新規開拓強制終了&アケビ採り
今頃(10/5)になって書いてます。
週末は新規開拓を目指してセロ子さんで道志方面へ行ってきたんですが…
いつもの絶景。ここまではよかったんです。
道の駅道志の信号で停車した途端、警告灯が点いてエンジンかからなくなりました。
実は9月中旬にもヤマドリタケモドキのシロを見に行こうとして同じ目に遭ってます。結局引き返しましたが、その時はバッテリー上がりと判断してバッテリーを交換。これで一安心と思っていたら大間違いでした。さてここから押しがけ地獄です。なんとかかかって走り出すと再びストール。こんなのを3回ほど繰り返してそのたびに押しがけ(笑)なんとか道志から引き返して山中湖まで来ましたが、ここからがよくわからん。
「えっ?セルで普通にかかっちゃうんだけどww」
さっきまでの故障は何だったのか。バイクに詳しい方いらっしゃいましたら仕組みやら何やら教えて下さい。
峠まで来ちゃえばこっちのもの。押しがけも何でもドンと来いっつーわけで、安心してバイクを停めて周辺の森(1,300m帯)を探索しましたが、ブナ8:ミズナラ1:シデ1の植生はまるで砂漠。雰囲気はいいんですがねぇ…
何かで見たけど、ブナって下草が生えにくくする成分を出すとかなんとか。あとブナ林の菌根菌って聞きませんね。なんかあったっけ?期待できるのは晩秋の腐生菌ムキタケぐらいかな。とにかくダメだこりゃってわけでセルで一発始動して帰りました。
帰宅後にネットで調べると、どうもレギュレーターが疑わしい…というわけで9,500円ほどの出費で現在交換品の到着待ち。素直になおりゃいいけど、これでダメなら次はオルタネーターということになります。あ~私別に詳しいわけじゃないです。すべてネットで学んだ情報で、実にありがたい世の中です。
何を隠そう道志方面へは、未だお目にかかってないウラベニホテイシメジとのご対面を夢見て出かけたわけですが、これでまた来年へ持ち越しですね。とは言っても採れる保証などなく、ただ地図とにらめっこして良さそうな場所へ突入してみようと思っただけです。
翌日は秋の味覚「アケビ」を採りに里山へ。バッテリー上がりが怖くてセロ子さん使えないので、通勤用スクーターで出撃。
なんと11年ぶりに登場の「明美ちゃん2号」
えっ!ウソでしょwwwあの記事からもう11年も経つの!?
うん。かなりのズームだからおもいっきしピンボケだけどアケビありますね。
タモの柄がオーバースペックで使いにくいwwwもうちょい短いの買おうっと。
終了(終了かい!)
いや~今日は15時から出撃なもんで、あっという間に暗くなってきちゃったwww
かつて昭和の時代、木の実の類はよく子供が遊びついでに食べるから「山のおやつ」なんて言われてたけど、コイツだけは絶対に届かないような高いところにあって、山のおやつどころじゃない高嶺の花だったな。それだけに小学生の頃は最高に憧れてた。まぁ実際は種ばかりで食いにくいんですけどね。今記事書きながら食ってますけど味はかなり優秀ですよ。食い終わったらゴミ箱へ向けてマシンピストルのように種を吐き出すのも楽しいし(笑)
【小ネタ】
10月9日の鉄腕ダッシュで、再び駄ブログの画像が使われるかも…今度はトンボの画像だよーん。
| 固定リンク
「 山菜・木の実」カテゴリの記事
- 沼、新たなステージへ(2023.04.29)
- ラーメン雑談とコシアブラ(2023.04.16)
- ハリギリご飯(2023.04.01)
- 雨天決行ど根性ガサ(2023.03.25)
- タラの芽の成長速度(2023.03.21)
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
私…あけびって食べたこと無いです。
聞いた話では和風バナナ?みたいな?
どうでしたか?
明日のビギナーさんとのコラボ楽しみにしてますからね!
松茸決めちゃって下さい✌️
投稿: yasu | 2022年10月 8日 (土) 18時37分
アケビ未体験とは意外でした。食感は確かにバナナっぽいですが、味はライチに近い気がします。種だらけでガッカリする人が多いかもしれませんが、味は山の木の実にしてはクセもなく、かなり美味いと思いますよ。たまにスーパーで見かけたりしますけど。
明日は初の五合目スタート。楽しんでこようと思います。今年はもう松の追っかけやめましたwwなんかホント瞬間風速でしたね…
投稿: いちろーた | 2022年10月 8日 (土) 19時06分
私もアケビは食べた記憶がないですね。うまそうな感じですね~。
明日は菊屋の常連さんもたくさん来そうな感じなんで、まったりと楽しんできます!
投稿: nao | 2022年10月 8日 (土) 22時13分
皆さん山のものには強いと思ってましたが意外です。まぁ時期がキノコと重なりますのでなかなか手を出しにくいですけどね(^^)
さて先ほど須走五合目到着で車中泊態勢です。ここまでガスってて大変でしたが、意外と寒くなくて拍子抜けしております。明日はよろしくお願いします!
投稿: いちろーた | 2022年10月 8日 (土) 23時28分
今夜ですね。ダッシュは味噌汁以来?前回はしっかり「ガサの花道」って映ってましたよね。今ごろは師匠と須走かな。羨ましいです。
ちなみに偶然ですか、私が名古屋に来た時からの念願が「ウラベニホテイシメジの大量採取」だったんですが、昨日実現しちゃいました。
大量と言っても20本ほどですが見置きしてきたのもあるので、来週も楽しめそうです。思った通りズッシリしていて存在感が凄いです。しかもとってもウマイ!ちなみにすぐ近くには、お約束のクサウラベニタケも生えてました。
投稿: ネコバス | 2022年10月 9日 (日) 11時27分
今回もしっかりブログ名入れときました(笑)
しかーし!
単独かと思いきや他の子供と4人ひとまとめ、つまり4分割画面の一角でした。「元画像ください」と言うから探して送ったのに、これならブログの画像そのままでいけたやんwwwと笑ってしまいました。
ウラベニの話、今日naoさんから聞きましたよ。率直にウラヤマホテイシメジです。いつになったら会えるのか、いやそもそも会いに行ってない私が悪いww
ウラベニとムラサキヤマドリ。この二種類はいつか達成したいと思ってます。ウラベニも地域差があって、食えないほど苦味が強いものもあれば、ほどよく苦くて美味なものがあると仲間が言ってました。
投稿: いちろーた | 2022年10月10日 (月) 00時13分
右下でしたね。しかも冒頭のトンボフリでなかったので不採用?と思ってからのここで来たか的なタイミングでした。それにしても、まさかのガンダムネタはまるでガサ花を意識したとしか思えない構成ですね。おそるべしガサ花!
ちなみにウラベニさんは期待通りの超美味!!茹でこぼしてから調理するというのが常道とのことですか、まずは素焼きで試食。旨し!で、今日はそのままでホイル焼き。確かに苦いんですけど食感も含めて私にはドンピシャ。以前、挑戦したウラグロニガイクチよりも旨みが強い気がします。ちなみにウラグロさんも好きでしたが、2回チャレンシして2回とも腹が緩くなったので断念。富士山では取り放題なのに…
投稿: ネコバス | 2022年10月10日 (月) 02時17分
>おそるべしガサ花
それはないですからwww
昨日菊屋でお会いした秦野の達人にも聞きましたが、やはり神奈川県内でのウラベニ情報は持ってませんでした。伊豆に出るらしいのですが、山ガサに欠かせないバイクが故障中で、修理が終わる頃にはシーズン終了ってとこでしょうね。
投稿: いちろーた | 2022年10月10日 (月) 11時27分
伊豆は名古屋へ来る前、1度だけ修善寺付近を覗いたことありますが食菌ゼロで、道の駅にも椎茸以外のきのこはなかったのでそれっきり。大月方面でも採れるらしいのですが遠いなあ。
いずれにしても、今年は情報収集で終わりそうですね。
投稿: ネコバス | 2022年10月10日 (月) 13時58分