« サボってました(てへぺろ) | トップページ | 再びツガタケの森を歩く »

2016年8月15日 (月)

また富士たんが好きになっちゃった

富士たん行ってきた。

実は先週に続き今年2回目なのだwww
ちなみに前回は特に得るものナシ。強いて言えばシロアシフウセンタケちょろっと見つけてキノコ汁一人前で食った程度だろうか。
まぁ時期も早いしちょいとスネークのつもりだっだし。でも今年初のキノコ汁はなかなかでしたよ。

5時に起床のつもりが無意識の二度寝で6時出発となってもーた。

P8061439
ぬおぉぉぉ富士たん♡

前回と違うポイントへ入山。ざっくり伏せ気味に言うと、前回は北、今回は南と言った感じか。
しっかし涼しいったらありゃしない。気温18度。最高だ。やはり夏は富士たんに限る。

おっしゃ意気揚々と森へ突入~!…と思ったら、スマホのGPSが7合目あたりを指したまま動かないwwww
しばらく待つもピクリともせん。これはどういうわけだシギント!

初見のフィールドでこれはヤバイ。
んん~~マジでヤバイ。入ったら帰れない。
どうしようwww

そこへ先行して入山したキノコ仲間・オタコンからツガタケ(オオカシワギタケ)好調の写メがナノマシンによる体内通信で入電。

20160817_220732
ふざくんなwww


ヤバイ。(別の意味で)


その場でググッた結果、補助アプリをインストールすることで問題解決に成功。


待たせたな!


危なかった…一時は本気で帰ろうと思ったし。
気が付けば1時間もロスしてしまったではないか。

Adsc_2099

Adsc_2100

突入後しばらくすると、植生図には載ってない広大なコメツガの森が出現し、ツガタケがポツポツと採れ始めた。
これがまた北とは違う軸太でナイスなツガタケ。

Adsc_2111

程よく点在し、探してて飽きない。最高だ。
しかしなぜ北はあのような不毛だったのか。思えば北のツガタケ探しは修行だった。しかもすべて苦いという謎仕様。
アウターヘブンはここだったのか…

Adsc_2105

Adsc_2106

ナラタケやオニナラタケ、ショウゲンジもあったけど華麗にスルー(いやキミ抜いてるやん)
特にショウゲンジはちっとも美味くないしww(見てくれは最高)

P8061446

今年から熊よけ鈴を携行することにしました。
去年仲間による目撃例が2件もあっては、さすがに持たざるを得ない。
1800円もしたけど、その分きれいな音色で気に入りました。

Adsc_2109

お互いの熊よけ鈴の効果もあって、広大な森の中で見事オタコン(あんず某氏)に遭遇。
待たせたな!(別に待ってねーし)

Adsc_2113
スネェェェェェーーク!まだだ!まだ終ってない!

雑談後に再び散開。見てない所をぐるっとまわってさらに採取し、14時ミッション終了。
今回はメタルギアソリッドネタで決めてみました。

Adsc_2115

3合の米にたっぷりのツガタケ特盛り。そして苦味も北のように強くはなく、程よいほろ苦さ。
ツガタケ御飯もいいけどパスタにも合いそうな気がした。そう、コシアブラのほろ苦さを思い出して。
しかしなぜこれほど苦味に差があるのだろうか?

●あの森はコメツガではなくツガだったのでは?
●コメツガのツガタケは苦くてツガのツガタケは苦くない?

などと仮説を立ててみましたが、そもそもツガはもっと低い標高の樹木ということで証明に至らず。一体何が違うのだろうか。
ともあれ今回は面白いフィールドを見つけたwww
来週もさらなる調査は続く…

|

« サボってました(てへぺろ) | トップページ | 再びツガタケの森を歩く »

キノコ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: また富士たんが好きになっちゃった:

« サボってました(てへぺろ) | トップページ | 再びツガタケの森を歩く »