平日ふもとっぱら
今や日本一有名なキャンプ場となってしまった「恐怖のふもとっぱら」に行ってみました。
・人大杉=マナー知らずの客エンカウント率上昇
・風強くて死ねる
・去年から1.5倍爆値上げ
・なんかミーハー(笑)
てな理由でここずっと避けてたんだよね。だが気になっていたことも確か。正直怖いもの見たさってのもある(笑)
今回は金曜って事と、予報で風速1mの微風だったので利用を決めました。
料金は小遣い2万ペリカの貧乏キャンパーにとって驚愕の3,000ペリカ。いつもの倍。
いちろーた、豪遊!そして、散財!(カイジ風に音読)
クッソ~去年は一律2,000ペリカだったのに足元見やがってww(いちいちペリカ言うなっ)
受付で知りながらも敢えて聞いてみた。
「今日は風呂入れます?」(土日祝はタダ風呂入れる)
「今日は…え~っとお風呂はやらないですスイマセン…」
1.5倍値上げなら平日も風呂やりなさい。それか平日は旧料金にしてくれんかね?
あと利用時の諸注意が書かれたパンフレットは、マナーに関する記述が不十分だぞ?
うぇ~いな初心者グルキャンども用に「22時以降騒ぐヤツは退場!」って書いとかなきゃ。
有象無象の輩が来るキャンプ場なんだからそこまで教えてあげなきゃダメよ。
相変わらず鹿の糞だらけのここをキャンプ地とする!
まぁのっけから文句垂れてばかりだけど(後でまた言うww)結局「ま…いっか!」となってしまうこの富士山マジック。この開放感。
今回はいつもより100ピクセル大きい画像を貼っております。
夕飯に備えてあまり腹の膨れない鶏のセセリを昼食とします。好物です。
今回は自前の薪を使いたくて車で来ました。薪持参で約1,200~1,500円の相殺(広葉樹・冬キャンの場合)。
バイクで来ると薪はほとんど積めないのでほぼ現地買い。すると同じような値段になっちゃうww
どっちにするか悩ましいなぁ。出来ればバイクで来たいものだが…
日差しが西寄りになると、富士山のコントラストも良くなり始めるのだ
ふもとっぱらのだだっ広さは確かに魅力なんだけど、逆に散策とか探検の余地がないのもなぁ…
やっぱ森とか川とか、何かしら寄り添うものがないと落ち着かない。かと言って樹木のそばはキャンプ禁止だし。
やっぱり誇れるのは富士山の眺めだけかな個人的に。富士山なら精進湖も負けてないけどね。
あとね、予報とは裏腹にやっぱり…やっぱり風が強い。気温は大したことないのに体感温度が低くて寒い。
てなわけで外はやめて、ちょ~~~快適な前室内で煮炊きすることに。
今回何食うか悩みましたが、やっぱすき焼きは景気良い・美味い・汚れないの三拍子揃った優秀なメニューでした。
大好きなフェザーストーブで炊く飯は、焚き火と違ってこれ以上ないほどパーフェクトな出来。
でも今日はなんか風に吹かれっぱなしでおじさん疲れちゃった…
無意識にボブ・ディランなど口ずさみながらいつもより早い21時半に就寝。
明け方、雨音で目を覚まし止んだところで外に出ると、霧だか朝もやだかわかんねーけど幻想的な風景になっておりました。
「今日の日の出はダメだ」なんて思っていると、あっという間に霧が晴れて富士山が現れる。
ま~本当に刻一刻と姿を変える山でございますわね。
ひょっとして今日ダイヤモンド富士じゃね?なんて思ってたけどそんなに甘くはない。
9時半撤収完了。さて帰りましょうかね。いつもより散財したので帰りの温泉は見送る!くぅ~~っ!!
今回の総括。
・居心地いいような悪いような…富士山以外ソロには取り付く島がない。多分ここグルキャン向き。
・薪は基本的に針葉樹しかない上に、少量で500円もするので良心的とは言えない。広葉樹は端材レベルで話にならない。
・ネームバリューだけ独り歩きしている感がある。
・翌土曜日は噂の「ふもとっぱら渋滞(受け付け待ちの車列)」が延々と出来ていておそロシア。
・富士山最高。
いいとこなんだけど、とにかく風がね…
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 雨のふもとっぱらfeat.石油ストーブ(2023.11.11)
- なんにもしたくねー(2023.08.26)
- 嫁とキャンプ(初)(2023.04.22)
- 気がつけば久しぶりの道志(2022.12.17)
- 今年2回目のふもとっぱら(2022.12.03)
コメント
昨日友達とドライブ(九十九里)に行ってきました。
風がすごくて車も人間も砂まみれになりましたとさ。
メールありがとうございます。
タラの芽とこごみを楽しみにしております。
投稿: rennzann77 | 2020年2月23日 (日) 21時44分
連休中は風が強かったですからね。
コゴミは4月初旬頃かな?案内するポイントには生えてませんが、代わりにウドぐらいはあると思います。
投稿: いちろーた | 2020年2月26日 (水) 01時02分