趣のスベアと実用のコールマン
こんにちわ。
最近次期マイカー候補にNV350キャラバンを提案したところ、家族に猛反対されて半泣きのいちろーたです。
一度は絶賛したものの、週末のソロキャンで?マークだらけになってしまったスベア123R。
ちょうど適度な風が吹いていたので、すんげー昔に買った風防を使って検証してみました。
結果…まぁ確かに炎は安定します。しかし風防自体風でパタパタ動いて言うことを聞きません。これがなんともイライラするのです。やっぱこれ嫌いww
風防の固定は実質地面に設置した場合のみ可能ですので、卓上使いが多い通常のキャンプでは差し当たって解決策が浮かびません。
また趣の観点から言わせてもらうと、せっかくの存在感を風防で隠してしまうのも残念であります。
フェザーストーブ(2レバー化済み)+ウインドスクリーンに選手交代。
なんちゅー火力!沸騰まであっという間です。
風の中でしっかりとろ火をキープ。
なんという実用性でしょうか。調理器具のあるべき姿を改めて思い知らされました。対してスベアは遅い遅いww
やはり確実に事を進めるならコールマンを選んどきゃ間違いありません。
スベアの短所を困った順に挙げると
①風に弱い。
②基本低火力。低温環境でさらに悪化。
③プレヒートの手間と気温やガソリン残量による成功率変動。
④本燃焼以降は熱くてどこにも触れない。
⑤故に置き場所が限定される。
などなど。
特に先週末のキャンプでは、夕方から冷え込んだため②に泣かされました。
また無風と微風では大違いで、スベアの風防が放熱を助長し、待てどもなかなか強火になりませんでした(これでせっかくのステーキがウェルダンに…)
逆に長所と言えば「軽量コンパクト」「赤ガスでもへっちゃら」ぐらいしかありません。
元々実用手順からしてかなり趣味性の高いストーブなのは承知の上でしたが、やはり私の中ではネタ装備決定です。
ただし軽いのでソロ時にサブで携行するのもありでしょう。
う~ん結局オモチャかw
| 固定リンク
「 男のアイテムとDIY」カテゴリの記事
- 吐いたら吸う!(2023.05.19)
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- マキタ沼リターンズ(2023.03.17)
- マキタ沼収束(2023.02.05)
- 日本昔ばなし「牧田沼」(2022.12.06)