【今度こそ】富士山終了のお知らせ
ムキタケうまっ!!
てゆーかキノコの風味はほとんどないんだけどね、食感がすごいの。もうプリップリのチュルッチュルなの。やっぱゼラチン質のキノコってある意味最強ですわ。
ゼラチン質のキノコでピンと来ない人はナメコを思い出してみて下さい。あれもゼラチン質だから言われてみればなるほどって思うはずです。
というわけで休日を無駄にしたくないいちろーたくんは、さらなるゼラチン質キノコのヌメリスギタケモドキを狙ってやな、今日も森に突入したわけだこれが(桂ざこば調)
おもいっきりガスっとりますwww
バイクで来た久しぶりのあざみライン。ここはヌメリスギタケモドキをはじめアカモミタケ、チャナメツムタケ、ナラタケ、ハナイグチ、ムキタケなどが望めるポイントですが、こうガスっていては見通しが利かず探索も効率悪いっす。
採取対象外のアカモミタケが一本。
森に入った瞬間からなんかイヤな予感。この時期ならヌメリスギタケモドキなんかすぐに見つかるはずなのにまったく気配がない。それどころか他のキノコ、特に菌根菌がほとんど見当たらない。
ガスが一瞬晴れたところで懐かしのオオワライタケ…だよな?(笑)
んん~若干黄色味が足らない気もする。ここに出るのはもっと黄色かった記憶があるので、画像を貼る段階で自信無くなってきた。もっとよく見ときゃよかった。
ヌメリスギタケモドキあった!んだけどこれだけ?これはさすがにスルー。もっと鈴なりの木を見つけなきゃ。
鹿のくくり罠を踏んでしまういちろーたくんwww
ブービー(間抜け)トラップとはこのこと。
ごめん逆向けに貼ってあったから見えなかったんだよぉぉ~(藤原竜也調で)悪いことしちゃったなこりゃ。
よく見りゃそこかしこにいっぱい張り紙あるしwwwここ地雷原やん!
あまりにもキノコの気配がないのでバイクに戻って移動。少し標高を上げてみた結果がこちら。
終わっとるやんwww
あ~今年はまったく読めねぇwww
雨も降ってきて辛いから泣きながら帰ります。完全手ぶらナリ。キノコもいよいよ終了かな。来週から一段と気温も下がるようなのでカニガサに戻ります。
雲海見れるかな?と期待してここまで上がったったけど風雨強し。ダメだこりゃ。
| 固定リンク
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
いちろーたさん
こんにちは、今日は2週間ぶりに私もT林道に出撃しましたよ!1500mでレアな夏キノコが出現してました!
その他の状況は、上も下もあまり変わらないですね!標高の低い所でアカモミタケが出てれば
富士山のキノコは本当に終了かもしれませんね。
罠にかかったら駄目ですよ~、私も気を付けます。まさかのポルチーニの罠にかからないように(笑)
M様あたりが間違えて出ちゃうかもしれませんよね(笑)
投稿: ホティー | 2021年10月17日 (日) 08時10分
ホティーさん、まさかの晩秋ポルチーニでしたね。まぁ中にははぐれ者もいるってことでしょうか。これだからキノコはやめられません。
私の(低い場所での)経験では、アカモミタケが終わりそうな頃にヌメリスギタケモドキやチャナメあたりが出てくるはずなんですが、今年はそんなのあてにならんようですね。掲載し忘れましたが、ムキタケもチョロっとありました。完全に晩秋パターンです。
投稿: いちろーた | 2021年10月17日 (日) 11時34分
いちろーたさんは完全にキノコ終了ですね。でも色々なガサが始まるので羨ましいかぎりです。
私はまだ何となくあきらめきれませんので、もう一度行くかもです。行って「何も採れなかった。今シーズンは終了!」って感じで終わりたい気もしますし、チャナメでもたくさん採って終了でもいいかも。もうT林道くらいしか行く場所も知らないですが…。
今シーズンは天候と発生状況に悩まされた感じです。
投稿: nao | 2021年10月17日 (日) 18時15分
そうですねぇーあとはムキタケぐらいしか狙えませんしね。頑張ってシモフリシメジってとこ?
しかしムキタケは前回の収穫でお腹いっぱいですし、実質もう狙えるキノコはかなり少ないかと。
東富士に生きるnaoさんですから、徹底調査するもよしですね。900~1000のアカマツやカラマツ林、場所によってはシラビソもありますから、そのあたりを歩いたほうが実のある発見が出来るかもしれませんよ。北富士ではふじてんリゾートあたりまでオニナラが降りてきますしクリタケも出ます。運が良ければアカマツMも…まぁ北富士の話ですけど、東富士も同様かもしれません。可能性を考えるとやりたいことが無限に広がってしまうのがキノコ道ってもんですね。あ~ほんと困っちゃいます(笑)
投稿: いちろーた | 2021年10月18日 (月) 00時27分
いやいやご無沙汰しております。
というか忘れられてますでしょうか??
相変わらずテレワーク月イチ出社でだらだら仕事しております。
このままコロナが落ち着いて通常出社に戻ったらどうしようかと戦々恐々の今日このごろです。
この生活だとガサやら何やらやり放題なんですが、夏前に長年乗ってきたセレナがぶっ壊れまして。
新しい車を買わねば~とか思いつつ決めきれないままずるずる来ているので、足がなくて何もできまへん。
子供もそろそろ両方大学生で一緒に出歩く機会も減ったので、次はSUVかMTのスポーティセダンあたりにしたかったんですが。
嫁から「親を乗せることもあるのでミニバンでなくてはダメ」宣告が出まして。
かといって、乗るのはほとんど夫婦二人で、数年後に子供が独立でもしたらますます無用の長物になるミニバンに300万も出すのはちょっと。
いっそ格安中古ミニバンにして数年で乗り潰すか、難しいところです~
格安中古ミニバンにするなら、一代限りで絶滅して絶対型遅れにならないマツダの変態ミニバンなどもよいかなと。
カニもシーズンですが、指を咥えて見ております。
助手と予備のカゴが必要でしたらいつでもお供しますので。
町田まで送り迎えしていただけるならぜひ(•ө•)♡
投稿: ひがし | 2021年10月25日 (月) 02時53分
ひがしさん久しぶり!
古参の読者でコメントくれるのはひがしさんぐらいかもしれません。生きている化石です本当にありがとうございます(泣)
確かイシガニの件で湘南某港の情報をくれたのはひがしさんでしたよね?おかげさまで私のカニ捕りもここまで進化しましたよ(笑)
車で迷ってるんですか?またミニバンですか?もうあんな自家用バス及び自家用バスの運転手はやめて、もうちょっとカーブで踏ん張りの効く車にしましょうよ。親御さんを乗せたい?そんな貴方に3列シートのSUV「CX-8」がおすすめです。CX-5よりバランスの良いスタイルが素晴らしく、トヨタのエンブレムが付いてたら間違いなくバカ売れしまくりの車だと思います。まぁ軽く400万超えますけどね(笑)
茶化すのはともかく、マツダのディーゼル最高ですわ。この前深夜の下道走行で遠出しましたが燃費18km/Lでした。CX-8は人数乗せたいけどミニバンは嫌だという人にウケてるみたいですよ。
あとね、中古のミニバンもいいですけど今流行りの「自動運転」、あれメチャクチャ楽ですわwww一度味わったらもう戻れませんよ。
では結果報告待ってますのでまたここに来るように!www
投稿: いちろーた | 2021年10月25日 (月) 22時56分
コメントするタイミングを逸してしまった感があり、まぁいいかとおもってたんですが、ガサ花チェックの度に気なるのでコメントしちゃいます。オオワライタケ…とされている3枚目の写真ですが、私にはナメコにしか見えません。
おっしゃる通り、オオワライテケにしては黄色味が薄く柄のササクレも見られません。樹種は分かりませんが立ち枯れた木の感じやなによりも開いたフォルムが、昨年お世話になったもナメコにクリソツ!だいたい、ブナ帯もある富士山で、ナメコが採れない(話を聞かない)のが不思議なくらいです。このくらいの大きさに開いたやつは、焼きナメコも旨いです!
投稿: ネコバス | 2021年10月26日 (火) 12時57分
えっwwwそんなこと言われると気になってしょうがないじゃないですかwwいや〜時すでに遅し!ちなみにこの木はミズナラです。
富士山でナメコは聞きませんよね。でも画像検索すると確かに出方は似ています。左の方の幼菌はどうでしょう。茶色味に欠けると思いますが私はナメコの経験ないのでなんとも言えません。一般的にナメコは沢筋に出やすいと聞きますが、このあたりは霧の発生で水分補給されやすいのも事実です。なんかこう…生で齧って判別出来ればいいんですがね…。調べるとナメコと誤食されやすいものとしてオオワライタケが挙げられてるのでちょっと怖い(笑)
スーパーでナメコ買って生で食ってみようかしらwwもしナメコなら相当悔しいですよこりゃ。
投稿: いちろーた | 2021年10月26日 (火) 18時58分
ミズナラならナメコの可能性も大です。確かに左幼菌は薄めですし、中央部が山っぽいのも気になります。とはいえ、生で齧ればオオワライタケはニカイらしいので分かるかもです(齧り過ぎ注意)。また、ナメコは晩秋ですが、オオワライタケは夏から初秋のイメージです。もっとも最近の異常気象では当てにはならないか…
最後はしばらく水に付けてみれば、ナメコならテレッテレのヌルンヌルンですからオオワライタケに粘性があったとしても、間違えることはないと思います。
富士山の標高なら、これからナメコのトップシーズンでしょうから、同業の減ったフィールドでナメコ採り放題ですぜ、フッフッフッ…
投稿: ネコバス | 2021年10月26日 (火) 23時50分
そう言われると行きたくなっちゃうwww
ここで見たオオワライタケはこんなにドバっとした生え方じゃなかったんですよね。もっと疑うべきでした。ただ奥多摩のナメコ終了の情報がありまして、仮にコイツがナメコだとしても今年はもうダメかもしれませんね。でもまさか富士山でナメコなど夢にも思いませんから、今回はまぁ仕方ないですね…
投稿: いちろーた | 2021年10月27日 (水) 00時15分
えっ?奥多摩はナメコ終了なんですか?早っ。
こちらは今クリタケが出始めで、ナメコはまだこれからな感じです。場所が変わればですね…
来年こそは「富士山ナメコの会」会長としてのご活躍を期待しております。
投稿: ネコバス | 2021年10月27日 (水) 07時49分
オオワライ疑惑のキノコはカオリツムタケにも見えますね。
オオワライにしては小さいしナメコにしては幼菌の形状が違うような…。
ナメコは傘の中心が殆ど尖らないのと、柄がもっと太いです。
あと成菌にはもっと明確に粘性のツバがこびり付いています。
と言いつつ私も大してナメコの採取経験は無いので反論も有るかも知れませんが(^_^;)
投稿: あんず坊 | 2021年10月27日 (水) 19時30分
なるほどカオリツムタケですか。なかなかいい線行ってると思われます。昨日ニガクリタケの線もあるんじゃないかと考えてたんですが、これ系のキノコ、意外と似たのがたくさんあって中毒御三家以上に難解ですね。
んでこの株ですが、誰かが摘んだ跡があるんですよね。おそらく齧って確認したんじゃないかと思うんです。まぁとりあえずナメコの線は富士山の発生傾向や実績からしてかなり薄いかなと。もちろん奇跡的な確率も否定できませんが、まずはそう考えるのが順当でしょうね。
しかしこの生え方といい色といい誤食待ったなし。呆れちゃうほどうまそうなキノコですね(笑)
投稿: いちろーた | 2021年10月27日 (水) 22時48分
なんとっ、ガサ花の重鎮あんず坊様のお出ましとは恐縮です。私にはあまり馴染みがないですが、カオリツムタケなら左幼菌の違和感にも合点がいきます。さすが知見豊富なあんず坊様。
現物見たわけでもないので、もちろん反論などごさいません。もし私が現場にいたら間違いなく「やっぱり富士山にもナメコあるじゃ~ん」とか言いながら、自慢気に採取していたことでしょう。まだまだ未熟者です。
投稿: ネコバス | 2021年10月29日 (金) 23時14分
重鎮あんず坊様で草www
キノコ師にとってのステータスシンボルの一つとして「天然マイタケ採取」というタイトルがあります。彼はそれを街中の公園で達成してしまうほど(笑)スゴイ人ですから、あんず坊様と呼ばれて然るべきなのです。はい。
まぁマジレスしますと、わからんキノコに出くわした時、調べるのがめんどくせーから仲間に写メして聞いたりしてますが、結構早めにレスくれるのがこの人です。んでだいたい正解だったりする非常に便利…もとい頼りになる人です。
ネコバスさんも未熟者を装いながら岐阜の山中でしっかり修行を重ねておられるわけで、写真からナメコというパワーワードがでるあたりはさすがナメコの経験者といったところでしょうね。普通まったく考えもしませんからね。
投稿: いちろーた | 2021年10月30日 (土) 16時56分
いちろーたさん、いろいろありがとうございます!「富士山でナメコ」なら盛り上がるだろうなあという下心もありましたが、何故、富士山でナメコが採れない(話を聞かない)のか疑問に感じているのは事実なので、来年は是非ナメコゲットの報告を期待しております。
投稿: | 2021年10月30日 (土) 21時23分
重鎮あんず坊様は自分でも草www
いや私もド素人に産毛が生えた程度ですからそんな大した者では無いのです(^_^;)
ただ子供の頃からずっと昆虫とか熱帯魚を飼ったりしていますから、種類による微妙な特徴の差などは見過ごせない性分ではあります。
とは言えネコバスさんに横槍入れたような形になってしまいすみませんでした。
投稿: あんず坊 | 2021年10月31日 (日) 16時00分
あんず坊様
横槍だなんて、滅相もございません。私日頃より、いちろーた大先生にあんず坊様と、はかせ様を加え、ガサ花三銃士と呼んでおりまして(実際に呼ぶことはないので思ってるだけですが)、此度理由は何であれ、私のコメントにご意見を頂戴できたことはむしろ光栄でございます。
ガサ花では今季きのこシーズンは終了の感もあり、今後は冬キャン話題が増えると思います。あんず坊様の一層のご登場&ご活躍も楽しみにしております。
投稿: ネコバス | 2021年10月31日 (日) 21時07分