« ふえるたらちゃん | トップページ | はかせと行くタラノメガサ »

2019年4月21日 (日)

ステイシーST-2ちょっぴり工夫

ステイシーST-2の長所は完全自立型であること。
故に前室の固定はスタンディングテープ必須となるんだよね。

Ap4050758 

これは設計上外すことが出来ないのです。これ付けてないとポールがビヨ~~ンってなっちゃう。多分
でも見ての通りな~んか踏んづけるのがイヤ。泥とか付いちゃうし。雨降ったらもっと付いちゃうし。ボク神経質なの。
てゆーか余計な手入れとかしたくないやん?んでちょっと手を加えてみた。

P4090763
デフォはこーなっとるわけです。

P4090767
よく見ればアルミ製の巨大スプリットリングですな。これは好都合。

P4090764
テープ2本を一旦外しちゃいます。簡単簡単。

P4090765
ここで世界四大発明の1つ、リピートタイの出番です。
幼稚園児が何でもセロテープで解決するように、おじさんはインシュロックとリピートタイで解決します。

P4090766
まぁこんな感じで仮止めしておく。至極シンプルな方法です。

P4200768
キャンプ場で実践です。普通に前室ポールの位置決めをしてフライをかぶせてペグダウン。

P4200769
スプリットリングをペグダウンしたらテープを外します。張り綱を使う場合は2本余計にペグが必要になります。
外したテープは全部取っ払ってもいいしインナーの隙間に隠しちゃうのもOK。

P4200770
今回はインナーの隙間にまとめちゃいました。スッキリィィィ~

以上誰でも思いつく小ネタでした。
さて今年の山菜は一週間ほど遅れている印象なので、再びキャンプでストレス発散です。
今回は近場で初見のキャンプ場に行こうと思ったら、なんと結婚式で貸し切りというまさかの展開。
家から近くて値段が手頃で…となると、次点はここになっちゃうんだよ再びの道志の森www

P4200772 

場内に様々なロケーションがあるのが道志の森キャンプ場の魅力。
今回は上の広場に設営したかったんだけど、まだロープ張ってあって利用できませんでした。
いつ開放されるんだろう?てなわけでまた河畔になっちゃった…残念。

P4200774

今回はスベア一本で勝負!
前室+UNIFLAMEのウインドスクリーンによる風除け効果のもと、かなり安定した調理が出来ました。
ただやっぱりプレヒート面倒くせー。燃料満タンならすぐ済むものの、燃料が減るほど時間を要するのが不便。
まぁ普通に考えてタンク内の水面が遠いほどガソリンが加熱されにくい、あるいはタンクの内圧が上がりにくいというのが原因でしょうな。
解決策は単純に燃料補給して満タンに戻すこと。だがなんだかそれも味気ない。せっかくの気分に水を差す…というかガソリンを差すことになる。
五徳もコールマンのように万能ではなく、鍋によって調整を要します。例えばスノピのアルミパーソナルクッカー大は広げないと危ないし、メスティンは広げたままだと大きすぎる。その調整も熱いうちは出来ないのが辛いところです。
フェザーストーブと比較して小型軽量だし味もあるスベアだけど、半分情緒的装備なのは否めませんな。まぁそれを楽しむ余裕もキャンプなんですが。

P4200776
場内日当たり抜群な場所にあったタラノキは、まだこんな状態。
山菜も気になる中、一応今回もキャンプにしてよかったかなと。

P4200786
夜も更けて焚き火。いや~広葉樹は火持ち良すぎて終了時間の逆算が難しいですww

P4200779 
土曜日っつーことでお客さんいっぱい。しかしうるさいグループもなく平和でした。みなさんマナー良くてありがとう!

P4210790 
足柄峠経由でのんびり帰りました。来週からいよいよ山歩きが始まります。

|

« ふえるたらちゃん | トップページ | はかせと行くタラノメガサ »

男のアイテムとDIY」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふえるたらちゃん | トップページ | はかせと行くタラノメガサ »