オフ会から強引にきのこったったwww
第二回・ガサ花公式オフ会が、ここ伊豆某所で盛大に開催されました。
参加者の皆様におかれましては、万障繰り合わせのうえ遠路はるばる馳せ参じていただき、誠にありがとうございました。
・・・ってオイ!3人だけかいwwwwww
今回は会場が遠い上に例の台風への懸念、そして皆さんのワガママな自己都合により(逆ギレかいwww)こうなっちゃいました。てへぺろ(^^ゞ
ウソです。ちゃんと参加の意思表明をいただいた方も複数いらっしゃったんですが、やはりねぇ…台風ですよ。
あとは多忙な中、強行軍で来ようとする方もいらっしゃったので「タッチアンドゴーは大変だから無理しないで」と勧告しちゃいました(^^;)
お気持ちだけ頂いておきます。本当にありがとうございましたm(_ _)m
亀将軍からの差し入れは、サルナシ(美味かった!)となぜかミョウガ(笑)
ガサの方は汽水域でのハゼ釣りがメインでした。海が荒れちゃってますからね。
私は今年から延べ竿でのウキ釣りにしてみました。
これ何を今さらですがスゴイですわwww
ワンキャスト(?)ワンフィッシュの入れ食いです。
去年までは小型オモリでぶっ込んでましたが、動く餌に反応するのでサビかないと釣れないんです。
で、サビくとカキ殻に根掛かりして一発でブレイクしちゃったりするわけですが、これがウキで流すだけで全て解決。
あ~なんて快適なんだろう(^^)そしてなぜ今まで気付かなかったんだろう(←バカだから)
肝はウキ下調整です。やはりウキのアタリは楽しいですねぇ~~。磯釣りに回帰したくなってきたww
延べ竿持参せずふて寝していたちよさん(ウソ)も…
ドラクエの初期装備のような竿でウキ釣りにシフト。
こんなのでもしっかり釣ってましたよ(^^)
その他夜中の河原歩きでカニハンティングなどもしましたが割愛(笑)
基本三者三様で勝手気ままに行動してました。
他の獲物の結果は、ブログに載せたくない内容なのでこれも割愛。今度お会いした際にでもお話しましょう。(注:非合法な内容ではありません)
割愛に割愛を重ね町営温泉でひとっ風呂浴びる。
夕飯は悩んだ末に一人モツ鍋。周囲は虫の鳴き声しか聞こえないほぼ真っ暗な場所です。
なぜみんなで食わないかって?そりゃラーメン食いに行った奴やガサ続行で隣町まで行った奴がいたからです(笑)
自由すぎワロタwwwww
てなわけで私も21時にドロン(死語)することにしました。
と言っても帰途につくわけではなく、天城越えで富士山へ向かいます(またかよ)
台風の速度が緩まり、このぶんならあと一日は雨に降られず済む→今だ!きのこれ!というわけです。
写真は道の駅天城越え。ウ●コしようと立ち寄ったら和式&シャワートイレもなく須走まで持ち越し。
(尾籠なレポートすなっ)
道の駅須走到着23時30分。海から山へ、南から北へ…
男ってヤツは、なぜこうもさすらいを求めるのか。
BGMは「ド~~ンストップ♪ ビリ~~ベン♪」 (JOURNEY)で来ました。あ~~テンション上がるぅぅ~~
(おまえさっきまでウ●コの話してただろ)
よし今夜の寝場所はここだ!シャワートイレ完備だし、んん~快適♡
翌朝7時起床で突入開始
さあ富士よ、見せつけるがいい。お前のポテンシャルとやらをな!
いきなりヌメリスギタケモドキがお出迎え。しかし採取可能なのはこの株だけです。
あとは枯れているか、この株のように巨大な老菌になっているかのどちらかでした。
ほどなくヒラタケを発見。
ヒラタケは仲間内でイマイチの評価なんですが、香りも歯応えも料理の汎用性もあって私は大好きです。
栽培モノの市販品なんかも好んで買うほどですからね。
ちなみにこれが、生まれて初めてまともに収穫するヒラタケなんです。
記念第一号っつーことで。
今回の目標にしていた「チャナメツムタケ」です。
実は前回のキノコガサで幼菌を発見し、今週あたり最盛期ではないかと期待して来ました。
一応所々で採取できたものの、老菌化しているものも多く、採取のタイミングが合わなかったかもしれません。
それにしてもなんて美しいキノコ!ハナイグチとシイタケを合わせたような色合いと模様が非常に鮮やかだと思いました。
うって変わってきったならしい~キノコです。おそらくヤマイグチ。
こっ、これは泥が付いてるんじゃないんだからねっ!
私、軸が太いキノコ大好きです。
キノコ変態ちよ先生から、ヤマドリタケをスライスしてマヨネーズをかけ、レンジでチンしたら激ウマだったという話を聞き、帰宅後私もこのキノコでやってみましたがなかなかイケました。
てゆーかむしろ1時間後に無事でひと安心。
イグチ科のキノコは安全なものが多いとはいえ、中にはヤバイのもあるようです。
カラマツ林にめぼしいキノコはありませんでした。
しぶとくハナイグチがちらほらあったので、きれいなものだけちょこっと採取して引き返しました。
雑木林に戻ると、手にズッシリ来る肉厚のキノコを発見。
これがムキタケか!
美しい…本当に美しい…
初めてのムキタケに感動!精神的に今日一番の収穫です。
帰り際に見つけたヒラタケっぽいキノコ。これはウスヒラタケと判断して採取しました。
根拠は色形と柄の付き方で、一部傘の真ん中に柄が付いているものが混じってました。これウスヒラタケの特徴なんだそうです。
今回多かったのがコレ。多分ニガクリタケ(猛毒)です。
「ナラタケモドキ!?」と思って近づいてみりゃ全部コレ(笑)
かじると苦いからすぐわかると言いますが、そんな苦いのかじりたくねーよ。
昼までにはズッシリ重くなったので帰ることにしました。
時期が時期だけにこれ以上探しても意味ないかもしれないと判断。
まぁこれだけ採れば十分すぎるんですが…
そうそう、前回終わりを告げたと思ったアカモミタケが、なぜか今回復興しているんです。しかもデカイ(笑)
降雨に左右されやすいのかなぁ…わからんです。
どこかの本だかサイトだかに影響されて作った「アカモミタケのクリームシチュー」。
ニンジンの代わりにアカモミタケという、持ち味のオレンジ色を活かした料理法だと思います。
でも味は…大したことありませんね。もうアカモミタケはしばらく採らない(笑)
一方でヒラタケの炊き込みは最高に美味かったです!!
家族にも大好評!やっぱヒラタケ好きです私wwww
もう次回の本命はコレとムキタケですな。ヒラタケのシーズンは晩秋~冬だそうですから、まだまだこれからなんでしょうね。
ちなみにムキタケまで食いきれず、調理は明日以降にしておきます。
さ~~て、今回の名無しさんは?
傘の裏が特徴的なコイツは地面に生えとります。
思えばコイツは先月からあったような…
白いキノコは危険だと変態先生に教えられたが、コイツはいかにも食えそうな容貌。
しかも今回はでっかいフェアリーリングまで作ってました。頑張って検索するか。
モッフモフ♡
しかも肉厚。なんとなく裏が豚タンのような質感(笑)
何なんでしょうね…
まったく、誰だよ森にガム捨てたのは!
えっ!?あなたキノコだったの!?
少なくとも図鑑では見たことないです。多分新種ですから「イチロータケ」と命名します。
ウソです。でもおそらくミント味に違いない。
| 固定リンク
「 その他のガサ活動」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます夜磯(2022.02.19)
- ハンミョウ撮ったどー!(2021.05.23)
- 薪変態、宝の山に遭遇(2021.02.20)
- 昆虫食は世界を救う(2021.01.02)
- 収穫が増えるわかめちゃん(2020.03.08)
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)