのが3本入って498円で売ってましたから、仕方ないのかもしれませんねぇ。

獲って(採って)楽しいもの、自分で美味いと感じるものを基準にすればいいんでしょうけど。
やっぱり売値が高いものって、なんか欲しくなっちゃいますよね。

投稿: ひがし | 2012年5月17日 (木) 14時20分

>>ちよさん
相変わらずお詳しいですな。経験豊富なちよさんには本当に脱帽です!
てゆーかまさかのアドバイスに笑っちゃいました(笑)そんなことまで知ってるのかと(笑)
とりあえず亀将軍にはメールしたら、「ちょっと考える」とのことでした。
実物見てませんが、食うには小さすぎるように見えるので、さすがに食わないかと思いますけど(笑)
は虫類ならウナギ釣りでうるさいほど釣れるスッポンをどうにかできないかと毎年思うのですが…
まさかちよさん………いや、まさかね(笑)

>>ごえもんさん
そうなんですか。ヘビって飼育が難しいんですねぇ。
亀将軍のメール見て「マムシ酒はいつ飲めますか?」ってジョーク返しといたんですが…(笑)
マムシ酒ってそんなに効くんですか?
私、酒は飲まないんですけど、それほど効くなら一度ぐらい試してもいいかな?なんて思ってしまいました。
亀将軍も同様に酒が飲めないので、マムシも憂き目を見ず無事放免となるんじゃないでしょうかね(笑)

>>ひがしさん
こんばんわ!こちらにも遊びに来ていただいて嬉しく思います(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
一応私からも紹介させていただきますが、ひがしさんは読み応えのある直メを時々してくれる方で、平塚新港で悩んでいる時にアドバイスを頂いたのが始まりです。
神奈川寄りの東京某都市にお住まいなので、いつかここにいる皆さんでガサオフ会など実現出来ればいいなと思っております。
さてひがしさん、GWもガサ三昧だったようですね。一つニジマスってーのが気になりますが、管釣りでしょうかね。
それと八ヶ岳のログハウス!?なんてハイソサエティーな話なんでしょう!(笑)
いやぁ羨ましいですね。私なら山菜はもとより、まずはスキーかな。もっとも今やったら身体がガタガタになるのは目に見えてますけど(笑)

最後の二行
>獲って(採って)楽しいもの、自分で美味いと感じるものを基準にすればいいんでしょうけど。
>やっぱり売値が高いものって、なんか欲しくなっちゃいますよね。

これは言い得て妙ですね。実は私も似たようなことをよく考えてます。
マッカチンとか○○○とか、食い飽きたものでも市場価値を思えばつい手が出ちゃいますよね。
でもまぁ、自分が美味いと感じるもの=他人も美味いと感じるもの=希少価値の高いもの
という公式になっちゃいますから、どうしてもねぇ…(笑)
本当は自分の中ではこのような悪循環(?)を断ち切りたいんですよ。例えばハコフグで肝三昧するとか(笑)
ちよさんの得意なアナジャコもその一例じゃないかと思います。
なにしろ「かなり美味い」らしいですからね!(笑)

ここはコメント欄というより、皆さんでガサ雑談が楽しめたらいいなと思っておりますので、どうぞお気軽に使ってくださいましm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2012年5月17日 (木) 22時31分

まいどでーす。今後PCの脇には十分注意しないといけないですね。
しかしマムシ酒って効くんですかね?(笑)
小学校のころ、通学路に怪しげなお店があって、陳列棚に
大マムシのはいったマムシ酒が置いてあったのを思い出しました。
あの頃は楽しかったなあ~。(笑)
週末は海ガサ行ってきまーす。

投稿: Aki | 2012年5月17日 (木) 22時33分

はじめまして。毎度毎度楽しく拝見させてもらってます。北のほうはいいですね、タラノメとかがまだ取れて。鹿児島ではもう夏です。テナガエビ掬いが楽しいですよ。

投稿: rennzann77 | 2012年5月18日 (金) 09時47分

>>Akiさん
あの頃は楽しかったとおっしゃいますが、正直今が楽しくて仕方ないのでは?(笑)
家庭も仕事も趣味も充実して、その勢いでブログを始めた側面もあると思います。
何となく私もそうでしたからね。
もっとも私の場合、仕事面ではあまり充実してませんので、「逃げるように」ブログ開設したきらいがあったりして(笑)
今一番の願いは…まぁ無理な話なんですが、これ以上歳取りたくないってーことですね(笑)
イヤだなぁ。出来ればいつまでもおちゃらけた文章で貫きたいんですが、50代になったらさすがに作風変えないとみっともないですよねぇ?
イヤだなぁ…

>>rennzann77さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
いや~鹿児島からこんな駄ブログを読んでいてくれたんですか!ありがとうございます!
まぁ上でも書いてますが、いい歳していつまでも子供みたいな行動&文章で恥ずかしいです。が、あまり自覚もありません(これが良
くないんですよねww)
今後ともよろしくお願いします。
タラの芽はさすがに4月いっぱいで終了ですね。GWはウドがギリギリ採取可能といった具合です。今年はウドやらずじまいでしたけどね。
ご当地のガサ自慢などあればここで語り合いたいと思いますので、お気軽に投稿していただけたら幸いです。鹿児島のガサ事情、ちょっと気になりますね(^ω^)

投稿: いちろーた | 2012年5月18日 (金) 22時44分

鹿児島のガサですか、私は薩摩半島に住んでいますので、お隣さんの大隈のほうまでは良く分かりませんが、今ではこっちのほうではテナガエビ、ウナギのシーズンですね。私はカゴワナや釣りでこれらを漁獲(?)しています。そしてこれらを生かして持ち帰り、部屋のイケス(衣装ケース)で蓄養しています。こんな大学生ってアリでしょうかねえ。ああ、夏になると海ではタコやブダイ、ヒオウギガイ、ギンタカハマが良く採れますよ。もうワカメとイガイとマダケは終わってしまいましたが。
長文すみません

投稿: rennzann77 | 2012年5月19日 (土) 13時54分

連続投稿すみません
このマムシ、アオダイショウの子供ではないでしょうか。マムシでしたら頭が三角で、体色ももっと黒っぽい気がします。昔、家でアオダイショウの子供を飼っていた時にかあちゃんにばれて、マムシだから捨てなさいとかなり怒られたことがあります。結局聞き入れてもらえず、庭に逃がしましたけど。

投稿: rennzann77 | 2012年5月20日 (日) 10時02分

ほんとだ!
良く見たら模様がアオダイショウですねw

さてさて
金環日食ですか・・・・
私は水面に映る日食をチラっとだけ見ましたw

投稿: ちよ | 2012年5月21日 (月) 12時46分

>>rennzann77さん
実は私も本当にマムシなのかと思い、いくつか画像で比較してみました。
「微妙」ですね(笑)
模様はそれっぽいのですが頭の形が怪しいんです。それに少し長いかな?
体色や模様は仔ヘビということもあり、若干の誤差や個体差も考えられますし、周囲の色や光量によっても変化することもあるでしょうね。
私も今まで生きているマムシを見たのは小学生の頃一度しかなく(それも細部まで見ていない)経験不足なので、今回は変に疑わず受け入れました。
ちなみにこの「マムシ」、脱走した挙げ句干からびて死んでしまったそうです。南無。

rennzann77さんは学生さんでしたか。部屋の衣装ケースで畜養は充分アリですよ(笑)
衣装ケースはガサ人の必需品ですよねぇ!(笑)
私は外に設置してますが、いずれ紫外線で劣化してしまうのが悩みどころです。

>>ちよさん
やっぱりアオダイショウですか(笑)
さすがみなさん鋭い!
先ほど順序逆で土曜日の記事アップしましたが、あのナマコは食えるヤツなんでしょうか。

投稿: いちろーた | 2012年5月21日 (月) 12時54分

鹿児島、雨天とひどい桜島降灰のせいで日食観測できず・・・・。orz

投稿: rennzann77 | 2012年5月21日 (月) 13時14分

みなさんこんばんは! ごえもんです。
本日の金環日食、地元つくばでも見れました。

いや〜 素晴らしかったです。 正に金環 指輪のようでした( ^ω^ )

投稿: ごえもん | 2012年5月21日 (月) 20時25分

こちら京都より報告いたします。(笑)
金環日食、良く見えました。ただし、朝5時頃から子供たちが
興奮して起き出し騒ぐので、はっきり言って寝不足です。
いちろ~たさん、初めて日本カモシカ見ましたよ。嬉しかったです。
続きはWEBで。(笑)

投稿: Aki | 2012年5月21日 (月) 22時34分

>>rennzann77さん
>>ごえもんさん
>>Akiさん
まとめて失礼します。皆さん報告ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
rennzann77さん(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ
桜島の火山灰ってーのがご当地色があってスゴイですね。さすがは火の国です。
私は日食もさることながら火山噴火の光景も捨てがたいですね。まぁ地元の方はいろいろと大変なんでしょうけど。
あとのお二方、書き込み見た瞬間声に出して言ってしまいました。「ちくしょ~~」って(笑)
どうも見られなかったのは関東地方では神奈川県だけだったみたいですよ。
これが非常にキツーーーイ追い打ちでして、私いい歳してかなりいじけちゃいました(涙)
過去に当ブログで興奮気味に喧伝してたのが滑稽ですわ(涙)
え?ニホンカモシカですか?価値にしたら金環食の1/1000ぐらいですかね(笑)
では皆さんおやすみなさい。今夜はふて寝!(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月21日 (月) 23時25分

どもどもw

セミエビ~!
ちょっと羨ましいですww
食える食えないじゃなく、セミエビ獲ったって響きが羨ましい・・・

ちなみにナマコは赤ナマコですね。
一緒にAWBガサした時に獲ったのと同じ奴です。
グロいけど旨いですよw
旬は冬になりますが、それでもたぶん旨いです。

投稿: ちよ | 2012年5月22日 (火) 09時59分

磯でもナマコって採れるんですね。昔、熊本の砂浜でボラのカットウ針とテンビンを使った仕掛けでナマコを引っかけて釣っていたおじさんがいました。今夜テナガ行ってきます。

投稿: rennzann77 | 2012年5月22日 (火) 12時24分

>>ちよさん
まず、こんな目立つヤツが誰にも捕られてないことに疑いました。
食えないヤツなのかな?と。
いやいや本当にすぐ足下にいたもんで…
海に帰したら「ドボーーーン」って大きな音でしたよ(笑)
セミエビはユーモラスな外見で可愛かったです。食っちゃいましたけど(笑)
水槽で飼ったら楽しそう。

>>rennzann77さん
私もナマコはあまり詳しくないんですが、食用になるものは磯にいるのが普通だと思ってました。
天秤+カットウ針のナマコ釣りとはまた酔狂ですな(笑)
よほど自信があるのか、そのおじさんなりのメソッドを確立してたんでしょうね。
rennzann77さん今頃テナガやってますかね…釣りか網のどちらでしょうか。おそらく網だと思いますが。
次は衣装ケースで泥抜きですね?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月22日 (火) 21時52分

戦果報告
テナガ15~20センチくらい5匹

なんか今日はエビが網に入らないなと思ったら、破れてました。

投稿: rennzann77 | 2012年5月22日 (火) 23時03分

どもどもw

天秤+カットウの仕掛けは千葉でも結構見掛けますよ。
干潟、砂浜で投げることが多く、カレイやコチを狙ったり
バカガイ、ハマグリを狙ったりですかね。
とにかく遠投して巻いてを永遠と繰り返すので
腕がパンパンになりますw

投稿: ちよ | 2012年5月23日 (水) 10時43分

テナガリベンジしてきました。
20センチ越えが13匹です。あと日中はカマスとサバ釣りに行ってきました。ウナギの季節が待ち遠しいです。

投稿: rennzann77 | 2012年5月24日 (木) 23時33分

>>ちよさん
そうなんですか!知りませんでした。
しかしずいぶんと闇雲な釣りですなぁ

>>rennzann77さん
お疲れ様です。
テナガ20オーバー13匹なら結構な肴になりますね。
画像掲示板設置しようかしら…獲物自慢に需要ありますかね?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年5月25日 (金) 00時33分

ども。
仕事のでかいプレゼンがやっと終わりました。
やっと海川に出かけられると思ったら、週末は子供の運動会です~
プレゼンって緊張するので、獲物を獲りに行くのと同じだって自分に言い聞かせるんですよ。
仕掛け投げたりカゴ沈めたりするのって、ワクワクはするけど緊張はしないので。
同じ心境でできればいいなって。
今日も高層ビルの会議室に、ガザミやら海マッカチンが並んでましたよw

セミエビはうらやましいな~!
梅雨が来る前に伊豆まで遠征したくなりました。
赤ナマコはさばいて沸騰したお茶にくぐらしてから酢やポン酢であえると美味いですよ。
GWに真鶴ですくいましたけど、この時期でもけっこう美味でした。
ちなみに町田のデパートで1匹680円

投稿: ひがし | 2012年5月25日 (金) 17時11分

ひがしさんこんにちわ。
ガザミやマッカチンだけですか?ゴンズイやウミケムシもいたのでは?
なーんつって(笑)
さすがです。ガサ師ならではの脳内変換に恐れ入りました(笑)
プレゼンは小規模ですが私も経験あります。
ものすごいプレッシャーですよね。
企業の運命…ひいては自分自身の運命を一手に背負っている重圧感があります。
ウチも明日は次男の運動会なんですよね。二学期制になってからこの時期にシフトする学校が多いみたいですね。
来週末こそはなんて思っていると、これが悪天候なんですよ(笑)
今年はこんな巡り合わせばかりでイヤになります。まぁ記事中でも嘆いてますけど。

ナマコのアドバイスありがとうございます。
次回巡り会ったら、今度は食ってみたいと思います。もうちょっと小さい奴で(笑)
セミエビ羨ましいですかね?かなり小さかったですよ(´・ω・`)

投稿: いちろーた | 2012年5月25日 (金) 18時29分

画像掲示板設置おめでとうございます。
それ相応の獲物が取れましたら、うpさせていただきます。
まずは自室内のテナガの牧場とかを(笑

投稿: rennzann77 | 2012年5月25日 (金) 19時51分

早速の画像投稿ありがとうございます!
鹿児島産テナガエビ、しかと拝見しましたぞ(^^)
おそらくミナミテナガエビでしょうか。立派なオスもいます。
衣装ケースは意外にもトラディショナルなものでしたね。私はよくある透明なものを想像してました。
こうして画像を拝見しますと、お話の内容が手に取るようにわかりますね。
こりゃ楽しい!(^ω^)
それ相応とおっしゃらず、くだらない物でも大歓迎ですよ(^^)

投稿: いちろーた | 2012年5月25日 (金) 22時16分

明日、サークルの新歓行事で沖堤防につりに行ってきます。まあ、釣れるのはカサゴくらいでしょうけど・・・。写真取れたらうpする予定です。

投稿: rennzann77 | 2012年5月25日 (金) 22時20分

沖堤ですか。場荒れが少なそうでいいですねぇ。
安全には十分留意して楽しんできてください(^^)

投稿: いちろーた | 2012年5月25日 (金) 22時30分

あの衣装ケース、中古ショップで10円でした。4個あるうちの1個を買ったんですが、翌日にはすべて消えてました。ゴルゴムの仕業ですかねえ。

投稿: rennzann77 | 2012年5月25日 (金) 22時34分

いちろ~たさん、こんにちは。
BBSって、ほ~とか、へ~とか、はてまたわっとか、参加してもいいのですか?
手長エビとか個人的に感度ビンビンなんですが・・・(笑)
週末は日曜日予定です。鯛はどうでしょうかね~。

投稿: Aki | 2012年5月31日 (木) 12時19分

もちろんですよ~(^^)
みんなでワイワイ遊ぶために作りました。
私だけレスしてたらここと変わりませんからね。
品評会しましょ品評会!
獲物じゃなくても大歓迎です。盛り上がるといいなぁ~(^^)
次もデカいの釣れるといいですね!

投稿: いちろーた | 2012年5月31日 (木) 12時36分

でかいのが取れたらうpします。もうそろそろ鹿児島も梅雨の時期。ウナギにジャンボテナガにシーバスetc・・・。忙しくなります。

投稿: rennzann77 | 2012年5月31日 (木) 21時11分

こんにちは。ガサの先輩、ホタルの画像めっちゃ素敵じゃないですか。
もう出ているんですね。かなり油断してました。
本日帰宅途中に見てみます。いるといいな。。。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年6月 4日 (月) 17時50分

最新記事見逃してました。セロ子、良かったですね。
私も昔ツーリングやってたので、懐かしくもあり、そして
羨ましくもありです。。
天下一品、最高ですね。私も土曜日のお昼に食べました。
1月に1回は食べたいところですが、コレステロール値が・・・(汗)

では

投稿: Aki | 2012年6月 4日 (月) 18時00分

Akiさんはお若い頃に二輪免許を取得されたんですよね。確か通学でも利用したというお話だったと思います。
あの頃は物凄いバイクブームで、車種も百花繚乱の黄金時代でしたよね(しみじみ)
友人達がいわゆる中免を続々と取得する中、私は原チャリ(ヤマハ・チャンプ)で満足してました(^^;)
これが間違いだったと気付くのは20年後になるんですが…かなり遅すぎましたね(笑)
すべてが輝いてた80年代。出来ることならもう一度やり直したいです(遠い目)
ただし嫁と子供は今のじゃないと困りますが(調子良すぎ)

天一本店の画像をツイッターで拝見しましたが、異様に高いカウンターと裸電球(しかもやたら暗い)は昔のまんまでした(笑)
勝手な推測ですが天一は本店だけがゼロから仕込んで作ってますねおそらく。んでレシピ見せたくないからカウンターが高くて照明が暗い…と。
支店の味は均一化されてどこで食っても同じ味。スープは一括拠点から配給されているのでしょうね。
鶏の他にリンゴが相当煮込まれてるという噂を聞いたことがあります。

投稿: いちろーた | 2012年6月 5日 (火) 02時01分

バイク持ちの人はいいですね。私は徒歩か自転車です。金曜に自転車で佐津間半島の最南端まで行ってきましたよ、自転車で・・・。往復100キロ越えですけどね。

投稿: rennzann77 | 2012年6月 5日 (火) 15時25分

訂正
佐津間→薩摩

投稿: rennzann77 | 2012年6月 5日 (火) 15時27分

さすが、いちろーたさん、洞察力が並ではありません・・・ 上(じょう)です。
人は天一は本店が一番美味しいと言いますが、私はどこでも美味しく食べていまして、
正直違いが良くわかりませ~ん。(爆)
前にも言ったと思いますが、若い頃より天一好きになりました。私は家族で行って
楽しい郊外の天一がお気に入りです。近江米のご飯がとても美味しいお店が
あります。
バイクですか。懐かしいです。でも21歳の時のバイク事故の後遺症がじんわりと
出てきており、多少複雑な気持ちです。でも後悔してません。
私もセローならまた乗りたいです。(お金なし) そうそう、今日宝ヶ池の
高野川でシカを発見しました。通勤途上での事です。画像を撮ろうと思いましたが、
大慌てに逃げてしまい失敗に終わりました。 2回目ですね。 同じ場所でのシカとの遭遇。

ではまた。

投稿: Aki | 2012年6月 5日 (火) 18時03分

>>rennzann77さん
最近は趣味で自転車乗る人増えましたよね~
実に健康的で明るい趣味だと思うのですが、ガサとなると荷物の積載で制限があるんですよね。
まぁ私のように自転車をガサに絡めようとする不純な輩には向いてないんでしょうけど(笑)
往復100㎞越えですか…若さって素晴らしいですな!

>>Akiさん
京都も北に行くほど、野生動物との遭遇率も高くなるんでしょうね。
最近家の前にハクビシンが出没するんですが、コイツは猿と同様の害獣なので見つけ次第エアガンの的にしています。
しかしなかなか懲りない輩で、しかも打たれ強いならぬ「撃たれ強い」ようです。
今年も隣家のトマトが奴らの標的になるのかな…(笑)
天一ですが、私もAkiさんと同感でのびのびとした郊外の店舗で家族揃って食うのが一番ですね。
本店の味はやや薄いような気がします。どうも味の輪郭がハッキリしないのです。その分手作り感はありますが。
加えて、あの照明の下ではスープを始め全体の色の判定が難しく、当時私にはモノクロ画像のように見えました(笑)

投稿: | 2012年6月 5日 (火) 21時48分

いちろーたさん、ひょっとしてラーメン通ですか?
凄いですね。ちなみに私が天一本店に行く理由。
それは家から一番近いので。(笑)
基本的にあそこ狭いっす。ちなみにですね、昔よりも
こ綺麗になりましたよ。久しぶりに行ってびっくりしました。
昔はねえ。(笑)

投稿: AKi | 2012年6月 6日 (水) 19時17分

いやいや、ラーメン通を名乗るには無理があると思います(^^)
どこへ行っても天下一品・第一旭・横綱の京都三大チェーン店を基準に評価を下してしまいますので(笑)
この三店は毎週でも食えるラーメン屋さんとして、死ぬまで私の体にすり込まれてしまってます。
したがって常に偏見に満ちあふれた評価しかできないのですよ(笑)
しかしまぁ、いつでも本店に行けるなんて羨ましいかぎりです。
気になって画像検索してみましたが、Akiさんの言う通りだいぶキレイになってますね~
高いカウンターはともかく、暗い照明に関してはどうやら昔の話のようですね。
当時は店奥のトイレ横を通って裏口からも退店出来たんですが、そのあたりも変わっちゃいましたでしょうか?

投稿: いちろーた | 2012年6月 6日 (水) 22時17分

どもどもw

モミジイチゴか・・・
私のガサ場から少し離れた所にあるんですけどね・・・
なかなか足が動かんのですよw
酒の肴になる獲物じゃないとww

うちのボーズはハゼ釣りから教えましたよ。
ただそれが失敗だったかな?
ハゼは当たり前に釣れてくれる。
他の魚は当たり前に釣れてくれない。
となるとハゼ釣り以外はやらない。
なんとか今年は違う釣りに・・・と考えておりますw
潜りガサには一昨年から連れて行ってるんですが
まだシッタカしか捕れないですねww
AWB、タコのポイントを解説付きで教えてるんですが
いつになったら捕れるようになるんだか・・・

投稿: ちよ | 2012年6月12日 (火) 11時41分

キイチゴ狩り、いいですね。私も寮の裏にて此間までキイチゴ(大粒のクサイチゴ)を取っていましたね。取るのが私だけのようで、実質取り放題でした。ボウル一杯とかザラに。去年はジャムでしたけど、来年は果実酒にでも・・・。

投稿: rennzann77 | 2012年6月12日 (火) 16時23分

>>ちよさん
ははは(^^)酒の肴ね!ちよさんらしくていいです(笑)
確かにありゃあ味見程度にしかなりませんからねぇ
ちよさんのお子さんはおいくつなのかしら。
年齢によって出来ること出来ないことがありますからねぇ。
いずれにせよ、親から勧めるのって難しいですよね。
狩猟本能以前に、まず図鑑などで憧れを持ってくれればベストなんでしょうけど、どうもそんな時代じゃないようですし。
我々が子供の頃からやってきたガサって、要はポケモンと変わらないんですよね。
図鑑見てレアな「ポケモン」ゲットすりゃ大喜び&友達に自慢。
「ポケモン」の生態や特徴について知識を競うのも楽しかったし。
さしずめ虫かごや水槽がモンスターボールってわけです。
今は携帯ゲーム機である程度狩猟本能が満たせちゃう時代なんでしょうね。
とんでもない時代になりました。携帯ゲーム機の功罪について考えさせられますね…(´・ω・`)
いやはやこりゃまたオッサントークになっちゃいましたね(笑)

>>rennzann77さん
私は野草系のイチゴに明るくないので、ちょっと調べてみました。
正直ヘビイチゴも草イチゴも一緒くたにしてましたが、どうやらまったく別物のようですね。
今度から足下にも注意してみようと思います。食えるものは経験しておかないと、偉そうに語れませんからね(笑)
それにしてもrennzenn77さん、野いちご採ってジャムとか渋すぎですよ!(笑)
余計なお世話ですが、周りから異端の目で見られませんか?(笑)
私らの若い頃って、普通に車やバイクやゲーム(そして女)にばかり目がいってましたし、ガサはいいかげんなオッサンになってから童心に帰るつもりで始めましたからねぇ…
いや単にこちらが不純な青春を過ごしてただけかもしれませんね(笑)
とにかくご立派で頭が下がります。今後とも楽しいガサ談義をよろしくお願いします(^^)

投稿: いちろーた | 2012年6月12日 (火) 18時34分

無論異端児として見られています。寮内では(特に女子)
ですけど、釣りサークルでは普通です。(嘘
まぁ、トカラに行って30キロ越えのGTやハタを釣って、売った金で生活資金を稼ぐ後輩や、水中銃を持たせたら無敵の兄貴肌の先輩がいたりして、個性豊かな面々がサークルには勢ぞろい。
サークルではこの時期ウナギやシーバスやヒラメのウェーディングの話題で持ちきりです。

投稿: rennzann77 | 2012年6月12日 (火) 19時38分

こんにちは。今日は農道でセロ子さんを発見し、さらにご本人にも会えて本当にビックリでした。
ブログの写真をくまなく復習しててよかった( ̄ー ̄)ニヤリ。こちらはクワガタ探しの途中で
ドブに落ちてガッカリな帰り道だったんですが、おかげさまで一気に盛り上がりました。
シオデのお味はいかがでしたか?更新されるのを楽しみにしてます。

投稿: ぴよぴよ | 2012年6月23日 (土) 18時03分

こういうことってあるものですね。鹿児島に来たらお会いしましょう。(ワラ

投稿: rennzann77 | 2012年6月24日 (日) 11時18分

>>ぴよぴよさん
さっそくコメントいただき、ありがとうございます。
そりゃもうびっくりしましたよ(笑)てゆーか嬉しかったなぁ~!
それにしても通り過ぎてしまうような場所だったのに、よく気が付きましたね!
変なオッサンでガッカリしたと思いますが(笑)、またどこかでお会いできたらいいですね(^^)
お時間があれば、もうちょっとお話ししてみたかったです。
記事中では私もはしゃいでしまい、あえて面白おかしく書かせていただきましたが悪しからずご了承下さい(笑)
庭のモミジイチゴがどうなったかも気になりますので、そのうちお暇があればぜひ画像掲示板で紹介して下さいね!
奥様共々、今後ともよろしくお願いいたします。

>>rennzann77さん
あるんですねぇ~
いつか誰かにフィールドで声掛けられたらどうしよう…なーんてな(笑) という程度に妄想したことはあるんですがね(笑)
しかもご夫婦揃って見てくれていたなんて嬉しいですよまったく(^^)
rennzann77さんを含めて、今年になって急速にお友達が増えたので自分でも驚いています。
鹿児島かぁー。死ぬまでには行ってみたいですけどね。
もっと財力があればねぇ…金がないのは普段あまり苦になりませんが、こうなってしまうと悔しく思えますね。
就職は是非関東方面へお願いしますよ(笑)

投稿: いちろーた | 2012年6月24日 (日) 20時54分

どもどもw

釣り場に行くとWEB上の知り合いに偶然会ったりすることもありますよねw
ウナギやってる時なんかはよく出くわしましたww

シオデいいなぁ~・・・
当方、忙しくて近所にしか行けない><
先週末もカエル釣りに没頭する始末・・・
そろそろ海に行きたいっすわw

投稿: ちよ | 2012年6月25日 (月) 11時02分

いちろーた さん

ガサってますね~。(笑)しかしバイクいいですね。ほんと、自由な感じです。
一度オフロードタイプのやつを購入して乗ってみたいんですよね。
しかし、今の状況では贅沢ってもの。いちろーたさんの記事を
指を加えて見ておきます。
偶然な出会いもあったようで良かったですね。私は今のところ
あんまりないですね~。
ハンバーグのつけ添えなんて非常に豊かな感じがします。
カニ記事待ってます!

投稿: Aki | 2012年6月25日 (月) 12時32分

>>ちよさん
カエル釣り?????
と頭が?マークだらけになったところで、画像BBS見て大笑い!本当にカエル釣りしてる!!wwww
さすがちよさん。原点回帰を忘れぬ真のガサ師ですな!なかなか面白そうです。
シオデはほとんどアスパラガスなので…でも探す楽しさは結構なものなので、一度お試しあれです(^^)
アスパラの味って、酒の肴になるのかなぁ??

>>Akiさん
バイク自由でイイですよね。
でも生身なので簡単に死ねちゃう点が怖いんですよね。
もう少し寝かして走ってみたいな…なんて思うこともありますが、そこは家庭を背負ったオッサン。さすがに自制が効いちゃいます(笑)
それに本来の目的から逸脱しちゃいますからね。なにも攻めに来たんじゃないと。
あと山ばっかり走っていると「任意保険いらんのちゃう?」って思えてきます(笑)
が、ちゃんと入ってます。でもいつか何かしらやらかすのではと多少は覚悟してます。何しろタイヤ二つしかない乗り物なんで…
記事見ましたけど、チェブ坊君長髪が可愛いですねぇ~~(^^)一緒に遊んでみたくなりました(笑)

投稿: いちろーた | 2012年6月25日 (月) 21時24分

はじめまして。
自分も色々するの大好きです。
アナジャコとかとりにいってみたいですが、どこにいるのやら。
色々ネタを探させていただきま~す!!

投稿: bakapon | 2012年6月25日 (月) 21時42分

bakaponさんはじめまして。コメントありがとうございます。
アナジャコですか…
自分はまだ一度しかチャレンジしたことがない上に、あいにくの不活性で収穫ゼロでした(笑)
場所は東京のED川河口で、当駄ブログを通じて知り合った方のおかげで、ポイントからノウハウまで知ることとなりました。
7月初頭に再チャレンジする予定ですので、是非好結果を報告できればと願っております。
知識の受け売りですが、有機質の多い干潟(河口)あたりで、表層をめくるように掘ってみてはいかがでしょうか。
アナジャコは私も駆け出しなので、偉そうにアドバイスできる立場じゃないんですが、お互い初物目指して頑張りましょう!(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年6月25日 (月) 22時27分

再度登場です。最近、22~23歳の時のバイク事故の後遺症が頓に症状として出てきて
困っています。特に股関節です。まあカヤックやっているから更に痛めているというのも
あるのでしょうが、道路に打ちつけた左半身がどうもあんばい悪いです。
任意保険は入っておいた方がいいと思います。何があるか分かりませんので。
チェブ坊の長髪はただ単に散髪していないだけです。(笑)ありがとうございます。
では。

投稿: Aki | 2012年6月26日 (火) 12時12分

股関節とはまた意外なところでした。
後遺症的なものも含めて、古傷が痛むとは言いますがずいぶん長いんですね。
私も二十歳の頃原付に乗っている時、真横からはねられて5mほど飛んで肩を骨折し、長い間古傷が痛みましたが、いつの間にかなくなってました。
Akiさんにくらべて軽傷の部類だったのかも。
Akiさんの話だと、ちょっとトラウマになっている感じが伝わってきますね。
むしろ精神的な後遺症のほうが大きいのかな。
まぁいずれにせよ、若い頃の苦い思い出ってーのはなかったことにしたいほど恥ずかしいものです(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年6月27日 (水) 03時46分

どもどもw

今年は海水温が例年より低いみたいですね。
潜りガサは7月でもウエット着ないと厳しそう・・・
なるべく夏の潜りガサは重装備にしたくないんですけどね。
今年は磯ガネも小さいのを使うつもりです。

投稿: ちよ | 2012年6月28日 (木) 15時31分

やはりというか当然のように低いんですね…
ウエットはアレなんであえて買いませんが、やっぱりないと不利ですね。
ISGNも市販品は妙に高いので、自作しようかと思ってます。
去年泳いでいる最中にどこかで落としちゃったんですよ。
コンパクトな自作品は1本あるんですが、今年はもっといい材料が見つかるといいなぁ。
会社の不燃物置き場を定期的に漁ってみます(笑)

投稿: いちろーた | 2012年6月28日 (木) 23時58分

ヤビツには行かんとこ・・・

投稿: ちよ | 2012年7月 2日 (月) 11時01分

いや、むしろ行きましょうwww
多分河原は平気ですよ。
キモいキモくないは置いといて…ありゃスゲー生き物です。一見の価値あり。
ジモティーの方には申し訳ありませんが、非常に感動しました。
多分もう一度見に行くと思います(笑)

投稿: いちろーた | 2012年7月 2日 (月) 18時45分

こんにちは。最新記事見ましたが、凄いッスね。
何が凄いってヤマビルを追いかけてのレポートが。(笑)
さすがガサ親分です~。しかし気持の悪い物体ですね。
うちの嫁なら発狂しちゃいます。
私はほとんど見たことないですね~。おそらく気づいて
いないだけですよね。
私はバス釣りしないので事情が良く分かりませんが、山奥の
清流にバスが泳いでいる風景って違和感があります。
誰かが放流とかしているのですね。トラウトだったらいいのに。
(食べれるから。笑)
早く梅雨終わってほしいものですね。ではまた。

投稿: Aki | 2012年7月 3日 (火) 19時27分

こんにちは。
ヤマビル、なかなかイイでしょう??(^^)
なーんつって。まぁほとんどの人はダメでしょうね。
私もただの冷やかしのつもりで出掛けたんですが、かなり魅了されて帰ってきました。
この不思議な動物の生き様は、究極の進化形の一つだと思いますよ。京都の北山にもいるらしいですね。
バス(らしき魚)はダム湖で目撃したんです。
ハクレンの可能性も考えましたが、群れ方がかなり違うかな?
(ハクレンは宇治の天ヶ瀬ダムで大群を目撃したことがあります)
バスも結構美味いですよ。バター使って料理するのが手っ取り早いですが、ご飯が進みました。
もう長いこと食ってませんけどね。

投稿: いちろーた | 2012年7月 4日 (水) 00時02分

ヤマビルの記事読みました。
一部の地方ではヤマビルをエサにウナギを釣るらしいですね。

投稿: rennzann77 | 2012年7月 4日 (水) 12時18分

渓流釣り師の中には(ごく一部でしょうけど)、ヤマビルを餌に使う人もいるらしいですよ。
餌もちはいいし、イワナとか結構釣れるらしいです。
あと磯では、フナムシを餌に使ってもいけるらしいですよ。イシダイとか。
どちらにしても手に持ってハリにつけるのはちょっと考えちゃいますけど。

投稿: ひがし | 2012年7月 5日 (木) 18時15分

お二方こんばんわです!餌の話ってことでレスを統合させていただきます。
ウナギに渓流魚ですか。ヤマビルじゃないでしょうけど、ウナギにヒルの話は確かに聞いたことあります。
でもまぁよほどの特餌でない限りヒルを使うのは合理的じゃありませんよね。そのへんが腑に落ちないんですよ。
あくまでも代用品レベルじゃないかと。それと話題性ですね。だってドバが捕れない地域なんてありませんからね~
渓流魚も憶測ですが、ヤマビルの襲撃に嫌気がさした釣り人が、ならばと拾い集めて使ったのが始まりかも(笑)
でも確かに餌持ちは抜群でしょうね。
磯のフナムシはメジナ釣りで効果があると聞いてます。専門でやっている人の記事をムック本で読みましたが、かなり強烈(笑)
・付け餌はもちろん、撒き餌もフナムシじゃないと意味なし。
・前日に防波堤で捕獲した3~5kgのフナムシを竹籠に入れて持参。5kgのフナムシって!((((;゚Д゚)))
・時折竹籠に手を突っ込んで中のフナムシを握りつぶしては撒く。完全に潰さず、体液がしみ出る程度の半殺しにて撒くのがコツ。
・とにかく臭い。
狂ったように食いが立つほど凄いらしいのですが、あまりにも無理ゲーすぎですな(笑)

投稿: いちろーた | 2012年7月 5日 (木) 23時27分

ブログ記事、キルビルとヤマビルをかけて布袋だったんですね!
今日帰宅時ぼけーとしていて気付きました。(笑)
活動頑張ってください!(笑)

投稿: bakapon | 2012年7月 6日 (金) 20時41分

bakaponさんおはようございます。
そうなんですよwww遅いッスよwwww
ちゃんとリンク踏んで下さい曲かかりますからw
つーかヒルを殺す場面=キルビルってことですからね!(^ω^)
オヤジのくだらんダジャレですいませんです(笑)
明日(てゆーか今日ですが)アナジャコ行ってきます!
励ましのお言葉感謝します!

投稿:  | 2012年7月 7日 (土) 02時08分

こんばんは、ご無沙汰してます。 ごえもんです!
ヒルの画像、すんごいですね!
いるだろうなぁとは思っていましたが・・
先週バイクで福島の山にソロキャンプしてきたので、『もしかしたらヒルがい・た・の・か・も』
なんて考えるとスンゴク怖いです( ̄ロ ̄lll) 幸い、こちら酒呑みなので
少し安心しましたが、ヒルは悪い血を吸う何て言う話がありますが、自分がヒルなら
新鮮な血液を求めますがどうなんでしょう?
いつも貴重な情報ありがとうございます。

投稿: ごえもん | 2012年7月 7日 (土) 20時28分

確か、ヒルに血をすわせる治療法が実在するようですね。
治療用の殺菌したヒルがいるとかいないとか聞きました。

投稿: rennzann77 | 2012年7月 7日 (土) 22時22分

>>ごえもんさん
こんばんは!ちょっとご無沙汰でしたがお元気でしたか?
福島の山はどうか知りませんが、各都道府県のヤマビル分布図はググれば出てくると思いますので、行き先で気になるようでしたら事前に調べることをお勧めします。ただし北海道にはいないようです。
特に襲われてなければ安全なエリアだったかもしれませんし、出現エリアには「ヤマビルに注意」の立て札ぐらいはあると思います。多分セーフエリアだったのでしょうね。
ソロキャンプ羨ましい!
私、実は今ツーリングテントを買おうかどうか本気で悩んでるんですよ。
無性に放浪願望が湧いてきて、キャンプ(ソロ)ツーリングしたくて仕方ないんです。
アレですかね?中高年がやたら登山始めちゃうのと同じようなもんでしょうかね?(笑)

>>rennzann77さん
ありますよね。ヒルで患部の悪い血を吸い出すってやつが…
完全に外国産のヒルで、しかもかなりデカイ奴。
でもヒルって表皮の毛細血管を傷つけて血を吸うのでしょうから、マユツバっぽい気がしますけどね私は(笑)

投稿: いちろーた | 2012年7月 7日 (土) 23時46分

どもどもw

筆がカットされてますねwww
何はともあれ
穴ジャコ初捕獲
おめでとうございます。

慣れても自切地獄からは逃れられませんw
両手を掴んで同じテンションで引っ張り上げないと
間違いなく自切されますからね・・・
両手を掴んだら隣の穴からフォークを差し込んで逃げ道を塞いで捕る人もいるようです。
私も試してみましたが無理でしたw
ってか、フォークが斜めに刺さっていかない・・・

おそらく次はツ抜けすると思いますよ。
私もツ抜けは2回目からでしたからw

投稿: ちよ | 2012年7月 9日 (月) 12時37分

こんばんは、バイクでキャンプ! いいですよ! 焚き火などしながら天の河なんて最高ですよネ!
花道主催のキャンプなら参加させて貰いますYO
最近のキャンパーは平均年齢高いような気がしますから、いちろーたさん全然問題ないです。
ツーリングテントは海でも着替え等に使えますし、
こんな時代ですから防災グッズにもいいんではないでしょうかネ!
一家にひと張り、色んな意味で家族円満かも・・・(笑)

投稿: ごえもん | 2012年7月 9日 (月) 21時33分

私の故郷、熊本を思い出します。地元では「シャク」と呼んでいて、この時期魚屋やスーパーに多く並んでいます。居酒屋でシャクのから揚げほおばって、ビールで流し込みたいですね。

投稿: rennzann77 | 2012年7月 9日 (月) 22時44分

>>ちよ先生
いや~おかげさまでここまで辿り着きました。新境地へ導いていただき感謝してます(^^)
しかしこれからですね。コイツはガサ対象としてかなり上位に位置する楽しさがあります。
筆もかなり散髪して、ようやく実用的になりましたが、やはり自切は不可避なんですね。
フォークの使用もネットで見ましたが、そうですか使えないんですか。
ぜひ自分なりのチート技を編み出して、捕獲成功率を上げたいと考えています。
この過程がまた楽しいんですよね。ウブな今がまさに青春です(笑)

>>ごえもんさん
こんばんわ。あ~~~やっぱりキャンプツーリングは男の浪漫なんですね!
ソロツーやって気付いたんですが、日帰りはどうしても時間の制約で行動に余裕がなくなる感じがするんですよね。
バイクでやたら走り回るのが目的じゃないとくれば、あとは必然的に野宿を楽しむ方向へ向かってしまうかなと。
ガサ花主催なんてーのは思いもしませんでしたが、もし道具揃っちゃったらごえもんさんとどこかで落ち合ってみたいですね。
しかし車での車中泊も好きなので、今のところキャンプツーリング一辺倒にはならないと予想しています。
このへんが道具買うかどうかの悩みどころなんですよ。
ま、あって損はないですけどね。それほど高価なものでもないですし(笑)
一応独自に下調べもしてますが、オススメのテントなどあれば教えて下さい。

>>rennzann77さん
熊本ではアナジャコが流通している!?どこかのサイトで見ましたが本当だったんですね。
今ちょっとググってみましたが、いきなり「アナジャコ定食」が出てきて驚きました(笑)
有明海は東京湾と違い、安全なイメージがありますね。さすがは日本一有名な干潟です。
小学生の頃、釣りキチ三平のムツ掛けを読んで有明海の偉大さを知りました。
rennzann77さんにとってアナジャコなど「何を今さら」って感じかもしれませんね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年7月 9日 (月) 23時34分

>>いちろーたさん
自分のテントはモンベルのムーンライト3(3人用)です! 嫁が全く付き合わないので、
悲しいかな広々使ってます。
周りではコールマンの1人用ツーリングテント使ってる方がいますが、撤収簡単そうで良さげですよ。
しかしみなさんのコメは楽しそうですね! アナジャコ捕ってみたいです。

投稿:  | 2012年7月10日 (火) 21時12分

ありがとうございます。
モンベルでしたか。いいヤツ使ってますね。
コールマンも気になってますが、なんかモデルチェンジしたみたいですね。
手始めに5~7千円の安物ってどうでしょうかね。もし不満ならアップグレードするっつー方向で。
奥さんが付き合わないのはデフォですよね(笑)それでいいと思いますよ。
アナジャコ、かなり面白いですよ。次は天ぷらで食ってみようと思います。
筑波ならED川余裕で射程内ですね。次回ご一緒しませんか?(^^)

投稿: いちろーた | 2012年7月10日 (火) 22時01分

こんにちは。ED川で穴じゃこですか。面白そうですね~。
我々は記事をパッと見するから結構捕獲出来ているような印象を
持ってしまいがちですが、結構難しいようですね。
しかし大の大人が(失礼)これほど熱中出来るなんて素敵な事だと
思いますよ。私は今はクワガタに興味津々ですが。(笑)

ではまた。

投稿: Aki | 2012年7月11日 (水) 12時18分

セミにクワガタ、夏の虫がたくさん出てきていますね。昨日自転車で走っていたら、頭にノコギリクワガタがはっついてきました。まぁ、夏本番は遠洋航海実習で太平洋に行っているので、ガサ出来ないのが残念です。

投稿: rennzann77 | 2012年7月11日 (水) 22時22分

>>Akiさん
難しかったですねぇ~~(^^;)
前半は大人げなく腐ってました(笑)逃がしてばかりでアッタマ来ましたね!(笑)
裏を返せばそれだけ夢中になってたってわけです。これ大事ですよね。
YouTubeには名人の動画がありますが、神ですねあれは(笑)
クワガタ面白いですよね。そのうちクヌギ林の分布調査にハマるかも。
バイク買った当初の理由はクヌギ探しでしたし(笑)

>>rennzann77さん
航海実習!?その手の大学なんですか。スゴイじゃないですか(^^)
太平洋ったってアメリカ西海岸もウチの前の海も太平洋ですよ。いったいどのあたりまで出られるんですか?
毎日がオフショア(笑)パックロッドとジグ忘れずに…んなわけないか(笑)
こっそり船尾からタコベイト流してたりなんかして(笑)

投稿: いちろーた | 2012年7月12日 (木) 00時12分

ハワイで寄港します。それまではマグロ延縄や、天測、ロープワークなどがあります。沖停泊するときにライトに大きなイカが寄って来るらしいのでエギ持って行きます。

投稿: rennzann77 | 2012年7月12日 (木) 07時34分

マグロ延縄・・・・
浪漫だ・・・・男の浪漫だ・・・・壁|ω・`)エエナァ

投稿: ちよ | 2012年7月13日 (金) 08時47分

ガサ出来ない?いやいやヘビー級のガサっていうか何ていうか(笑)しっかり出来ますやん(笑)
いいなぁ~~ハワイまで(?)船旅ですか!
ま、その間訓練等いろいろと面倒なこともあるでしょうけど、一般人には無理な経験というのが羨ましいです。
ちよさんは延縄が男の浪漫とおっしゃってますが、私は航海そのものに男の浪漫を感じますね。
海洋民族・日本男児たるもの、一度は夢見る光景なんじゃないでしょうか。羨ましい!(^^)

♪海の民なら男なら
みんな一度はあこがれた
太平洋の黒潮を
共に勇んで行ける日が
来たぞ歓喜の血がもえる

↑ちょっと古風ですが、幼い頃親父の車で聴いた軍歌「太平洋行進曲」の一節です。

投稿: いちろーた | 2012年7月13日 (金) 22時14分

ホラ貝ですか、身にロープを結んで吊り下げ、殻の重さで身がべろりと外れるという記述を見て、面白そうだと思っていました。鹿児島の奄美ではよく食べられているようです。まぁ、私はイボニシかシッタカがせいぜいで・・・。

投稿: rennzann77 | 2012年7月16日 (月) 13時27分

船に五色の旗をたて
海の男が風を切る
祭りだ祭りだ祭りだ大漁祭り
見ろよ真っ赤な陽が昇る
伜一番 船を漕げ

↑私の親父はサブちゃんの『まつり』ばっかりでしたねw

ボウシュウボラは過去に一度だけ食いましたが
今はスルーしちゃいますw
キープするほど数が揃わないんですよね・・・

実は私も潜りガサ行ってきましたw
結構な収穫でしたよ。

投稿: ちよ | 2012年7月17日 (火) 09時23分

ちなみに『きゃりーぱみゅぱみゅ』は
ドラえもんのモノマネで言うと言い易いですw

投稿: ちよ | 2012年7月17日 (火) 09時30分

3連休は米神から真鶴方面ウロウロしていたので、カメさんとニアミスしてたかもしれませんね~。
ホラ貝は子供ができてからは海底に見えてもスルーしてます。
ワタだけで唾液腺にはテトロドトキシンは含まれていないらしいですが、
一応唾液腺も取らないとキモチワルイし。
唾液腺って取ってもちょろっと下のほうに同じ色の部位が残ったりするので、
避けてガッツリ切ると食べるところがあんまり残ってなかったりして。

ツブとかも唾液腺に毒がありますけど、間違って残っててもトリップするだけなので。
最近脱法ハーブとか問題になってますけど。
だったら唾液腺ごとツブ貝たべればいいのに…とか思うのは私だけでしょうねぇ(^-^;

投稿: ひがし | 2012年7月17日 (火) 14時13分

>>rennzann77さん
ロープを結んで吊り下げるですと!?そりゃいいこと聞きました。
今回は冷蔵庫でダラ~~~ンとなったところを、フォークで刺して引っ込みを阻止しましたからね(笑)
もし次回があれば実践したいと思います。皆さんいろいろ知ってますね!

>>ちよさん
あ、それ著作権法に抵触しますよ!
なんて堅い話は抜きにしますけど。ちょっと茶化しただけです(笑)
私のは軍歌ですから50年以上経過して著作権失効してるので大丈夫です(笑)
ホラ貝はゴミの重さがネックですね。

>>ひがしさん
客「ツブ貝唾液腺付きで!」
板さん「あいよ!」
客「キマったぁ~~~」
こんな感じですか?(笑)

身のヌメリが多くて塩もみ洗いがちょっと手間でしたが、甘みがあって結構美味でしたよ。
重さのわりには歩留まり悪いのですが、刺身二人前ぐらいは取れましたね。
まぁ誰も採らないなら頂いちゃおうってノリで食いたいと思います。

投稿: いちろーた | 2012年7月17日 (火) 15時29分

なかなか楽しいそうなHNの方とのウナギ交流、良かったですね。
天然物のウナギはとても希少価値が高いですよね。
私もやりますよ~。テナガエビ&ウナギ釣行。8月の第二週目を
予定しています。 あれ、エサって何でした?

私は最近穴子でもいいなと思い始めております。タレ塗って
炭火で焼けばそこそこ。ちなみに子供の頃はナマズの蒲焼きが
好物でした。ワイルドな親父に食べさせられました。
印象としてはウナギと変わらないような感じでしたかね。
では。

投稿: Aki | 2012年7月17日 (火) 18時51分

ボウシュウボラ、”毒見をさせるつもりで放置”という状況になっちゃってしまいましたね。。すいませんです。単純に名前と調理方法を聞いて 刺身→オレ嫌い→いちろーたさん・・という単純な発想でした。次回お持ちする際は”調理して食える状態”にてお届け(無論マリンマン毒見済み)にします。とりあえずのお詫びに”山椒の実の佃煮”を近々お届けしますよ。

投稿: マリンマン | 2012年7月17日 (火) 20時09分

ウナギ釣れていますね。土用の丑の日用に捕獲頑張ります。
あと、戦時中アルコールが不足したときに、ツブガイの唾液腺を食べて酔いを楽しんだという話があるようですね。テトラアミンとかいう物質が、アルコールに似た働きをするんだとか教官が言っていました。

投稿: rennzann77 | 2012年7月17日 (火) 22時40分

テトラアミン→テトラミン
間違えました。すみません。

投稿: rennzann77 | 2012年7月17日 (火) 22時42分

>>Akiさん
ついにウナギ始動するんですか!釣れるといいですね。楽しみにしています(^^)
餌ですか?昼間に釣ったテナガエビを惜しみなく投入して下さい(コラコラ)
それを実行すると釣行目的が狂っちゃいますが、あれは外道除けに便利な餌ですね。
日本海ってアナゴ釣れるんですか?私、一度でいいから自分で釣ったアナゴで天ぷら三昧してみたいです。
でも地元では満足に釣れないんですよ。東京湾はたくさんいるみたいです。

>>マリンマン(てゆーか亀将軍でしょーが!)
日頃このブログでは重要なサブキャラを司っていただき、ありがとうございます(笑)
IT音痴の亀将軍がコメントなんてどうしたんスか!(笑)
刺身苦手だからウチに持ってきた?…知ってましたよwwww
正直最初はげんなりしましたよ(笑)だってデカくて重くてちょいグロなんですもん。
しかし食ってみると意外にもスマッシュヒット!「もういっちょ持って来ーーい!」てなもんです。
だから煮炊きしないでそのままお願いします(笑)

>>rennzann77さん
ツブ貝の話って結構有名なんでしょうかね。そんな逸話があったんですね。
ウナギも調子づいてきました!(ような気がするだけかもw)
rennzann77さんは釣りでの漁獲は一切しないんですか?
手元に伝わるウナギ独特の生命感、そして今まさに獲物が上がらんとする臨場感はクセになりますよ
まぁ亀将軍も罠(置き仕掛け)専門ですけどね。あれはあれで楽しいようですね。

投稿: いちろーた | 2012年7月18日 (水) 01時01分

基本ウナギは竿のぶっこみ釣りと、ペットボトル釣法ですね。でも最近テストが近いのでなかなか釣りに時間が割けないので、夜罠を仕掛けて、授業に出る前に回収といった感じです。

投稿: rennzann77 | 2012年7月18日 (水) 21時48分

ウナギ好調じゃないっすかw

ウナ釣り行きたいんですが、一人じゃ寂しいし怖いしで行けませぬ・・・・
最も家にほとんど帰ってないから泥吐きの時間もありませぬw

投稿: ちよ | 2012年7月19日 (木) 10時42分

ちよさんは怖いとか淋しいとか無縁の人に見えましたが…やはり気味悪いですよね。
特に背の高い葦原の中を歩くのって怖くありませんか?私は葦原嫌いですね(笑)
メル・ギブソン主演の「サイン」って映画があるんですが、トウモロコシ畑の中からエイリアンが出てくるシーンがあるんですよね((((;゚Д゚)))
アレ思い出しちゃって…(^^;)
でも記事中で触れましたが、ラジオはオススメですよ(^^)かなり雰囲気を明るくしてくれます。

投稿: いちろーた | 2012年7月19日 (木) 22時09分

林道 箱根で検索を掛けたら
このブログに着きました
面白いです
つぼにはまりすぎ
最近私もうなぎを釣ろうとしてますが
第一回目はボウズでした
うなぎ針遣わないほうが飲み込まれないのでしょうか
こんど試したいです

ぼうしゅうぼらの毒 テトラドトキシンは
最近は死なない人が増えたようですよ
人口換気の技術が向上したので
テトラドトキシンのテトラは4のこと
ふぐ科の前歯が4枚であることに由来しているようですね

また 寄らせて下さいませ (*^-^)b ナマステ

投稿: positive liar | 2012年7月20日 (金) 02時30分

>>いちろーたさん  遅くなりましたが7/10のコメの件です。 
ED川のアナジャコいいですネ~!
是非、誘って下さい。  しかし、ここは毎回勉強になります。ありがとうございます!

投稿: ごえもん | 2012年7月20日 (金) 07時54分

真っ暗闇の中で一人ポツンとウナ釣りしてたら・・・

「・・・・・フフフ・・・」って真後ろで女の笑い声が・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

最も心霊スポットで夜釣りしてるんですけどねw

投稿: ちよ | 2012年7月20日 (金) 09時13分

>>positive liarさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ツボにはまりましたか?そうですか~なんか照れ臭いですね(^^;)
低学歴な私ですが、なるべく読んでクスッと笑えるような文章を目指して書いてます。でも正直まだまだですね。
ウナギ針はですね、シルエットが細身なので呑み込まれやすく、おまけに餌も付けづらいんですよ。
呑ませるのがウナギ釣りなのでそれでOKなんですが、厄介なことに小さなウナギまで掛かっちゃうわけです。
私はそれを嫌って丸セイゴ16号を使ってます。エンピツ除けに効果ありますよ(^^)
まぁご覧の通りの駄ブログですが、ここは雑談の場ということで(笑)お気軽にコメントいただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

>>ごえもんさん
あ~ごえもんさん、遅いですよどこ行ってたんですか~(笑)
明日行こうと思ってたんですが…さすがに今日の明日じゃ無理ですよね。
てゆーか実は家の用事もあるのでやめにしちゃいましたけど(笑)
次回は前もって一声掛けますね。一緒にちよ先生の講習を受けましょう!(ちよさん来るかな?)

>>ちよさん
笑い声って…それマジですか?((((;゚Д゚)))
で、私はその時のちよさんの対応が気になるんですけど。
①出て来いオラァァァ!!
②気にせず爆釣
③泣きながら逃げた
どれですか?(笑)
まぁ気のせいですよ。ところでその時の風向きは覚えてますか?
遠くの話し声が風に乗って聞こえてくることってありますからね。
ハイおしまい!(^^)

投稿: いちろーた | 2012年7月20日 (金) 18時28分

まいどです。述語抜きの会話同感ですよ~。(笑)
私の場合は、“あれ”“これ”がやたら多いです。
会社の部下(女性)にも、嫁みたいな感じで意味を感じとって
ちょーだいとお願いしています。(笑)
いちろーたさん、ウナギ美味しかったですか?いいなあ。
このウナギ高騰の状況につき、天然ものウナギなんて
贅沢な事ですよね。 テナガエビは獲れないのですか?

投稿: Aki | 2012年7月21日 (土) 17時08分

Akiさんこんにちは。
やっぱりそうでしたか。アレは話が効率的に進まないのでイライラするんですけどね(笑)
まあ心を広く相手に合わせてやれば済むんですけど、男って合理主義者ですからね(笑)
ウナギは申し訳ないけど美味すぎでしたよ(^^;)
ただし調理している側は匂いで飽きてきますから、美味さ半減ですわ。
せっかく釣ってきたのに、初回はあまり食べられませんでした。
生け簀で一匹死んでしまったので、結局鰻丼8人前分でした。
細いのは天ぷらにしてみます。
テナガは普通に居すぎて興味が薄れてました。
たまに本気で向き合おうと思いますが、忘れます(笑)
酒飲む人はテナガなんか喜ぶんでしょうね…

 

投稿: いちろーた | 2012年7月21日 (土) 18時05分

>>いちろーたさん  自分、最近バイクばかり乗っててご無沙汰です。タイミングが合えば、ED川の件
連絡お待ちしてます。

>>ちよさん・・・自分も・・たまに、声聞こえる時あります。
見たことは無いんですが・・渓流とか行くと気配は感じる時あります。
振り返ると、誰もいないんですがネぇ
オカルト系スレになって申し訳ないです(笑)

投稿: ごえもん | 2012年7月21日 (土) 21時15分

こんにちは。いやあ、ウナギ絶好調じゃないですか。いいなあ。
マジで羨ましいです。テレビを見たら米国が規制をどうのこうの、
養殖がどうのこうので厳しい事ばっかり言われているじゃないですか。
そんな最中に天然物大量ゲット ・・・ さすがです。
そういやあ嫁もウナギを調理している間にお腹がいっぱいに
なってくるような事を言ってました。
ちなみにうちでは死んだウナギも蒲焼きにして食べます。
手長はかき揚げにしますね~。私はお酒飲めますけど、晩酌とか
全くしませんね~。 ではそろそろミヤマどうですか?(笑)
ではまた。

投稿: Aki | 2012年7月25日 (水) 12時20分

絶好調なのかたまたまなのか、今ひとつ自信ありませんね。
とりあえず短期間で数がまとまったのは嬉しかったです。
が、今日はまったくダメでした。かなりテンションダウンしたので記事には著しませんけどね(^^;)
川も日々姿を変えていきますので、ポイントの選定が難しいですよ。特に中流域の場合は。
釣れないときは雑念が交錯し、最終的には自分の信念を見失って終了って感じですね(笑)
たとえ今年は良くても、数年後には現在のシラス不漁のツケが回ってくると思います。
その時は無理に追い求めず、封印する覚悟でいますよ。
今週末は気分転換にミヤマ求めて山へ行きたいと思ってます(^^)

投稿: いちろーた | 2012年7月25日 (水) 23時04分

久しぶりに覗きにきました。
ところで今年の夏はもちろん南紀へ来るんでしょうね。
来るならオススメの温泉とヤマビルポイントへ案内しますが(うそ)
スパセン徘徊ぐらいなら付き合えそうですけど(笑)
ではまた。

投稿: 嫁の旦那Kって | 2012年7月25日 (水) 23時41分

鹿児島でウナギが釣れなさ過ぎて、本当にショックです。しばらくは資源保護の目的で、ウナギ自粛します。

投稿: rennzann77 | 2012年7月26日 (木) 14時03分

>>ミスターK
久々のコメントありがとうございます。
暑い日が続きますがお元気でしたか?
盆休みですか?そりゃもちろんそちらへ行きたいですよ。しかし金がないので残念ながら…
さらに今年は長男が受験なので年末も自粛せねばなりません。
そうだ!こちらにもオススメの温泉とヤマビルポイントがあるんですがどうですか?(笑)
いつもの「のらりくらり感」も健在なようで安心しました(笑)
また気軽にコメント下さいませm(_ _)m

>>rennzann77さん
お気持ちわかります。
こちらも現在2連敗中。これまでの好調が終了するようなイヤな気配がしてまいりました。
男らしくスパッと自粛。んで気分転換に他のことやって楽しむ。これに限ります。
まぁいろいろと難しいですよねウナギ釣りは。かなり波がありますし。
そう思うと磯釣りは本当に楽しかったです。そのうち復活させようかな?なんて考えるときがあります。

投稿: いちろーた | 2012年7月27日 (金) 01時47分

こんにちは。真鯛2連敗中のAkiです・・・(笑って忘れたい)
それはさておき個人的には気になる記事が2連発で嬉しいです~。
まずミヤマ。凄い。自分だけの場所を知っているのは尊敬に値します。
そうそう簡単にそういった場所って見つかりませんもんね。
努力の賜だと思います。こちらも土曜日にミヤマゲットしたんですが、
釣りの最中、車の中に入れておいたらお○なくなりになってしまいました。
ミヤマには申し訳ないことをしてしまいました。画像と文章から判断すると
多少人の手の入った場所のようですね。適度に虫が遊び回れる空間もあり、
このような場所を探し出したいちろ~たさん、さすがです。
次は子供達との潜りですね。子供と一緒の遊びとして最高じゃないですか~。
うちも早くしたいなあ。
さて、やっと年に1回のウナギ釣りがそこまで来ました。
しかし、このご時世ですから、ウナギ狙いの人がしこたま居そうですね。
ちなみに河口方面に出かけるってのは難しいのでしょうか?

投稿: Aki | 2012年7月30日 (月) 12時21分

Akiさんどうもです。
いやいやそんなたいそうなもんじゃありません(^^;)
クヌギ林は手入れが必要なので、必ず林道に近接または隣接しているのです。
その林道が太ければ車で進入されて手垢が付いてしまい、細く険しいほど見つかりにくいという、ただそれだけのことなんですよ。
事前に衛星写真で目星を付けておくのも有効です。杉林と雑木林の区別もはっきりわかりますよ。
唯一の相違点はオフロードバイクの使用ですね。努力どころかチートです(笑)

河口域への釣行は今週予定しています。
今日は仕事を終えてからポイントの斥候してきましたよ。
河口域と言っても流程の短い川なので、中流域のまま海に注ぐ感じになります。
ですからAkiさんのウナギ釣りロケーション、気になりますね~
いわゆる下流域の様相なんでしょうね。

車内でのミヤマ死亡は残念でしたね。小型の保冷ボックスを使えばあるいは…

投稿: いちろーた | 2012年7月30日 (月) 22時24分

ここんとこ青物さっぱりです。それなんで、ショウジンガニ釣りに逃げています。
早く船に乗って、休み時間にイカ釣りとシイラ釣りしたいです。

投稿: rennzann77 | 2012年7月30日 (月) 22時55分

青物なんてパパッと釣れてサッと居なくなる水物ですよ(^^)
やはり基本は居付きの獲物だと思います。ショウジンガニ上等じゃないですか。
でもウナギが不調なんでしたっけ…orz
困りましたね。こんな時は山行きましょう山!クワガタ相手にするしかありませんけどね(笑)
あ~そういえばガザミ類なんかはどうなんですか?いかにもたくさん捕れそうなイメージなんですがねぇ。

投稿: いちろーた | 2012年7月30日 (月) 23時12分

ワタリガニ(タイワンガザミ)は12月の大潮のときに近所の河口に集まってきますよ。そのときを狙って、サークルの先輩たちと投げ釣りに行きますね。今の時期はイシガニ、ベニツケガニ、ガザミが堤防からポツポツ程度ですね。

投稿: rennzann77 | 2012年7月31日 (火) 22時05分

ガザミ食いたい・・・><

そうそう
今年は数回潜りガサに行きましたが
タコが少ないように感じてます。
数年豊漁が続いたから、余計にそう感じるのかな?
あと、毎年行ってる潜りポイントでは磯焼けの兆候も・・・
貝類の減少がタコの生態に影響してるのかもしれません。
まぁ違うポイントも潜ってみないと何とも言えませんけどね。

投稿: ちよ | 2012年8月 1日 (水) 10時48分

あれれ!?トップ画像が海、それも良くみると(いや一目で分かる)カヤッカーが
写っているじゃないですかっ。個人的には非常に嬉しいですね~。
夏っぽくていいですね。ちなみにこれはオリジナルの写真ですか?
場所がどこか分かりませんが、良さそうなとこですね。。。

投稿: Aki | 2012年8月 1日 (水) 20時21分

>>rennzenn77さん
オレもガザミ食いたいっす(笑)
12月にそんな楽しみがあるなんて羨ましいですよ。
こっちも12月に頑張ればいい思いできるかな?
皆さんのアドバイス思い出して頑張ってみるか~

>>ちよさん
亀将軍によると、ボトムの砂かぶりが多いそうですよ。
シーズン前に台風やら大雨やらで、いろいろやられちゃいましたからねぇ。
磯焼けはウニの大量発生が原因?よくは知りませんけどね。
ご一緒した夜磯ポイントでは、去年一昨年と磯焼けしていた箇所が復活してましたよ。
そこはウニ(バフンウニ)が多数いた場所でした。
磯焼けというと絶望的なイメージでしたが、結構復活するもんだなと感心しました。

>>Akiさん
トップ画像もいいかげん飽きましたからね(笑)
写真はオリジナルですよ。場所は南伊豆の弓ヶ浜というところです。
遠くに見える小島は神子元島。TVの釣り番組などではおなじみの島です。行ったことありませんけどね(笑)
ところで画像と言えばAkiさんのデジカメ画像、えらく綺麗なんですが…よかったらメーカーと機種名教えてもらえませんか?

投稿: いちろーた | 2012年8月 1日 (水) 22時15分

砂被りもそうですがサンゴモ?の繁殖が目立ちました。
砂被りなら復活も早そうですが、さすがにサンゴモの繁殖は
危機すら感じます・・・
透明度もあり、潜って気持ちのいい海だけに残念です。

投稿: ちよ | 2012年8月 2日 (木) 11時51分

こんにちは。
ひがしです~。

まだ樹液の出はちょぼちょぼくらいですが、カブクワシーズン始まりましたね。
先週末にも近所の緑地に出かけて、1時間ほどで変形含めノコが10匹足らず。
一応東京都なので、まあこんなもんでしょう。
高度的にもミヤマは望めないのでちょっとウラヤマシイです~。
とはいえ、一昨年にはオオクワもGETしてるので、町田市侮れませんよ。

そういえばSM川の河口付近ではヒラタが結構獲れます。
ウナギ釣ってる人もいますよ。
あの川で育ったうなぎ食べる気しませんけどww

投稿: ひがし | 2012年8月 2日 (木) 13時02分

こんにちは。実は私も画像が綺麗だなと他人事のように思っていました。
今回の記事アップの時もなんか適当に撮っている割には綺麗なので
少しびっくりしたのです。なぜ他人事というと、実は親父にもらった
ものだからです。一代目は去年カヤックで沖沈した時にパーになって
しまいました。しかし使い勝手の良さが忘れられず、ヤフオクで購入
したのが今の二代目になります。
商品名はキャノン スーパーショット A○○○ です。 ○○○の部分を
失念しましたので、家に帰ってから確認しますね。
そうなんです。これって、乾電池式なんです。私の行動、性格には
結局どこでもイージに手に入る乾電池が一番使い勝手がいいのです。
それに画像も綺麗ですし。他にバッテリー充電タイプも持っていますが、
めんどくさいので使ってません。(笑)
これか、スマホで撮影していますね~。 薄いタイプでもないし、
重たいですけど、愛着のある一品です。(笑) では。

投稿: Aki | 2012年8月 3日 (金) 12時25分

今回はPCに向かう時間がなかなか取れず、レスが遅れてしまいました。皆さんすいませんです。

>>ちよさん
サンゴモとは何ぞや?と思い調べてみると、あ~よく見るヤツですね。
これって悪影響を及ぼすんでしょうかね。
夜磯ではAWBがコイツを食ってるように思えるんですが…
海藻は本当にややこしいです!(笑)

>>ひがしさん
ちわっす!ひがしさんもカブクワやるんですね。あれは結構童心に帰って楽しいです。町田でノコ捕れりゃ上等なんじゃないでしょうか。
オオクワは県内では絶望的ですよ。仮に見つけたとしても、そんな状況ですと多分持ち帰るのに心が痛むと思います。
最近は人工繁殖モノが安価で売られているようですが、どうしてもオオクワを手にしてみたければ、いっそ買っちゃうのもアリなのではと思うようになりました。
ロマンのかけらもありませんが、気軽に飼えて妙な責任感もナシとくれば、こんな素晴らしいことはありませんし。
幸いなことに(?)今のところそこまで食指は動きませんけどね(笑)
それにしてもS川のウナギって、あまりいい話聞きませんね…

>>Akiさん
カメラは旧型でしたか。侮れませんね。いわゆる名機と呼ばれるモデルなのかもしれませんね。
確かにスマホは防水ですし、あえて防水デジカメを買うのもあまり意味がないかも…
それにしても好みは人それぞれですね。私はパナのFT2なんですが、充電池に何の不満もありませんし、アルカリ電池なんて重くて辛いと考えてしまいます。
くれぐれも海の上ではご注意下さいね。
そうそう、アルカリ電池をエネループに置換してはどうでしょうか。容量上がって長持ちするらしいです。
(エネループは「充電モノ」だからダメかw)

投稿: いちろーた | 2012年8月 5日 (日) 03時23分

明日から乗船して、航海行って来ます。パソコンが使える範囲で写真とかうpする予定です。

投稿: rennzann77 | 2012年8月 6日 (月) 17時11分

いよいよ出航ですか。いってらっしゃい!ご無事をお祈りしています。
航海中でもネット接続可能なんですね。衛星回線なのかな?
国内では見られない魚など釣れたら面白そうですが、外洋の表層ではほぼ万国共通かもしれませんね。

投稿: いちろーた | 2012年8月 7日 (火) 07時08分

ネットですが出向するまでの3日間しか使えぬようです。orz
写真取りだめして帰ってきてからまとめてうpします。

投稿: rennzann77 | 2012年8月 7日 (火) 18時11分

どもひがしです。

S川はどうしても水質が・・・。
下流は臭いや濁りもありますし、日によっては洗剤のような泡が一面に流れている時もあります。
鮎やバスのセシウム保有量も県内ではずば抜けて高かった筈です。
いつも釣ったフナやハヤをくれる顔見知りのご老人がいるのですが、鮎以外は食べないよ~と言っていました。
地元の人でもそんな感じみたいです。

明日からちょっと早めの夏休みです。
前半伊豆から後半八ヶ岳へ切れ目なしの強行軍なので、お父さんにとっては休暇というより修行に近いですね。
西伊豆の上の方に泊まりますので、なにか面白いものが獲れたらお知らせしますね。
ちなみに、2泊目は自分を追い込むために食事のないコンドミニアムにしました。
獲ったものしか食べられない・・ということで。
でも、しっかり近隣の魚屋をGooglemapでチェックしましたけど(笑)

投稿: ひがし | 2012年8月 8日 (水) 10時02分

>>rennzann77さん
衛星回線とか贅沢な装備は許されてない(あるいは装備していても使用許可が出ない?)んですね。
まぁ帰ってきてからゆっくりと土産話聞かせて下さい(^^)

>>ひがしさん
そうですかSGM川はそこまで水質が悪いんですか。
河口を見た感じではそれほどでもなかったんですが…まぁ見たのが夜でしたから参考になりませんよね。
夏休み楽しんできて下さい。
いろいろ行かれるようで羨ましいですよホント(笑)ウチは金ありませんからね~(´Д⊂どうしようかな(笑)
獲物は是非画像掲示板で披露して下さい。ガラケーからでも投稿できるはずです。期待してますよ?(冗談ですw)

投稿: いちろーた | 2012年8月 8日 (水) 22時12分

どもどもw

子供の頃はクマゼミは憧れでしたよねぇ~w
図鑑でしか見たことなくて、いつか捕りたいと夢見たものです。
それが熱海の婆ちゃんちに遊びに行ったらクマゼミだらけで拍子抜けした記憶があります。

ハコフグ好きですねぇ~ww
私は最近じゃ肝は捨てちゃうかな?
身だけ剥がして干し物にしちゃいますw
フグ茶漬けにしても旨いっすよ。

投稿: ちよ | 2012年8月15日 (水) 09時20分

クマゼミ♂捕獲したのは良かったんですが、やはり大人の手には小さく感じます。これは是非子供の頃に実現したかった…
埼玉にはクマゼミいなかったんですか?だとすれば本当に西日本系のセミなんですね。
昔は東京にもいなかったんですってね。私は故郷の藤沢と、祖父母がいた小田原でセミ捕りしていましたが、藤沢は少なく、小田原にはそこそこいました。ちょっと南下するだけで条件が変わってくるようですね。
ハコフグの干物って…あの硬い表皮はどうするんですか?

投稿: いちろーた | 2012年8月15日 (水) 10時43分

あっすいません!
身だけ剥がしてって書いてありましたね(^^;)
しかし手間のわりに歩留まり悪そうですなw
私もそろそろ干物を勉強してみようかしら。

投稿: いちろーた | 2012年8月15日 (水) 10時48分

昨年、初めて家の近所でクマゼミを発見!
とうとうここまで北上してきたか・・・と思ったのを記憶してます。
そんなことより実は私、ヒグラシを捕った事ありませんw
こっちの憧れの方が強かったりしますww

ハコフグだってフグの味がしますからねww
干物にしたってそりゃ旨いこと間違いないです。

投稿: ちよ | 2012年8月16日 (木) 10時13分

埼玉でまだそんなレベルとは…驚きました。本当に南方系のセミなんですね。
おそらく東京ではヒートアイランド現象が後押ししているのではないでしょうか。
埼玉も関東で屈指の猛暑地域なので、クマゼミの繁栄も時間の問題かもしれませんね。
ヒグラシはご存知と思いますが山のセミですね。コイツは少し暗い杉林が大好きなので、平野部では難しいのでしょうね。
先日藤沢の実家そばの杉林で、次男坊が快調に10匹ほど捕獲してました(笑)
捕獲難易度はかなり低いです。

投稿: いちろーた | 2012年8月17日 (金) 01時51分

こんにちは。そしてお久しぶりです。
長男も無事復帰して今は鹿児島で砂蒸し温泉に入っている模様です。(笑)
潜り・・・、いいですね。昔、川では潜ってましたが、海で本格的にすもぐった
事はないのです。
しかしハコフグってやっぱり食べれるんですね。
しかも肝もなんて。。。 私はサバフグでさえ食べなくなって
しまったので羨ましいです。
今週末から本格的に始動します。ではまた。

投稿: Aki | 2012年8月20日 (月) 12時33分

こんにちは。
いろいろ大変でしたが、子供が小さいうちは変な病気にかかったり、大きくなれば怪我をしたりと心配事が絶えませんね。
それにしても愛知の次は鹿児島ですか。いいなぁ~(笑)砂蒸し温泉といえば指宿でしたっけ?
ところで子供をしばらく親元に取られちゃうと、無性に淋しくありませんか?(笑)私は恋しくて仕方ありませんでしたよ(笑)
潜りもここ何年かで悩み事が発生しちゃいまして…今まで平気だった海水の味が苦手になって、途中で吐いちゃうんです。
そりゃもう想像しただけで気持ち悪くなるほどなんですよ。歳なんでしょうかねぇ。
日本海で潜りとなるとやはり岩場が面白いと思うんですが、砂浜でも運次第でヒラメやタコもいますからね。

投稿: いちろーた | 2012年8月20日 (月) 21時49分

確かに子供が小さいと、色々起きますね~。(笑)そういうもんなんですよね。
病気も含めて自分も親に色々と心配をかけてきたのかなとふと思いました。
親の心子知らずですわ。(笑)
そりゃ、寂しいですよ。(笑)ただ、この寂しさもありかなと思っています。
帰ってきたときの喜びが凄いですから。お互いにとっていいことなのかなと
思います。釣りとかに行ってもふと寂しくなります。一緒にいるとうるさくて
少しは静かにしてくれよと思うのですが。(笑)
砂蒸しはもちろん指宿が有名ですが、人混み嫌いな私はマイナーな山川という
ところが大好きです。開聞岳が綺麗で鄙びているし、鹿児島に行くと必ず行きます。
え、海水で気持悪くなっちゃうんですか。それは歳というか、やはり長い年月のうちに
体の状態も変化しているわけであって、ある意味仕方がないことなのかも
しれませんが、ガサ的にはつらいですよね。
私は最近左股関節痛に悩まされています。カヤックは腰にもあまり良くないし、
結構踏み込むので股関節にもどうかなと思っています。でも止められません。(笑)
適度に付き合っていくことを選択します。
ミヤマまだ大丈夫でしょうか。週末は取りあえず私の夏休みと位置付けます !!

投稿: Aki | 2012年8月21日 (火) 12時26分

どもどもw

砂蒸しエエなぁ~・・・・
関東には無いんですかね?

私も海水で気持ち悪くなります。
最初は波酔いか?とも思いましたが
どうやら海水によるものと認識しました。
あまりにもゲェゲェするものですから
海から上がった時には喉が痛いであります・・・

今週末は旅行を兼ねて潜りガサに行って参ります。

投稿: ちよ | 2012年8月21日 (火) 15時21分

素人考えですが、カヤックは使うのが腰から上ばかりでバランス良くないような…
う~ん想像しただけで腰が疲れちゃう(笑)でもウエストは引き締まりそうに思えます。
ちよさんもAkiさんも私も気が付けば体中に爆弾抱えてますね。
悲しいけど若いって素晴らしいことだ(だった)と思い知らされます。
海水の味に弱くなったのもその一例に違いありません。ちよさんも仲間だとわかりちょっぴり嬉しくなりました(笑)
気持ち悪くなると、とりあえず手近な岸に上陸し、そこから徒歩でベース地点へ。そして夢中でお茶を飲んで口の中の「海味」を除去するんです。
しかし吐き気なんてものは前置きもなく急襲しますので、泳ぎながらいきなり吐いちゃうこともありますね。
頭上で波が砕けてシュノーケルに入り、思わず飲んじゃった日にゃ~一発アウトですよ(笑)
ミヤマは地方差があるので何とも言えませんが、まだ羽化後発組がいるんじゃないでしょうかね。
相変わらずの猛暑で、ちっとも盆が過ぎた感覚になれませんよねぇー

投稿: いちろーた | 2012年8月21日 (火) 21時45分

それがカヤックを上手く操ろうとすると、結局下半身がポイントに
なってくるんですよ~。私も最初は上半身しか考えていません
でしたが、そうですね~、ものすごく短くまとめてイメージを
伝えるのであれば、スキーの感覚に似ていると思います。
カヤックスクールでは練習終了後に上半身が痛くなるのは良くないと
教えられました。またいざという時にために、日頃は10分の1の
力で漕ぐようにしたほうがいいとも。とにかく両足の踏み込みが
大切なんです。あ、長くなっちゃいましたね。(笑)
今気になっているのは、カヤックを乗りながらスカイマークツリーの
夜景を見るツアーです。タンデムらしいのですが、興味津々です。

しかし次男坊くん、いい男ですねえ。うち全然だめっす。(笑)
一応死んだと報告してくれるのですが、埋めたりするの全部私です。
今週末、またミヤマ灯下採集もどきしてきます。が、どうやら
昆虫の数は減っているようですね。この前自然を傷つけない方法で
トラップを仕掛けてきましたが、うじゃうじゃ居たカブトも
全くいませんでした。(泣)

投稿: Aki | 2012年8月22日 (水) 12時35分

シーカヤックって足を投げ出すような体勢でパドリングするんですよね?
足はちゃんと踏ん張れるのでしょうかね。例えば車のフットレストのようなものがあるとか…
いずれにせよ、腰には相当負担がかかりそうですね。くれぐれも無理のないように楽しんでください。
確かに虫の数は減りましたね。身近なところでは蝉の鳴き声で判断できます。
代わりに秋の虫が増えてきて、家の前ではクツワムシが賑やかになってきました。もう少したてばアオマツムシの出番ですね。
トラップもいいですが、クヌギに傷つけるやり方について、実は私は肯定派なんです。
台場クヌギが最たるものですが、人の手が入らないクヌギは変化に乏しく、樹液もほとんど出ずにまっすぐ育っていきます。
経験上、人の手が加わって樹形が奇妙になるほど樹液が出やすいと思います。
そしてシロスジカミキリやボクトウガの少ない森では、こうして誘発する以外にないと思います。
ただし樹液が出るだけでなく、しっかり発酵する必要がありますけどね。
いちばん難しいのは、樹液の出を持続させることです。これはバクテリアや他の昆虫が居着いてくれるかにかかってます。
まぁ近年はめんどくさいので傷つけるのもやってませんけどね。あと明らかに材として利用しているような場所ではやりません。

投稿: いちろーた | 2012年8月23日 (木) 17時02分

ご無沙汰してます。
ひがしです。

お盆進行のしわ寄せで恐ろしく忙しく、本業副業合わせて今月だけでサイトを4本もUPしなければならないという状況です~。
夏休みのご報告はもちょっと空いてからということで。

で先に別件なんですが。
先日の土曜日、子供達の夏休み最後のお遊びということで、三浦半島まで磯ガサに行ってきました。
大潮で干潮が昼ごろという磯遊びには最適の週末だったので、魚やらエビやらカニやら大漁。
そのうち長男が「タコ捕まえた~」と喜びながら、人差し指の先ほどの赤ちゃんダコをタモからつまんで
捕獲用のクーラーに入れようとしていたのですが、なんとなくイイダコやマダコの赤ちゃんとは雰囲気が違うような。
で、「ちょっとまて」と。
よく見てみると黄色みがかっていて、というか黄色で、頭がとがっていて、突っついて興奮させると紫色の線柄が浮き上がってきて。
ヒョウモンダコでした。
海ガサ師の皆さんには言うまでもないですが、噛んだ相手に唾液腺からテトロドトキシンを流し込むという南方系の毒ダコで、
海外では死亡例もあるとか。(生息地によって毒性分が違うらしいです)
温暖化のせいで北上しているという話は聞いていましたが、実物を捕まえたのは初めてですよ~。
調べてみると三浦半島には結構いるらしいですね。
日本では死亡例はないそうですが、知らずに子供が触ったりすると危ないですよね。

で、そのヒョウモンダコの赤ちゃんがどうなったかというと・・・

うちの玄関の水槽にいます~
いや、見ている分には恐ろしく可愛いですよ。そのうち画像UPしますね。
掃除とかカニのエサやりとかで手を突っ込む時は、一応居場所を確認しますけどww

投稿: ひがし | 2012年9月 4日 (火) 15時11分

ひがしさんお元気そうでなによりです。
ヒョウモンダコの話、興味深く読ませていただきましたよ。
私が持っている危険動物の本では、かなりヤバイ類の扱いだったので、もし出会ったら気をつけなきゃと身構えていました。
でも実際には目にすることもなく、滅多にいない奴なのかと勝手に結論づけてましたが…やっぱりいるんですね~(笑)
国内では死亡例がないというのは、熱帯とは食っている物が違うので弱毒ということなんでしょうね。
個人的に戦々恐々としていたヒョウモンダコですが、おかげさまで少し輪郭がはっきりしてきました。
まぁ怪しいタコには触らないようにすればいいんですけどね(笑)
ところでひがしさん、それを飼っているということは海水アクアリウムを管理してらっしゃるということですよね?
なかなかやりますねぇ(^^)
確か淡水と違って亜硝酸の処理(淡水は最終的に水草が吸収してくれる)がネックである分、管理が面倒なんですよね?
それとカルシウムの補給。これは珊瑚石でまかなうと聞いてますけど。あと食性がプランクトンだと面倒なんでしたっけ?
私は海の生き物が自由に飼えたらどれほど素晴らしいことかと常々思ってますが、何とも手間が掛かりそうで手が出せません。
豊富な魚種と甲殻類に貝類…しかもすべて自分で捕獲した天然物なんて最高ですね。
一度拝見してみたいものです(^^)そのうち画像アップお願いしますね。

投稿: いちろーた | 2012年9月 4日 (火) 23時53分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
VIPからきますたwww
もとい、カニ釣りやらカニカゴやらで検索してたらたどり着きましたwww

感想:すwばwらwしwいwwwww

今から過去記事全読破しますわwwwww

投稿: モジャ男 | 2012年9月11日 (火) 00時21分

ども
ひがしです~

画像UPしようと思っていた矢先に、ヒョウモンダコのひょうちゃん(仮名)しんじゃいました~(TT)
ちょっと前までウロウロしていたのですが、気づいたらハゼ+ギンポ軍団につつきまわされてました。
死んでからつつかれたのかつつかれて死んだのかよくわかりません。
体内にテトロドトキシンある筈なんですが。
食べちゃった魚達今のところ大丈夫ですねぇ。
いやぁ、毒ダコなんて、飼ってみるまでこんなに可愛いとは思いませんでしたよ。
で、子供たちのリクエストもあって、今度の3連休また三浦に行ってきます。大潮だし。
狙いはもちろんヒョウモンダコ(のもうちょっと大きいの)

超適当アクアリウムのやり方はまた次回にでも。
今のところ餌が一番難しいのは、ムラサキウニですねぇ。
何考えているのか全然わからないので(笑)

投稿: ひがし | 2012年9月11日 (火) 13時10分

>>モジャ男さん
はじめまして。過去記事読破なんて大変光栄です。
でもまぁ…そんなたいしたこと書いてませんけどねw
2ちゃんねる的なノリも大いに結構です。私も2ちゃんねらーですのでwww
気が向いたらまた覗いてやってくださいませ!あ~んどコメントなんかも気軽にお願いしますね(^^)

>>ひがしさん
あ~ヒョウモンダコ、いや「ひょうちゃん」死んじゃったんですか~
二代目捕獲しようにも、そんな簡単にいるもんですかねぇ(^^;)
とりあえず再びの三浦頑張って下さい。運次第ってとこかな?
今週末は大潮なんですよね。こちらはマッカチン狙おうと考えてましたけど、ちょっとやりづらいかも。
でも多分行きますよ。行かないと落ち着かなくて…(笑)

投稿: いちろーた | 2012年9月11日 (火) 17時29分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

読破挫折しそうですwww\(^o^)/オワタwwwガwサwしwすwぎwww

ワラビ、フキ、ズガニ、マテガイ、アナジャコ・・・この辺はね、ああ、本格思考の方なんだなぁと・・・
タラノメ!シオデ?ゴロタ浜でこんな大型の巻貝が?ハバノリ??AWB!wwwマッカチン!!wwwセミエビ!www

挙句の果てにヤwマwビwルwww

それに愉快な仲間達の方々も素晴らしいですねwww
それでは過去記事閲読続行しますwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年9月13日 (木) 00時25分

ありがとうごさいます(^^;)
しかし私なんざ~まだまだ底が浅いほうですよ。
世間にゃさらに深く掘り下げて研究している方がいらっしゃいますからねぇ
まぁ所詮は独りよがりの駄ブログに過ぎませんので、これからもテキトーに書き綴っていきたいと思います。
とはいえ読者のみなさんからのコメントは大変励みになります。
その点は本当に感謝感謝です(*^_^*)

投稿: いちろーた | 2012年9月14日 (金) 20時12分

伊豆諸島沖です。少し電波が入りましたので、カキコミします。マグロ大漁、ハワイで射撃場体験など書きたいことが沢山ありますが、あと一週間お待ちを。

投稿: rennzann77 | 2012年9月20日 (木) 13時01分

ちょっとばかりPCから遠ざかってたので、お返事遅れました。すいませんです(^_^;)
もうすぐ帰港なんですね。長い間お疲れさまです。
マグロが大漁とか凄そうですね!さーていったい何マグロなんでしょ?
話の種も溜まったことでしょうし、またいろいろと披露して下さいね。
こちらはガサもここしばらくできませんでしたが、ようやく今日マッカチンと遊んでます。

投稿: いちろーた | 2012年9月23日 (日) 11時58分

こんにちは。今回の記事は秀逸ですね~。(パチパチ)
そうですか、スカイツリーはこんな感じだったんですね。
いちろーたさんに言われるとおり、夜の方が魅力的でしょうね。
若い頃なら間違いなく行ったでしょう。(笑)
ただ、この人の多さはなんなんでしょう。人混み嫌いの私に
とってはきついですね~。私は今こそ東京タワーに行きたいと
思いました。(笑)
それとマッカチング、以前も申し上げたとおり
高級食材が手釣りで釣れるなんて信じられません。
羨ましいったらありゃしないです。一度チャレンジしてみたいです。
私の実家近くの浜名湖あたりでは確か夜にマッカチングが行われて
いたと思いますが、気づいた時には京都に在住していたので
良く知らないのです。
こちらも何か考えたいところですが、取りあえずアオリですかねえ。
今週末は何とか出撃をと考えているのですが・・・

ではまた。

投稿: Aki | 2012年9月25日 (火) 12時20分

評価をいただきありがとうございます。おかげさまで励みになります。
東京タワーですが、スカイツリーの人気上昇に伴ってこちらも注目されはじめているようですよ。
したがって今行っても混んでいる可能性が高いようです。私は2~3年前に何の気なしに登ろうと思ったらメッチャ混んでて諦めてそれっきりです。
スカイツリーを見た後の東京タワーは、鮮やかなオレンジ色の外観と基部から反り返るようにそそり立つ造形美が新鮮に思えます。思えばスカイツリーは若干無機質なデザインかもしれませんね。
以前は定期的に都会の雰囲気を味わいたい衝動が出ましたが、最近じゃさっぱりですね。これも歳のせいかもしれません(笑)
京都で夜景といえば将軍塚が有名ですが、私が好きだったのは奈良と大阪の境にある生駒です。Akiさんは行かれたことありますか?
おそらく関西では屈指の夜景ポイントではないでしょうか。若い頃はいろんな女の子を連れて行きましたよ。
いやいや不純な目的や意味合いではなく、ただ純粋に感動させてやろうと思いましてね(笑)本当です。
あの頃に戻りたーーーーい!

投稿: いちろーた | 2012年9月26日 (水) 01時59分

あ、いちろ~たさんもそう思われましたね。(笑)東京タワーが意外に新鮮という話です。
この前の出張の時、スカイツリー、ランドマークタワーと見た後に京都タワー見たら、
これはこれでいいな~と思いましたもん。(笑)今まで京都タワー見て感動した事なんか
なかったのに。言われるとおり最近のタワーは若干無機質ですね。
私も同じです。定期的に都会に行きたくなる衝動はありました。最近まったく。どちらかと
言うと山や海を求めます。と言って、田舎暮らしがしたい訳ではないんですよね。(笑)
都会ならではの楽さってものは肯定します。ま、いずれにしても歳のせいですよ。(笑)
夜景は大好きですが、生駒の夜景は見たことがありません。将軍塚はありますが、ちょっと
怖そうなところでもあるので集中出来ないですね~。意外に大文字がいいと思うのですが、
あそこも怖いですかね。山の中ですから。あの頃は良かったですね~。

投稿: Aki | 2012年9月26日 (水) 12時33分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

じゃあですね、良い事考えましたよwww「女性」という野生動物を釣るオフをですね、

おっと?なにやら妻がバールの様な物を握ってこっちに うわなにをす

投稿: もじゃ男 | 2012年9月26日 (水) 14時25分

>>もじゃ男さん
ん?女性は温室で完全養殖された生物なのではwww
その前に私の収入ではエサ代が苦しいわけでして(^^;)まぁタックルが古すぎて若くて活きのいいヤツは釣れませんね(^^;)
もじゃ男さんも独特なノリですが、ちゃんとここ見てくれてるんですね。ありがとうございます(^^)
たとえ奥さんにバールのようなものでフルボッコされても、逆ギレして「暴力二男」に変身しないでくださいね(笑)

>>Akiさん
恥ずかしながら私、京都タワーに登ったことがないんですよ(笑)
昔からタワー物には興味がなかったのかもしれません。
その前に「タワーなど場違いも甚だしい」と馬鹿にしてたような覚えが…(笑)
当時京都市内に出ても、たいていの若者は京都駅近辺など目もくれず、四条河原町や新京極を目指して夜は木屋町ってパターンが多かったですからね。
でも例えば東京から帰着して、ランドマークとして京都タワーを見たときの安堵感ってのは少なからずあるんでしょうね。
今思えばターミナルビルと一体化した(ように見える)造りが良かったと思います。駅のシンボル的な存在感がありますからね。
もしあれが単独でそそり立っていたら、かなり滑稽な眺めになっていたと思いますよ私は。
今は地下鉄も東西線ってのがあるんですよね。私がいた頃は地下鉄も北大路止まりでしたし、京阪も出町柳ではなく三条まででした。
東西線、一度乗ってみたいです。運賃は相変わらず高いんでしょうけど(笑)

投稿: いちろーた | 2012年9月26日 (水) 20時40分

わざとですよ。間違いない。(笑)

京都タワーは京都に住んでいれば大した価値を見出せませんよね。
むしろ野暮ったさの象徴のような気がします。
しかしその反面、京都タワーってアナログ的魅力、昭和的魅力がある気が
します。京都の雰囲気には合っていないと思いますが、スカイツリーと
比較すると少し身近な存在のような感じを受けますね~。
スカイマークは確かに無機質感がありましたが、ひょっとすると東京自体にも
無機質感を感じていたのかもしれませんね。

ちなみに東西線は私も烏丸から西は行ったことないですし、京都タワーにも
登ったことありません。昔穴場扱いだった風呂がありましたけど、今も
あるのでしょうか?

投稿: Aki | 2012年9月26日 (水) 22時22分

京都タワーは観光タワーというより、オブジェとして定着していると思いますよ。そこが身近に感じる要因ではないでしょうか。
何もかも古都の雰囲気というのも野暮ったいので、玄関口は近代的な駅ビル+タワーで圧倒し、「京都なめんなよ?でもモダンはここまでです。あとは名刹古刹を存分にお楽しみ下さい」といったメッセージが込められているような気がします。
確か条例で一定値以上の高層建造物は禁止されていたと思いますけどね。ですから京都駅だけはあれでよいのだと思います。
アナログ的魅力や昭和的魅力ってーのは、中に入ってみないとわからないかも。(入ったことないのでわかりませんがおそらく…)
まぁ外観はそれほど古めかしいものではないと私は思いますけどね。
いずれにせよ、タワーの高さを誇る価値観は時代錯誤に思えます。それこそ昭和的感覚ですね。
スカイツリーの本来の利用目的は、関東一円をカバーする電波塔です。その点を考慮すれば、あの無機質なデザインで十分なのかもしれませんね。ついでに高さ世界一にしちゃえ!みたいな(笑)

投稿: いちろーた | 2012年9月29日 (土) 00時56分

昨日解散して、帰宅しました。掲示板のほうにボチボチ画像うpしていきます。
生活、操業、ハワイの3つの流れで行きたいと思っています。多少掲示板を占有するかもしれませんがお許しを。

投稿: rennzann77 | 2012年9月29日 (土) 10時14分

rennzann77さんおかえりなさい。
船上での生活はどうでしたか?いろいろと制約もあったことでしょうね。
ひょっとしたら楽しいことが様々な制約を上回ったかもしれませんね(^^)
我々が逆立ちしても出来ないような体験談を、ぜひ聞かせて下さい。
お疲れ様でした。掲示板は好き放題に使っていただいて結構ですよ(^^)

投稿: いちろーた | 2012年9月29日 (土) 17時16分

rennzann77さんお帰りなさい。
漂流して無人島生活してるかもなんて、ちょっとだけ期待しましたが無事で何よりです。

いちろーたさん
アナジャコ凄いじゃないですかwww
ヘラ攻撃は私もやりましたけど、トングは初耳ですよwww
でもやっぱ、ヤワな殻には致命傷を与えちゃいますね・・・
数年前に体験した青潮の被害も凄かったですよ。
アナジャコなんざほぼ全滅なんじゃないかと思うほどでした。

投稿: ちよ | 2012年10月 1日 (月) 08時45分

ども。ひがしです。
水曜日にサイトひとつオープンして今日また別のがオープンで。
いやぁ、この忙しさはなんでしょう??
いろいろ獲ってきて面白いこともあるのですが、写真を取り込む余裕も無くて。
そのうちBBSに画像UPしますね。

で、全然違う話なんですが。
こないだ秋谷で磯ガサしてたら、沖の方に何やら見慣れぬものが。
子供らが空母だ空母だ言ってるのでよく見ると、空母よりは小さいけどほぼ空母。
艦名はあとで調べて分かったのですが、おおすみ型輸送艦の「しもきた」でした。
草なぎ君の日本沈没に出てたやつと同形艦です(あんなの見てないですよねw)
哨戒ヘリが離着艦したり艦尾ハッチを開閉したり訓練か何かしているようで、理屈抜きに恰好よかったですよ。
兵器が良いものか悪いものかは全然別にして“男の子”はこういうの好きですよね。
エア・クッション型揚陸艇も見たかったんですが、さすがにそれは出てきませんでした。
たまたまなんでしょうけど、空自のT-4が上空を飛んでたりして、多少は緊迫してきているのかなぁと。
「中国漁船を皆殺しにしてくださ~い」と心の中で応援しときましたw
うちの子供達には人種、国家で人を差別したり括ったりしないグローバルな視点を身に着けて欲しいと思っていますが。
「正当性を主張する泥棒」という厚顔無恥な連中が隣人である限り、友愛や気遣いは餌にしかされないですからね。
オスプレイに反対している連中は、米国がこうまでしてオスプレイを日本に配備したがる理由を考えたことがあるんでしょうか??
安部さんは求心力や実行力はともかく、そのへんの感覚はまだまともですからね。
期待しないで期待するしかないでしょうかねぇ。

そいえばマッカチンシーズン始りましたねぇ。
一人の夜が寂しい時は誘ってくださいね。そっち方面はまだまだ素人ですけど。
いや、エッチな意味ではないですからねww

投稿: ひがし | 2012年10月 1日 (月) 11時16分

アナジャコ採れてますね。鹿児島にはあまり干潟がないのでこういうことが出来なくてうらやましいです。
青潮の影響が気になりますね。

投稿: rennzann77 | 2012年10月 1日 (月) 20時23分

>>rennzann77さん
鹿児島には鹿児島のいいところがあるのですから仕方ありませんな(^^)
まあ東京湾もかなり汚い感じですよ(笑)これ食っても大丈夫かなぁって少し躊躇します(笑)
ただしそんな富栄養化した海が干潟を支えているのも事実でして…でも青潮出るほどですからやはり過剰気味なんでしょうね。

>>ちよさん
トングなかなかイケます。
通常の筆を使った方法で、筆が動いたらトングをある程度差し込んで待ち、入り口まで誘ったところでトングを閉じるという使い方が出来れば完璧ですね。(なんか出来そうな気がしますw)
そして頭全体をつかめば多少力が入っても無傷で引き上げることが出来ます。
今回死なせてしまったのはつかみが浅く頭の先端付近をつかんでしまったものばかりでした。

>>ひがしさん
おっしゃる通りです。
さすがに「殺せ」は少々過激(笑)なので、私は「撃て」と言いたいです。
でも撃つには法の整備が必要ですね。安倍さんはそのへんやる気満々だと思いますので、改憲と共に期待してます。
外交や国防の問題って、不景気や増税の問題より不思議とストレスが大きいですね。
おそらく人間の闘争本能や縄張り意識をストレートに刺激するからだと思います。(中国国民もこうやって操られているんでしょうね)
いずれにせよ体制も国民性もまるで違う国々なのですから、決して他国と同列に扱うべきではないと思います。
例えるなら家畜を躾けるようなぞんざいな扱いで構わないのではないでしょうかね。
オスプレイもまたしかり。元を正せば中国の覇権主義に対する配備ですから、まず中国へ抗議デモするのが筋ってもんです。
まぁそもそもデモの連中からしてあやしいもんですけどね。はたしてあれが民意なのか?ほとんどが共産党を主体とした動員なのでしょう。これは原発も同じですよね。あれをいかにもな感じで放映しちゃうマスコミも大問題です。
こういう主張をすると、やれ右傾化だの騒ぐ人がいますがとんでもない。ただ普通の国になりたいだけなんですよね。
私の周辺では会う人会う人みんな老若男女問わず怒ってますよ(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年10月 1日 (月) 23時00分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

大体読み終わりましたwwwww

感想:ガサへの執念恐るべし・・・愉快な仲間達はさらに恐るべしwwwww

俺は江戸川区在住の中年びっぷらなんですけど、土日に東関東方面に出撃するときは合流させていただきたいと思いますたwwwww
ガサ初心者メタボ中年幼女連れでも可能なオススメガサはないでしょうか?wwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年10月 6日 (土) 17時27分

↑潮干狩りなどはどうでしょうか?
もしくはフキ、タケノコ、ツクシ、ノビルなどでも・・・。

投稿: rennzann77 | 2012年10月 7日 (日) 16時46分

>>77さん
おお!アドバイスキターwww
過去記事しっかり読みましたけど春は山がアツそうですねwww
ノビルとか数回しか食ったこと無いですけど、コリッとした食感にネギや韮の様な鮮烈な風味、
都会生活してるとなかなか味わえないんですよねwww
あと確かに潮干狩りも行って見たいですわ。ところで>>ちよさん、船橋3番瀬にもアナジャコ多いって聞いたことがあるんです。
江戸川河口部より水はきれいな気がするんですがどうなんでしょう?

ところでこれからの季節だと何がいいですかね?やっぱいちろーたさんの過去記事の通り、カニカゴでワタリガニが狙いなんでしょうか?
モクズガニ・ワタリガニ・ショウジンガニ・ヒラツメガニ・・・ノコギリガザミwwwww

夢wがw広wがwりwンwグwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年10月 8日 (月) 15時53分

もじゃ男さんのガサレベルにもよりますが、仮にビギナーレベルで幼女(笑)連れなら堤防でちょい投げなんかどうッスかね?
まだ秋ギスなんかもイケそうですし、キス以外でも釣れればそれなりに楽しいものです。
で、その間足下にカニカゴ投げ込んでおけば「夢がひろがりんぐ」ですよ(笑)
水温の低下がどれほど進んでいるかにもよりますが、まだ海は意外と温かいものです。
ただし東関東あたりの釣り場には疎いので、ポイントについては何ともアドバイスのしようがありませんけどね(^^;)
そうそう、今の時期なら河口でハゼ釣りなんかいいじゃないですか。
晩秋にかけて型が上がってくるので期待できますし、確実に釣れる本命として貴重な魚種ですよ。
あとはちよさんの登場を待ちましょうか(笑)

投稿: いちろーた | 2012年10月 9日 (火) 00時40分

どもども、もじゃ男さん
三番瀬でもアナジャコやマテガイがいますよ。
そんでもって河口より水質もいいです。
まぁ単純に汽水ではなしに海水になりますからねw
ただこれからの季節、日中より夜の方が潮の引きがいいんで干潟ガサは辛いですかね。
ってか、船橋周辺に青潮が発生したじてんで船橋周辺のカニガサに関しては期待できませんけどね・・・
結構デカいタイワンガザミが捕れるのに残念です。
私の経験則なら富津港辺りまで行けばカニカゴでイシガニが乱獲できますww
そんでもって夜の干潮時(大潮)に富津岬周辺の潮の引いた砂浜をライト照らしながらテコテコ歩けばイイダコが拾えますよ。
潮溜まりにはカレイの子供やアオリの子供、クルマエビの子供等が取り残されてるんで楽しめます。

私の場合、これから実りの秋となりますので里山や森になっちゃいますねw

投稿: ちよ | 2012年10月 9日 (火) 09時53分

マッカチンいいですねえ。私はカワハギ釣りで燻ってます。(ワラ
いつも行く釣り場で、イカの泳がせで大きなブリやカンパチを揚げるおじ様方が、うらやましくてかないません。
あ、マグロ操業の様子うpしていきます。

投稿: rennzann77 | 2012年10月 9日 (火) 20時49分

こんにちは。しかし隣の芝が青いのかもしれませんが、やはり
まっかちん羨ましいー。パスタも最高に美味しそうじゃないですか。
いいなあ。いいなあ。いいなあ。いいなあ。失礼。
あんなものが釣れるなんて最高の贅沢だと思います。
私も飽きるまで釣ってみたいです~。最高のガサじゃないですか。
さてそろそろトレードの季節ですよ・・・(笑)
ではまた。

投稿: AKi | 2012年10月 9日 (火) 21時34分

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

いちろーたさん降臨wwwちよさん推参www

ガサレベルは・・・やはり幼女連れですしビギナークラスですね・・・

「ハゼ」、子供のころオヤジに連れられてつりに行った事ありますわwwwわwすwれwてwたwwwww
そういえば俺だって竿は持ってるんですよ!?ジャジャーン!!↓

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fc/62/satoru222777/folder/1603827/img_1603827_52334628_0?1310350464

これと同じ奴wwwトウガラシ浮きとガンダマと針がついていて、100円ショップの問屋で68円でしたwww5本も買ったのに全く活躍せずorz早速引っ張り出してみようかな。

実はまだ武器はあるんです。同じく68円のこれwwwドーン!↓

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fc/62/satoru222777/folder/1603827/img_1603827_52334628_0?1310350464

ちよさんも過去コメントで紹介されてたように、自作落としダモとして使えるわけです。もちろんビクとしても。
そして罠を仕掛けるための68円のPPロープと、作業用に68円のゴム手袋と、獲物をすくい取る68円のタモ、
獲物を入れる68円のポリバケツ、いろんな作業に使う68円のハサミ、餌は68円のいかくん・・・

あれ?www俺68円ショップの宣伝員みたいになってますねwww

だんだん自分のことがよくわかってきたような気がしますwww俺の性質は・・・
「100円ショップで売っているアイテムを問屋で68円でさらに安く買い、大自然にどれだけ通用するのか試したいwww」という性質だったのかもしれないwwwちなみにその問屋、既に閉店しましたwww

だ、大丈夫ですwwwちゃんとしたカニカゴも3機ありますwww
実績はチチュウカイミドリガニとか!wwwケフサイソガニとか!wwwヒトデとか!wwwww
遠征用に小型の車もあります。俺なりの準備は万端ですよ!68円の底力をお目にかけましょうwww
え?青潮?あおしお????? (´・ω・`)ショボーン

投稿: もじゃ男 | 2012年10月 9日 (火) 21時36分

あ、リンク間違えてました。すみません。
落としダモの画像はこっちでした

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/70/21/qhtjs069/folder/470392/img_470392_5397406_4?1341653575

はずかしwww

投稿: もじゃ男 | 2012年10月 9日 (火) 21時41分

>>rennzann77さん
カワハギ上等じゃないですかカワハギwww
ありゃ~美味いですからね!
一度でいいから死ぬほど肝和えを食ってみたいものです。しかも釣りたての肝に血が回ってない新鮮なヤツを…
大きなブリやカンパチってーのも、またご当地ならではですね。
そろそろ手を出してみてはいかがでしょうか??(笑)

>>Akiさん
青く見えているだけですよ(笑)
私から見ればAkiさんちの芝生は桜色に輝いています(笑)
まぁrennzann77さんは大型青物ですとか、Akiさんは真鯛王ですとかそれぞれご当地の特色というものがありまして、こればかりは仕方ありませんね。
でもこれだけは自信を持って言えます。
「エビよりカニのほうが美味い」です。間違いありません(笑)
エビはなんつーかこう、ジューシーじゃないんですよね。味わいも奥行きがありません。

さきほど御ブログにコメントしてまいりましたが、調子に乗ってタブレットで書き込んだら見事にミスりました(^^;)
やはり物理キーは最強です。てなわけでbluetoothキーボードが明日到着します。

>>もじゃ男さん
せっかくアツい解説で紹介してくれてるのに、画 像 が 見 れ ま せ んwwww残念wwwwwwwww
思わず麻呂のAA貼ってやろうかと思いましたよwwwww
安い道具でも釣れるでしょうけど、出来ればメーカー物の安物をオススメしますよ。
まぐれでも不意の大物ってヤツは来ますし、小物ならより繊細なアタリを見逃すわけにはいきませんからね。メーカー物は安くてもそのへんの基本性能がしっかりしていますよ。
個人の価値観で申し訳ないですが、道具にそこそこ金をかけると愛着が湧きます。ひいては大事に扱ったりするわけです。
何よりも「俄然釣れる気」がします(笑)
もし今後ともガサを続けるつもりであれば、そんな道具をオススメします(^^)
まぁカゴとかは消耗品扱いなので、そこそこしっかりしていれば何でも構いませんけどね。
画像見たかったなぁぁ~(笑)せっかくアツく語っているのに(笑) 掲示板に貼ってみてはどうですか?

投稿: いちろーた | 2012年10月 9日 (火) 22時27分

ども、ひがしです。
自宅のマシンがおかしくなって、あらゆる外部記憶媒体を認識しなくなりますた(TT)
外付けハードにいれたエッチな○○が見れない・・のはまだいいんですが、
デジカメのSDも認識しないので写真が取り込めないのが困ります。
BBSの写真で見せびらかし(笑)たかったのですがUPできないので、
こちらでうちの水槽メンバーを紹介しますね。

クロイシモチ(ペア)
イソギンポ
ゴンズイ(幼魚)
トゲアシガニ
ヤドカリ
オニヤドカリ
ムラサキウニ
アイゴ(幼魚)
ベラ(幼魚)
オヤビッチャ(幼魚)
ハゼ
サザエ
シッタカ
アカヒトデ
ウミウシ(幼体)
スジエビ

クロイシモチは結構人に慣れるようで、手から餌のアサリを食べます。かわいいですよ。
でも餌を持った手を水に着けていると、ゴンズイとアイゴも一緒に寄ってきます(怖)ww
クロイシモチはオスが口の中で卵を育てるのですが、今ちょうど抱卵してます。
何も食べずに頑張ってます。お父さんは大変ですね。
ただ、水温や水質のせいか、今までにも抱卵したのですが稚魚になるまでには至っていません。
トゲアシガニは、これ以上気持ち悪い動きのカニは見たことありません。
つい先日、脱皮中に水槽のお友達に食べられてしまいました。

今週末は道灌まつりで家内の実家に行くので、ついでにS川河口と港でカゴ仕掛けてみます。
食べるのはちょっと・・ですが、飼育するなら生息地の水質は関係ないですからね。

投稿: ひがし | 2012年10月11日 (木) 10時43分

あと、もじゃ男さんの画像、アドレスの?以降を消せば見れますよ。
僕もあの多用途ネット改造してカニの丸アミ作ってますが、買ったのと同じにばしばし取れます。

投稿: ひがし | 2012年10月11日 (木) 10時49分

見えました!さすがはIT関係者(とおぼしき)ひがしさんです。
それにしても水槽はずいぶんと過密飼育じゃないですか。
もしや大型水槽なんでしょうかね?確か「それほどでもない」とおっしゃっていた記憶があるんですが、どうなんですか?ますます拝見したくなりましたので、早いとこPC直して下さい(^_^)
秋も深まってきましたね。今日山にアケビ採りに行ったんですがまったくと言っていいほどの不作でして、しょぼくれて帰ってきました。
今年は暑すぎたんでしょうかねぇ…
S川のカニカゴ期待しております。好況だといいですね。
来週末以降は私も参戦できると思いますので、ひょっとしたら現地でお会いできるかもしれません。
まぁ結果が芳しくなければそれまでかな?(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年10月11日 (木) 20時52分

どもどもw

アケビはあと1週間くらいじゃないですか?
先週アケビ調査に行ったら、まだ青々してましたw

投稿: ちよ | 2012年10月12日 (金) 07時50分

いや、文章が面白いです。実家茅ヶ崎、八ヶ岳南麓在住の40男ですが、キノコにはまってイナゴとかまで手が回りません。「セシウムが怖くて赤いきつねが食えるか」には同感です。

投稿: こが | 2012年10月13日 (土) 20時13分

>>ちよさん
それがですね、その青い実さえもないんですよ(笑)
どうしちゃったんですかね?もしかしてウチ周辺だけ??
今年はあの美しい紫色を拝むことなく終わっちゃいそうな気がしますよ(笑)

>>こがさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
そう言っていただけると大変励みになりますね!
おかげさまでまたブログを書き続ける勇気がわいてきましたよ(笑)
もう40半ばだというのに、年齢不相応なふざけたノリで書いてていいのだろうかと思うと恥ずかしくなりますが、いや恥ずかしくなるよりもこの先50代になってもそうするのかと危惧してますが(笑)もうなるようにしかならんと楽観してます。まぁ皆さんにしても精神は老けないと思いますので、それなりに読んでいただける…かな?(笑)
八ヶ岳周辺のガサ自慢などあれば、また雑談していって下さいね。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: いちろーた | 2012年10月13日 (土) 21時19分

どもども。
写真やっと取り込めました。少し前のだけですけど。
BBSに貼っておいたので見てくださいね。

でもって週末、港でカゴ→道灌まつり→三浦半島でガサの強行スケジュールで行ってきました。
ただ、思っていたより台風の影響が大きかったらしく、港はどこも濁りが入り、磯は波で近づけない状態でした。
結果としてはS川河口港2時間でイシガニ10匹あまり(ガザミおらず)、三浦の港1時間でアオリイカの子供2匹とアイゴの子供少々。アオリイカはタモでww
数はイマイチですが。
玄関の水槽でイシガニ大小とチビアオリイカが泳いでるっすよ。いいでしょww
軟体系は水質の変化に弱いのでいつまでもつかわかりませんけど、できるだけ長生きしてもらって大きくしたいです。

ちなみにうちの水槽は50リットル水槽ですよ。
数的にはオーバーフローなんですが、大丈夫なのは、みんな小さいから(たぶん)
一番大きいクロイシモチでも10㎝くらいです。
あとエアーとろ過系統2つ入れてます。

投稿: ひがしです | 2012年10月15日 (月) 11時05分

こんばんわ。
イシガニ捕れたんですか!10匹?
はたして大きさはいかほどなんでしょうかね。それが一番気になります(笑)
週末は結構うねりありましたよね。台風はまだまだむこうにあるってーのに。
ではさっそくBBS覗いてきます

投稿: いちろーた | 2012年10月15日 (月) 23時42分

どもどもw
アケビ~www
まだまだ収穫早い早いwww
三つ葉程じゃないけど、もっと紫色になりますよw

自然薯は掘った者しか苦労が解りません・・・・
私も8本の自然薯にマーキング済みですから
旨美が故の苦労を味わいに近々森に突入です。

ちなみに、キノコはナラタケモドキですねw
キノコの柄にツバがある無しで区別できます。
モドキは柄を食べ過ぎると腹壊しますよwww

投稿: ちよ | 2012年10月24日 (水) 06時53分

写真だけで判別できるなんてさすがはちよさんですな。
食う前に、念のため地元のキノコに詳しいおばさん…パイレーツ・オブ・カリビアンで言えばティア・ダルマみたいなポジションの方(笑)に判定してもらったんですが、あっさりナラタケ(地元ではアシナガと呼称)と判定されました。
おそらく一緒くたにされてるんでしょうね。
アケビ早いですか?
去年は10月第一週で採り頃でしたし(三ツ葉ですけど)、この五葉アケビも開いて鳥に食われてましたから、いいかげんヤバいかなと…
地域差があるのかな?まぁフライングでも実が割れてきますので、あまり気にしてませんけどね(^^ゞ

投稿: いちろーた | 2012年10月24日 (水) 11時14分

よく見たらアケビは開いてますね。
ってことは収穫時期ですわw
しかし、まだ青々してるなぁ~?
色も薄いし、今年の気候のズレが影響してるんですかね?

近所のキノコ博士は羨ましいです。
私にはキノコの師匠が居ないので、最初は図鑑3冊持って森と山に入ってましたよww

投稿: ちよ | 2012年10月25日 (木) 10時13分

どうも五葉は発色が鈍いようです。去年もだいたいこんな感じでしたね。
図鑑三冊とか…キノコはやっぱり大変そうですね。
神出鬼没なのがまた狙いを定めにくいので二の足を踏んでます。
でもまぁ図鑑三冊の努力と知識…これは財産ですなぁー(^_^;)

投稿: いちろーた | 2012年10月25日 (木) 11時01分

キノコといえば、キクラゲとオニフスベしか採って食ったことありませんね。
イグチとかも食べてみたいですが、ドクキノコが怖いです。

投稿: rennzann77 | 2012年10月28日 (日) 12時07分

キノコは難しいですよね。
私も正直キクラゲぐらいしか明確に判別できません。
ガサ対象としてもう少し味がよければ夢中になって覚えるかもしれませんが、どれも似たり寄ったりの味のような気がして…
いやいや、単に私の経験不足だと思います。いろいろ食ってみれば絶対に違いがわかるはずですからね。
そう考えるとマツタケって本当に特殊なキノコなんですね。何なんでしょうねあの香りは(笑)

投稿: いちろーた | 2012年10月29日 (月) 00時03分

どもどもw

>rennzann77さん
オニフスベwww
マニアックじゃないですかww
なかなかあのキノコを食べる人いませんよw

投稿: ちよ | 2012年10月29日 (月) 08時29分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

東部戦線リベンジしますたwww
BBSに貼らせていただきますwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年10月29日 (月) 22時55分

了解ッス!
果たしてリベンジ達成か!?
モジャ男さんなんだかんだで野外活動してますね。
アニヲタじゃなかったんですか?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年10月29日 (月) 23時01分

見てきましたけどなんスかコレ!wwwwwwwww
けしからん!実にうらやまけしからんwwwwww
この画像は目の毒ですよwwwwwwヒラツメガニが私の好物と知っての狼藉ですかwww
もうね、やっぱオフ会ですよオフ会!
今日はふて寝しますわ(泣)

投稿: いちろーた | 2012年10月30日 (火) 00時05分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

オフ会!わーいwww

投稿: もじゃ男 | 2012年10月30日 (火) 18時24分

どもひがしです。
このところ悪天候と学校行事で出歩いてないので水槽報告でも。
先日入れたアオリイカは数日でお魚軍団の餌になってしまいました~(TT)
やっぱり軟体系、特にイカは水質や水温の変化とストレスに弱いですねぇ。
あとクロイシモチ夫婦が逝ってしまいました。
繁殖活動後に急に衰えが来てしまって。
エサもまったく食べなくなったので、こちらは水質云々ではなくて寿命という感じでした。
生態がよくわからないのですが、サケやウナギのように成長して繁殖活動をしたらそこまでなんでしょうかねぇ。
それとイシガニの一番大きいのが両方のハサミを自切してしまいました。
一番威張ってたので恐怖やストレスは少なかった筈なんですが理由はよくわかりません。
まだ生きてますけど、ハサミがないと足のはえた円盤みたいでヘンな感じですよ。
ほんと野生生物は飼ってみないと分かんないですね。意外性があって楽しいですが。
で一昨日新しいお仲間で、クルマエビが加わりました。
もちろん獲ってきたのではなく。
M田のODQデパート(そのままw)の鮮魚売り場に、活きたクルマエビ売ってるんですよ。
1パック4匹1200円で、「小遣い月2万円昼食込」の私では普段は手が出ないのですが。
閉店間際に、2パック600円(!)になっていたので。
2匹だけ水槽に入れて、あとは活きたままおいしくいただきましたw
パックに入れて1日陳列してあったのでダメだろうと思っていたのですが、復活してまだ生きてます。
砂掘ったりとか生態がみられて面白いですよ。

投稿: ひがし | 2012年11月 1日 (木) 10時14分

ひがしさんこんばんわ。
水槽レポート楽しく読ませていただきました。
イカはアンモニア濃度に敏感で、長期飼育が難しいと聞いたことがあります。今回は他の魚に食われたとのことですが、もし無事でも長生きするかどうか微妙かもしれませんね。
クルマエビは笑っちゃいましたwwwなかなか楽しい試みですし、同じ環境があれば私もやってるのではないかと(笑)
デパートで売ってるのは温度管理も完璧なんでしょうね。マッカチンの活かしも、特に温度管理には気を遣ってやってますが、3日以上持たせるのは難しいです。
しかし海水魚の水槽は楽しそうですね。私は畜養に使ってしまいそうですけど(笑)
ひがしさんは閑静な住宅街に住む小金持ちのリア充ってイメージでしたが、小遣いは私と同等でなんだかとっても親近感というか仲間意識が湧きましたよ(笑)
お互い自由になる金がなくてキツいですよねwww

投稿: いちろーた | 2012年11月 1日 (木) 21時00分

いちろーたさん

こんにちは。メジロ可愛いですね~。あのくりくりの目が好きですわ。
いちろ~たさんのお住まいは海も山も比較的近そうでガサーにとって
申し分ない立地条件ですね。(笑)
私の家の近くにもなぜかカワセミが出没します。カワセミって意外に
市街地で見かけるもんなんですね。 では。

投稿: Aki | 2012年11月 6日 (火) 18時00分

Akiさんどうもです。
メジロは本当に小鳥で、鳴き声も静かなので注意深く見てないと見逃しそうですね。
春は自宅前の桜にやってきて、さかんに花の蜜を吸ってました。かなり可愛い鳥だと思います。
Akiさんの自宅周辺にはカワセミですか。カワセミもいいですよね綺麗ですし(^^)
カワセミってイマイチ定住性がなくて神出鬼没ですよね。ここへ行けば必ず見られるっていう鳥じゃないので、出くわしたときはなかなかの感動モノだと思います。
こちらでは毎年サルが出ますし、イノシシやタヌキは当たり前。まぁ今や全国的に珍しい動物ではありませんけどね。
ただ夏になるとホトトギスの涼しげな鳴き声が自宅で聞けるんですが、これはなかなかいいものです。

投稿: いちろーた | 2012年11月 6日 (火) 23時04分

はじめまして。
少し前に検索で辿り付きましたが、レポの数々がこんなにも私の琴線を刺激するブログが未だかつてあっただろうか?というくらい興味深いです。
ちなみに共通して私がやっている(いた)のは、
・アナジャコ
・カニ網
・貝採り
・ミヤマ採集
・テナガエビ
・水槽飼育
とこのくらい(水槽以外は素人級)ですが、他にウナギはやろうやろうと思いつつ先延ばしになっているのと、あと山菜なども興味ありますね。
って殆ど全記事ツボなんですよw
という事でこちら埼玉の40ちょい過ぎですが宜しくお願いします。

投稿: あんず坊 | 2012年11月 9日 (金) 09時58分

あんず坊さんはじめまして。
そうなんですかそんなにオーバーラップしているんですか!
こりゃまたまた仲間が増えちゃったようですな!(^^)
水槽以外は素人級って…水槽はかなり凝ってらっしゃるんでしょうか?
出来ることなら拝見したいほどです。人様の水槽環境って妙に興味が湧くんですよねぇ
私も一時は狂ったようにハマりましたけど、他にやりたいことがたくさんあって手が回らないことに気付いたんですよ(^^;)
60過ぎたら再開しようかしら(笑)
埼玉もミヤマ捕れるんですか?このへんも気になります。ぶっちゃけ聞きたいことがたくさんありますよ。
ここは落書き帳のつもりで獲物自慢やガサ話など気軽にコメントいただけたら嬉しく思います。
今後とも当駄ブログをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2012年11月10日 (土) 00時32分

車内泊いいですねぇ。
車持てない寮生にはうらやましい限りで。

投稿: rennzann77 | 2012年11月12日 (月) 08時32分

どもどもw
マッカチンによる手の甲チクチク攻撃は結構痛いですよねw
カサゴ捌くときのチクチク攻撃も然り。
バス持ちの親指ガサガサ攻撃もまた然り。
まぁどれも勲章みたいなもんですww
気持ちのいい痛みじゃないですかww
私も、週末自然薯掘りによる腰背中ピキピキ攻撃に現在襲われておりますwww
ちょっと辛いんで、これから整骨院に行ってきます・・・

投稿: ちよ | 2012年11月12日 (月) 09時37分

いちろーたさん
水槽は結婚前には色々と好き勝手に熱帯魚やら海水やらやってたんですが、
今は小型魚の混泳水槽を1つ細々とやってるだけですね。
懐事情は目もあてられませんしw
かみさんの好みで縦長水槽なんて買ってしまい、でも特に照明は強化していないので水草がなかなか育ちません。
そんな中弱光下でも育つ水草をいくつか見つけましたが、そこはやっぱり殆ど初心者向けの定番種の独壇場でしたねw

埼玉も秩父方面に結構ミヤマいますよ。
ミヤマは今年ポイントの開拓に何度か行きましたが、良いクヌギを見つけても樹液の出ていない木が多かったですね。
結局今夏見つけたミヤマは6匹だけでした。
いちろーたさんのレポでも今年は不作だったようですが、色々調べてみるととりあえず関東方面に関してはどこも樹液の出が悪かったようですね。来年には期待したいところです。
いちろーたさんのレポも勉強になりました。なるべく自分だけのポイントを見つけたいもんですね。まず秩父の植生図でも買おうかな。

投稿: あんず坊 | 2012年11月12日 (月) 10時10分

こんにちは。コメント書かせていただくの、初です。
私、関西在住なのですが海のない県に住んでいるため海洋生物、特に甲殻類捕獲に非常に憧れがありました。
こちらのサイトで勉強させていただき、この夏はテナガエビ、モクズガニ捕獲に始まり、イシガニ獲り等
大いに子供とのコミュニケーションを図らせていただきました。
子供ともども楽しみに拝読させていただいております。
今後ともご活躍を楽しみにしております。

投稿: かんくろう | 2012年11月12日 (月) 16時36分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

シーマッカチン大漁過ぎワロタwww
奴等の大物のズシリ感は異常www

ところであんず坊さんに関東北部方面に出撃してもらえばいいと思いますwww成果はBBSへwww

投稿: もじゃ男 | 2012年11月12日 (月) 21時26分

シーマッカチン羨まし過ぎですね~。
あんなに採れるとは!
シーマッカチンは貝採り中に見つけた事はありますが、
素手で捕獲を試みるもまんまと逃げられました。

もじゃ男さん
湾奥は最近セシウムにビビって行ってないんですが、外房あたりなら出撃するかも知れません。もじゃ男さんのレポにもアドレナリン値が跳ね上がりましたよ。

投稿: あんず坊 | 2012年11月12日 (月) 22時18分

こんばんは。いやあ、えらいおっさんと出会っちゃいましたね~。
しかもハンマー持ってるなんて尋常じゃない気がするのですが大丈夫なんですか?
ハンマー持ってきて何もしないというのは何だか情けない気もしますが、取りあえず
世の中には変わった人が多いのでお互い気をつけましょうね。おっさん、目血走って
なかったですか? アルファードねえ。(笑)
マッカチンは水温の低下と共に去りぬなんですか?深場に行ってしまうって事でしょうか?
今一つ甲殻類の捕獲適性期が分かりません。三連休は子供たちとカニかごでもやろうかと
思うのですが、これまた冬にするもんではないのでしょうか。
しかしさすがですね。次は何を狙うのか非常に楽しみです。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年11月12日 (月) 22時47分

>>rennzann77さん
その通り。車中泊ってなんだかワクワクしますね。
慣れない頃はワクワクし過ぎて寝られないんですが(笑)だんだんと根性が座ってくると普通に熟睡できます。
しかしその境地に達する頃には車中泊も作業化しますので、これはこれで良くないかもしれませんね(笑)
とはいえ耳栓とアイマスクは必需品です。図太い神経の持ち主ならいざ知らず、私のように繊細な小心者は騒音と日光に弱いのです。
最近は若い人の車離れが深刻のようですが、rennzann77さんはそんな冷めた方向へは是非進まないでいただきたいと思います。
まぁガサやっていく以上は自ずと移動運搬ツールが必要になりますから大丈夫でしょうけどね(^^)

投稿: いちろーた | 2012年11月12日 (月) 23時26分

>>ちよさん
そうですねおっしゃるとおり(笑)
あ~腰いてぇ~そういえば昨夜彼女と…みたいな感じですかね(笑)
毎度毎度わかっちゃいるのにやってしまうのが、名付けて「エビキックかまいたち」。
掴み所が前過ぎると角でガシガシ。それを嫌がってちょっと後ろを持つと「エビキックかまいたち」で一瞬にして指から出血ですよwww
あれ結構痛いですね。今回ももれなく切られましたし、何回やりゃ学習すんだよと(^^;)
でも釣れたときに軽い興奮状態で忘れてるんです。バカですねぇ~(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年11月12日 (月) 23時37分

>>あんず坊さん
さんざん凝った挙げ句小型水槽一本へ落ち着く人って結構いるように思えます。
照明も上げるとなればコケのメンテナンスが面倒ですし、ましてやエビ類、オトシン、サカマキガイなどあてになりませんしねぇ。
私も終盤の水草はミクロソリウム2種に落ち着きましたけど、これも放っておくと結構繁茂するんですよね。
あとはアヌビアスとウィローモスって感じですか。
初心者向きかもしれませんが、レイアウト次第で結構いいじゃないでしょうか。いずれも着床植物なのでレイアウト変更も簡単ですし。
秩父の山塊って遠い場所なのでイマイチイメージ湧かないんですが、豊かなんですね。
以前ここで書きましたが、クヌギもある程度は故意に傷つけて変形させる必要があるように思います。
私も開拓でまっすぐ育った綺麗なクヌギを見つけますが、生体反応が0というかまったく魅力がありません。
この類の株は根元に近い部分では期待できませんので、梢で樹液が出ているのを期待してひたすら蹴りまくるしかないんですよね~
まぁ蹴ってボトボト落ちてくるのもかなり楽しいわけですけどね(^^)
来年捕獲できたら是非とも秩父産ミヤマをアップしていただきたいと思います。

投稿: いちろーた | 2012年11月12日 (月) 23時58分

>>もじゃ男さん
それが残念なことに重量感はイマイチなんですよ(^^;)
世間じゃやれ800gだキロだの釣れてるらしいんですが、想像しただけで卒倒しそうです。
ま、仮にそのクラスが掛かったとしても、今の私のタックルは小型中型に特化してますのでキツイかもですね。
でも正直味に関しては
ヒラツメガニ>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>マッカチン
ですよ。これはマジで自信あります。

投稿: いちろーた | 2012年11月13日 (火) 00時06分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
お、隊長とリアルタイムだwww

「味に関しては」についてですけど、確かにヒラツメはうまいですけど、
マッカチンの甘さ、プリプリ感も最高じゃないですかwww
絶対いちろーたさんがマッカチンを食い飽きてるんですよwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年11月13日 (火) 00時30分

>>かんくろうさん
初めまして。コメントありがとうございますm(_ _)m
果たして当駄ブログがお子さんにとって有意義かと振り返れば、いささか毒混じりのR18指定ではないかと恥じる次第です(笑)
しかし学び取るほどの内容ではないにしろ、多少なりともお役に立ったのであれば大変光栄です。
ぶっちゃけたいしたことやってません(笑)まだまだ底の浅い活動ですが、私もあまり堅苦しく探求せず、皆さんに気楽に面白おかしく読んでいただけたらと…そして何より皆さんのからのメッセージが執筆の原動力になっております。本当に感謝感謝!ですね。ありがとうございます。
獲物は…当然お召し上がりになったのでしょうか?
特にモクズガニの意外なまでの美味さは衝撃的だったのではないでしょうか。
私も「川にこんな美味いカニがいたのか!」と感動したものです。
他人の知り得ない秘密を知った喜びのような、得も言われぬ気持ちがこみ上げてきたのを覚えています。
これからも純朴な喜びを求めて、お互いに楽しみたいですね(^^)そして父から子へ忘れ得ぬ思い出を…
な~んて格好付けてみましたが、いつでも気楽に遊びに来て下さいませ。獲物自慢や井戸端会議歓迎ですので、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2012年11月13日 (火) 00時37分

>>Akiさん
男は外に出れば7人の敵がいると申しますが…いやはやこういった犯罪めいた人とは出会いたくないですマジで(^^;)
一応人を見てから対応しましたが、もっとヤバければ警察、いやその前に逃げたほうが得策ですよね。
マッカチンは深場へ落ちると思いますが、釣り場次第で厳冬期でも釣れるようですよ。
私の通う場所は水深がないのでそそくさとトンズラされちゃうようです。あるいは居ても活性が下がって釣れないだけなのか、神のみぞ知るってとこです(笑)
ですから足下で何mも落とせるようなポイントって羨ましいんですよね。まぁLastとか言いながら、今回の結果に気を良くして再来週末あたりもう一度行ってしまう公算大です(笑)
カニ網はどうでしょうね。勝手な推測ですが外海に面した場所より内湾の泥底、しかも汽水域や河口に近い場所が有利に思えます。
北の海でこれにマッチした条件があるかどうかわかりませんが、私なら真っ先にY良川河口へ向かうでしょうね(^^)
カゴを投げ込んだ後は暇なので、ハゼ釣りで決まり!ってとこでしょうか?

投稿: いちろーた | 2012年11月13日 (火) 00時57分

>>もじゃ男さんagain
甘味なんかないですよ。取り柄はプリプリとエビ味噌と豪快さだけ。言うなれば大味なんですよ大味www
それにひきかえ繊細で味わい深いカニ…ブラボー!(^ω^)

【甲殻類食味ランク】
ズワイガニ>>>ガザミ類>アカザエビ>>>ボタンエビ>>>>>タラバガニ>>甘エビ(ホッコクアカエビ)>(越えられない壁)>>ウチワエビ・セミエビ>シーマッカチン>>>>>>>>>リアルマッカチン(アメザリ)

【味覚とは?】
甘味 酸味 塩味 苦味 うま味 カニ味

(もちろんウケ狙いのジョークですwww)

 

投稿: いちろーた | 2012年11月13日 (火) 01時13分

いちろーたさん
毛ガニ旨いですよね!
自分も味噌に関しては毛ガニが至高だと思います。
あと他のカニでは味噌はあまり無いですが、アサヒガニが意外に身が多くてお勧めです。
あの変な甲羅の中に身がたっぷり入ってます。ペラペラのハサミや足、味噌はオマケ程度ですが。
あの異形な造形も怪獣のようで面白いです。

水草は仰るとおりの種類ですw
他にはハイグロ、エキノドルス系を入れてます。
クヌギは人の手が入ってるようなボコボコのが沢山あるような場所も見つけたんですが、流石にそういった場所は採集圧も高いようですね。(朝イチで車と親子を確認してがっかりしました。)
今年やってみて、一見何の変哲も無さそうに見える棒状クヌギから落ちてきたミヤマが殆どだったので、やはり虱潰しに蹴る必要は有りますよね。

投稿: あんず坊 | 2012年11月13日 (火) 10時19分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
あんず坊さんが只者では無い件www
ここに来てアサヒガニネタを持ってくるとはwww
図鑑で「美味」って読んで、いつか食ってみたいと思いつつ叶わずの、あの憧れのアサヒガニ・・・
コシオリエビと並べて眺めてみたいアサヒガニ・・・茹でてないのにマッカッカなアサヒガニ・・・

ところでケガニ好きなら、来春1月下旬にケガニの弟分のクリガニ狙いどうですか?
一説ではケガニより美味ってうわさですよ!
真冬になると福島あたりから寒さをしのぎに鹿島まで降りてくるらしいですよ。
今年に2回チャレンジしたんですが、吹雪と時化にやられ惨敗でしたwwwでももしゲットできればwww
関東在住者がケガニの親戚の大型のカニをこの手で捕まえる・・・夢のようじゃないですかwww

えっ?セシウム?・・・奴等は第一原発付近から・・・降りてくるんでしょうかね?・・・

投稿: もじゃ男 | 2012年11月14日 (水) 00時53分

みなさんこんばんわ。
毛ガニまともに食ったのは初めてなんですけど、噂通りミソは美味でしたね。
モクズガニのミソも毛ガニに次いで美味いと言われていますが、まさに位置関係はそんな感じでした。
でもアサヒガニ…コイツがまた美味いってー評判も知っています。しかしいかんせん流通量がねぇ~(^^;)
ネット通販でも時期によっては見かけるようですけど、なかなか手の届く値段じゃなかったような記憶があります。
比較的容易にガサれる場所でもあればいいんでしょうけどね。ま、おそらくヒラツメやズガニのようにまとまった数捕るのは難しそうですね。
あんず坊さんオススメのアサヒガニ入手法がありましたら是非紹介して下さい。
もじゃ男さんもなかなかミステリアスなガサ師ですなwww
一見して初心者のようで実は実戦経験豊富に思えますし、またその知識はどこから仕入れたのか、それでいて何故アニヲタなのか(笑)
そして尋常ではないフォロワーの数…もしかしたら結構有名なコテハンの人なんでしょうかね(^^)

投稿: いちろーた | 2012年11月14日 (水) 02時08分

>いちろーたさん
アサヒガニは近所の角上魚類で見つけて、しかも500円でデカいのが売ってたので迷わずゲットしました。自分も一度食べてみたかったので。これをイシガニでよくやった蒸しで戴きました。
南日本のカニらしいですが、大きな鮮魚店で時期が合えば比較的見掛けるんじゃないですかね?それとも自分の運が良かっただけでしょうか。
しかしあの形は面白いです。褌伸びてますし。カニの原始的な体制を維持してるんでしょうかね。
しかしそれはそうと!
すいません記事を殆ど読んでいたような気でいたんですが、改めて最初から読ませていただくと完全に思い違いでした!
楽し過ぎの凄過ぎです。それと自分が如何にガサヒヨっ子レベルなのか痛感しました。
あの憧れのノコギリガザミまでゲットしているとは!あんなの採れたら失禁してますよ。
ってまだ途中ですんで全読破させていただきます。

>もじゃ男さん
クリガニが鹿島で獲れるんですか!これも聞き捨てならない情報ですね。
ケガニ系を自分で獲るというのはどうにも魅力的な話ですが、フクシマからの南下ですかぁ・・・。セシウムの恐怖との葛藤ですね。うむむ。

投稿: あんず坊 | 2012年11月14日 (水) 14時46分

いやいやそんな大した活動してませんよwww
読者の皆さんをアッと驚かすような記事が書けたらいいなと思ってはいますが、実際のところ毎週末ほとんどダラダラと過ごしております。
基本的に安上がりなガサしかやってませんので、最近では今より上に進めるか自信がありません。金に糸目をつけなければ、バラエティーに富んだ記事が書けるんですけどね…当たり前体操ですね(^^;)
ここに来てくれる方の中には、私など足下にも及ばないほどの情熱と行動力をお持ちの方が何人かいらっしゃいますので、そんな方々の話を参考にするのも有意義かと思います。
とりあえずクリガニの話には乗っかりますので、ガイドよろしくお願いしますもじゃ男さん(笑)
セシウムは三陸沖から太平洋に拡散するから大丈夫ですよ(ほんまかいな)

投稿: いちろーた | 2012年11月14日 (水) 23時18分

>いちろーたさん
お返事ありがとうござます。
獲物達は当然のごとく食べました。
我が家ではイシガニが大変好評でした。
先日紹介しておられたパスタもうまそうですが、
テレビで土屋アンナが紹介していたテキーラソースも最高です。
是非一度お試しください。
ttp://ameblo.jp/anna-tsuchiya/entry-10662866913.html

うちの子は5歳♂と10歳♂なのですが、おかげさまで捕獲大好きになりました。
今はシーマッカチン釣りに連れてけと要求しておりますが、
釣れるのかどうか・・一度チャレンジしてみます。

投稿: かんくろう | 2012年11月16日 (金) 16時48分

マッカチング ~The Last Crusade~
今回のブログくそ爆笑させていただきました!
ものすごく面白かったです。

でーででで♪ネタは自分もありまして、ひとっこひとりいない商店街でおばあちゃん1人乳母車を押しているという状況があったんですが、その時に流れていた歌がこれでした。(笑)

投稿: bakapon | 2012年11月16日 (金) 21時02分

>>かんくろうさん
そりゃイシガニ美味いですからねwwww
いいなぁ~~イシガニ(^^;)
シーマッカチンはカッコイイだけの見かけ倒しで味はすぐ飽きますからね。
一応リンク見てきましたよ。テキーラか…来シーズンはもうちょっと研究してみます。
しかし料理してるとせっかくの香りも麻痺しちゃいますし、出来上がって純粋に「わ~美味しい」と思えるのは食べるだけの人ですね(笑)
後日談ですが刺身で食った後の頭を兜割にして、味噌汁(白味噌に限る)にしたら絶品でした。
マッカチンの味噌汁は何度も飲んでいるのに、不思議と今回ばかりは異常に美味かったです。さすが漁師イチオシの料理法ですね。
お子さんを堤防に連れて行く際はぜひライフジャケットを着用させて下さいね(^^)

>>bakaponさん
久しぶりじゃないですかbakaponさん!(^^)お元気でしたか?
商店街でまさかおばあちゃんと対峙したんですか?意地悪なおばあちゃん??状況がよくわかりませんが何だか笑っちゃいました(笑)
今回そんなに面白かったかなぁ(^^;)
ともかくちゃんと脳内再生してくれる人がいてホッとしていますよ(笑)
ROMってないでまたちょっかい出して下さい(笑)

投稿: いちろーた | 2012年11月16日 (金) 21時57分

いや、対決はしてないですよ~。(笑)
誰もいない北風吹いてる寂しい商店街でなぜかMCハマーがけっこーな音量で流れていて、無表情のおばあちゃんが乳母車をおしているという場面がこっけいというかなんというか。
かつては地元第2の街であったはずの場所なんですが…(笑)

あれ???この面白さが分かるのは俺だけかも。(笑)

投稿: bakapon | 2012年11月17日 (土) 10時40分

クリガニにですけど、俺から提案しておいてなんですがやっぱりやめましょう。申し訳ないです。
理由はまず、ネットで調べてみたところ「鹿島 クリガニ」で検索すると、2010まではよく獲れていたようなんですが、
2011以降全く記事がヒットしません。また、2012の1月下旬に私が実際に2度凸したんですが、成果無しでした。
推測するに、この2年は全く取れておらず、次回も期待薄なためオススメするわけにはいかないというわけです。
次に、やはりセシウムですね。鹿島近辺の漁獲物で検出されたセシウムは低濃度で安心だそうです。
しかし、このカニは寒さを逃れて南下してくるカニです。ちょうど福島沖から。そもそもカニは底物ですし。
健康に害を与える可能性があるものを、よそ様にオススメするわけにはいきません。
以上の理由から、残念ながら提案を撤回させていただきます。モウシワケナス・・・

たぶん個人的には行きますよ。子供には食わせませんが。

投稿: もじゃ男 | 2012年11月17日 (土) 23時10分

>>bakaponさん
あ~そういうことですか!(笑)
確かに超閑散とした商店街でMCハマーとおばあちゃんの対比は場違いですね(笑)
笑えるというよりちょっとせつない気分になりそうですけど。
わたしゃまた偏屈なばあちゃんとどくどかないでケンカになったのかと…(笑)

>>もじゃ男さん
さすがに深刻な文面(?)だと⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンが出て来ないんですね(^^)
そうですか~実績が出てないとなると、ちと難しそうですね。
もじゃ男さんもなんだかんだで結構なやり手みたいですね。初めはガサ初心者を装っていたようですが、徐々に正体を現してきましたね(^^)
さすがです。だいぶイメージが変わってきましたよ。
単独特攻ガサのレポートが楽しみです。クリガニって馴染みありませんから。

投稿: いちろーた | 2012年11月18日 (日) 19時55分

お疲れ様でしたw

カサゴの煮付け旨そうですね。
肝も投入してるところは流石ですw

亀将軍のヨクバリグww
下のテンヤはタコテンヤだったんですかwww
てっきりイカテンヤかと思いましたよw
実はスミイカの仕掛けとしてはこの仕掛けを使う船宿がありますよww
もちろんテンヤにはシャコを縛りますけどね。

投稿: ちよ | 2012年11月19日 (月) 09時03分

こんばんわ
最近寒くなってきましたねぇ。
鹿児島ではこの時期、ガサの種類が限られてきてしまいました。
こないだ大型のブリがあがっていたポイントで、ベイトのカタボシイワシ(南方系コノシロの類)をサビキで40匹近く釣ってきましたよ。
コノシロにサヨリ、カレイにメバルといった冬の釣りものが鹿児島には無いので故郷の熊本が恋しく思えます。
ガラカブ(カサゴ)でしたら、ショアからも釣れますが、この辺は場荒れがひどく、つれるのは手のひらばっかりです。大物は沖堤防かオフショアですね。

投稿: rennzann77 | 2012年11月19日 (月) 22時31分

>>ちよさん
今回はお世話になりました(^^)
いまだに深場から釣り上げる感触が忘れられませんよ。あれはかなり楽しい釣りだと思います。
型にしても陸っぱりであのカサゴはちょっと難しいでしょうしね。
また機会ありましたら是非よろしくお願いいたします。
亀将軍は投げメインの釣り師なので、ルアーロッドのような短竿を持ってないのが痛かったかもしれません。あと多少心に迷いがあったかもです(笑)
そういえば橋脚でちよさんの竿折れちゃいましたけど…せめて安物であればいいんですけどね。大丈夫なんでしょうか。
いろいろ楽しかったですけど、まぁ一番盛り上がったのは「滝くぐり」だったかもしれませんねwww

投稿: いちろーた | 2012年11月19日 (月) 22時34分

>>rennzann77さん
へぇ~九州ではガラカブっていうんですねぇ
「磯のカサゴは口ばかり」と言いますので、 岸での型が概ね小さいのは全国共通かもしれませんね。
ゴロタ場で釣れたカサゴの胃から出てくるものはたいてい小型のカニなんですけど、あれじゃ大きくなれないかなと思いますもん。
九州で冬となればメジナを連想するんですが、最近甑島やら五島やら、やたら登場するのが九州の磯です。
ちょっと憧れますね。九州ではメジナは「クロ」でしたっけ?
まぁ岸から大型のブリとかいう時点で、さすがは南国だなと驚かされますけどね(^_^;)

投稿: いちろーた | 2012年11月19日 (月) 22時52分

おはようございます。
大塚貴汪さん亡くなっていたんですね・・・。
いやぶっちゃけフルネームを見ても良く分からなかったんですが、ぐぐって驚きました。個人的に沖釣りをした事が殆ど無いのも有って某番組でも海釣りの回は何となく見ていた程度でしたが、誠実そうな氏の人柄は画面からも伝わってきましたね。
しかし西山さんといい鬼籍に入るには早過ぎます。

投稿: あんず坊 | 2012年11月20日 (火) 10時27分

西山さんとは誰でしょうね?だいぶ前に他界したテツ西山こと西山徹さんかな?
あの人も良かったですね。ゴルフ解説者の戸張捷さんみたいな感じの、渋めで落ち着いた口調が印象的でした。
ちなみに私が尊敬する釣り師は村越正海さんと山元八郎さんです。
村越さんとは地元の釣具店でバッタリお会いしたことがありますけど、ちょうど私が伊豆へ磯釣りに行く前夜でして、いくらか会話したあと「頑張ってください!」と励ましの言葉をいただいたのはいい思い出です。
まったくの余談ですが、今まで会った有名人で最も舞い上がってしまったのは森次晃嗣さんです(笑)
理由は「モロボシダンが眼の前にいる!」という現実に狂喜してしまったからです(笑)
当時幼稚園児だった長男は抱っこされてましたけど、それがものすごく羨ましかった。冗談抜きで私が抱っこされたかったですwwwww
幼少の頃見たヒーロー役の人には弱いですね。一昨年だかウチの目の前でロケがあって、藤岡弘、さんが来てたんですが仕事で見られませんでした。
これもメッチャ悔しかったですね。だって仮面ライダー来てたんですよ?(笑)

投稿: いちろーた | 2012年11月20日 (火) 19時12分

毒蝮三太夫にTシャツの後ろにサインを書いてもらって
嬉しさのあまり、その毒蝮Tシャツを着て映画を観に行ったのは私の黒歴史

投稿: ちよ | 2012年11月21日 (水) 08時52分

こんにちは。あれ、今までのガサ活動とはひと味違うというか、
当たり前の話ですが、釣りブログの様相ただよう記事でしたね!
東京湾での船釣り、なかなか面白そうですね。
釣りビジョンでシーバスとか釣っているのはよく見かけるのですが、
サメなんかいるとはびっくりしました。
これを契機に浮かぶ機会も増えそうですね~。更なるご活躍を
期待しますよ。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年11月21日 (水) 12時36分

そうです。西山徹さんです。
釣りやる人は皆そうでしょうが、昔からTVや書籍で良く知ってましたし、特にルアー関係はパイオニア的存在でしたから書籍には良くお世話になりました。

モロボシダンに有ったらそりゃ興奮しますよね。私もやはり幼少の頃のイメージが刷り込まれているからか、今でもドラマなどで黒部進や篠田三郎を見掛けるとウルトラ警備隊OBにしか思えませんw
最近放送している戦隊物やライダーでは、近所の公園や某施設をロケでしょっちゅう使うらしく、放送でも良く確認できるのですが、撮影は平日でしょうしハチ合わせした事は未だ無いですね。

投稿: あんず坊 | 2012年11月21日 (水) 13時22分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
オタクネタ来たwwwww俺の出番wwwww
俺、「帰ってきた」の団次郎さんと飲んだことあるおwww自慢だおwww
他にはですね、ガンダムの作画監督の安彦さんと一時間弱サシで雑談したこともあるおwww
オタクの王として名高いオタキングこと岡田斗司夫さんとメル友だったこともあるおwww

うひー自慢したったwwwww

今はしがない中年VIPPERだおwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年11月21日 (水) 19時01分

>>Akiさん
考えてみりゃ遊漁船でエサ釣りしたのは実に小学生以来なんですよね(笑)
シーバスは言わずと知れた東京湾におけるルアーフィッシングの代表格ですが、メチャクチャ魚影濃いですよ。
専門の船から釣ると入れ食いを楽しめます。これをやると魚の価値が下がってしまいますので、あえて陸っぱりで挑戦するほうがいいかもしれません。(実行したことないですけどねw)
東京湾って意外と豊かで、地元相模湾で釣れる魚種とはまた違った魚達に出会えます。
地元相模湾は外洋性の魚がメインですが、それほど魚影が濃くないように思えます。極端ですが魚種も青物一辺倒とか…
多少富栄養化しているほうがプランクトン→大型魚までの食物連鎖で好都合なんでしょうかね。水清ければ魚棲まずと言いますけど。

投稿: いちろーた | 2012年11月21日 (水) 23時06分

>>ちよさん あんず坊さん もじゃ男さん
毒蝮さん上等じゃないですかwww
もし森次晃嗣さんとセットでお会いできたら、これはもう卒倒レベルですね。菱見百合子さんが加わったら死ぬレベルです。
毒蝮さん…ウルトラマンでは二瓶正也さんと組んでコメディー演じていましたが、セブンではいい脇役として見ごたえありました。
あ~ちなみに私はウルトラマンシリーズはセブン以外一切認めませんからすいませんねwwww
もじゃ男さんの団時朗(改名後)も相当凄いと思います。てかなんでそうなるの!?って感じで謎なんですがwww
セブンは再放送でしたが、「帰ってきた」はリアルタイムでしたからね私。
安彦さんの話も凄いですね。これは一生モノの財産じゃないでしょうか。だがこれも謎(笑)。
もうあんな劇画調のガンダムって戻ってこないでしょうね。今の作画は薄っぺらくて…
あんず坊さんがお住まいの埼玉は、確かに平成ライダーの聖地といっていいほどロケしまくりですよね。なんでだろう?
まぁウチの裏山もそのうち使徒やら襲来してきますので、そこそこ賑わうかな?(笑)
岡田斗司夫?なにそれ美味しいの?(すいません知らないんですwwww)
あ、私もネタ思い出した…メガバスの伊東由樹さんにルアーの作り方教えてもらったことありますわwww

投稿: いちろーた | 2012年11月21日 (水) 23時35分

ども。ひがしっす。
先週末三浦に出撃したので御報告まで。

干潮に合わせてなじみの磯に行ったのですが、中潮でも引き幅の少ない日だったのか思ったほどは引いていませんでした。
おまけに思ったより波が高くて、干潮でも磯のほとんどを波が走るような状況で、獲物の多い際の藻場までは全然近寄れず。
タイドプールで小エビやらハゼやらゲットのみに終わりました。
唯一珍しい獲物はミスガイ(知ってます?)
貝からウミウシへの進化の途中みたいな生き物で、ヒラヒラのふちがブルーですごくきれいです。
でもこれ砂に潜るらしく、家の水槽に入れた初日以降姿を見てないです~。
で、磯から港に移ってカニカゴやら丸アミやら。
でもかかってくるのはオニヤドカリばっかり。
シーズンの筈なんですが、ワタリどころかイシガニもかかりませんでした。
釣りの方も全然でしたが、帰り際に金魚みたいなのがかかったと思ったら8センチほどのハオコゼ。
ご存じのとおり、背びれに長い毒針を持つ堤防釣りの嫌われ者です。
当然お持ち帰り。
ハオコゼって釣り人には毛嫌いされてますが、色も綺麗だし顔もかわいいし目もクリクリだし。
水槽ではオニヤドの横で岩に化けたり、砂に潜ったり、背中の毒針を寝かしたり起こしたり、生態も面白いですよ。
これでうちの水槽には、アイゴ、ゴンズイ、ハオコゼと、堤防釣りの3大外道毒魚が揃いました~。
アイゴもゴンズイもだいぶ慣れて手から餌を食べるので、ハオコゼも餌付けしたいな。
餌貰う時は一応みんな毒針寝かすんですが、スリル満点ですよ。

今週末の3連休は家内の実家の伊勢原をベースに、西湘か真鶴あたりに出撃します。
ニアミスできるといいですねぇ。

投稿: ひがし | 2012年11月22日 (木) 13時27分

ひがしさんこんばんわ。
それにしても三浦の磯遊びがお好きですね~
つい最近まではヒョウモンダコがいたわけですから、もうちょっとで「4大危険生物」コレクションの完成だったわけですね。
惜しい!なんかDeAGOSTINIみたい(笑) え~と創刊号がヒョウモンダコでしたっけ?(笑)
オニヤドカリは石物師にしたら垂涎の特エサらしいですよ。餌屋さんで買うとえらい高いと聞きましたけど。
以前ここでの雑談中に出てきましたが、食っても美味いらしいです。可食部はそれなりに少ないですけど、味はほぼマッカチンなんですって。
今度捕れたら食ってみてはいかがでしょうかね?
私も金曜の夜から○○方面へガサに行こうと思っているんですが、どうも天気がよくないっぽいです。
風と波次第ではおうちでゴロゴロかもしれません。
もしニアミスしそうな予感がしたときは、ガサ花アドレスへメールしてみてください。
スマホへ即届きますので、タイミングが合ったらプチオフ会でもしましょうよ(^^)

投稿: いちろーた | 2012年11月22日 (木) 22時38分

昨日カニ網行ってきました。朝はタイワンガザミ♂、♀一匹ずつとカサゴ一匹でした。
夜はイシガニ3匹でした。
掲示板に投稿しようとしたのですが、不適切なワードや内容ということで、何回内容を手直ししたのですが、はじかれてしまいまして書き込めません。orz

投稿: rennzann77 | 2012年11月26日 (月) 09時39分

取り急ぎお知らせします。
一時大量のスパムが書き込まれたので対策してあります。
URL欄をすべて消してから投稿して下さい。
あと特定の生物の正式名を書き込もうとするとはじかれます。
これは検索対策です。
お手数かけて申し訳ありません。
この書き込みは数日で消去します。

投稿: いちろーた | 2012年11月26日 (月) 09時50分

↑承知いたしました。

投稿: rennzann77 | 2012年11月26日 (月) 16時25分

オニヤド食べられるんですね~。
調べたらけっこういろんなとこで食べる習慣がありますね。
多い時は一日に10個以上かかるので、今度食べてみようかな。
上の子が言ってたんですが、ミソの一部に味覚を狂わせるところがあって、酸っぱいものや苦いものが甘く感じるらしいですね。面白そう。
水槽にも二匹いるんですけど、そっちは食べるなんて考えられません。
クルマエビも一回脱皮してまだ生きてるし、スーパーの鮮魚売り場で子供に買わされた大サザエもいるし、ウニもイシガニもいるんですけど、水槽のものって食べる気しないんですよね。
家族の一員みたいな感じで。

投稿: ひがし | 2012年11月27日 (火) 12時03分

私も偉そうに語ってますけど、確かちよさんに教えてもらったんですよね(笑)
コイツは不思議とカニカゴに入りますよね。カニは入ってこないのに(笑)
オニヤドって堤防に張り付いているイメージだったんですが、どうやら海底を縦横無尽に動き回っているようですね。
10個以上捕獲できるのなら、十分に食えるじゃないですか。試してみる価値アリですな。
ミソが味覚を狂わせるってーのは初耳でした。そんな特色があったんですね。お子さんもなかなかスゴイwwwさすがひがしさんのお子さんです。
オニヤドカリを食ったとなれば、子供にとってもちょっとした武勇伝。これは結構喜ぶんじゃないでしょうかね?
まぁ一度水槽に入れてしまったら、そりゃ愛着湧いて食えないのも無理もないでしょうけど、この際泥抜きの生簀を新設されてはいかがでしょうか。
ずっと以前に記事にもしましたが、特に貝類には効果てきめんのようです。
でもひがしさんのように小動物収集がメインのガサスタイルにはマッチしないかもしれませんね(^^)

投稿: いちろーた | 2012年11月27日 (火) 21時11分

ヤドカリですか、ヤシガニ食ってみたいですね。
あ、奄美に採りに行こう!!!(嘘

投稿: rennzann77 | 2012年11月27日 (火) 22時07分

関係ないけど池田湖かどこかにオオウナギがいたような…
まぁ食っても美味くないらしいですけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年11月27日 (火) 22時19分

長くてすみません。
何かの参考にでもなれば。

先週末は伊勢原をベースに土日出撃したのですが、昼出発で道路状況に応じた行き当たりばったりでした。
もうちょっと計画的に動いて、できればお会いしたかったのですが…。
潮時が悪くかったので、両日とも港狙いで。土曜日はEの浦に行ってきました。
あそこはマッカチン獲りの漁師がいるので、カゴ使ってごちゃごちゃ言われるといやなので丸アミをこっそり沈めてたのですが。
針金で縛りつけておいた餌のサンマが何も残さずきれいに無くなってたので、もしやアレがいるかなと思ってたら隣に沈めてたお魚キラー(大)を引き上げる時に異様な重さ。
上げてみると案の定、見たこともない超巨大ウツボでした~。子供たちは大喜び。
三浦では食習慣もあるし、相模湾あたりじゃシガテラも無くて食えるんでしょうが。
締める気も起きないくらいの巨大さと凶暴さでリリース。
あんなのがケーソンに居着いてちゃカニもタコもいないだろうと思った通り、その後も何もかからず。
結局釣りでゴンズイとハオコゼ、ササノハベラをGET。また毒魚が増えました(笑)
それにしてもEの浦は、あんな小さな港なのに油がひどかったですよ。前はそんなじゃなかったのに。たまたまかな??
船の機械油が浮いたというより、燃料用の軽油が流れ込んだようで臭いも強くしてました。
あれじゃ船着き場付近で上げた魚なんか臭くて食べられないんじゃないでしょうかねぇ。

日曜日は大ISO漁港。
こちらはカゴメインでしたが、イシガニがちょろちょろくらいでワタリの影もなし。
今年はどこでも少ないなと思っていたら、上げてくるかごの中にくねくね動く黄色いものが。
二日連続でウツボ獲っちゃいましたよ。ここではウツボなんか見たことなかったのに。
ウツボがいたんじゃ蟹が寄りつかないのか、他にカゴ沈めてた人もシブかったみたいです。
夕方、遊漁船も続々帰ってきたので帰る準備をしていたら、船の上からガラの悪そうな船頭さんが何か怒鳴ってきました。
港内でカゴやるなとか文句言われるかと思ったら、
「サバいる?」
二つ返事でいりますと言うと、船のいけすから活きたままのサバを網ですくって堤防の上にドバっと20匹ほど。堤防の上で跳ねまわるサバ。嬉しい阿鼻叫喚。
他の釣り人とも分け、通りがかりの人にもあげて、それでも10匹ほど持ち帰りました。
餌の残りか、釣り人のお土産用が余ったかそんなところだと思いますが。見かけによらず気前のいい船頭さんだったんですね。
私が物をあげたくなる雰囲気(物欲しそう??)なのか、よく港でいろいろ貰うんですが。
食べられる魚をこんなに大量にもらったのはこれが初めてです~
息子は飼いたがってましたが。
さすがに家庭用の水槽でサバは無理ですよねぇww

投稿: ひがし | 2012年11月28日 (水) 10時21分

Eの浦はモロに外海に面しているので、基本的に綺麗な港だと思うんですが、多分おっしゃる通り漁船の油か何かが流出したんでしょうね。
それにしてもカニカゴってそんなにうるさいですかね?基本マッカチンなど入らないので、何か言われても「カニ捕ってんだよ」で済みそうですが…しかも昼間ですしね。
そうそう、身エサだとウツボを避けて通るのは至難の業ですね。税金みたいなもんです。かなりの「重税」ですけど(笑)
カニカゴ然り。夜のカサゴ然り。マッカチンをサンマの切り身で釣っていた頃はそりゃもうひどいもんで、時間と仕掛けの浪費を余儀なくされます。
大ISO港の船長さん、いい人ですね。船内の生簀にサバ?なんだろう?泳がせ釣りには対象魚種が思い当たらないし…単純に釣れ過ぎちゃったのかな。私なら氷締めにして速攻で帰宅して刺身いきますね刺身。ヒスタミンはともかく寄生虫が心配ですがそれでも刺身で食いたいです(笑)
それにしても今回の投稿は読み応えあって面白かった!
もったいないから思い切ってブログ開設なんかどうでしょうかね?結構イケると思うんですがね(^^)
まぁ面倒なら今まで通りここで楽しませてくださいね。長文大歓迎~~~(^^)

投稿: いちろーた | 2012年11月28日 (水) 21時19分

どもども。
本業の会社の社長の友達が衆院選に出るので、ちょろっとお手伝いなどしてました。
公示も済んだし選挙区も違うしもういいです。
解散して民主党抜けるときにニュースでよく流れてた人なので、当選難しそうだし。
きな臭い話ですけど。
助成金の審査とか、国の機関に対する申請の承認とか、国会議員に頼んで圧力かけてもらうと効果てきめんなんですよ。
最近はさすがに黒が白にはならないですけど、数週間から一ヶ月かかるものが2~3日に縮まったりします。
持ち上げてぶら下がろうとする企業とそれに乗っかる議員の関係が強固なのもわかる気がしますね。

ウツボは仕方ないんですね。
今まで長年カゴやらワナやら仕掛けてきましたが、港の中で入ったのは初めてだったので。
食えますよねぇ。
食習慣のないところはシガテラとかヤバそうだけど、三浦で食べてるので西湘ものなら大丈夫ですよねぇ。
次は持ち帰ってみようかな。
貰ったサバはうまかったですよ。身がしまってて。
生で食べるときは、切り身をうどんくらいの太さの短冊に切ってそばつゆと白ゴマであえても旨いですよ。
短冊だとアニちゃんも発見しやすいですし。
まあ海の寄生虫はよく噛めば平気ということでww

ところで。
いっつもイチロータさんがニョロニョロ釣ってる河(たぶん)とかに関して、信頼置ける筋からちょと怖い話を聞いてしまったのですが。
こんなこと知らないままのほうがよかったよ・・・というようなことでもあるんですが。
知らないままのほうが、安心してニョロニョロ釣っていられるというような。
聞きたいですか?
聞きたかったら、ここには書けないのでメールで送ります。
ってずるいですよねこの書き方ww
聞きたくなりますよねww
ちなみに、オバケ関係ではないです。

投稿: ひがし | 2012年12月 7日 (金) 12時37分

いや~昨夜は会社の忘年会でしかも幹事ということもあって、久々に飲みで午前様になってしまいました。
そんなわけで今やっと書き込んでます。ビンゴ景品運搬で車出しましたから飲んでませんけどね(^^)

国会議員の力って相当なものですね。民主党が出来ない公約をしてまで権力を欲した理由がよくわかります。
こういう話を聞くと全国民が平等に利益を享受する権利なんて絵空事であると実感させられます。
世の中には綺麗事ですまない不文律もあって、実際のところこういったシステムがあって世の中や経済が動いているんだという、言わば必要悪として諦めざるを得ないのもありますけど、やっぱり不公平感は拭えませんね。
まわりまわって経済効果にプラスに働いてくれるのなら、多少は目をつむりますけど…

ウツボは我がガサガサ隊から消えつつある隊員(いやもう完全に消えたw)がよく食ってたようで、なかなか美味いとは言ってましたがプラシーボ効果なのではと懐疑的です(笑)
自分で釣った獲物は美味く感じますからねぇ(笑)
私はひがしさんのレポートを信用することにしますから、是非トライお願いします(笑)

ウナギの怖い話?さてどんな話でしょうか。
「聞きたくないです」と答えるのも流れに合わない野暮な答えなので、ちょっとドキドキしますがここはひとつお聞かせください(笑)
笑い話で済めばいいんですけどね…(^_^;)

投稿: いちろーた | 2012年12月 8日 (土) 13時55分

ウツボは物によりますね。ウツボはウナギと同じで、死ぬと直ぐに腐るくらい鮮度低下が激しいんですよ。鮮度がよければタタキに、落ちたら濃い味付けでトロトロに煮付けたり、干物がいいでしょう。
まぁ、肉食魚ですから多少の臭みには目をつぶる必要があるかと思われます。

投稿: rennzann77 | 2012年12月 9日 (日) 18時48分

どもどもw

ウツボ旨いですよwww
ヤス持って潜る時は、結構持ち帰ってました。
竜田揚げにしちゃってましたが、今年は鍋に挑戦してみるつもりですwww
コラーゲンたっぷりなんでお肌ツルツルですよ。

投稿: ちよ | 2012年12月10日 (月) 09時40分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

ここのみなさんが「ウツボは食って当然www」的に会話しててワロタwwwww
話題が「食う・食わない」じゃなくて「うまいか?・ちと目をつぶるか?・うまいよ?・料理法は・・・」なんだものwwwww
さすが達人達は考えることの次元が違うわwwwww

投稿: もじゃ男 | 2012年12月10日 (月) 18時16分

私を除いてみんな達人wwwww
嫁さんの実家である和歌山では、土産物店やスーパーに「うつぼ甘露揚げ」がフツーに置いてあります。
一度賞味しましたが、特に感動もなくそれ以来口にしてませんわ(笑)
まぁ甘辛く味付けすれば元の味もクソもなくなってしまいますけどね。
ウツボ食うのはいいんですけど、あの模様なんとかなりませんかね(笑)ひょっとしたら死後は消える?
火を通せば消えるかもしれませんが、それまでがねぇ~
基本的に長物は捌くのが面倒なんで避けている傾向がありますね。
ウナギは別物ですけど(笑)

投稿: いちろーた | 2012年12月10日 (月) 18時33分

私もリールはダイワ派ですね。
カニアミ、ウナギのブッコミ仕掛けは初代スプリンター(中古)で投げていますし、ジギングはファントムJ、クレストです。
ですけど、スプールに開いている穴は要らない気がします。鹿児島では、火山灰がそこから侵入するので、リールの劣化が起き易いので・・・。

投稿: rennzann77 | 2012年12月11日 (火) 08時29分

rennzann77の火山灰でふいたww

投稿: ちよ | 2012年12月11日 (火) 09時35分

rennzann77さんゴメンナサイ><
呼び捨てにしてました・・・

で、もう一度読み返して、やっぱり火山灰で再びふいたww

投稿: ちよ | 2012年12月11日 (火) 09時38分

こんにちは。いいですね~、小学生の頃のリールが今だにあるなんて。
大切にしてください。私も一つだけ持っているのでまたブログに
載せようかななんて思いました。私もいちろ~たさんと同じく最近
ダイワを見直しています。といっても、別にダイワを見捨てた訳ではなく、何となく
シマノとダイワを併用していたんですよね。しかし、信頼するショップの
定員さんの影響でダイワにどんどん偏ってきました。もともと昔は
ダイワ派でしたからね。と、ここまで言っておいて次に買う予定のリールは
シマノになりそうなのです。(笑)昨日もショップで悩みまくりましたよ。
エアベールは確かにがっちり無骨な感じでいいですね~。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年12月12日 (水) 12時39分

みなさんありがとうございます。
ちよさんそんなにツボにハマりましたか(^_^;)
我々にしてみればまさかの悩みで意表を突かれたんでしょうけど、私は地方色あふれる切実な悩みだなと思いましたよ。
昔は釣具=ダイワの公式でしたよね。特に情報不足の小学生にとってはそんなもんでした。
これが90年代になると、シマノが垢抜けたイメージと堅牢さで一歩リードした状況が続いたように思えます。
古いリールを使い続けるのもひとつのこだわりですが、Abuのアンバサダーやカージナルあたりならともかく、国産だと逆に貧乏臭さが出てしまってあまり絵になりませんね。いやあくまでも個人的な考えですけど。
国産リールは先端技術を貪欲に楽しむものと考えてどんどん買い換えていくのが正しいと思いますし、道具の収集は釣りという趣味の中で大きなウェイトを占めていると思います。なんたって俄然モチベーションアップしますからね(笑)
最近ではウォッシャブル機能が当たり前になりつつあるので、rennzann77さんの火山灰問題も穴あきスプール関係なく解決できるのではないでしょうかね?
またAkiさんのように両メーカー選び分けて楽しむのもいいですし、私も今はそんな感じです。
出来れば有力メーカーがあと1社あれば楽しいんですけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2012年12月12日 (水) 18時35分

こんばんは。先日はエンジン不調で、スリリングな釣りになっちゃってすいませんでした。土日でエンジン載せ替えました。(中古ですけど)絶好調です。またいつでも来てください。カレイは近々刺し網いれますんで、今年の状況わかるとおもいます。(漁業調査目的で権利もってます)次回は亀将軍さんにも満足してもらえるようがんばります。

投稿: タロウ | 2012年12月12日 (水) 22時42分

タロウさんこんばんわ!初投稿ありがとうございます(^^)
先日は貴重な体験本当にありがとうございましたm(_ _)m
ずっと操船で本当に申し訳ない感じなんですが、今後も甘えてしまっていいものか…恐縮です(^_^;)
亀将軍は大丈夫です。自己責任ですので(笑)
彼には手掴みガサでボコボコにされてしまいますが、釣りとなると手足をもがれたように逆転しますので、そのへんも見ものです(笑)
エンジン換装されたんですか!おめでとうございます!
これで特攻船並のスピードが期待できるというわけですね(笑)
年末に再びお世話になりそうですが、よろしくお願いします。
カレイの刺し網なんてスゴイですね~!結果気になりますねこれは(^^)

投稿: いちろーた | 2012年12月12日 (水) 23時05分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

おお!タロウさんって記事に出てこられたプレジャーボートの!オーナーの!

隊長たち年末も行くんですか!

うwらwやwまwしwいwww

投稿: もじゃ男 | 2012年12月12日 (水) 23時29分

そうなんですよ。人呼んで自由人タロウさんです。ありがたいことに年末再び乗船予定です。
もじゃ男さんもいつもありがとうございます。
最近じゃ話題の起爆剤になってくれているので、一度ちゃんとお礼を言いたかったんですよね。
VIPPER独特のノリも好きですよ私(笑)
ところで2ちゃんねるってネット開通当初から閲覧(たまに書き込み)してますが、本当に飽きないコンテンツですよね。
すべての情報は2ちゃんねるに集結すると言っても過言じゃないと思います。
昼休みはニュー速見ながら飯食って、暇な時はまとめサイトで笑ったり感心したり、調べ事で行き詰まった際にも2ちゃんねるで解決したりと、私もそんな生活を送っています。
玉石混交ですが取捨選択で強力な情報源になるのが素晴らしい。
あ~ついオッサンの独り言になってしまったwww

投稿: いちろーた | 2012年12月13日 (木) 01時05分

こんにちは。選挙終わりましたね~。私も無党派層を嘆く一人ですが(笑)、
良く考えたら若い頃は政治にまるで興味がなかったので、ギャーギャー言う
資格がないですね。(笑)と同時に自分が随分年を取ったものだと思いました。
確かに国○クラスの大物面がこぞって落ちたのが印象的でしたね。
うちの選挙区はイメージであっちゅーまに決まってしまうので少し不満です。
ちなみに本日シマノのスピニング購入してしまいました。(汗)

投稿: Aki | 2012年12月18日 (火) 19時41分

Akiさんどうもです。
京都は前○さん余裕でしたね。もともと京都は左派勢力が幅を利かしていた地盤なので、一癖あると思います。
私も京都で育って同和問題やウトロ問題など、若い頃でさえ首を傾げる話に慣れ親しんできましたが、そのたびに父親から「騙されてはいけない」と真理を聞かされたものです。
○原さんは外国人献金問題などのスキャンダルもありましたが、民主党議員でも比較的中道…場合によっては少し右派を行く人物なので嫌いではありません。
党首になった時はほんの少しだけ安堵したのですが、偽メール事件で即座に失脚させられましたね。ちょっと不運な人でしたが、この人は国政に残るべき人物だと思ってますよ。
新しいリールいいですね(^^)
私も新しいカルディア気になってます。REAL4搭載で値段も手頃。
しかし絶対に必要かといえばNoなので(笑)ただの物欲オンリーで買うのもどうかと躊躇してますが…でもやっぱり「ぐるぐる」したいです(笑)
リールの文字通り機械的な感触はたまりませんよね。ん~~~やっぱ欲しくなってきた(^^;)

投稿: いちろーた | 2012年12月18日 (火) 23時04分

再登場です。前○さんは確かに一人の政治家としては優れていると思います。
人は間違いないけど党は?ってところが悩ましいんですよね~。
セフィアci4+4000XSGです。これはブラックボディが非常に格好良かったです。(もちろん機能も)
基本はシーバス用なので汎用性があると思い選択しました。来年のタチウオデビュー用です。
貧乏性なのでやはり汎用性を求めてしまいますね~。
いやあ、グルグル楽しいっすよ。昨日も家で何回もリールながめてグルグルしました。(笑)
物欲的にははっきり言ってソルティガ4500Hが欲しいのですが、これは完璧に
何を釣んねん!という話になるに違いないので、ショーケースの中を眺めることで我慢してます。
ちなみにカルディアは来年力を入れる予定の一つテンヤ真鯛とティップラン兼用で
買いました。2506Hです。J州屋で40%引きでしたよ。(Jで買えば良かった)
正月も近いですし、リール買ってコタツでぐるぐるしちゃいましょう!!(笑) 
ちなみにダイワのエアベールはやはりいいですね。 ではまた。

投稿: Aki | 2012年12月19日 (水) 12時28分

セフィア調べました。
いや~最近のスピニングリールは専用モデルへの派生が多くてややこしいですね。
ちょっと昔はアルテグラ<バイオマスター<ツインパワー<ステラってな具合に単純明快だったんですけどね(^^;)
オフショアジギングやエギングの人気が上昇したのが大きな要因かと思います。
で、このセフィアも結構カッコいいですね。
ローターが軽量化されて回転の立ち上がりが早いとか、性能面でも贅沢な仕様のようです。
このこだわりはさすが日本人の感性。やはり釣具は日本製の右に出るものはありませんね。
タチウオに使うんですか?タチウオでスピニングというのは結構軽いルアー=浅場狙いということになると思いますがどうでしょうかね。
こちら東京湾では80~90mラインまで落とす場合もあるので、ジグも100~120gクラスでベイトタックル必携になります。
もちろん昼間の話ですけどね。魚が浮いている場合は80gで40~50mラインって感じでしょうか。
ソルティガとかステラとかもありますけど、おっしゃるとおり「何すんねん?」なんですよね。買える買えない以前に(笑)
そのかわり値段相応にタッチが別次元だとよく聞きます。確かにそうなんでしょうね。てゆーかそうじゃないと困りますけどね(笑)
私みたいに「エサでええやん」アングラーは回転性能とか十分に享受できませんので、早い話安物でいいわけなんですが、やはり精神的な充足感は捨てがたいわけで。
道具のこだわりも趣味のうち。思いを馳せながらコタツでぐるぐるいいですね(笑)
もし買ったらPE1.2号ぐらいを巻いて、ソルトルアーとウナギに使いたいと思います。

投稿: いちろーた | 2012年12月19日 (水) 21時47分

サークルではソルティガ、ツインパワー、ステラ持っている人いますよ結構。
用途が、オフショアジギング(カンパチ、ブリ、ヒラマサ)、深海ジギング(チビキ、カンパチetc)、離島のGT、ヒラアジ用とかですね。
まぁ、ハガツオとかで十分な私は、クレストとファントムJとかの安物で十分ですね。(ワラ
昨日、中古ショップで中古ソルティガ4万でした。

投稿: rennzann77 | 2012年12月19日 (水) 22時15分

若い頃はいろいろ試してみたくなってしまうもんですね。
私も20代の頃はもれなくバスフィッシングに没頭し、そりゃもういろいろ買い漁りました。5万もするバスロッドとかwww
しかし こ れ が 若 さ ですよ(笑)
もちろん高い道具にはそれなりの性能もありますが、次第に高機能や流行を追うのが面倒になるんですよね(^^)
ある意味悟を開いてしまうというか…まぁ経済的制約も大いにあるんですが、本気出せば買えないこともありません。
しかしいつのまにかそこまで情熱が湧かなくなり、コスパで考えてしまうんですよね…
自分はこの釣りしかやらない!というほど入れ込んでるなら、思いっきり高価な道具で固めてもいいと思いますよ。
かつて磯釣りでの私がそうでした。最上級とまではいきませんがかなり高級な装備だったと思います。
しかし、鹿児島という地の利は相当なものだと思います。こと大物釣りには不自由しないのではないでしょうか。
釣り番組でも大物狙いはほとんど九州~沖縄地方ですよね。そんな背景を考えれば、ステラやソルティガなど当たり前かもしれませんね。
おそらく値段以上に使い倒していると思いますが、羨ましいことです(^^)

投稿: いちろーた | 2012年12月22日 (土) 00時15分

いちろーたさんみなさん一日遅れのメリクリです~
なんか秋からクリスマスまでがあっという間でした。
家内と子供達のプレゼント代○万円は僕のへそくりで、クリスマスの料理作るのも僕だったので、ほんとご奉公の日でしたよ。
いちろーたさん自分のリール買えるだけでもいいじゃないですか。
僕なんか自分のプレゼント代なんか残りません(TT)
で、上の子のプレゼントに買ったのがゲームソフト数本のほかに、釣り糸(というかケーブル)の先に水中カメラがついてて、
そのカメラに仕掛けをつけることができて、竿の持ち手のところにモニターの液晶がついた釣りセット。
よく釣りをしてると餌をちょんちょん突っつく手ごたえとか伝わってきて、
「ああ、いまどんな魚が来ていてどういう状況なんだろう??」
とか思うことがありますが。
それを見ながら釣れちゃうという夢のような(笑)マシンです~
まあトイザラスで売っているような大仰なアメリカントイなので性能は推して知るべしなんですが。
年末年始の休みでどっかしら海には行くので試してきます。

そいえばいちろーたさんメールの返事はまた別に(*^-^)

投稿: ひがし | 2012年12月26日 (水) 09時52分

泣けますね( ノД`)てゆーかエライ!
逆によくそこまで出来るものだと感心しますよ(笑)
私はわずかでも「公共性」のある出費なら、自分の財布から出すことはありません。そんな家庭内銭ゲバを繰り広げている私と違い、ひがしさんは太っ腹というか、かなり心が広い人物です(笑)
私はいつ襲来するかわからない物欲(あるいは装備の損害)に備えて、毎月5000円以上(だいたい5000円~7000円)ずつ箪笥貯金してるんですが、この歳になって貯金が結構楽しいことだと気付きました。
当初10万ぐらいの腕時計が欲しくて始めたことだったんですが、そのうち腕時計に10万もどうかと疑問が湧いてきて、ある程度貯まったところで嫁さんに食洗機(5万)をプレゼントしましたが(この話は多分どこかで書いたと思うんですけどね)まぁ武勇伝はそれぐらいですね(笑)
あとは外食で2000円ほど寄付してやるとか(これはちょいちょいやってる)そんなもんです。
月の小遣いが2万ですから、これとて「飲まず打たず買わず」だからこそ出来るってもんですよ。
あと今のところルアーフィッシングから遠ざかっているのも大きいですね。
ルアーは大きさ・形・重さ・色など千差万別の物欲をかき立てる上に、根がかりのロストを考えると本当にヤバイと思います(笑)
ちょっと話がそれてしまいましたが、そのアメリカントイは面白そう(^^)
魚はもとより、海底の様子がわかるだけでも大いに価値がありそうです。
無理な話ですが、もし遠投できたら夢がひろがりんぐですね。もっともどれほどの水圧に耐えられるかは知りませんけど(^^)

直メ楽しみにしていますよ~
こちらも気ままにダラダラ書かせてもらいます(^^)

投稿: いちろーた | 2012年12月26日 (水) 23時12分

子供へのクリスマスプレゼントはうちもそんな感じです。
今回うちの長男(7歳)次男(6歳)のプレゼントはガンプラにしました。
ちなみに去年はヘリのラジコン。
もちろんガンプラは自分が作りたいからですw
ヘリもだったけど。
目星を付けていたモビルスーツの活躍するシーンをyoutubeで何度も見せて誘導しました。
あと今テレ埼でファーストガンダムをやっていて、それを息子達と一緒に見ているのも大きいですね。
まあどうせ遊んで壊すでしょうけど。

サンタへの手紙、うちも書いてましたよ~。
「さんたさんへ、ぼくは、○○のプラモデルがほしいです。もって来てください。おねがいします。」って書いてて笑いました。かわええ・・・。

投稿: あんず坊 | 2012年12月27日 (木) 09時30分

いやあ、次男坊さん可愛いっすね。
ていうか戦車かっこいいですね~。男はやはり陸自ですよ!
ご存知のとおりうちは親父が陸自だったので、小さい頃は
当然反発心から好きではなかったのですが、最近自衛隊が格好良く
見えて仕方がありません。何かグッズが残ってないか聞いたら
全て廃棄したと聞きがっかりしました。

うちは上がドラえもん、下が何とかライダーのベルトでした。(笑)

年末年始は紀州に帰省されるのですか?

投稿: Aki | 2012年12月27日 (木) 12時54分

誰かクリスマスプレゼントとしてこの私にトランスフォーマーの玩具を恵んでください。(笑
ちなみに私はチハが大好きです。

投稿: rennzann77 | 2012年12月27日 (木) 22時45分

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

ちなみに俺はT-34/76が好きです。85じゃダメですwww

投稿: もじゃ男 | 2012年12月27日 (木) 22時49分

>>あんず坊さん
ガンプラですかwwwww見事な誘導ですねwww
ウチも長男が小学生でガンプラ作りにハマりましたけど(当時アニマックスで一年戦争見て誘導)クリスマスの時はMGシリーズのガンダムでした。
それ以外はHGシリーズをどんどん作っていくわけですが、あれドムとかジオングとか大型になるほど値が張っていくんですよね(笑)
材料からして当然なんでしょうけど、同じシリーズなのに若干不条理を感じました(笑)
しかしプラモ作りは組立手順書の読解力や手先の器用さを養うので、我が家では教育上好ましいと判断し、わりとすんなり買い与えてました。
まぁゲームなんかに没頭されるよりはるかに健全ですからね。SFロボットものは男のロマンですし。

>>Akiさん
やはり陸自ですよね。いや陸海空みんなカッコイイと思います。
国民の生命と財産を守るために命懸けで戦う姿勢も勇ましいですし、兵器あるいは航空機などのいわゆるウェポンキャリアーも、機能を突き詰めると外見が洗練されていく(=カッコよくなる)のが不思議です。
今回の10式戦車もそんな感じに進化してますね。90式でもかなりカッコ良かったんですが、さらに洗練されたスタイルです。
自衛隊がカッコイイというのは、警察官や消防士がカッコイイというのと同じで、単純に男の仕事として憧れてしまいます。
Akiさんもお父様に対してそんな誇りを抱いていたんじゃないでしょうかね。
今年は長男が高校受験なので、帰省はせずにずっとこちらにいます。こんな時に限って9連休なんですよね(笑)
「何とかライダー」笑いましたwwwもうわかりませんよね我々www
あのシリーズのヒーロー像には大いに異議ありなんですが、論じるとまた長くなるのでやめときます(笑)

>>rennzann77さん
>>もじゃ男さん
マニアック過ぎて何のことかわかりませんwwwww
余談ですが私もガンダムは一年戦争しか知りません。
「Z」がいいよと勧められてDVD借りたことありますが、専門用語が多く画像が暗いので4話ぐらいで挫折しました(笑)
エヴァンゲリオンも今やっている映画のシリーズは受け付けないんですよ(^^;)私も結構頭カタイみたいです。

投稿: いちろーた | 2012年12月28日 (金) 00時13分

ジギングって面白いですよね。根魚から青物、はたまたマダイまで狙えて。
ジグのロストは結構痛い出費ですよね。
わたしはジグを自作しているので、一個数十円くらいで済んでいますけど、気化した鉛ガスを少なからず吸い込んでいるので、将来多少不安です。(ワラ
皆様よいお年をお過ごしください。

投稿: rennzann77 | 2012年12月31日 (月) 20時43分

ジグ自作ですか~
あまり興味がなかったので考えもしませんでしたわ(^^;)
自作はジグ専門でやる人ならたまらんでしょうね。
ちょっと調べてみるかな…
今年もあと3時間を切りましたが、皆様のおかげで新たなる出会いがたくさんあったいい一年でした。
来年もおつきあいのほどよろしくお願いします(^∀^)ノ

投稿: いちろーた | 2012年12月31日 (月) 21時14分