« オニナラタケがあれば、あとは要らぬ(ウソ) | トップページ | たけ子の夢も終焉か »

2015年9月26日 (土)

標高を下げて開拓したけど…

キノコ部員3人がいつもの上を攻める中、今回は一人標高を下げて新規開拓してみました。

Ap9260878_3

前回のオオモミタケに気を良くして、二匹目のドジョウを狙ってシラビソの森を中心に歩きます。
写真のムラサキフウセンタケが大発生していました。しかし不思議な事にショウゲンジは一切なし。

Ap9260891

Ap9260892

まぁ結果から言えばオオモミタケなどのレアキノコは採れませんでしたが、ロックオンしていたクリフウセンタケは採れました。
軸の太さや色、幼菌の風貌…これかなり美しいキノコだと思います。
焼いて食べたところ味も香りもよく、甘みのある優秀なキノコでした。

Ap9260881

Ap9260897

Ap9260896

そして前回なぜか色の悪いものしか採れなかったオニナラですが、この標高ではどれも美しいものばかり。これはさすがに食指が動きます。
随所にたくさん生えてましたので、出汁目当てでちょっと多めに採取。

Ap9260888
ベニテングタケも徐々に標高を下げてきました。

Ap9260884

Ap9260885
ブナ混生林で初めてツキヨタケを見ました。割ってみると確かに根元が黒い。

Ap9260894

Ap9260893

カラマツ混生林では美しいハナイグチ。
去年須走で採ったものと比較して、ずいぶん軸が太い気がします。これは美味そうだ!
ところが帰宅して食べてみると、去年気付かなかった薬品臭さが気になってイマイチ。
私も徐々に舌が肥えてきましたね。この風味はオオキノボリイグチでも感じたイグチ独特の風味です。
一般的には大人気のハナイグチですが、私はもう採らないかもしれません。おそらく来年も…

Ap9260899
カラマツ林で採取したクロカワは「マツ型」でした

覚悟の上でしたが、結局花型キノコには出会えませんでした。
出来ればブナ混生林の奥も探索してみたかったのですが、クマザサがキツくてそこまで根性ありませんでした。しかも今日は終日雨なもんで余計に…
ここまで新規開拓でも何かしら発見しては充足感を得てましたが、今日はちょっと後味がよろしくありません。

Img_9916_r

上の様子はご覧のとおり。まだ松たけ子さんと遊べたようです。
そしてなんとオオモミタケを3本採った部員も…
コレ見ちゃうと大物キノコの存在感に圧倒されますね。悔しいです!
いや、今日は我慢我慢!

Ap9260901

オニナラは3合の米に全量投入。
松たけ子ご飯に見向きもしなかった次男坊が「コレだよコレ!」とか生意気なこと言いながら掻き込んでましたww
子供の舌は安上がりでええのうwww

|

« オニナラタケがあれば、あとは要らぬ(ウソ) | トップページ | たけ子の夢も終焉か »

キノコ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 標高を下げて開拓したけど…:

« オニナラタケがあれば、あとは要らぬ(ウソ) | トップページ | たけ子の夢も終焉か »