« ヤマドリタケモドキ絶賛爆発中!? | トップページ | 久々にウナギ釣りをした結果wwww »

2019年7月20日 (土)

ハナビラタケ探すぞ!

夏キノコ第一弾・ヤマドリタケモドキは先週も探したけどマジ不発。
埼玉メンバーからの報告もマジ不発。

Dsc_0183

おまけに一時停止違反で捕まっちゃうしwww
しかも山の中。止まらずとも十分見通しの利く丁字路で張ってたんだなコレがwww
最初止められた理由がまったくわからず「え?なに?職質?」と思ったほど。おまわりさん曰く、足を着いてなかったんだとさ。

100

まぁ取り締まりあるあるなわけだが、違反の罪悪感ではなく自分の迂闊さに反省するような取り締まりってあまり意味なくね?なんて考える今日この頃。

P7200963

さて本題。
平地の憂さを晴らすべく、富士山仕事始めであります。ターゲットはハナビラタケ。
しっかしクロスオーバーSUV(しかも二駆)は林道に似合わねー似合わねーww
足硬くてちょっとオフ走ると乗り心地悪いしwwその点はエクストレイル圧勝。
でもこのディーゼルは本当に静かだし鬼トルクだしクルコン楽だし下道往復16km/Lだったしたいしたもんですよ。
四駆買っときゃよかった…うん

P7200944_20190720205201

一応下調べはしたけど、どこを攻めりゃいいのかはっきりわからん。
というのも、富士山にはカラマツ・シラビソが無限にあるんもんだからポイントを絞りきれないのですよ。
とりあえず今まで入山実績のない標高の低いエリアに突入。まさに闇雲。正直全然採れる気がしねー。朝からテンション低い。

P7200946

しかし30分ほどで第一ハナビラ発見www
あまりにも小さいのでスルーしたが、あると判って俄然やる気が湧いてきた。雨天決行が報われた瞬間。

P7200947

倒木の割れ目から出ているのもハナビラタケ。
こういう不食菌っぽい生え方のものは、過去目にしながらスルーしてた可能性大だね。

P7200949

んで程なくして採取対象を発見。いや~何と言っても初見キノコはときめくね!
あとは比較的平坦な森を宝探しのゲーム感覚で彷徨し、ポツポツと刈って行く。

P7200956

P7200959
個体によって色違いもあったりするのだが…老菌?そうは見えないのだが…

P7200960

春に山登りをしなかった分の足慣らしのつもりで来たけど、情けないことに昼前に足が上がらなくなってしまったwww
この平坦な森でなんという醜態。加齢に抗って脚力だけは鍛えなきゃいかん。来年は春からガシガシ行動しようと反省。

P7200953
P7200955

今日一の良型はシラビソの倒木で発見。ハンドボールよりひと回り小さいサイズ。カッコイイ。
朽木上のハナビラタケは地上発生のものと比べ、泥やゴミが付きにくいので後々都合がいい。
個体差もあるかもしれないけど、クンカクンカするとラーメンスープの匂いがするのは私だけだろうか?ww
いや本当に胡椒の効いたラーメンの匂いなんですけどwww

P7200968

プレイ時間4時間半。体調不良(足上がらず)で早退。今年もMが豊作の予感なのにそんな程度でどーするww
とにかく初のチャレンジ、しかも闇雲にしては予想外の上出来でワイ大満足であーる!
さてどう食ったらいいものかと、とりあえず試食分をバター醤油でソテーしてみたが、歯応えあって結構オレ好みやん♡
おまけに土臭さもヤニ臭さもない。気に入った。キノコは味が第一と思っていたけど、やっぱ歯応え・食感も大事だわ。

|

« ヤマドリタケモドキ絶賛爆発中!? | トップページ | 久々にウナギ釣りをした結果wwww »

キノコ」カテゴリの記事

コメント

考えてみたら、あとひと月でツガタケが始まるんよねwそろそろ体を山仕様に仕上げなければwww

で、ハナビラ大回転はやったのかね?

投稿: ちよ | 2019年7月21日 (日) 06時05分

ハナビラいいですねー!綺麗な個体ばかりですね。友達が採ったものしか見た事ないので、今年は探してみます。

投稿: nao | 2019年7月21日 (日) 18時34分

先日はヤマドリタケモドキについてのご教授、ありがとうございました。ホント、助かりました。

ハナビラタケは、抗がん作用のあるベータグルカンを含み、今注目されているキノコの一つですね。こちらでもたまに収穫できますが、一度でこれ程採れるということは滅多に無いです。
しかし、まぁ、ヤマドリタケ系もそうですが、ハナビラタケ等、こちらでは数少ないキノコがバンバン採れますねぇ。羨ましいというか何というか、いちろーたさんの実力があってからこその成果なんでしょうね。
こちらで採れるキノコで唯一自慢できるキノコといえば、ウラベニホテイシメジ位でしょうね。一度ウラベニホテイシメジツァーなんて如何でしょうか?連絡を頂ければご案内しますのでお出かけ下さいませ。

投稿: naotyan | 2019年7月21日 (日) 19時19分

>>ちよさん

東は斜度あるから正直今の体力ではちょっと不安。
あと言い訳だけど雨続きで表で遊んでないのも原因ですな。
ハナビラ大回転?語源調べたら全然意味違うやんww

>>naoさん

このキノコ結構イケるので、今後初夏の定番化しそうです。naoさんも是非!
今まで入らなかった1,400m以下のエリアを探検するのが面白いです。個人的にカラマツシラビソの混成林がおすすめですよ。

>>naotyanさん

実力なんてとんでもないwww朝から昼までテキトーにほっつき歩いてるだけです(^^;)
ウラベニツアーとは魅力的でありがたいお言葉!てゆーか長野の山を歩けるというだけで憧れますので、本気で考えておきます!(^^)
こちら…というか富士山メインですが、針葉樹系のキノコは強い反面、広葉樹系は弱いんですよね。
マイタケやウラベニホテイシメジ、エノキタケなどまず聞きませんし、当然ナメコなど出ません。
お互いに一長一短なので、その違いを楽しみたいと常々思いながら貴ブログを拝見しています(^^)

投稿: いちろーた | 2019年7月21日 (日) 23時23分

早くも第2段ですか、自分はお盆頃のオオツガから始動しようかなぁ~。なんにせよ、この週末の雨続きで体力がだいぶ弱っているので
まずは体力づくりからですかね~。

投稿: はかせ | 2019年7月22日 (月) 10時02分

ホント運動不足なのは雨のせいも大いにありますよね。
ハナビラタケは去年から目論んでましたが、盆までの空白を埋める格好のターゲットだと思いました。
普段行かない低標高エリアを探索する動機付けにもなり、かなり新鮮です。
オオツガもカッコイイですけど数採れないロマンキノコですね。まぁ同時期にツガタケがありますからそのついでにって感じですね。

投稿: いちろーた | 2019年7月24日 (水) 23時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヤマドリタケモドキ絶賛爆発中!? | トップページ | 久々にウナギ釣りをした結果wwww »