久しぶりのキャンプと山菜始動
はい。いつもの。
いや~やっと緊急事態宣言が解除されたんで、まずは道志でキャンプしてきましたわ。
もはや趣味と化した薪集めばかりが先行し、消費が追いつかない状態。冬キャンプで贅沢に使うつもりが、今シーズンはコロナのせいで予定が狂ってしまった。
金曜の道志の森。どう見ても昨シーズン同時期より人が多くてなんだかな~という感じ…
場所取りはさほど苦労しないものの、10時半到着でも川岸はほとんど取られていた。私も一旦川岸に陣取ってお隣さんに挨拶までしたが、キャンパー密度が高いのを嫌ってちょっと穴場的な別の川岸に移動してしまった。
狭くて石がゴロゴロな場所だけど、テントスペースだけは平坦で寝心地がよい。
昼はいつもの肉食。今日の薪はカシがメインだけど、クヌギと比較して炎の立ち方が地味(笑)
火持ちはいいけど趣に欠けるなぁ
ハンモックでしばし昼寝(やらせ画像)
夕飯は鶏手羽のトマト煮込みなので、明るいうちからじっくり煮込んで肉を柔らかくする。
が、なんかいい予感がしない(フラグ)
ん~やっぱり予感が当たってご飯が進まない。そもそもトマト系はそれほどご飯に合うものじゃないんだ。うん知っていたかも。でもたまには変化球投げてみたい時もあるんだ。こんな事ならストレートにカレーでも作りゃよかった。あと砂糖とバター忘れたのが痛かった(それが原因やないかい!)
まぁキャンプはそれなりによかったけど、なんか薪消費の義務に駆られて行ったような気がせんでもない。いつもより早い21時に寝て、翌朝5時に起床し、土曜の客が入場してざわつくのを嫌って史上最速の8時半に撤収。帰宅後は午後から里山パトロールに向かった。
スミレがほら!ものすごい数で咲き乱れてますよ!春だなぁ~
やっぱり出ていたタラの芽。今年もまた藪こぎガサが始まるよ~
ハリギリもいいのが採れた。
3箇所ほど回ったけど、結局自宅から徒歩で行ける場所がサンクチュアリ化してて一番収穫があったという…でもぶっとい芽が本格的に採れるのは来年以降ですな。画像やや小さめだけど、どれがタラノキか、あなたはわかるかな?
シーズン初の収穫は750g。ちょっとカッコ悪い伸び伸びの奴が重量を稼いでいるね。
懸念された体力の問題は、やはり獲物がありゃどんな斜面でも躊躇なく登ることが今シーズンも証明された(笑)
とはいえ久々に汗だくになったし帰宅後の疲労も結構なもの。体が慣れるまでもう少し時間がかかると思うけど、実に気持ちの良い疲労感だね。
シーズン序盤はこれが本当に美味い。なお中盤になると・・・
| 固定リンク
「 山菜・木の実」カテゴリの記事
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- ラーメン雑談とコシアブラ(2023.04.16)
- ハリギリご飯(2023.04.01)
- 雨天決行ど根性ガサ(2023.03.25)
- タラの芽の成長速度(2023.03.21)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 雨のふもとっぱらfeat.石油ストーブ(2023.11.11)
- なんにもしたくねー(2023.08.26)
- 嫁とキャンプ(初)(2023.04.22)
- 気がつけば久しぶりの道志(2022.12.17)
- 今年2回目のふもとっぱら(2022.12.03)
コメント
おっ、行ってますな!
自分も2回ほどすでにハントに行きました。
ご近所里山はもう終いですね。
投稿: はかせ | 2021年3月29日 (月) 10時44分
私の感覚だと樹高2m以上の株はこれからという印象でしたよ。ただ今週末だとちょっと遅いかな…
でもこれは大雑把な話で、実際は個体差によってまだまだ楽しめますね。
投稿: いちろーた | 2021年3月29日 (月) 11時39分
徒歩圏内にサンクチュアリ!(笑)
うらやましすぎる。
そして、そのお重の天丼なんと気品あふれる姿。
お重、いい仕事するな〜!!
投稿: ニック | 2021年4月 2日 (金) 07時26分
まぁこの「サンクチュアリ」も賞味期限は4年ほどでしょうね。個人的にはなるべく山奥で採ったほうが気分がいいのであまり喜ばしくないのですが、シーズン序盤の指標にはうってつけのサンプル群ではあります。
お重は道楽で買ったうなぎ用ですが、天ぷらや海鮮(寿司)など意外と使い道があり、わりとオススメです。日本人は四角いモノに弱いですからね。なお蓋はまるで使わない模様ww
投稿: いちろーた | 2021年4月 2日 (金) 10時40分