« BUNDOKボックスストーブを改造ってほどじゃないけど改造してみた | トップページ | これがタカノツメって奴か! »

2022年4月23日 (土)

目覚めよGGYボディ

Dsc_2504
コシアブラ求めて遠征してきました。やっぱ山は春が最高ですわ。いやもう今日なんか初夏の陽気ですが。
まぁTwitterでも既出ですが、ここんとこガサ相棒のセロ子さん(14年選手)の調子がおかしくてちょっと凹んでました。症状としては走行→停止時にニュートラルでエンジンが唸ったままになっちゃう。スロットル煽ったりすると通常のアイドリングに戻ったりはするんですが、勝手にスロットル開いちゃうからエンジンブレーキも十分に出来ないとかわけわかんねー状態だったのね。
んでDIAGモード(電子制御面の調整モード)から調べてみると、なんとCOセンサーの設定値がメチャクチャになってるじゃないのwww
いつ誰がいじった?いやアイドリング調整はいじったけどそれ以外記憶ないんだけどww
まぁそんなの追求するのも面倒なので、とりあえずデフォルト値に戻したらバッチリ治りましたわ(当たり前ですが)。入院や下手すりゃ買い替えも考えてたので、今まで何やってたんだって話です。
そんなわけですっかり気分も晴れて、今日はルンルン気分(死語)で山へやってきました。
Dsc_2505
標高高いのでウドは先発組でもこんな感じ。もっと出揃うまで待ちます。おそらく来週末には「オレ好み」の伸び具合がワシャワシャと…
Dsc_2507 Dsc_2509
700m地点のコシアブラは「オレ好み」。いくつか採取してメインの1,000m超へ登山開始。しかしかなりの急登でキチィ~んだなこれがwww
ここ登るの多分2年ぶりぐらい。なんとなく1,000m超えると「プレミアムな別世界」のような気がして…まぁ確かに空気感が変わりますし、あと苦行と引き換えに幸福を得られるのではないかという山岳信仰的な期待。

だが何も起こらず

なんかしばらく見ないうちにこの登山道もずいぶん衰退した印象。以前は1000m超から密に生えてたのに全然ダメ。これ以上標高上げてもいい事なさそうなので1,100mで引き返しちゃいました。ならばと主戦場を元の700mに移しますので体力温存です。以前は1,200mまで行ってそのまま縦走に移行してガンガン探索したもんですが、今は運動不足と加齢のせいか標高差たったの400mでこの体たらくですよ。このあとは700mに戻りプチオラオラして終了。
Dsc_2512
キロ手前かと思ってたら650gぐらい。ずいぶん摘んだ気がするけどコシアブラはほっそいからこんなもんかね。まぁでも久々に本気出してコシアブラを採ったね。棘がないから楽だわこれ。
今日は自分の体を虐めましたよ。終盤マジで足が上がらんかったもん。来週も山歩いて脚力つけなきゃ…

|

« BUNDOKボックスストーブを改造ってほどじゃないけど改造してみた | トップページ | これがタカノツメって奴か! »

山菜・木の実」カテゴリの記事

コメント

GGYボディ目覚めたようですね。コシアブラに続き、その次はウドですか。羨ましいです。こちらは腰痛と格闘しています。完全なGGYボディです。また今年も山菜はワラビのみになりそうです。

投稿: nao | 2022年4月25日 (月) 18時23分

こんにちは、いちろーたさん
さすがですね~コシアブラ羨ましー!タラの芽、ウドは容易に見つかるんですけどコシアブラは
みたことがないんですよ!歩く場所が悪いんでしょうね!キノコの時も気にしてるんですけど。
もう少し一生懸命探してみます。

投稿: ホティー | 2022年4月25日 (月) 20時16分

>naoさん
須走ブログの山菜第二弾、今日の朝に気がついてようやく読みました。すんません!(笑)
有名山菜以外にも雑草レベルでも普通に食えるものありますし、ワラビだけってーのも勿体ない気がします。例えばカンゾウ(甘草)なんて腐るほど生えてますが普通に野菜レベルで美味いですよ。もしガサ心がくすぐられたら是非お試しください。腰痛の苦しさは私も去年の今頃経験したのでよくわかります。腰痛は体質によるものが大きいので、一概にGGYとは言えませんよね。大変とは思いますがどうかお大事に…

投稿: いちろーた | 2022年4月25日 (月) 23時51分

>ホティーさん
私もコシアブラはかつて「幻級の山菜」でした。それが数年前にひょんなことからポイント見つけまして、今に至ってます。
どうも里山じゃダメっぽいですね。標高1000m前後のフィールドが有望かと思われます。あとガサ仲間の情報ではいつものキノコ道・北富士の林道脇にもあるようですし、私は青木ヶ原の溶岩帯の端(西湖の湖岸道路の脇など)でもポツポツですが採取したことありますよ。やはり山梨は偉大ですね。今行けば間に合うと思います。

投稿: いちろーた | 2022年4月26日 (火) 00時06分

こちらではコサンダケのタケノコが目覚めました。
ゴールデンウィークは食料に困らないようです。

投稿: rennzann77 | 2022年4月29日 (金) 09時10分

コサンダケと聞いてなんじゃろ?と思ったんですが、鹿児島の地方名のようですね。ということは現在帰省中ってことかな?
コサンダケ、ちょっとハチクに似てますね。

投稿: いちろーた | 2022年5月 1日 (日) 10時50分

あ、いえ帰省していないです。
もう丸2年は帰っていないのでそろそろ帰ろうかと考え中です。
コサンダケは多摩川でも鶴見川でも取れますよ。

投稿: rennzann77 | 2022年5月 1日 (日) 17時15分

さすがいちろーたさん、きれいで食べ頃な感じのコシアブラてすね。タカノツメも少し混じってますか?私も今年ようやく山菜デビューして、イタドリ、タラノメ、コシアブラ、ワラビと楽しい週末を過ごしております。来年はコゴミと山ウドが採れるようになりたいです。ちなみに、昨日は今年初めてきのこ(ヌメリイグチ)を採取しました。

投稿: ネコバス | 2022年5月 2日 (月) 00時38分

奇しくも今タカノツメ採取のネタを投稿したところです。この記事の写真はすべてコシアブラですけどね。
山菜ライフを満喫中のようで何よりです。イタドリまでチャレンジするあたりネコバスさんらしくていいですね(^^)
ウドは私も大好きですがコゴミはすっかり採らなくなってしまいました。面白みのない野菜のような味というか、まぁ人それぞれ好みあると思いますので採れたら是非食レポお願いします。コゴミって沢筋や小河川の河原が狙い目ですよね。採って一日経つと巻きが伸びちゃうんですが、スーパーのコゴミは何故か伸びない。あれ不思議に思ってたんですが、ラップで押さえつけてるだけかもしれないと気づいた今日この頃(笑)

投稿: いちろーた | 2022年5月 2日 (月) 01時19分

なるほど~、ラップで固定されるわけてすか。タマゴタケもラップでくるんだら成長止まるんかな?いつも富士山で幼菌採っても家に戻ると思いっきり開いてるんですよね。
イタドリは確かに不人気ですが、キンピラ風の味付けにしたらかなり好きな味でした。皮剥きは手間ですが…兄弟子もイタドリのキンピラはわりといけると言って、結構採ってました。
コゴミはあく抜き不要ということでねらってるんですが見つからんです。沢筋や小川沿いも見てるんですが、何故か私は縁がないようです。

投稿: ネコバス | 2022年5月 4日 (水) 22時59分

えっ?タマゴタケって開くか!?…と思いましたが、ネコバスさん家遠いですからねwwそうか開いちゃうんですか(^^;)もう採れたらその場で加熱するっきゃないですね(笑)
イタドリは生で囓ると酸っぱいから、加熱して旨くなるイメージが沸かないっすね。どこにでもありすぎて短時間のワンサイドゲームでコールド勝ちというのが採らない最大の理由ですね。セリやカンゾウも同様です。あとシュウ酸問題がちょっと気になります。コゴミは細いものなら比較的よく見かけますが、太い立派な株は場所が決まっている印象です。細いものを定点観察していますが、何年経っても細いまんまという不思議な奴ですww土壌の問題なのかなぁ?
ネコバスさんの収穫や料理をリアルタイムで見てみたいものです。ブログまでやらずともTwitterなんていかがですか?

投稿: いちろーた | 2022年5月 5日 (木) 00時41分

いちろーたさん、いろいろな御意見や情報ありがとうございます!こんなにちゃんと返信いただき、ありがたいしホントにうれしいです。ガサ花が長期にわたり支持される理由のひとつですね。逆に言うと、自分がブログやTwitterやらないのも、性格がザックリで面倒くさい!ガサ花も須走も本当にマメで感心してます。まあ、やらない(できない)最大の理由は分からないから!ガサ花でもたびたびご迷惑掛けてますが、スマホ音痴で今でもSNSがよく分かりません。
ちなみに、タマゴタケは名古屋に着く頃にはいつも開ききって粉々です。

投稿: ネコバスに | 2022年5月 5日 (木) 15時43分

駄ブログが支持されているかどうかわかりませんが、開設以来ずいぶん経ち、どんどん歳食ってく現実を自分でも信じられないというか信じたくない気持ちです。この調子(作風)でずっとやっていくのかと思うと年齢不相応で情けないですが、私の場合多分大人になるのは無理(笑)。これからも自分の感性に素直なままでいたいと思ってます。
SNSやブログは情報発信を大義とした自己承認欲求の窓口(自慢ツール)だと思ってます。従ってSNSに手を出さない人は日頃充実した生活を送っていると推察していますが、ネコバスさんもその一人かもしれませんね。やや極論ですがSNSに手を出さないのを誇りに思っていいかもしれませんよ。かまってちゃんはスマホ音痴を乗り越えてでも頑張っちゃいますからね(笑)
ブログでねちねち長文やりたい私は、壮大なかまってちゃんです(笑)

投稿: いちろーた | 2022年5月 8日 (日) 06時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BUNDOKボックスストーブを改造ってほどじゃないけど改造してみた | トップページ | これがタカノツメって奴か! »