« 雨天決行ど根性ガサ | トップページ | ラーメン雑談とコシアブラ »

2023年4月 1日 (土)

ハリギリご飯

ガサ相棒セロ子さん復活
Dsc_3120
去年の秋、道の駅道志でエンジンが止まり、2~3回押しがけして急遽帰宅。アイドリング&空ぶかしで電圧を計ってみると、これはどうやら発電していない模様。オルタネーター故障か…では点火プラグの電気はどこから???←これ最大の謎www
てな感じのバイク屋さんも原因特定に悩んだ奇病で、11月から今まで入院していました。結局コンピューター診断やら配線総取り替えやらで、個人経営のバイク屋さんってのもあって長くなっちゃったけどようやく退院。なんとか春に間に合いました。
Dsc_3123
タラの芽第三波を袋一杯分収穫し…
Dsc_3121_20230402225401
狙っていたハリギリ。やっぱ一週間は長すぎた。
Dsc_3122
一応程よいのも採れましたけどね。
Dsc_3124
タラの芽天ぷらは早くも飽きたので、全て近所に配ってハリギリのみ自家消費。サッと湯がいて細かく切って、薄塩味にしたご飯に混ぜて白ごま振ればハリギリご飯の完成。超簡単ですな。
アクが強い分コクがあって「THE・木の芽」といった風味のハリギリだけど、何故か嫁の評価は上々で「また採ってこい」と言われる始末。いや気に入ってもらえたのは嬉しいけど、そう言われてもなぁ…これほんと単発だしタラみたいに狙って採れないのよww

|

« 雨天決行ど根性ガサ | トップページ | ラーメン雑談とコシアブラ »

山菜・木の実」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。山菜採りと釣りを始めてみたく道志辺りで検索していて辿り付きました。
山菜採りは初めてだと一人では難しそうですが体験やツアーだと高いので躊躇しています。
私はバイクは乗りませんが数名体験など企画して頂けたら嬉しいと勝手に思っています。
きままな山菜木の実採り、羨ましいです。

投稿: やまもも | 2023年4月 8日 (土) 10時11分

やまももさん初めまして。コメントありがとうございます。
山菜の体験ツアーなんてあるんですか…知りませんでした。ご提案の件、駄ブログ主催で公募の企画は取りまとめが面倒なので(笑)やってないんですが、要は自然相手なので収穫を保証する自信がないんですよね。あと自分はいつも小場所や急斜面の藪に突っ込んだりしてますので、そういう耐性のあるなしも含めて向き不向きもあると思います。それでもとお望みであれば、メールリンクやTwitter(ichirota_back2n)を利用し、まずダイレクトに連絡が取れる状態とさせて下さい。決して上から目線の規定とかそんなもんじゃないんですが、要は軽~くお友達になっていただくところからスタートですね。こちらのわがままばかりで申し訳ありませんがどうかご理解頂きたくお願い申し上げますm(_ _)mご連絡歓迎致します。ちなみに今シーズンの山菜は4月いっぱいまでと予測しております。
道志周辺はキャンプやキノコで行くには行ってますが、比較的自宅近所で山菜が採れるので山菜については全く把握してないんですよね。たくさん採るにはそれなりの苦労とリスクがあるので、まずはハンドブック片手にゆっくり林道沿いを歩くのがよいと思います。

投稿: いちろーた | 2023年4月 8日 (土) 16時55分

ご返信ありがとうございます。
山菜イベントあるんですよ。5000円とかします。ツアーとかならもっとするかも。苦笑。
かるーくお友達、わかります。突然のコメント怪しすぎますね。笑。私の周りで興味がある人、もしくは実行するまでの気持ちはない人ばかりなので毎年時期を逃してしまいます。
道志辺りは4月中なのですね。
山菜まつりなるものがあるらしいので行ってみたいと思ってはいますが日曜日なので道が混みそうで辞めるかもしれません。渋滞、並ぶ、など人の多い所が苦手なので。
とりあえず一人で散策兼ねて道志のみなもと体験館へ行ってみようかと思います。
挙動不審な人を見かけたら私かもしれませんのでお声を掛けてください。それも怪しいですね。笑。

投稿: やまもも | 2023年4月 9日 (日) 11時59分

いちろーたさん
こんにちは、ハリギリご飯旨そうですね!
以前一度食べごろの物を伊豆で採取したことがあります。
タラの芽より香りが強かったことを覚えてます。食感はタラの芽の方が上ですが、
一昨日富士山麓の800mほどをうろついてみました。ハリギリも見つけましたがまだ早い感じでした。タラの芽は、ちょうどよかったです。

投稿: ホティー | 2023年4月 9日 (日) 16時13分

>やまももさん
軽くお友達→それっきり二度目はナシ…なんてーのも十分OKですよ。要はまず個人間で連絡取る手段が必要ってことですね。道志方面は当面キャンプ以外で行く可能性低いですが「これって食えるの?」的な植物に出会ったらgasanohanamichi@gmail.comにメールして頂ければ喜んでお手伝いします。まぁとりあえず何を目標にするかですね。しかし手当たり次第に食えるものを探すのもいいと思います。初心者の頃の私もそうでしたし。てなわけで、ご縁があれば是非遠慮なくお願いします(^^)

投稿: いちろーた | 2023年4月 9日 (日) 18時20分

>ホティーさん
おっ!行ってきましたか。
ハリギリは深山にあったり海岸沿いにあったりで、ちょっと面白い性質なんですよね。城ヶ崎海岸の磯沿いの遊歩道脇なんか結構生えてましたよ。普通ああいうところはシイ類などの照葉樹が大勢を占めるので妙に違和感を覚えますw
ハリギリもコシアブラも細いので、私は天ぷらだと結構飽きます。ハリギリに至っては新葉の部分に油が溜まって落ちきれずキツイので、両方ともサッと湯がいて混ぜご飯かパスタの具に使うパターンが増えましたけど…まぁこれも歳ですねww

投稿: いちろーた | 2023年4月 9日 (日) 18時33分

ありがとうございます^^
もし何かあったらご連絡させていただくかもしれません。
メモしたのでメアド伏せて頂いて大丈夫です。
地道にがんばってみます。苦笑

投稿: やまもも | 2023年4月11日 (火) 10時50分

まずグーグルアースで禿げ山状となった場所をいくつかピックアップして、あとは特攻あるのみですね。
送電塔周りとか伐採地とか色々…。
タラ、ワラビ、ウド、ゼンマイ、山椒は同じような環境に生えるのでこれで何とかなると思います。
一箇所でも見つければ少し感覚を掴むと思いますので、あとは芋蔓式に見つかるようになります。
私は自宅が山から遠いので、なるべく無駄足を踏まぬようグーグルアースを使い倒してます。

投稿: あんず坊 | 2023年4月11日 (火) 12時27分

ですね。お住まいの地域によって戦略も変わってくると思います。
あんず坊さんの言う特攻とは、マクロ視点からミクロ視点への切り替えですね。なんとなく良さげと思い突入すると、詳細な植生が見えて何かしら収穫があります。それが目当ての山菜の大群生だったりした日にゃ~もう脳汁ブシャーですね(笑)
ただ日当たりの良い場所はマダニがいて、普通にズボンに2~3匹付いてくるから要注意ですね。不思議と刺されたことないんですが…う~ん藪漕ぎで勝手に取れちゃうのかなぁ?

投稿: いちろーた | 2023年4月11日 (火) 23時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨天決行ど根性ガサ | トップページ | ラーメン雑談とコシアブラ »