« 【今度こそ】富士山終了のお知らせ | トップページ | 馴染みのキャンプ場行ってきた »

2021年10月23日 (土)

内子ギッシリのズガニが食べたい

キノコも終了。有力ブログのみなさんもすっかり閉店状態で寂しいですなぁ。
今年は去年同様わけわからんシーズンでした。特に神Mの豊作は期待した分肩透かし。それでもちょろちょろっと姿を見せるもんだから、諦めつかずま~た今年も富士山に固執してしまった。こいつの誘惑さえなければ他の山へ新規開拓に出かけられるんだが、呪縛から逃れるのは定年迎えるまで難しそう。それほど魔力のある特別な奴なんですねぇ。まぁ型は小さかったけどお目にかかれただけマシだったかもしれません。

てなわけで晩秋も晩秋。むしろ初冬と言ってもいいほどの冷え込みの中、再びカニ捕って遊んできました。
そろそろズガニの下りも最盛期と読んで、そりゃもう内子バッチリのメスだけをわんさか捕獲してくる算段でしたが・・・

下り…終わってました
こちらも読み違えたかwww

20211023132844_p
というわけで「外道」のノコガザ♂
20211023205541_p
さらにノコガザ♀
Dsc_2125
ブラックタイガー(ウシエビ)も深場に落ち始めたのか3匹のみ。しかし若干サイズアップ。
Dsc_2123
21cmのマハゼ掬いました。マハゼの最大は知らんけど、このサイズは今まで見たことがない。
Dsc_2142
今回もしっかり捕れてしまったノコガザさんたち。もうカニ好きな子供たちもさほど喜びません(笑)
Dsc_2132
ズガニ♀はたったこれだけww

通い始めは幻級だったノコガザですが、気がつけばコンスタントに捕れるようになってたりして。これも温暖化の影響なんでしょうが東京湾を初め各地で増えていて、今や関東地方ならどこにでもいるはずです。かつて捕獲するごとに雄叫びを上げてまで喜んでいたものですが、そんな感動など今は昔の話。
このカニが頭角を現し始めた理由は、前述の温暖化や成長速度の早さに加え天敵不在の三要素と勝手に推測してます。今回は大型の♀(1.4kg)が捕れたので、果たして内子がどれだけ増加しているかが楽しみ。結果や後日談はツイッター

|

« 【今度こそ】富士山終了のお知らせ | トップページ | 馴染みのキャンプ場行ってきた »

甲殻類」カテゴリの記事

コメント

いちろーた様
こんにちは、でかいガザミ・ズガニなど甲殻類 羨まし~ガザミは台湾ガザミですか?それとも古くから日本に生息する普通のワタリガニですか?
どっちにしても内子を持っている時期はおいしいんでしょうね!若いころ東京の料亭で食べた内子がぎっしりのワタリガニの味を思い出します。
最近はご無沙汰ですが、以前は海に毎週のように釣りに行ってました。
テトラポットの多い防波堤でカニかごを仕掛けながら釣りをしたことも何度かあります。獲物はいつも巨大なウツボのオンパレード(笑)たまにマガニが入ってた程度ですね!
ポイントが違うんでしょうね!でもウツボのから揚げの味もなかなかでしたよ!
ガサガサはキノコも終了したので、また春先の山菜狩りまでお預けです。
ブログの更新を楽しみにしてます。またお邪魔した時はよろしくお願いします。

投稿: ホティー | 2021年10月31日 (日) 09時41分

ホティーさんこんにちは。
種類は本文中でもちょっぴりぼかして「ノコガザ」としています。あまりバカスカ検索で引っかからぬよう、微力ながら対策していますが「ドウマン」で検索するといろいろ出てきます。まぁ南方系のカニですが、温暖化で増えて分布も北上しているようですから、まもなく首都圏の波止で狙う人も増えてくると予想してます。
私もショウジンガニ(マガニ)狙いでやったことありますが、テトラや根周りのカゴは結構難しいですよね。そしておっしゃる通りウツボだらけ。ノコガザのポイントでもフグやゴンズイだらけになることがありますけどね(笑)
冬は完全に沈黙ですか?私はなるべく釣りに出かけようと考えてますが、寒さが本格化すると気分も変わるので(笑)確たる自信はないのですが、とりあえずそれ用のロッドを一本買ってやる気を高揚させようと思ってます。

投稿: いちろーた | 2021年10月31日 (日) 12時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【今度こそ】富士山終了のお知らせ | トップページ | 馴染みのキャンプ場行ってきた »