平日ふもとっぱら2022
あ~キャンプしてぇ…
どうせ食うものもありきたりだし、ただテント張って寝るだけなのに何故キャンプ行きたくなるのかホント不思議。
しかも一人でだよ?一緒に行く人いないから仕方なく行くんじゃなくて一人でも純粋に楽しいのは何故なの?自分でもホントよくわからんが、とにかく準備段階ですでに遠足前日的なワクワクが止まらん。
というわけで今年初のキャンプは金・土でふもとっぱらにしました。
バイクで来ようと思ったけど荷物のパッキングが面倒くさくてね…車ならぶっ込むだけやん?シュラフも袋に入れずそのまま、マットも車中泊で使って半分空気入ったままだし(笑)なんたって自前の薪を好きなだけ持ってこれるのがデカイ。
今回は富士山南回りルートで来てみたけど、小規模な渋滞やら信号の数やらでやっぱ北回りのほうが楽。ただし北回りはいいかげんに食傷気味。
クッソ綺麗な富士山を期待したんですがね、今日はダメでしたわ。
頑張ってこのレベル止まり。まぁ年間通して富士山周辺でばかり遊んでるので、別にいいんスけどね(負け惜しみ)
2年ぶりのふもとっぱらはコロナのせいで入場制限中だけど、平日なら余裕で予約可能。入場もシステマチックに変貌してドライブスルー方式になっておりました。受付のおねえさんが車両ナンバーを入力して予約時の情報と照合する仕組みになっているようで、いきなり「いらっしゃいませ。いちろーた様ですね?」と言われたのには驚きましたね。土曜朝の名物「ふもとっぱら渋滞」も緩和されてるかも。
焚き火台はわりと最近買ったBUNDOKのボックスストーブ。これソロなら究極の焚き火台かもしれん。
煙突効果で煙少ないし(これ重要)、少ない薪で十分に煮炊き出来ちゃうかまど感が最高。しかも3,000円以下と安い。見ての通り燃えるにつれて薪を送り込んでやる必要があるので、火弄りが大好きな向きにはかなり楽しい焚き火台なはず。
BUNDOK…ちょっと前ならホムセンの安物ブランドだったのに、ソロベースEXといい最近は本当に冴えてる。弱点は小型ゆえ輻射熱が期待できないのと、ぶっとい薪が焚べにくい、若しくは入らないってところかな。
てなわけでキンクラ(キンドリングクラッカー)持ってきましたわ(笑)いや家でやる時間なかったもんで…
しかしボックスストーブのせいで輪をかけて薪の在庫が全然減らんという自分でもよくわからんことになりそう(笑)
ま、昼食に肉など食いつつ
テキトーに自撮り的な?(語尾上げ調)
ふもとっぱらはただのどデカイ広場なので散策に向かないけど、食後の運動に一周して建物探訪(他人のテント野次馬)などしてきました。いやほんとソロの人多いね。自分の周りもソロばっかで、もはやグルキャン=ダサいと錯覚してしまいそうになるほど。仲間との語らいもいいけど、結局本当の自由ってこういうことなんだなぁと思ったりして…
しっかし相変わらずどこへ行っても鹿の糞だらけ。奴らいつ入って来てんだろう(笑)まぁ夜なのは間違いないけど。
いよいよ焚き火が似合う時間帯に。例年冬季になると閉鎖されていた最東エリアがコロナのためか案の定開放されていて、今回そこに張れたのはよかった。てゆーか張ってみたかった。原則的にトイレが遠いほど人気が薄れるのが特徴。
楽しい。楽しすぎる。寝ることさえも楽しい。21時半就寝。
6時に起きたら…おっ!これはいい感じやん!撮影撮影!
あれ?もしかして…!
おおっ!来るか?今日はそうなのか!?ええか!?ええのんか!?(鶴光師匠に捧ぐ)
ウホ━━━(゚∀゚)━━━!! なんと神々しい!
ダイヤモンド富士ィィ~~(^^)
あ~やっぱ日差しあると無しじゃ全然違うわチキショーめ!ふもとっぱらはこうでなくちゃ。
地平に広がる靄(もや)の帯、これどういう仕組みか知らんけど毎度現れるんだよね。地表が温められて蒸発した水分がうんたらかんたら…そんな事だと思うけど。
朝食後のデザートはカフェオレのシャーベット(笑) 寝るときは大したことなかったんだけどさすがに明け方は寒かった。
久々のふもとっぱら。初日はやっぱり風強かったけど、タープ張ればまぁ問題ないですな。今まで強風と見どころのない周辺環境でなんとなく敬遠していたけど、やっぱり独特の雰囲気があって捨てがたいっすわ。とりあえず年末以来のキャンプってーのもあるけど、おじさんメッチャ楽しかったっす!
樹上からの眺めを体験するアトラクションもやってるようです。
んん~どこかの変態ブログで見たことあるような…とりあえずアンコウフックは使ったほうがいいぞ。
| 固定リンク
「キャンプ」カテゴリの記事
- 雨のふもとっぱらfeat.石油ストーブ(2023.11.11)
- なんにもしたくねー(2023.08.26)
- 嫁とキャンプ(初)(2023.04.22)
- 気がつけば久しぶりの道志(2022.12.17)
- 今年2回目のふもとっぱら(2022.12.03)
コメント
何これ、何これ?!(゚∀゚)
ふもとっぱらと言えば、今やキャンプ女子が溢れかえる、渋谷スクランブル交差点より人口密度が高いスポットじゃないの?もしかして樹上がモテスポットの時代が来た?!
スノーピーク製アンコウフックが登場する日も近い(んな訳ない)
投稿: ニック | 2022年3月 6日 (日) 20時29分
https://www.branchtreehug.com/
こんな感じのアトラクション(?)みたいですね。ちなみにこのページクソ重いですww
もしアンコウフックがスノーピークから発売されたら…あのボッタクリ金物屋のことですから多分2万円ぐらいするかもしれませんよ。それにしても「企業秘密」であるステン棒をコイル状に巻くあの加工、ウソみたいにキレイな仕上がりで結構凄いと思うんですよね。もしやまた奥さんに手伝ってもらってるとか?www
今回女子ソロキャンパーは数えるほどしかいませんでしたが、ジジィキャンパーは普通にいたので私も今後堂々と続けられそうです(笑)
投稿: いちろーた | 2022年3月 6日 (日) 22時42分
ご無沙汰しております。
ようこそ我が地元の富士宮市へ(ほぼほぼ県境なのですが)
素晴らしいダイヤモンド富士が見れて良かったですね!
投稿: yasu | 2022年3月24日 (木) 19時50分
yasuさん富士宮なんですか?そりゃ富士山近くて羨ましいです!
富士宮は至るところで湧き水ボコボコ湧いてるスゲー所って印象です。ふもとっぱらもすっかりミーハーなイメージになっちゃいましたけど、なんだかんだ言っていいキャンプ場だとあらためて思いました。まぁ今の所コロナによる入場制限が奏功しているんですけどね。
奇しくも明日(と言うか本日)、再びキャンプしに行ってきます。場所は東富士ですが、山菜始まる前にもう一回野宿ごっこがやりたくて…
投稿: いちろーた | 2022年3月25日 (金) 00時20分
花粉怖い
投稿: rennzann77 | 2022年3月27日 (日) 18時33分
花粉は都市伝説
投稿: いちろーた | 2022年3月28日 (月) 21時00分
「花粉は都市伝説」力強いお言葉さすがです。キャンプリポートお待ちしてました(1か月過ぎちゃいましたけど)。それにしても、ボックスストーブ、画力ありますねえ。今のところ、キャンプ始める予定はないですが、こういうの憧れちゃいます。やっぱり、ガサ花いいですねえ、今からわくわくです。改めて、今年もよろしくお願いいたします。
投稿: | 2022年4月 5日 (火) 08時34分
以上、ネコバスでした。
投稿: ネコバス | 2022年4月 5日 (火) 08時35分
今ボックスストーブにべた惚れです。すでにプチ改造を施してありますが、もうひとつ買って本格的に改造してみようと考えてます。
本当はキャンプ場でない場所で野良キャンプしてみたいんですが、河原や海辺ならともかく、山林は怖くて無理ですねwww
野良キャンプはYou Tubeでもよく見かけますが、ほんと大したもんだと尊敬します。しかも女性のソロなんてツワモノもいますからね。あと治安や法的な懸念もありますので、キャンプ場は安心にお金を払うようなもんです。ネコバスさんもそのうちいかがですか?テントなんてなくても車中泊でOK。自然に身を投げ出すごっこ遊びは結構楽しいですよ(笑)
投稿: いちろーた | 2022年4月 5日 (火) 16時56分
学生時代は子供相手のキャンプサークルでしたし、三島(正確には長泉町)在住時はよく沼津の海岸で1日中ソロ焚き火したりして、基本キャンプ?好きです。きのこ始めてからは、一時期ほぼ毎週車中泊してました。仮眠程度なのでキャンプとは違いますけど。最近のキャンプは、なんか大掛かりというか敷居が高くて、ここ数年はガサ花の更新を心待ちにしております。
投稿: ネコバス | 2022年4月 5日 (火) 23時32分