« 地元にヤマドリタケモドキはあるのかリターンズ | トップページ | はじめてのマゴチ »

2015年7月18日 (土)

ヤマドリタケモドキたぶん終~了~

P7180422

またキノコですいません(^^;)

台風は過ぎたものの途中から雨降ってきました。いやいや今日は車で来て正解ww
ヤマドリタケモドキをターゲットに出かけましたが、小ぶりな個体2本しか採れませんでした。
もうシーズン1は終了でしょうかね。少なくとも平地では。
次は晩夏に収穫期を迎えるらしいです。ホントに出るのかねぇ?

P7180425

大きく移動してコナラ+苔+半日陰という絵に描いたような自然公園へやってきましたが見事にスカwww
平地がダメならと600mまで標高を上げてみました。こりゃ見るからに理想郷なんですがねぇ…
そういや~外道キノコも含めて全体的に勢いが衰えている感じがします。
中休み状態?だといいんですが…

P7180441

P7180450

ただし安定のタマゴタケは散見できました。
このありふれたキノコには不思議な魅力があります。
もう見つけるたびについシャッターを切ってしまうんですよ。
森の中でひときわ異彩を放つ姿は美しいとしか言いようがありません。

P7180446

P7180430

P7180433

老菌には多数の虫が集まってました。
もうシデムシの幼虫やらセンチコガネやらハネカクシやらムカデの小さいのやら…
途中で気付いたんですが、こいつらキノコ本体よりツボを好むようですな。

P7180452

気がつけば結構ズッシリ。
ヤマドリタケモドキ狙いだったのでやや複雑な心境です(^^;)



以下脇役たち…

P7180424

オニイグチ。食えるそうです。
裏がまだ白かったので、食って武勇伝にしたろかと思いましたがやめましたww

P7180440

ニガイグチの仲間。
もう正式名を調べる気などさらさらないキノコww
図体はガッチリで見てくれもなかなか。齧るとメチャクチャ苦いです。
おまけに傘の色で一瞬ヤマドリタケモドキ!?と期待させるややこしい奴。
実は先日、ウツロイイグチと間違えてキープし、一口食ってしまいましたww

P7180434

チチタケ。
いい出汁が出ると有名なキノコで、一応キープしてみたもののあとが続かなかったので廃棄。
なお食感は良くない模様。

P7180443

むしろこっちが多かったヒロハチチタケ。
チチタケより黄色味が強くてヒダが疎(粗い)。そしてやや大きい。

Aimag0006

ちなみにこれは自宅近所で採取した黄色が強くて非常に美しい個体。
なお扱いはB級品。試食したけどビロード的な食感がちょいとキツイww

P7180453

ちょっぴりアカヤマドリ。
キノコ部員によりシワチャヤマイグチと判定。まぁ間違いないでしょう。
写メするだけでみんな束になって同定してくれるから助かります(^^;)
ガサ花キノコ部員は優秀ですなぁ~

P7180436P7180437

さてコイツ。最初コガネイグチの幼菌かと思いましたが…
ところでこれモザイクかけたほうがいい?www
ほぼこれ以上傘が開かない不思議なキノコ。写メもしないで放置しちゃいました。
面倒臭いからまだ調べてません。
もうチ●コタケでええやんチン●タケで。どうせ食えないんだしさ。

P7180456

虫出し洗浄完了。あとは調理するのみ。何このプラム。
今日は意図せずタマゴタケ狩りになっちゃいましたが、幼菌の割合が多かったのは嬉しいです。
今回は炊き込みご飯にしてみました。

P7180458

はいカレー出来たよーー

ウソです。炒めた具材を入れてこれから炊き込みます。
タマゴタケは赤ではなく黄色の色素が溶け出すんですね。

Ap7180463

具たっぷりタマゴタケご飯。

美味いんですが、どことなく違和感…
そう、以前より既視感があったんですが、これ銀杏の風味ですよww
うん。タマゴタケって銀杏っぽいです。今確信しました。
ちなみにネットで確認しても銀杏云々言っている人はおりませんな。
タマゴタケの味を絶賛する意見が多いのですが、私はちょっと違和感アリかなと。だってキノコの匂いじゃないもんww
いやちょっとタケノコっぽい青臭さもあるような…

|

« 地元にヤマドリタケモドキはあるのかリターンズ | トップページ | はじめてのマゴチ »

キノコ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマドリタケモドキたぶん終~了~:

« 地元にヤマドリタケモドキはあるのかリターンズ | トップページ | はじめてのマゴチ »