« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

第◯回壁外調査(戦死)

今日は富士山シカトデー。当面の目標とするウラベニホテイシメジに出会いたいがため、道志村と都留市の境にある御正体山周辺を探索してきました。あ、もうオチは言ってますから安心して読んでくださいね。てゆーか何かトピックがあった時、駄ブログ記事は序盤からノリノリで書きます。非常にわかりやすい性格です。
ここでウラベニさんが採れる情報などありません。衛星画像でめぼしい広葉樹帯チェックし、やおら突入するというオペレーション・コリジョン&ブレイク(当たって砕けろ作戦)でありますが、もしウラベニホテイシメジ見つけたらボク泣いちゃうかもよ。ウラベニさんダメならシャカシメジ、はたまたバカマツタケ、さらにマイタケなんて採れちゃった日にゃ~駄ブログで自慢しちゃうもんね!てなわけで6時半に突入!心臓を捧げよ!
Dsc_3344
ハイいきなりの絶望。ミズナラを期待して入ってみりゃー見渡す限りのブナとアカマツ混成林でした。
ブナ林で期待できるのは私の知る限りムキタケぐらい。しかも時期が浅い。ナメコ?出るわけないし。
Dsc_3337Dsc_3338
キチチタケっぽい何か
Dsc_3340Dsc_3341
シャカシメジっぽい何か
Dsc_3343
コガネヤマドリっぽい何か
Dsc_3347 Dsc_3348
キツブナラタケっぽい何か
Dsc_3346
ドクツルっぽい何か

もうね、見慣れた富士山と比較すると奇行種ばかりなのでいちいち調べる気にもならんのですが…いやわかってますよ。同定を極めるのが真のキノコハンターであり真のアウトドアマンであることぐらい。でもそういう付加的要素は本命を探し当ててから余裕綽々でやりたいわけですよ。今はおいしいキノコ意外眼中にないお年頃。それにここ完全なる通信圏外でキノコ仲間に聞きたくとも何も出来ない。泣き言のひとつも送れない。ブナも若い株が多く、倒木もほとんどなし。仮に倒木があったとしても、まぁツキヨタケぐらいが関の山でしょうな。
Dsc_3345
写真ではわかりづらいだろうが45°の急斜面があったり、さすがにこの先はお手上げ。地形が急峻でしんどいのは覚悟の上だったけど、それ以前に植生がブナじゃなぁ…
てなわけで9時前に下山。例の一を聞いて十を知る戦法=そこそこ探索してフィールドの素性を察し、気配がなければ即撤収するやり方です。
Dsc_0032
とんでもなく深い沢に降りてしまったところで終了。
Dsc_3349
道路脇で見つけたホコリタケ系の良型。あまりの爆死ぶりにマジで食ったろかと思ったが正気を取り戻しやめた。

今日の標高は1,100m帯だったけど、下手に標高を上げてブナだらけになるのも考えものですね。ミズナラはもうちょっと下かな。それともここではなく更に北上せよということなのだろうか?できれば近場で見つけたいものだが…
結果はダメでも、なんだかんだでワクワク度は富士山より上なんですよね。それが初見フィールドというものです。次はミズナラ林に出会えますように。

0b19

| | コメント (13)

2023年9月23日 (土)

【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】

ようやく秋らしくなってきたところで、前回大爆死した須走5合目にリトライです。須走ブログのnaoさんご夫妻、ネコバスさん、駄ブログからの被験者ぴよぴよさん、そして私生活ではまったく希望が見えてこない私が参加し、オフ会的なガサを楽しんできました。
菊屋に6時集合っつーことで、就寝時間をずらすのが苦手な私は五合目で前泊。時偶ルーフを打つ山特有の通り雨をBGMに就寝。天気は登り坂っつーことで明日は涼しく快適な山歩きが楽しめそうです(フラグ)。
Dsc_3321
起床後サンドウィッチをインストールして菊屋に入ると、いきなり駄ブログによくコメントしてくれる未確認生命体「yasuさん」に第三種接近遭遇。やや陰キャなキノコオヤジを期待していたのに(おいおい!)これがとんでもねーイケメンで草www
えーーこの人マジでカッコイイんだけどー!生涯顔面肥大寸胴体型の全オレが嫉妬。聞けばお連れの方も駄ブログ読者ということで、貴重なお時間をこんな駄文に浪費していただいてるようでホント恐縮です。顔出しの是非は別にして一緒に写真撮りゃよかった…朝イチで寝ぼけてたせいで頭回らんかった!


遅刻したぴよぴよさんのおかげで30分遅れで入山してみると(遅刻したんかーい!)前回と打って変わってそりゃもう祭りでした。何祭り?キノボリイグチ祭りです。どこもかしこもキノボリイグチだらけ。色的にMや本ポルその他に似ているので「もしや」の二度見が多発。まぁ木から出てるからある程度見分けはつきますが。あとは何だっけな?あ~先週ぴよぴよさんがアミタケと思ってぬか喜びで採りまくってたアミハナイグチだ。これも多かったですね。いけねー口が滑った。
Dsc_3325

Dsc_3324
今日の目当てはオニナラなんですが、あまりに単発すぎて思うように採れません。一方おハナ坊にはいたるところで遭遇。オニナラ不足のあまり「土臭い」「薬品臭い」のレッテル貼りして何年もスルーしていたコイツに手を出してしまいました。保険です。菌保ジャパンです。菌保ジャパンは収穫の為なら多少の不正行為にも目を瞑ります。
Dsc_3326
ついでに「無味無臭」「ジャキジャキ食感の木偶の坊」のレッテルを貼り付けていたしょうちゃんにも手を出しました。菌保ジャパン保険プラン・菌種問わず補償も付けました。
五人パーティーなら誰かしらはぐれる事も不可避と覚悟していましたが、伍長naoさんの適切な指示により、見事な集団行動を見せます。あ、そうそう、naoさんの奥様がですね、これまたとっても明るくてよく笑う素晴らしい女性でして、いろいろと楽しい会話をさせていただきました。うん。確かにこれは惚れるわな。嫁にしたいと思っちゃうわな。naoさんとのバランス・相性も抜群に見えます。こーゆー夫婦っていいよね~(^^)

そんな感じでワイワイやってたんですが、ここでお待ちかねのフラグ回収タイムがやってきます。9時頃でしょうか、かすかな霧雨だったのが徐々に強くなってきて、私以外は合羽を装着。私…雨具持ってきませんでしたwwwいやだって今日晴れ予報ちごた?それに富士山の雨雲ってすぐどっか行ってまうやん?でも今日の雨はちっとも止まないんだ。暑がりだから上はTシャツ一枚。そのTシャツはずぶ濡れとなり、やがてパンツまで浸水。やべーどーしよー(どうしようもない)
本降りが続き、合羽の面々も徐々に浸水してきたので、協議の末菊屋に戻ることに。
Dsc_3327
こういう時に限って出会ってしまう本命の群生。ネコバスさんが見つけて私に半分譲ってくれました。

浸水が始まったとはいえ、合羽メンはまだ余裕があります。一方ずぶ濡れの私は体温維持のため、なるべく足を止めたくありません。ここで一足先に菊屋に向かうことを告げて離脱。しかしあろうことかGPSとコンパスを読み違えて小富士の北東斜面を下ってしまう失態。最近YouTubeで山岳遭難事故の動画を見ていたので低体温症云々が頭をよぎったけど…まぁそこまでは行かずともその片鱗は味わいましたねポルナレフ的に言うと。
Dsc_3328
んでまたこんなのを見つけちゃうんだな。採ったけど。

すでにパンツまでグシャグシャ。一度捨てた位置エネルギーをヒィヒィ言いながら回収し、ようやく遊歩道に出ると前方に見覚えのある背中…ネコバスさんだ!無駄歩きした分追い越されてしまったわけか。あれ?ネコバスさんも一人?えっなんで合羽着てないの?
ネ「はぐれちゃったwww」
ネ「合羽?持ってるけどなんか面倒臭くてwww」
なんやねんそれwww
てかどんだけタフマンやねん!

Dsc_3329
ようやく菊屋に戻ると、こちらもガッツリ雨。合羽メンは先に到着してました。やはり追い越されちゃったのね…
Dsc_3332
何はともあれ車に戻り、予備のTシャツとズボンに履き替えて昼飯。Tシャツの予備は毎回持参してるけど、この日はほんの気まぐれでズボンの予備を持って来ていたというミラクルフォーチュン。オレってグレートですぜ承太郎さん。だがさすがにパンツの予備までは…エルメェス!オレのパンツを二つにしてくれ!
Img_0034_burst00120230923124747
結果公開と他の客が持ち込むキノコの鑑定と参加メンバーの歓談。これはnaoさんの収穫のほんの一部。私は往路でパッとせず、皮肉にも逃げるような急ぎ足の復路でオニナラを挽回したことに苦笑い。あ、そーいやーyasuさんのお連れさんがM採ってましたね。結構立派なヤツで羨ましい限りです。
Dsc_3331
ぴよぴよさんのサンゴハリタケモドキ。ここではちょっとレア菌ですね。私が昔採ったものは若干ヤニ臭かったけど、これは幼菌なので期待できるかも。
オニナラ・ショウゲンジ・一本だけ採れたツガタケは炊き込みに、久しぶりのハナイグチは味噌汁にして嫁の評価も上々でしたが、わたしゃ軸の断面のあの黄色を思い出すと…いやなんでもない。今回は完全に山をナメた結果、ひどい目に遭いましたが自業自得ですな。まぁ収穫は充分満足できるレベルでしたが、せめて折り畳み傘(合羽より軽い)でも携行すべきだったと反省しております。とはいえ着替えて一息ついたあとの歓談や鑑定は楽しかった。まさに生き返った気分。次は春の山菜でご一緒できたら嬉しいです。naoさんはじめメンバーに感謝!
Dsc_3335
安心してください!穿いてませんよ!

| | コメント (16)

2023年9月 1日 (金)

いきなり須走

Ikinari_r_20230901223901
春の山菜はロクに山登りもせず。盆の富士山も出撃せず。膝には交通事故の後遺症を抱えており、その上年々進行するジジイ化問題。そんないちろーた大先生が何の前座もなく須走からスタートします。大丈夫かおい。
Dsc_3283
超快適な深夜走行で23時に五合目到着し前泊。夜の雲海(もどき)が綺麗でした。こんなスペシャルな環境で車中泊ってそれだけで楽しいです。
Dsc_3286
6時半にnaoさんと合流し、菊屋でしばし歓談したのち突入!
Dsc_3288
naoさんの先導で小富士方面へ。どうかお手柔らかに。そんなnaoさんもここ数日で複数回入山しているので疲労が溜まっているとかなんとか。
Dsc_3302 
いや~楽しかったですね!菊屋に戻ってきのこうどんを喫食し帰路に就きました。naoさん今回もありがとうございました!
(おしまい)









おしまいじゃねーよっ
まぁ予想はしてましたがね、森の中はカラッカラですわ。結果から言うと貧果中の貧果。近年稀に見る貧果ですね。
Dsc_3299
傘が乾いて軸を見るまでわからない質感の二度見ハナイグチ
Dsc_3295
傘が乾いた本ポルだ!と思ったら全然違ったヤマドリタケダマシ(勝手に命名)
Dsc_3296
下から上まで、さらに家のご近所でも見かけるタマゴタケ。
…などなど、雑キノコはそこかしこで見かけ…ればまだマシなんだけど雑キノコさえも全然ないのよ。カメラの出番もほとんどなし。
Dsc_3294
そして目当てのツガタケは後にも先にもこれ一本という惨状!
T_r
雨…台風のあとからっきし降ってないもんね。毎度ノイズ扱いのベニタケ系なんか全然見ませんでしたもん。これ決して負け惜しみじゃないけど、今回はnaoさんにお会いすること&足慣らしが目的なので問題ないです。それでもツガタケ1本はちょっと屈辱通り越して笑うしかないワースト記録。
Dsc_3292
一方でnaoさんは私より遭遇率高かったです。さすがですね!それとも持っているのか?
Dsc_3300
二人の合計。と言っても私の分はツガタケ1本のみですが…私はタマゴタケはスルー。ショウゲンジは出くわしませんでした。naoさんはススケヤマドリタケも見つけてました。あ~ちなみに山中でお会いしたベテラン紳士もツガタケ1本でしたね。仲間がいてホッとしました。まぁ景気の具合は突入後すぐに察したんですが、naoさんとの雑談が楽しくてたったそれだけで充実した一日でした。今年はもう一度須走五合目から入山してみたいです。須走ブログオールスター集結希望!

あと菊屋のおばあちゃんが可愛い

 

| | コメント (6)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »