« フォールディングファイヤーピット | トップページ | キャンプおすすめ携行品 »

2021年6月12日 (土)

箱根外輪山トレック

この先そう長くもない人生、達成感のある有意義な休日にしようという思いから再び嫁と登山です。今回のコースはこちら!
Photo_20210614234601
テキトーに地図見て決めた長尾峠~金時山の箱根外輪山縦走コースに挑戦!
Dsc_1759
8時過ぎにスタート地点の長尾峠駐車場に到着。すでに富士山がこれほど見えているってことは、この時期にしては上々の天候かもしれんね。
Dsc_1766
先週ミドルカットのトレッキングシューズを買い、さらにモチベーションアップした嫁を先に行かせます。
Dsc_1764
よく踏みならされた尾根道なのでお気楽♪眼下に仙石原と芦ノ湖を望みながら、こりゃ登山というよりハイキングだな(^^)
Dsc_1768
山桜?のさくらんぼがあったので食ってみた(笑)
黒くなった実は意外と食えるねこれ。その他は酸っぱい。アメリカンチェリーと同じようなもんか?
Dsc_1772
Dsc_1774
Dsc_1776
途中有名無名のチェックポイントを経て、金時山を目指します。ここまではよかったんだなここまではwww
今回の標高差は、なんとたったの200mあまり。この数値からとってもお気楽ハイキング的なものを想像していたんだけど・・・
Dsc_1777
だんだん険しくなってきたww
標高差200mというのはあくまでスタート地点と金時山の標高差であって、縦走だから途中何度もアップダウンがあるわけです。いやそれが縦走ってもんだけど、位置エネルギーの充填と放出を何度も繰り返すわけで、せっかく登ったのにまた下るというのがちょっと悔しいわけですよ。
Dsc_1778
前回意外なほどのポテンシャルを見せつけた嫁も、かなり疲れてきた模様。本人曰く今日は体調がベストではないとのこと。
私はコシアブラ等の山菜調査をしながら登ってきましたが、いかにもな環境に反してまったく見当たりませんでした。
Dsc_1779
でもまぁなんとか、休憩含めて3時間で金時山に到着です。まぁ初心者のタイムでしょうね。
Dsc_1791
Dsc_1804
私は何年か前に足柄峠ルートから気まぐれ登山して以来二度目の登頂です。
箱根で一番人気の山なので、この通り人がいっぱい。心なしか富士山五合目駐車場の賑わいと同じ臭いがする。
Dsc_1785_20210615011101
Dsc_1788
Dsc_1799
私、未だに登山の魅力が理解出来ないまま来ちゃったけど…嫁はどうかな?結構楽しそうに見えるけど。
Dsc_1789
Dsc_1794
昼飯は嫁の希望で山用の即席メシを買ってみた。お湯入れてかき混ぜて3分のヤツ。いやこれ初めて食ったけど正直そんなに美味いわけでもなく、これならレトルトカレーでよかったな。まぁ興味本位で買ったからいいけどさ。
熱源は前回のアルスト(アルコールストーブ)をやめてスベア持ってきました。ちょっと重いけどお湯沸かし放題の火力が心強いです。
Dsc_1805
帰路の稜線は日差しも変わり、往路よりもハイコントラストで綺麗に見えました。
Dsc_1806
登山って何が面白いの?相当Mな趣味じゃね?そりゃ確かに頂上に着けば気分はいいけど、それまでかなりの苦行だし、踏みならされた登山道は自然との一体感に乏しく興味深いものもなし。結局決められたコースに従って歩くだけ。このへんのセンスは自分の性格を如実に反映してて嫌気がするほどですが(笑)、往路3時間・復路2時間半。終わってみると達成感が沸々と湧いてきていいもんです(ええんか悪いんかどっちやねんwww)
嫁はよく頑張ったので褒めてやりたいです。復路ではさすがに口数も減りましたが、この尾根道をなんとか踏破できるのは健康な証拠で、前回同様なんだか嬉しくなっちゃいました。私もなんやかんやと登山に対して疑問を抱きながらも、二人なら楽しいという結論に落ち着きます。ちょっとクサイまとめになりますが、夫婦の絆を確かめ合う目的?っちゅうんですかね?そこに意義を見出すのもいいかも…なんてね。

|

« フォールディングファイヤーピット | トップページ | キャンプおすすめ携行品 »

随想・チラシの裏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フォールディングファイヤーピット | トップページ | キャンプおすすめ携行品 »