« まぁ、いろいろありましてね… | トップページ | 「あの人」と歩く富士山 »

2021年8月21日 (土)

もう辛抱ならんわ富士山っ!

「前回の辛気臭い記事」的な支障や猛暑や豪雨で、ここ一ヶ月全然行動できなかった!(しなかった)
ハナビラタケで失敗してセンチメンタルだったのもありますが、そろそろツガタケなどイケるんじゃね?というわけで行ってきました。
大雨から一定時間経過してベストコンディションになっていると目論んだわけです。
Dsc_1932
本命ダメでもタマゴタケはバホバホじゃないかと期待したけどそんなでもなかった。てゆーかむしろ少ない。少なすぎる。
まだ地面の湿り具合も落ち着いてない感じで、わりとグジュグジュしてるし。濡れた倒木で滑って何度もコケかけたし。今ここに「雨降り過ぎても良くない説」を打ち立てたい(当たり前)
林道の駐車場から2,000mまで登っても状況は好転せず、早くもダメだこりゃ。
Dsc_1933_20210822001201
マ◯タケキタ━━━(゚∀゚)━━━!!(こんな冗談も虚しい)
Dsc_1934
もう帰ろうと思ったその時、2,150m付近でようやく見つけましたよツガタケ。
いや~まだまだ降りてきてないわ。てゆーか労力に見合わないわこりゃ。なんたって下からここまで来るのは結構体力を奪われる。
Dsc_1935
あ~懐かしい。去年は時期がズレにズレてまともに採ってないというか諦めて1本も採ってない気がするのだが。しかしこの幼菌2本と開いた個体2本であとが続かない。情報によればもっと上ではツガタケもショウゲンジもそこそこ採れているらしいが…
駆け出しの頃ならさらに上を探る情熱があったのにもうダメポ。歳のせいもあるけど。なんたってここの2,100mから上は傾斜がキツくて辛いのです。ここまでの標高差はたったの300mなのに、どうしていつも辛く感じるのだろう?ほぼ直登で来るから?
2021
いえ、やりません。もうすっかりボコられたので。それに今日は足慣らしですから(どこがベストコンディションやねん)
一応可能性を信じて同じ標高のまま北にトラバースし、立ちはだかるすべてのキャニオンを回避して直帰しようとしたら、なんと当駄ブログのコアな読者さん2名と遭遇www
Dsc_1936
なぜか一発身バレ…というか面が割れてましたww
すぐ私=駄ブログ主とわかっちゃったみたいですwww
ご趣味がキノコ山菜釣りバイクなどほとんど同じというお二方で、一時間ぐらい山中で立ち話しちゃったのですがwwいやこれ今日イチの収穫かもしれません(^^)なんたってコアな読者さんとお会い出来たのは初めてで、お話の内容からもお二方とも本当に記事をよく読んでくれているのがわかる!いやありがとうございます。これは本当に励みになります。んでその時にツガタケの収穫本数を「6本」と報告したんですがね、帰ってみたら4本でしたwww
Hjhj_20210823222301
ちなみにタマゴタケも4本だからwww
こんな事なら貧者の負けキノコ・マスタケもキープすりゃよかったか?
Dsc_1938
タマゴタケは生ハムで包んで生食。最近は生食ばかりですね。なんでかって言うと加熱するとあの綺麗な赤色がなくなっちゃうでしょ?生食なら見た目だけで美味しく食べられるからです。
んでツガタケはいわゆるDAISOメスティンで炊き込み。これは美味かった。
しかしDAISOメスティンはキャパが少ないためか、今回のような3/4合炊きでも吹きこぼれが酷くてウンザリ。1合まで炊ける仕様のようだがとんでもない。もう炊飯にDAISOメスティンは使わないと今更気付いたいちろーたくんでした。世間では大人気のようですが、言うほど炊飯向けじゃないから皆さんも気をつけて。炊飯目的で買うなら2合炊きですよ。
今回の総括として、あと2週間…かな。季節の移ろいと共にツガタケが下に降りてくるのを待って、もちっと楽なハンティングをしましょ(^^)

|

« まぁ、いろいろありましてね… | トップページ | 「あの人」と歩く富士山 »

キノコ」カテゴリの記事

コメント

心中御察し申し上げます。
ご無沙汰です。昨日2年ぶりに須走5合目から登りました。去年、いちろーたさんのルートで何回か登りましたが二度の谷越えやほぼほぼ垂直かって感じの斜面は相当きつかったですねー
あのルートはキノコが盛期に入らないとしんどいです!

投稿: yasu | 2021年8月22日 (日) 07時11分

yasuさん、お気遣いありがとうございます。
おっしゃる通り(笑)ルート取りは計画的にやらないと痛い目に遭いますよね。今年はさらに深くなったように思えます。そして縁が崩れて周りの木が谷底にゴロゴロ引き込まれていましたよ。谷底に降りてみると、意外と登るルートがあったりしてなんとかなっちゃうこともありますが、まぁ避けるに越したことないですよね。
yasuさんも私と同じT沢派のようですが、わりとどこかでお会いしてるかもしれませんね。少なくとも駐車場ですれ違ったりとか。
あざみラインがマイカー規制解除されたら、初の5合目エントリーでnaoさんとご一緒しようと考えていますので、もしタイミング合えばyasuさんともお会い出来れば嬉しいです。

投稿: いちろーた | 2021年8月22日 (日) 13時02分

いちろーた様 こんにちは。
昨日は、偶然あのような場所でお会いできるとは思いませんでした。
ただ、いつかはどこかで会えるとは思いました。
何せ、山菜・キノコ・などなどいろいろなガサをおぼえたのもこのブログの影響ですので。(笑)
富士山周辺のキノコに関しては、クロカワ・コウタケ・マツタケ、レアなキノコが出るのでこれからが楽しみですね!
この度は、このようなオジサン2人を相手していただいてありがとうございました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。

投稿: ホティー | 2021年8月22日 (日) 14時19分

びっくりしました。これからあるだろうご夫婦でのガサのブログを楽しみにしておりましたが…。でも新鮮な山の空気を吸ったり、自然に触れ合うことはリフレッシュするでしょうから、キャンプなどご一緒に色々とされるといいと思います。
マイカー規制解除後にはよろしくお願いします。私は30日に入る予定です。もしかしたら滝沢かスバルの奥庭にするかもしれません。天気もみながら、情報収集して決めたいと思います。

投稿: nao | 2021年8月22日 (日) 18時15分

>>ホティーさん
さっそくのコメントありがとうございます(^^)
何をおっしゃいますやら!オジサンはお互い様ですからwwでもお互いいつまでも「動けるオッサン」でいたいものですね。
駄ブログの影響ですか…そう言われると嬉しいやら恥ずかしいやら。私も自慢できるほどの知識や経験はないのですが、もしかしたら「ガサ」もこうやって受け継がれていく(?)のかな?なんて感じています。昨日のキノコは貧果でしたが、おかげさまで「プライスレスな収穫」を得て帰ることが出来ました。
Youtubeのチャンネル拝見(もちろん登録)しましたが、とにかくハナビラタケ羨ましいです!私より終日後に行かれてるようですが、昨日せめて標高だけでも聞くべきでした(笑)あとドローン撮影は想像以上に高画質で素晴らしかったです。またどこかでお会いできたら嬉しいですね。そしてお暇な時にでも駄ブログコメ欄で遊んでいただければ幸いです。今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2021年8月22日 (日) 22時46分

>>naoさん
naoさんもお気遣いありがとうございます。
そうですねぇ…とりあえずキャンプくらいでしょうかね。ホティーさんの動画見てたら宝永山が出てきて「あ~ここも二人で行きたかった所!」てな感じで残念な気持ちでいっぱいです。とりあえず嫁への感謝の気持ちが増したのと、自分が少し優しくなった気がしています。
次は30日ですか。その頃には滝沢も好況かもしれませんね。奥庭はM狙いのセミプロが多いのでしばらく行ってませんが、何が出てるのか興味深いです。ブログもしくはTwitter楽しみにしています。

投稿: いちろーた | 2021年8月22日 (日) 23時06分

先日は有難うございました。
山遊びの楽しさを知った「ガサブログ」お会いできて感激しました。
今では5月のワラビから始まり11月頃まで、ほぼ毎週出動するようになってしまいました。(爆笑)
キノコが採れなくとも山を歩くだけで自然を感じ癒されております。
ブログの更新も毎回楽しみですが、また山の中でお会いできることも楽しみにしています。
奥様の事は前向きに捉えていただき、負担のかからない範囲で楽しんでください。


投稿: m.power | 2021年8月23日 (月) 09時19分

m.powerさんもコメント&お気遣いありがとうございますm(_ _)m
そうですかねぇ?ww山でも海でも数多の段違いな先達がいるのに、こんな中途半端な奴で申し訳ない気分です(笑)
しかしものすごい稼働率ですねwwさぞやご家族もウンザリされてることでしょう。うんうんわかりますウチがそうですから(笑)
最も共感できるのは、やはり「山を歩くだけで自然を感じ癒される」という点ですね。単純なことですが、みんな結果に執着するせいか意外と価値観の合う人って少ない気がします。土曜日はその一言だけでm.powerさんの人となりが伝わってきて嬉しかったです。またそういう人はソロキャンプに向いていると思います。どうも加齢が進むと自然に対して哲学的に向き合うようになる傾向にあります。
とにかく世間にはこの駄ブログよりハイレベルなブログなど山ほどあるのに、なぜかガサ花…という不思議(笑)本当に嬉しいですし励みになります。ホティーさん共々、よろしければまたコメント欄で遊んで頂ければ幸いです。近況報告・獲物自慢・情報交換など、遠慮なく承認欲求のはけ口にしてください(笑)

投稿: いちろーた | 2021年8月23日 (月) 22時15分

人生色々・・・。心中お察し申し上げます。
自分の親父は、戦時中大病をしまして片方の肺を切除、以来片肺の生活を余儀なくされました。生前親父が口癖のように言っていたことがあります。「人間健康体よりも一つ位持病を持っていた方が丁度良い、その方が普段から体を労わることができるからな、その持病と仲良くやるだわい」と。その親父は片肺にも関わらず煙草を好み91歳の天寿を全うしました。そんな親父と長年生活を共にしていましたので、人間の生命力が如何に無限大かを知っております。

ところで、昨日お山へパトロールに行き、長野県民御用達であるジコボウ(ハナイグチ)をそこそこ採取しました。虫だらけでしたがいよいよ秋キノコシーズンの到来ですね。あのウラベニホテイシメジもボチボチ出て来ますよ。コロナの終息を待ち、奥様同伴でウラベニホテイシメジ採りにいらっしゃ~い。

投稿: naotyan | 2021年8月26日 (木) 09時30分

昨晩は寝落ちしてしまい返事が遅れましたm(_ _)m
片肺でも天寿を全うされたお父様の話、励みになります。あと無理にタバコやめなくても大丈夫というありがたい情報も頂きましたし(おいコラww)
しかしながら弱音を吐くようですが、やはり心臓という、スイッチオフ即あの世行きの臓器というのがですね、やはり引っかかるわけですよ。あとは感覚的なものですが、バイクでも不安定な単気筒はアイドリング途中で止まっちゃうように、嫁の心臓もなにかの拍子に止まるかもしれないという杞憂を含んだ恐怖感もちょっとだけあります。ただ兄ィが言う人間の生命力ってやつはしっかりと信じなければいかんですよね。
長野も行きたいんですがコロナがどこまで収束するかちょっと怪しくなってきましたね。もしM豊作ならそれはそれでやっとかなきゃ損だし、カニもやっておきたい。秋は欲望が多すぎてほんと仕事してるのが馬鹿らしくなってきます。

投稿: いちろーた | 2021年8月27日 (金) 11時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まぁ、いろいろありましてね… | トップページ | 「あの人」と歩く富士山 »