« 新規開拓成功! | トップページ | 再びの私有地でキャンプ納め »

2021年12月18日 (土)

孤高のライトキャンパーいちろーた

地獄沼のようなトリュフ開拓をしばし忘れ、西丹沢の大滝キャンプ場でリフレッシュしてきました。
Dsc_2306
石英閃緑岩の地質で西丹沢の川はどこもこんな色。丹沢グリーンとでも言うべきか。石英閃緑岩はやや地味な花崗岩のような模様で、地下深くでマグマが冷え固まった深成岩。能書き垂れるなら石の写真撮っときゃよかったね。
今回は半休を取って午後からのキャンプ。自称ライトキャンパーのいちろーたくんは初心に戻り最低限の装備で臨んでみました。キャンプも何かしら課題を持ってやると楽しかったりするんだな。
Dsc_2302
♪ハァ~タープもねェ 焚き火もねェ 寒けりゃテントでゴーロゴロ♪
今日は神奈川県民サービスデーらしく、受付で薪一束無料でーす!って管理人の姐さんに言われたけど焚き火しないから断っちゃった。でも多分針葉樹。まぁ薪は広葉樹しか認めないのでアウトオブ眼中(死語)。
2021_1219_0402_04590
「Light is Right」それが私のモットー。所詮キャンプは野宿ごっこなのに、たかが一泊にデカテントデカタープ重い道具てんこ盛りのキャンパー見て思うことはただ一つ

「もう家でよくね?」

そりゃ人の勝手だから余計なお世話だけどさ、野宿ごっこなのに日常に近づけてどーすんねんと言いたい。きわめて日本人的な思想かもしれんけど、所詮人間は起きて半畳寝て一畳。第一撤収面倒臭くね?(←これ重要)
Dsc_2308
ほんっと久々に持ってきた「番長のアレ」。テントからのお座敷スタイルならこれ必須ですね。
あと写真ないけどコールマンの座椅子も持ってきたぜ。座椅子ってイマイチ需要ないのか知らんけど、高剛性で軽量なものがなくて本当に残念。
Dsc_2314
15時到着だったのでメシもレトルトで済まそうと思ったけど、さすがにちょい寂しいので鶏鍋。
A1639736999170
と言ってもベースはコイツ(笑) これ非常に便利でござりまする。
Dsc_2311
焚き火しないとなりゃテント内暖房は必須。これは暖房用に持ってきたストーブ+ヒーターアタッチメントですね。
ただこれやると上ばかり暖気が溜まって頭熱足寒の底冷え必至なんですわ。そこでヒアカムズザニューウェポン。
Dsc_2310
USBファンで簡易サーキュレーター。ハイこれ優秀。効果覿面。小型モバイルバッテリーで超長時間駆動。
いや~また冬キャンプの新境地に達してしまいましたねオレったら。
Dsc_2312
ソロキャンって話し相手がいない分、ちょっぴり哲学的になっちゃいます。
「この惑星に生まれた意義って何?」とか「人は何故キャンプするの?」とか、地べたに近づくほどそんな思いが強くなりますね私は。
2021_1219_0354_59406
いや寂しすぎるだろwww
この日は私の他にソロ1名とグループ1組しかいませんでした。ブームとやらを警戒してたのに拍子抜け( ゚д゚)ポカーン
Dsc_2317
合理主義キャンパーの朝はカップ麺。レジャー色を排して必要に迫られた合理主義キャンプならば、やはりテン泊登山が一番かな?
Dk

|

« 新規開拓成功! | トップページ | 再びの私有地でキャンプ納め »

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新規開拓成功! | トップページ | 再びの私有地でキャンプ納め »