« 嫁とキャンプ(初) | トップページ | 吐いたら吸う! »

2023年4月29日 (土)

沼、新たなステージへ

Gikt_r
今回ご紹介するのはこちら(通販風)
Dsc_3177
「エアダスター」
これ何かっつーとゴミとかをびゅ~~~~~ってブッ飛ばすやつね。
DIYやってると「あ~ここでコンプレッサーとエアガンがあればなぁー」って思う場面にブチ当たります。これがあると何でも空気で飛ばせるのでDIY以外にもお掃除とか(つーか主にお掃除)いろいろ便利なんですが、そのコンプレッサーがなくても単体で実現する機械を買っちゃったわけです。
Dsc_3180
新たなる沼「40Vmax道」に足を踏み入れてしまった件…
Max
Dsc_3179
手持ちの最小10.8Vバッテリーと並べてみるとこの差www
Dsc_3181
おんもっwwww
セット品だとバッテリーが2.5Ahになるので、どうせ物足りなくなるからと本体・充電器・バッテリー4Ahでバラ買いしてやりました。合計約45,000円・・・えっ!?
Cpk
いや本体は17,000円ちょいでそれほどでもないのだが、バッテリーが高いのよバッテリーがね。買ったはいいが拡張需要はあんのかいww
もともとトップハンドルのチェーンソーが欲しくてその布石のつもりなんだが…まだチェーンソー買う気ないし(なんじゃそりゃ)若干ロマン武器のような気がせんでもない。しかしブロワーじゃ歯が立たなかったものに勝てるようになったり、洗車後の水飛ばしでワックス作業が楽になったり、マットの空気入れとかいろいろ便利っぽい(ぽいってなんやねんwww)からいいんじゃね?とやや自己暗示。いや本体よりこのバッテリーっすよバッテリー。このいかにも頼れそうな存在感がたまらなく好きです。こりゃ掃除機なんかも買っちゃおうかな!なんてな。
というわけで新たなマキタ道の始まり。だが上記2点以上に拡張するほどの沼じゃない。このバッテリーはさすがにプロ向きかな。


Dsc_3170
話は変わって、前回目を付けていたウドを刈ってきました。これで春の山菜もラスト…って見事にタケノコ忘れてましたwww
まぁタケノコ掘りはあんまりロマンないんで、それ故に忘れがち。
Dsc_3174
結構伸びてますが全部きんぴら(ご飯泥棒)目当てなので問題なし。
前回コメ欄で、須走ブログのnaoさんから去年富士山でお会いした「ちだパン」さんのお店「ちだパン」(そのまんまかい)の情報をいただき、これは行かねばと帰り道で箱根に立ち寄りました。が、なぜか見つからない!naoさんは「素敵なお店」と言ってたのに…GoogleMapにもちゃんと載ってるのに…実は外観が思いっきり民家で、何度も前を通り過ぎてたというオチwww
Dsc_3175
やっとのことで探し当てたらお休みwwwなるほど余計に見つからんわけだ。パン好きの嫁にもお土産をと思ったけどんんー残念!思いっきり民家なので外観の写真は自粛。民家とはいえ駐車スペースもあって立ち寄りやすいかと思います。箱根はご近所ツーリングコースなので、いずれまた。

|

« 嫁とキャンプ(初) | トップページ | 吐いたら吸う! »

山菜・木の実」カテゴリの記事

男のアイテムとDIY」カテゴリの記事

コメント

CL003GZW…

投稿: ニック | 2023年5月 1日 (月) 12時54分

絶対に買った方がいいです、いや本当に。
煽りじゃなくて本当に買った方が良いっす!

吹くものだけじゃバランスが悪いっす、吐いたら吸わなきゃ!!

投稿: ニック | 2023年5月 1日 (月) 12時58分

えっ?掃除機ですか?www
今んとこマキタのニッカドモデルがあるんですよ。義父からの貰い物ですけど。故に安易に買い換えると嫁に怒られそうでwwちなみに吸引力は弱々で、アムロ的に言うと「こんな古いものを…義父さん…」てな感じです。いや掃除機よりチェーンソーで背中を押して欲しかったなぁぼかぁ~ww

投稿: いちろーた | 2023年5月 1日 (月) 17時35分

いちろーたさん
こんにちは、いきなり40Ⅴですかー!自分は18Ⅴ沼です。つい先日空気入れとブロアーを買い足しました!(笑)インパクトに、丸ノコ、サンダー、LEDライト等、次は、やっぱりチェンソーかな!(笑)
ウドは青い部分の伸びた茎の方がきんぴらでは良いですね!葉は天ぷらで、北富士の物は伸びる前に採られちゃうのか、青い部分の伸びたウドが少ないんです。
どっちにしても北富士はこれからですね。

投稿: ホティ | 2023年5月 1日 (月) 18時38分

沼仲間ホティさんwww
道は違えど同志!18Vは汎用性があっていいですね。マキタで迷ったら…いや迷わず18Vでしょうね。ベストチョイスだと思います。丸ノコ羨ましい!空気入れはホント最高ですよね!バイクはもちろん車ももうGSに行く必要なし!GSの空気入れは誤差激しくて信用できません。
私はひねくれて軽量な10.8Vシリーズで揃えたので、一気に対極の重量級に行きました。40Vは今のところ中華バッテリーで遊べないのが玉に瑕ですが(あるにはありますが怪しいです)、さすがに4Ahもあると全然減らないので遊ぶ暇もなさそうです。
ウドの新芽の部分が(葉もかな?)天ぷらで絶品らしいのですが、実はまともにやったことないのです。今回やろうとしたら帰省直前につき天ぷら油禁止令を出されてしまいました(笑)

投稿: いちろーた | 2023年5月 1日 (月) 19時22分

ちだパンさんのお店の件は大変失礼しました。不定休なのを伝え忘れておりました。
まだオープンして間もないので、これから色々と手を加えていかれるのだろうと思います。特に庭が私的には興味津々ですね。当然ながらパンも美味しかったですよ。

タラの芽もコシアブラもウドも来年以降の探索になりそうです。毎年言ってる感じですね…。

投稿: nao | 2023年5月 1日 (月) 23時10分

いえいえ、寄り道ですからノーダメージですよ。気にしないで下さい。一報頂けただけで収穫です。確かに庭が広くて拡張性ありますね。今のところあの縁側らしきスペースでどう販売しているのか興味あります。
タラの芽やコシアブラなどの山菜はキノコ並みに面白いと思います。ワラビもいいですがおそらく倍以上の達成感あると思います。ついでに春の山の雰囲気がこれがまた素晴らしいんですよ。出来れば自力で辿り着けると喜びも倍になるので、是非頑張ってみて下さい。まぁ神秘性という点ではキノコに劣りますが(笑)

投稿: いちろーた | 2023年5月 2日 (火) 00時06分

コシアブラなどは晩秋にチャナメなんかを探してると葉が白く紅葉しているのが遠くからでも良く目立つので分かり易いです。
白い紅葉は珍しい(タカノツメもかな)ので、コシアブラだけを選別し易いです。
なのでコシアブラを探すのなら紅葉シーズンの方が容易かも知れません。
タラはもちろんウドやワラビも枯れたものを見つければポイントは分かりますし山菜探索は冬でも大丈夫です。

投稿: あんず坊 | 2023年5月 2日 (火) 12時14分

春の山菜もいずれは採りたいです。まだ北麓なら間に合うのでしょうが、冬に紅葉で判断し、覚えるという方法もあるんですね。勉強になります。あんず坊さんありがとうございます。
ネコバスさんから今日あざみラインでアミガサ採ったとの情報あり、明日行ってみようかと思っています。

投稿: nao | 2023年5月 3日 (水) 18時17分

そうそう、コシアブラは秋に白くなるんですよね!

(知らんかった・・・・)

投稿: いちろーた | 2023年5月 3日 (水) 21時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嫁とキャンプ(初) | トップページ | 吐いたら吸う! »