光明
台風来て雨降ってその翌日出撃。
まぁこの雨に即効性があるわけじゃなし、理想は2~3日後なのもわかってる。でもそのタイミングで有休取って行くほど確信ないし、体なまっちゃうし、とりあえず山に入りたい一心が先走っちゃったいちろーた大先生。
クロちゃんキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
また騙されたわけだが(´・ω・`)
Angel 天使は空から来るなんて嘘っぱち~♪
まぁその…わかっちゃいたけど酷いもんです。なんせここまでキープしたのはショウゲンジ3本。山の中が妙にあったかい(笑)
例年9月下旬ともなれば、朝イチTシャツで突入して後悔するほど寒かったような気がします。それが全然平気。休憩中もジワジワ沁みてくる肌寒さでクールダウンしてたのに、それもほとんど感じない。秋の富士山のピンと張りつめた空気じゃないんですよね。まぁ今日はエクササイズなのよエクササイズ!それにしても東と比べてすんげ~倒木だらけ。斜面はそれほどじゃないのに倒木越えたり迂回したりでルート取りが難しい。東は足を前に出してさえいりゃ進むけど、こっちは倒木もも上げの連続で疲れるぅ~!あとクモの巣うぜぇwww
標高を上げて最後のシロも見終わり、完全に諦めたその時…
小さいけど神キノコM…見つけました。Mご飯にしてメスティン一回分かなこりゃww
手持ちカードのシロ以外での発見は、ちょっと嬉しい。豊作の年はとんでもないところに出たりするからね。つーことはコレ、今年は有望ってこと?なんとなく山の雰囲気からして、今年は10月からが最盛期な気がせんでもない(個人の感想です)
サイズはともかく発見できたのは大きな一歩。あとはこれが前兆であることを祈るばかりです。ひょっとしたら上の方はもっと出てるかもしれんね。だが今日はこの一本で満足。こんなちっちゃいの一本採れて幸せなんて、キノコ野郎ってほんと馬鹿ですねぇwww
| 固定リンク
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
お疲れさまでした。M菌はシロ以外でのゲットだったんですね。おめでとうございます。新しいシロになるといいですね。
いちろーた先生の予想を信じて10月も楽しめそうです。私も明日、須走に行ってきます。新しいシロ候補が見つかればいいな~と思います。
いちろーたさんが採らないアブラシメジモドキなどのヌメリ系も狙って行こうと思っています。
ご存知ネコバスさんは須走から本日入ったようで、詳細はわかりませんが、ハナイグチ祭りだったそうですよ。
とりあえず1週間ぶりの山歩き楽しんできます。なんと3年ぶりくらいの単独行です!
投稿: nao | 2021年9月19日 (日) 18時14分
ちょっとnaoさん「先生」はやめてください「先生」はwww
ちなみに本文中にある「大先生」とは一般的に人を馬鹿にする時の呼称、つまりへりくだった表現です。
明日行くんですよね。結果が楽しみです。雨の影響が反映されるにはちょっと早い気もしますが(これも素人考え)良い一日になることをお祈り申し上げます。3年ぶりで単独って!えっそんなにいつも同行者いたっけ?という感覚なんですが(笑)
ネコバスさんの詳細も気になります。ハナイグチ祭りはキノコ仲間のネット情報で聞いてました。いつもハナイグチの時期はステージを北に移してますので、東のハナイグチ祭りって見たことないんですよ。私が気付かないだけで意外とカラマツあるようですね。
翻って問題はここからです。遅れているのか終わっちゃうのか…私の素人予想、当たるといいんですけどね…
投稿: いちろーた | 2021年9月19日 (日) 19時34分
お疲れ様です。何だかんだ言いながらもしっかり結果を残せる(出す)ところがさすがですね!台風?一過の暫く好天続きで今週は期待ですね。
私は今日地元富士宮口5合目で☔が降る中出撃して意外にもツガタケ10数本ゲットしちゃいました😀
投稿: yasu | 2021年9月19日 (日) 20時00分
yasuさん、私ただ歩いただけですからさすがもなにもないですよwww
そんなことより富士宮口でツガタケ!?
富 士 宮 口 5 合 目 !
富士宮口は水ヶ塚周辺しか調査したことがなく、5合目はまったく未知の領域なので正直興奮しました。へぇぇーー南富士にもツガタケあるんですねぇ。いや私的にこれは驚きの情報です。地図で見るとかなり斜度キツそうだし、情報も少ないので敬遠したままなんですが、次回行くことがあれば是非またお話聞かせてください。いや過去の話でも結構ですよ!(^^)
投稿: いちろーた | 2021年9月19日 (日) 20時21分
私も正直富士宮口でツガタケにはビックリしてます。去年は閉鎖されてましたので。二年前ですが1800メートル付近でアカモミタケ(好み分かれますが)を大量ゲットしたくらいでして5合目は今回初めて調査したところのゲットです。傾斜は須走なんてもんじゃありませんよー(笑い)
投稿: yasu | 2021年9月19日 (日) 21時24分
今日、須走に入ったFB友達の情報でクロカワゲットしてましたよ。ツガもあったみたいです。ただ、すごい健脚の方で移動距離9キロ、標高1600~2300mとのログでした。私には無理ですね(-_-;) 皆さんの情報や予想を自分なりに吟味していく場所を決めるのも楽しいですね。いつろーたさんの予想やyasuさんの富士宮5合目(行ったことがないです)の情報も参考にしたいと思ってます。冷凍庫もいっぱいなんで、高級きのこを今後は狙うと思いますが…。
投稿: nao | 2021年9月19日 (日) 22時21分
>yasuさん
アカモミタケっつーことはウラジロモミですね。南富士は植林のウラジロモミが多いので納得です。
衛星画像で見ると道路付近はコメツガ(?)少ないようですが、どこへどの程度突入されたのか気になるところです。一方道路から西にトラバースするとコメツガらしき森が広がっていますが、そもそもコメツガなのかどうかも確かではありません。植生図では南富士にコメツガはないことになってますし(笑)でも植生図は100%信用出来ません。実際T林道から小富士にかけては植生図と全く違いますし。
また道路から西の森に行くとなれば、険しそうなキャニオンをいくつか越える必要がありそうですね(あくまで衛星画像での予測)。
投稿: いちろーた | 2021年9月19日 (日) 22時33分
>naoさん
うひゃー1,600~2,300とはかなりの健脚ですね。1,800以下はほとんど植林エリアなので、原生林特有の雰囲気は楽しめないとは思いますが、時期によってはオオモミタケや本ポルなどに出会えるかもしれませんね。
予想の件もそうですが、yasuさんの話聞くと富士山に限らず、つくづく森は小宇宙であることを思い知らされます。その気になればよほど危険な場所を除いてほとんど行けちゃうこと思えば、せめて死ぬまでに富士山だけでも全部探索してみたい衝動に駆られます。でもおそらく早期退職でもしない限り無理。そのへんがなんとも歯痒いやら悔しいやらです。
投稿: いちろーた | 2021年9月19日 (日) 23時01分
こんにちは!
金曜日の出撃はやめて日曜日に行ったんですね!
M狙いで出撃を予告して結果を出せるのは流石です。
上か下かは別にして。これからがよさそうですね。
投稿: ホティー | 2021年9月20日 (月) 17時24分
ホティーさんこんばんは。
金曜は雨がちになりそうだったのでやめました。てゆーか雨の前に行っても面白くないかなと…ホティーさん今週お休みでしたか?
今回はほんとたまたまですよ(笑)でも希望を繋ぐ嬉しい発見でした。小さいけど(笑)
これでまた富士山に見切りをつけられなくなってしまい、なんとも複雑な心境。M不作なら他に開拓したい場所もたくさんあるのですが、当分富士山に縛られそうです。ほんとこのMって奴は困ったキノコでして、人を虜にする魔物だと思います。食ってみたけどやはり他のキノコとはまるで別物というのを思い知らされます。本当に厄介な奴で困っちゃいますww
投稿: いちろーた | 2021年9月20日 (月) 19時04分
北、東、南と富士山も探索し出すと大変ですね。仕事をしない老後に体力があるかどうか心配ですしね。きのこ狩りのメインは60~70歳くらいでしょうか? まだまだわしら若手かもしれないですね。
ここ数日のハナイグチの発生をみると、幼菌がかなりありました。先週や先々週にはデカい老菌が単生もしくは2~3本だけあり、幼菌が皆無でした。この発生の変化は他のキノコにもあてはまらないでしょうか? 特にナラタケ。先週以前には大き目の老菌が単生しているのしか見ませんでした。ハナイグチと同様ならこれから良い感じででるかもしれません。ヌメリ系にも同じ傾向があるので、同様かもしれません。例年9月中旬がメインのキノコだけにあてはまる予想かもしれませんが…。とりあえず次は24日、25日に連荘で団体行動してきます。まだ、場所ははっきりと決めてません。
投稿: nao | 2021年9月20日 (月) 22時22分
ナラタケって毎年先走った株を見るような気がします。それもデカイ老菌。なぜあのようなはぐれ者が現れるのか、不思議ですね。
チャナメやアイシメジも見てませんし、総じてずれ込んでるなら救いがありますね。私は今回カキシメジを見つけましたが、時期がMと同調するキノコなのでちょっと好材料でした。ドクツルタケも北ではMと同調的な印象があります。
次は木曜日に行く予定ですが、雨の効果が出てると嬉しいですね。でも冷え込みはイマイチかな…
投稿: いちろーた | 2021年9月21日 (火) 23時03分
コメントリベンジ。今度はいけるか?
遅くなりましたが、日曜日の報告です。今年初の須走エントリー、遊歩道終点からほぼ直登で2300超へ、鹿の群れに遭遇しつつヤマイグチなど拾いながら林道方面へ横移動。その後、高度を下げつつ須走、林道を隔てる渓谷?へ。越えればツガやホウキの期待もあるかと思いつつ、越えずに小富士へUターン。特にトピックも無く収穫はハナイグチ40、キノボリ20、クリフウセン、ツガ、キヌメリ、ヤマイグチ、ショウゲンジ各5本ほど。未だに質より量の雑きのこハンターとしてはそこそこ満足。クロカワの2つ3つも採れてれば言うことなしでしたが、そこが「持ってる」いちろーた大先生とは違うところですね。当然ですが…
これで私の富士山遠征は最後かもしれません。
今年は「あの」いちろーたさんとnaoさんの菌行にご一緒できたのが、最大の収穫でした。
ちょっと変わったおじさんですが、来年も機会がありましたら、よろしくお願いいたします!
投稿: ネコバス | 2021年9月22日 (水) 01時17分
明日、色々採れるといいですね。
私は採らないキノコなんで書かなかったですが、アイシメジはチラッと見ましたよ。指標になるキノコとして今後気にしてみます。
ネコバスさん、富士山終わり?早くないですか? もう近場の低山にシフトですか?
投稿: nao | 2021年9月22日 (水) 13時26分
ネコバスさんお世話になりました。来年もよろしくお願いしますね~ってちょっと!wwwもう富士山おしまいですか?これから何が起きても知りませんよほんとww
あと私は別に持ってませんからwwしかもMに関してはメイン会場の人混みを嫌って別室でコソコソやってるタイプなんですよ。だから作柄が普通の年は採れません。現実は豊作の年におこぼれ頂戴してるだけの負け組なんです。
とりあえずクリフウセンとかチャナメとかあまり聞きたくないキノコですね。しかし最後まで見届けましょうよ!(とか言いつつ毎年海ガサへ逃げる)
投稿: いちろーた | 2021年9月22日 (水) 15時06分
そうなんです。今年はまだクロカワに遭遇さえしてないし、クリフウセンやナラタケだって…そして最後はチャナメ採り放題もまた体験したい!ほとんど残っていない後ろ髪を、思いきり引かれつつ去りゆくのです。まあ私の場合、豊作の年でもM様には縁がありませんし、10月からは岐阜の低山広葉樹林帯で経済的、時間的、体力的に優しい、安近楽なきのこ狩り週末ライフを満喫する予定でいます。たぶん…
西の空の下から、皆様のご活躍を楽しみにしております。
投稿: ネコバス | 2021年9月22日 (水) 19時03分