再びベニテングタケを食べてみる
おっかしいな~
台風の降雨から頃合いもよく出撃のはずなのに、キノコが全然ないと来たもんだ。
単細胞ないちろーたくんは前回の「兆候」に気を良くし、期待に股間を膨らませてワクワクの前乗りでした。目当てはもちろん神キノコMですが、そんないちろーたくんが目にしたものと言えば…
美味しそうなハナイグチ(スルー)
アイシメジ(一本だけ)普段なら写真さえも撮らない外道だが、今年は全然出てこない。
鹿の角(古すぎてスルー)
ベニテングタケ。これも一本だけ。
下から順にシロ巡りして、最後に前回採れた周辺をネチネチやったけどM発見に至らず。なんかヤケクソ半分でこのベニテンキープしちゃいました。まぁベニテンは夏キノコだけどね。
Mはまだ先か、それともこのまま終わるのか、まったくわかりません。今日は期待してただけに落胆が大きいです。
ともあれ久々のベニテンを例のごとくホイル焼きにして食います。
もう何年前になるか…ベニテンを食った記事は古参の読者ならご存知の通りTVで再現ドラマ化された上に、今なお駄ブログ記事アクセスの上位をキープしておりますが、今読んでみると正直私もわざとドラマチックに楽しんで書いているのがわかります(笑)あの頃のキノコは何をやっても新鮮で面白かった…(遠い目)
一つ言えるのは、TVってーのは何でも大袈裟にやるので踊らされちゃいけないってことです。ですがもちろんベニテングタケを食うことを推奨する意味じゃないので念のため。
前回のようなひどい目に遭いたくないので、まず半分食って1時間ほど様子見してから残りを食いました。
味はやはり化学調味料のような期待を裏切らない素晴らしいものです。今回は傘の径が7cmほどの中型だったせいか特に中毒症状は出ませんでしたが、やはりムスカリンを多く含む傘が断然美味かったです。おしまい。
え~っとこんなもんでいかがでしょうか?(笑)
あまりにも貧果なので、強引に達成感を得ようとネタに走ってしまった今回の記事ですが、久々のベニテングタケ…その食味の凄さを再認識しました。
最後に念を押しておきますが、中には1本食っただけで死に至る似たようなキノコもあり、しかも身近に平然と生えていたりします。キノコに詳しくない方は決して真似しないようお願いします。
| 固定リンク
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
ただでは転ばない、話題の提供スキル凄すぎます! さすがいちろーた先生! 今回は先生と呼ばせていただきますよ。
なんか読んでるとベニテン一度食べたくなりましたが、お腹弱いのでやめておきます😁
投稿: nao | 2021年9月23日 (木) 22時19分
細菌性の食中毒はバイオロジカルでキノコの毒はケミカル。お腹弱いのは一般的に前者なので、一応naoさんのキノコ毒耐性は未知数だと思います。しかしこの毒キノコ美味いから食ってみろとは公序良俗に反するので言えません。実際はほんのちょっと味見で囓る程度なら大丈夫だと思いますけどね(個人の感想です)
今回はトピックも見当たらない惨状の中、そのうち最チャレするつもりだったベニテンに出会えたのはせめてもの慰めでした(^^;)
あと、自分はこの程度なら中毒症状出ないという発見wwただしムスカリンは体内に蓄積されるとかなんとか聞いたこともあります。
投稿: いちろーた | 2021年9月23日 (木) 23時41分
先生というより、もはや教授とお呼びしたい。
古参ではないですが、もちろん前回のTV放映は2回(編集回?)とも拝見しました。やはり、旨いですか?以前、ベニテンの毒成分は3種類あって、人により症状が異なるときいたとがあります。あの放映以来、ベニテンとオオキツネを見るたびにいちろーた教授を思いだしてしまいます。実は今年、私もウラグロニカイクチとスギタケモドキを試食してみました。どちらも数年前までは食菌扱いでベニテンに比べ、毒菌序列では数段格下?ですが、 どちらも美味。ウラグロは腹具合に当たりがあったのて1本で止めましたが、スギタケモドキはとても美味しくて採取の20個以上、全部食べちゃいました。
ちなみにジージさんのブログにスギタケモドキをそ「誰がとっていくんだろうねえ」的な表現がありましたが、時期と場所から犯人はきっと私です。毒菌はもちろん、山小屋などで同定してもらった食菌であっても、天然きのこを食べることはすべて自己責任だと思っています。
投稿: ネコバス | 2021年9月24日 (金) 03時08分
ただいまカニガサ遠征中。準備等に慌ただしすぎてやっと今コメントしています。遅れてすいませんでした。
スギタケモドキってそんなに美味いんですか…私の中ではヌメリスギタケモドキが大本命でスギタケモドキは負けキノコのイメージなんですがwwしゃーねーからキープしてみるか的なww
一応食ったことはありますが、たくさんではないですね。量がまとまると旨みがわかるのかしら?
あとウラグロなんですが、見てくれがアレなんで(笑)もちろん食ったことないです。イグチ系はハナイグチを除いて和食に合わないイメージが払拭できないんですが…それと肉質があってすぐ腹が膨れるイメージなんですよね(笑)これはポルチーニも同じ。
投稿: いちろーた | 2021年9月25日 (土) 03時39分
いやはやまたしてもやってくれますねー
もうそのチャレンジ精神に拍手です(笑い)
私なんてキノコ初心者の頃に嫁とドクツルタケ数本採取して鑑定してもらいましたよ。山小屋のご主人にあんたらこのキノコは一回目は食べられるけど二回目は食べれないよって、なぜなら死んじゃうからだよ
今となっては笑い話です!
投稿: yasu | 2021年9月25日 (土) 09時56分
察するに真の素人状態から始めたんですね!やりますなぁ~(^^)
私は「白いのだけは絶対やめとけ」と教わりました。あとテングタケ科は毒キノコの代表格なのでこれもダメという方向で。
いまだに慎重なのはたまに出くわすキタマゴタケです。もしタマゴタケモドキだったら死んじゃいますので(笑)だったらキタマゴ採るなって話ですが、見つけ次第食ってますwww
カキシメジはみなさん今だに騙されかけるのではないでしょうかね。
投稿: いちろーた | 2021年9月25日 (土) 15時14分
こんにちは、いちろーたさん
先週はキノコをさっぼって宝永山を登山して遊びました。
ベニテングタケをまたたべたんですか!私にはベニテングタケを食べる勇気はありません(笑)、昔は食菌ですのでベニテンには及びませんが昨年
ウラグロニガイグチを煮込みうどんにして食べましたよ。スープは真っ黒になりますが、良い出汁が出ましたよ!
そうそう!今日はM様狙いでM.powerさんと出撃しました。結果は、なんと相方のM.powerさんがM様を3本もゲットしました。しかもかなりの大物を!
私はクロカワを5本ほどゲットしました。場所によっては、クロカワのほうが貴重だよ!とか言って一本トレードしましたよ!(笑)
近々ブログにアップするので見てみてください。
投稿: ホティー | 2021年9月25日 (土) 17時02分
げっ!www大物3本とか羨ましすぎ!M.PowerさんのMってそーゆーことか!
一方半ばヤケクソで毒キノコ食ってる私と来たらもう情けないやらで涙出てきますわww
どこのどの標高かは知りませんが、まぁともかく、その…なんだ…希望が持てましたね。悔しいけど(涙目)
やがて私のシロにも来てくれることを信じて通います!
投稿: いちろーた | 2021年9月25日 (土) 17時16分
いちろーた先生、かのハナイグチをスルーするとは・・・犯罪です!(笑)
こちらでは、一時的なお祭り騒ぎも一段落し、今、お山は閑古鳥が鳴いております。お約束のハナイグチが出ないんだもん、どうしようもありません。
10月に入ったばかりだと言うのに、今日、仲間のNちゃんが、シモフリシメジ、ムキタケ、クリタケを採ったようです。
今年は1~2週間早く始まり、1~2週間早くキノコ終了の予感がしますね。
投稿: naotyan | 2021年10月 1日 (金) 13時44分
そう言われてみると…んん~ハナイグチもたまには食べてみようかな?なんて気がしてきます。そんなハナイグチが出ず、Mが出るという逆転現象みたいなことがそちらでは起きているんですね。でもぼかぁMがたくさん採れるほうがいいなぁ~~羨ましい!
今年は早いとか遅いとか、憶測が入り乱れておりますね。要するに皆さん迷走中なんですよね(^^;)一応あと2回ほど確認するつもりですが、もうこうなればチマチマ見に行くのをやめて、一気に半月ほどずらして行ってきます。とりあえず今週はバイクにドラレコ付けなきゃならんのでスルーってことで(笑)
投稿: いちろーた | 2021年10月 2日 (土) 05時58分