ハスクバーナ120iのスパイク
東京での桜の開花ニュースもちらほら。もうすぐ山菜シーズンだね。
出来ればこの3月は、ちょっぴり春の雰囲気を味わいながらのキャンプ強化月間にしたかったんだけど、お目当てだった県内のキャンプ場も緊急事態宣言の延長で閉鎖のまま。てなわけで今週も家の庭でキャンプ道具弄ったりバイクのメンテナンスしたりで、また体動かさずの週末でした。
中でも極めつけの道楽というか暇つぶしがこれ。
先日買ったチェーンソーのこのスパイク(ギザギザの部分)でございます。
こりゃ何かって言うと、木を切るときにここを幹に当ててチェーンソーをゴリゴリ動かすための支点なのであります。一般的なチェーンソーはここが金属製なんですが、ホビーユースの120iはボディー一体の樹脂製。そうこれが気に入らん!理由はカッコ悪いから(知らんがな)
んでよく見ると穴が2つあるじゃないの。これはおそらくオプション拡張用に用意されているのかもしれん。そして棒を突っ込んでみると20mmぐらいの深さがある。こりゃますます拡張用に違いない!(願望)
ちなみに120iにはスパイクのオプションパーツはありません。
てなわけで金属製のスパイクを自作してやろうと決めた。
会社から1.5mm厚のステンレス廃材をもらってきて、まずは正確な間隔でビス穴を開けるところからスタート。廃材と言ってもヘアライン仕上げの結構いい板なんだなこれが。なんの部品なのか知らんけど。
続いてペラペラの金属板(これも廃材)でおおまかな型を作り、ステンレス板に転写。ギザギザは余裕を大きめに取る。
いざベンチグラインダーとディスクグラインダーで削り出す!保護メガネ必須。
ステンレス板も1.5mm厚となると、数値以上の肉厚感と強靭さでスパイクの材として不足なし(と思われる)
削ってはチェーンソーに当てて…を何度も繰り返して微調整し、やっとここまで来た。いやー結構根気と慎重さを要する作業です。
研磨ディスクで面取り&焼けを除去して完成!
こういう作業は大抵、リカバリーの利かない失敗で合わせとか仕上がりが完全じゃなく終わってしまい「まぁでも…機能上問題ないし(震え声)」という負け惜しみで妥協するのがいつもの私なんだけど、今回はなんか知らんけどうまくいった(笑)やっぱ職人ばりの拘りと根気って大事なんだなー(棒)
デフォルトの樹脂スパイクはそのままですが、厳密に言えばガイドバーの長さが数ミリ分殺されたことになる。
思い切ってこの樹脂スパイクを除去してもええのんかな?…なんて迷ってます(笑)
うんカッチョイイ。ひとまず欲求は満たされた。ただし…
そう。特に性能が向上したわけではなく、ただの自己満足。しかも当分使用予定なしという(笑)
| 固定リンク
「 男のアイテムとDIY」カテゴリの記事
- 吐いたら吸う!(2023.05.19)
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- マキタ沼リターンズ(2023.03.17)
- マキタ沼収束(2023.02.05)
- 日本昔ばなし「牧田沼」(2022.12.06)
コメント
ご無沙汰です。
最近、善久の山で伐採を眺めながらリハビリと称しプー太郎生活を謳歌しているハジーです。
善久と一緒に2〜30mの杉、倒してみない?🌲
杉と檜ならいくらでも持ってけと善久が申しております。
お待ちしております笑
投稿: hajy | 2021年3月15日 (月) 21時31分
あらま久しぶり!見てるなら気軽に冷やかしでも何でもコメント大歓迎ですよ(^^)
スギとヒノキかぁ~ん~せっかくの誘いだけど針葉樹は眼中にないんですよ…申し訳ないです(^^;)クヌギやカシはないのかね?
それに私のチェーンソーは本格的な伐採には向いてないのです。おそらく3本も切ったらバッテリー切れかもしれん(笑)
でもせっかくのコメントもらったついでに確認しておきたいんですが、連絡先は以前と同じですか?もし変わっていたらgasanohanamichi@gmail.comへ一報お願いします。
投稿: いちろーた | 2021年3月15日 (月) 22時27分
連絡先は変わっていませんが送っておきました。
伐採の道具は山主がチェーンソーから粉砕機、木登り道具などなど色々もっているので体験ご希望の際はぜひ!と暇な山主が申しております^_^
投稿: hajy | 2021年3月16日 (火) 08時47分
いやー!コレは、素晴らしい!超カッコいいじゃないですか!
樹脂製のスパイクとのレイヤー感が、デザイン的にカッコいいと私は感じます。削らない方がいいっすよ、たぶん!
見た目だけじゃなく、スパイクは結構使えますよ、グサっとさして、回転させながら玉切ってみてください。気分上がります(笑)
バッテリーは、ガンガン減ると思いますが(^^)
投稿: ニック | 2021年3月16日 (火) 23時29分
>>hajy殿
OK!ありがとうございます。LINE繋がりました。
エンジンチェーンソーの体験か…うぬぬ!確かに体験したい願望はあります。ちゃんとプロテクターの類もあるんでしょうかね。なんつったけ?あの下半身を守るやつです。
>>ニックさん
まぁニックさんほどのクラフトマンシップはありませんが、イケてますかねそうですかね?(^^;)
文中では満足げですが、よく見ると面取りの角度とか雑ですね。やはりディスクグラインダーでは限界があります。でもレイヤー感の美というのは言われてみれば確かにそうかも。
さらに手作業で仕上げてみたい気もしますが、まぁまた暇な時にでも。
投稿: いちろーた | 2021年3月17日 (水) 00時49分
チャップスってやつですね。
山主は伐採の際、カッコいいやつ履いてますよ。
また散財の予感がしますね〜笑
投稿: hajy | 2021年3月19日 (金) 14時27分
何をおっしゃいますか!いちろーたさんの方が、クラフトマンシップありますよ(笑)
ワカメちゃんとか、五徳とか名作がわんさかあるじゃないですか!
投稿: ニック | 2021年3月21日 (日) 00時02分
>>hajy殿
ぼかぁエンジンチェーンソー買いませんからね!(笑)
理由はうるさくて家では使えないから。次に買うのも再びバッテリーモデル…って完全にコレクションになっちゃうので買わないけど無性に欲しいです。
>>ニックさん
そりゃまぁ…あるにはあるけど全部やっつけ同然じゃないですかwww
そんなのよりベランダ工房でロウ付けして販売する人のほうが上なのは明白です。ウチでさえ作業場所に苦労するのに…
ところでアンコウフックPROといい、最近ニックさんのベンディング技術に革命起きてませんか?ベランダであのような加工を施す工具(治具?)とは一体!?
投稿: いちろーた | 2021年3月21日 (日) 21時58分