山菜あれこれ&ハンモックスタンドの自作
今日は遠征して1,000mラインでタラの芽を探すつもりが雨天。そして寒い。
一応明日は晴れだけど気が進みません。やっぱ土曜に暴れて日曜は流すパターンが楽なもんで。
ここは都合よく考えましょ。二日前にガサった仲間の情報によると700mラインで萌芽。そしてここ最近の冷え込みから、1,000mはまだ早いと都合よく推測し来週末に延期決定です(笑)
まぁ駐車場所からすぐ様子がわかるフィールドならいいんですがね、遠い上にかなり登らないと見えてこないマル秘スポットなもんでかったるいんですわ(裏目に出たりして)
ところでここんとこ週末毎に雨が絡んでません?それでも一応ガサはしてますが…
山椒の芽の佃煮(ちりめん山椒)は家族に好評でしたね。特に嫁のウケが良く「もう採らないの?」とおかわりを期待される始末。
あのね、これ一人で摘むのがもうホント大変なのよ。よって来年はあんたも徴用すっからそのつもりでな。
ワラビとタケノコも採りました。ワラビは長男に瞬殺され、タケノコは天ぷらで賞味して残りは青椒肉絲にでもすっかな。タケノコはまだ本番じゃない印象だけど、今年は不作の噂も…
まぁとにかく今日も終日雨でガサ出来ず、何かしらDIYして楽しむにもやり辛いのですが、以前から「庭にハンモックを張りたい」というささやかな夢があったもんで、雨の中「ハンモックスタンド」というものを作ってみました。
朝からホムセンに走り、2mの角材を2本…
そして10mm径のアイボルト。ユニクロメッキ仕様でよかったんですが、あいにくステンレスしかなくてこれが少々高くついてしまった…
角材に穴を開けてアイボルトで連結します。
アルミの平棒(会社の廃材)でアンカーっつーかペグも作ります。穴は予め会社のボール盤で開けてきました。
ああぁ~ボール盤んん~~すっごくいいです!家にも欲しいけど設置場所がね…
先っちょは土に刺さりやすいようテキトーに削っておきます。
ハンマーで深く打ち込んでガイロープを通し…
アイボルトに結びます。反対側のアイにはハンモックのデイジーチェーンを通し、角材をΛ形に広げて立てます。
するとこうなるわけだ。ついに実現しましたね(嫁在中)角材の面取りと塗装までしたいところですが、悪天候につきこれは後日。
ハンモックといえば支柱になるもの(通常なら立ち木)が2つ必要ですが、ウチにはどう見ても1本しかないのでこの方法を採用しました。実はこれ、ググれば多数出てくる方法で、非常にコスパ高いです。2mの長尺物を運搬する覚悟があれば、木が一本しかない場所でもハンモックを設営できますね。その際、安全面からペグは大型のものを2点で使用したほうが良さそうです。
| 固定リンク
「 山菜・木の実」カテゴリの記事
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- ラーメン雑談とコシアブラ(2023.04.16)
- ハリギリご飯(2023.04.01)
- 雨天決行ど根性ガサ(2023.03.25)
- タラの芽の成長速度(2023.03.21)
「 男のアイテムとDIY」カテゴリの記事
- 吐いたら吸う!(2023.05.19)
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- マキタ沼リターンズ(2023.03.17)
- マキタ沼収束(2023.02.05)
- 日本昔ばなし「牧田沼」(2022.12.06)
コメント
いちろーた邸イイなぁ〜♪
会社のボール盤イイなぁ〜♪
そのさりげなく写ってる薪棚イイなぁ〜♪
投稿: ニック | 2021年4月21日 (水) 10時05分
正直ニックさんのベランダハンモックベースで刺激受けましたよwwウチでもなんとかならんもんかと。
先週末は面取り塗装してタープをAフレームで張って昼寝してたら一日が終わっちゃいましたw
ここまで何かと自宅の画像貼ってるので、そのうち身バレしそうですね…
投稿: いちろーた | 2021年4月21日 (水) 15時18分
ベランダで、ハンモック張れるんですから、いちろーた邸なら余裕ですよ。ちなみに、ウチは揺れるとエアコン室外機に足がぶつかります(笑)
身元バレって、すでに地上波に乗ってるじゃないですか〜www
投稿: ニック | 2021年4月23日 (金) 03時24分
大丈夫。今どき地上波なんて誰も見てませんからねww
あんなもん見流しておしまい。たとえ録画したって基本オンデマンド視聴も共有も出来ないオワコンメディア(ボロクソ言ってますな)ですしww
ところで徐々にハンモック泊向きの気候になってきましたよ。都合が合えばまたキャンプオフしたいですね。こちらに限らず中京エリアでいいところあれば馳せ参じますが、う~んコロナ次第か…
投稿: いちろーた | 2021年4月24日 (土) 01時05分