« 今年2回目のふもとっぱら | トップページ | 男たちのものまね大会in地磯 »

2022年12月 6日 (火)

日本昔ばなし「牧田沼」

むかーしむかし、箱根の山のふもとに、一朗太という物好きな男が住んでおった。
一朗太は僅かな給金で奉公する使用人じゃったが、時々密林の中を歩いてささやかな物欲を満たすのが好きじゃった。

ある日のこと。一朗太がいつものように密林を歩いておると「まき太郎」という名の打撃螺子回しが現れてこう言った。
2022_1206_2151_22807
「一朗太どん、おら自分で言うのもなんだが働き者だぁ。どうかおらを連れてってけろ」
「この尻に付いてるえれき玉を見てけれ。おらこれがあればいくらでも動けるだ。な?ええじゃろ?一朗太どん」
まき太郎はそう言うと、ぐるぐると力強く回ってみせた。
まき太郎の不思議な力に魅せられてしまった一朗太は、ついまき太郎を連れて帰ってしもうた。

さてこのまき太郎、言うたとおりの働き者で、穴を掘ったり螺子を締めたり、えれき玉を尻に付けたらそりゃあもう百人力じゃった。一朗太はそんなまき太郎をすっかり気に入ってしまい、毎日楽ちんに暮らしたそうな。

そんなある日のことじゃった。一朗太が給金を貰って家に帰ると、まき太郎がこう言ってきた。
「一朗太どん、実はおらもう一つえれき玉さ持ってるだが、使わねぇのはもったいねぇ。おらの兄弟を一人呼んでもええかや?決して悪いようにゃしねぇ」
(確かにまき太郎の言う通りじゃ。このままえれき玉を遊ばせておぐのはもったいねぇ)
そう思った一朗太は、まき太郎の言う通りに兄弟を迎え入れることにした。

それからほどなくして、まき太郎は弟のえあ次郎を連れてきた。
2022_1206_2149_21021
えあ次郎は余っていたえれき玉を尻に着けると、楽々と山葉二輪車と松田四輪車に空気を入れてみせた。これには日頃から車輪の世話が面倒だった一朗太も大喜びじゃった。
「ああなんて便利なんじゃ。いったい、他にはどんな連中がおるのじゃろうか?」
一朗太はつい調子に乗ってしまい、まき太郎の兄弟を一人、また一人と呼び寄せてしもうた。するとたちまち恐ろしいことに…
Dsc_3020
Iimgurcom_wlbuxzz_20221206221001

|

« 今年2回目のふもとっぱら | トップページ | 男たちのものまね大会in地磯 »

男のアイテムとDIY」カテゴリの記事

コメント

アクティブに活動されてますね!
蟹、キャンプ楽しそうなんですが、
寒いと何をするのも面倒でバイクにも乗らず、車で温泉♨️&産直野菜と果物購入で我慢してます。
ここ最近 インパクト、ブロワー、空気入れ、掃除機、扇風機、マキタ増殖中です。
活動up楽しみにしてます。

投稿: mpower | 2022年12月 7日 (水) 09時15分

mpowerさんどうもです。同じ沼の住人でしたか。
いやいやアクティブっつーか、あまり金のかからないことを細々とやってるだけなんです(笑)
車で温泉いいじゃないですか。出来れば地球の息吹を感じられる源泉かけ流しなんて最高だと思います。
私は10.8Vのインパクトドライバーが気に入ってしまい、マキタもわりと10.8V推ししている感もあってここから始めました。ヘッドも小型で軽量、トルクもあって、手によく馴染みます。そちらのマキタは18Vでしょうか。ブロアー気になります(笑)そうそう空気入れはクッソ便利で最高ですよね!今は猛烈にエアダスターが欲しいのですが(これ絶対便利!)これ買っちゃうと並行して18V道を歩むことになっちゃうので控えてます。まぁそのうち18Vや40Vにも手を染めてしまうかもしれませんけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2022年12月 7日 (水) 18時31分

日本昔ばなしバージョン、最高ですね。ツボってしまいました。含み笑い が止まりません。マキタロウにエアジロウってネーミングも秀逸!自分はDIYとかしないので内容的なことは分かりませんが、やってる人は数倍笑えるんでしょうね。続編ものすごく期待してます。今週末もどこにも行けそうにありませんが、今夜のガサ花2連発で楽しい気分になれました。

投稿: ネコバス | 2022年12月 9日 (金) 21時07分

噂に聞くマキタ沼のネタです。最初は充電器+Li-Ionバッテリー×2が付属する何らかの工具(おそらくインパクトドライバーかドリルドライバーが一般的だと思います)を買います。すると同じバッテリーで稼働するいろいろな工具やら掃除機やら、挙句の果てにはラジオまであることに気付き、当然それらは本体のみの購入となるので、割安感(錯覚)にかられて手を出してしまうというものです。正直頻繁に使うものでもないのですが、買えば買うほどに増すこの不思議な無敵感…男の子にはたまらんとです(笑)
脳内再生はもちろん常田富士男さんと市原悦子さんでお願いします。お二方ともすでに故人なのが大変残念です(涙)

投稿: いちろーた | 2022年12月10日 (土) 14時49分

この昔話は、界隈に投下せねば!

投稿: ニック | 2023年1月19日 (木) 06時45分

あれからブロアー追加しました(笑)いやこれ便利ですね。最も出番が多いです。あと今年になってホムセンのワゴンで尼以下の底値になっていたハイコーキの丸ノコを連れて帰りました。たまには血縁者以外の面子もいいかなと。使用頻度低いのでDIY仕様の100Vですが、やはりバッテリー式がカッコよく見えます。今まで隣家の職人からバッテリー式の丸ノコ(マキタ18V)を借りてましたが、やはり便利ですね。しかし18Vの世界に足を踏み入れるとこれまた大変なことになりそうで怖い(笑)
40Vmax?いやいや高すぎて買えませんwwwでもいつかは40Vmaxのトップハンドルチェーンソーが欲しい…

投稿: いちろーた | 2023年1月20日 (金) 00時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年2回目のふもとっぱら | トップページ | 男たちのものまね大会in地磯 »