« マキタ沼リターンズ | トップページ | 雨天決行ど根性ガサ »
タラの芽の成長速度を観測出来たのでアップします。ご近所里山なのに事故の後遺症で思うように歩けん。今年の富士山どうなっちゃうんだろ…3月17日2日後さらに2日後(収穫)とまぁこんな感じ。もっと早いと思ってたら意外と遅い?…というのが私の感覚。芽吹いてから一週間で採り頃を迎える感じでしょうかね? というわけで初回ロット収穫してきました。まだまだ出始めなので少ないっすけど、今年は定年地元ジジィ(仮想敵)に出遅れることなく一番乗りを果たしました。おそらくこんなシーズンは初めてなんじゃないかな? 初回恒例の天丼でいただきました。素晴らしい春の香り…(次からやや飽きるww)
2023年3月21日 (火) 山菜・木の実 | 固定リンク
こんばんは、 やっと始まりましたね!タラの芽ちょうどいい感じで羨ましい。成長はその時の気温とか日当たりとかが影響するんですかね?成長が遅いと棘が多くなる気がします。幹が大きすぎる芽も棘が多い気がします。やっぱり若い木の芽が旨そうですね!
投稿: ホティー | 2023年3月23日 (木) 20時15分
ホティーさんこんばんは。 あくまで経験則ですが、萌芽は幼木から始まって老木が終盤というパターンが多いと思います。幼木は他の木に負けぬよういち早く光合成を開始し、老木は既に樹高があるので余裕を持って萌芽するのではないかと勝手に考えております。しかし何と言っても人の背よりやや高めのぶっとい株の頭頂芽を採る瞬間、これが最高ですよね。日当たりも重要でしょうけど、意外と日当たりの悪い林床のヒョロ長株もしっかり芽が出てたりして、それぞれ生き残り対策をしてるんだなと思わされます。 週末の天気はイマイチのようですが、再度巡回してみようと思ってます。ホティーさんの状況(ブログ)も楽しみにしています!
投稿: いちろーた | 2023年3月24日 (金) 00時05分
おおっ、これは分かりやすい。私の知り合いもタラの芽は4日位ですぐ大きくなるとは言ってたんですが、昨年の岐阜体験では芽吹いてから10日〜2週間という思いがあります。もちろんホティーさんも言われてるように気温や陽当りの影響が大きいんでしょうけど。
投稿: ネコバス | 2023年3月24日 (金) 00時07分
毎年タラの芽を採取していたにも関わらず、こうした定点観測をやったのは初めてなんですよね。自分でも勉強になりました。日当たりの良い場所は鉄板でしょうけど、今回見回った場所は一概にそうとも言えないから困っちゃいます(笑)まぁあまり深く考えないことにしています。怖いのは芽吹いてからの氷点下ですが、これが来るとせっかく開いた芽が黒くなって全滅します。そういう年もありましたが、まぁ今年はさすがに大丈夫でしょうね。
投稿: いちろーた | 2023年3月24日 (金) 00時56分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんばんは、
やっと始まりましたね!タラの芽ちょうどいい感じで羨ましい。成長はその時の気温とか日当たりとかが影響するんですかね?成長が遅いと棘が多くなる気がします。幹が大きすぎる芽も棘が多い気がします。やっぱり若い木の芽が旨そうですね!
投稿: ホティー | 2023年3月23日 (木) 20時15分
ホティーさんこんばんは。
あくまで経験則ですが、萌芽は幼木から始まって老木が終盤というパターンが多いと思います。幼木は他の木に負けぬよういち早く光合成を開始し、老木は既に樹高があるので余裕を持って萌芽するのではないかと勝手に考えております。しかし何と言っても人の背よりやや高めのぶっとい株の頭頂芽を採る瞬間、これが最高ですよね。日当たりも重要でしょうけど、意外と日当たりの悪い林床のヒョロ長株もしっかり芽が出てたりして、それぞれ生き残り対策をしてるんだなと思わされます。
週末の天気はイマイチのようですが、再度巡回してみようと思ってます。ホティーさんの状況(ブログ)も楽しみにしています!
投稿: いちろーた | 2023年3月24日 (金) 00時05分
おおっ、これは分かりやすい。私の知り合いもタラの芽は4日位ですぐ大きくなるとは言ってたんですが、昨年の岐阜体験では芽吹いてから10日〜2週間という思いがあります。もちろんホティーさんも言われてるように気温や陽当りの影響が大きいんでしょうけど。
投稿: ネコバス | 2023年3月24日 (金) 00時07分
毎年タラの芽を採取していたにも関わらず、こうした定点観測をやったのは初めてなんですよね。自分でも勉強になりました。日当たりの良い場所は鉄板でしょうけど、今回見回った場所は一概にそうとも言えないから困っちゃいます(笑)まぁあまり深く考えないことにしています。怖いのは芽吹いてからの氷点下ですが、これが来るとせっかく開いた芽が黒くなって全滅します。そういう年もありましたが、まぁ今年はさすがに大丈夫でしょうね。
投稿: いちろーた | 2023年3月24日 (金) 00時56分