第◯回壁外調査(戦死)
今日は富士山シカトデー。当面の目標とするウラベニホテイシメジに出会いたいがため、道志村と都留市の境にある御正体山周辺を探索してきました。あ、もうオチは言ってますから安心して読んでくださいね。てゆーか何かトピックがあった時、駄ブログ記事は序盤からノリノリで書きます。非常にわかりやすい性格です。
ここでウラベニさんが採れる情報などありません。衛星画像でめぼしい広葉樹帯チェックし、やおら突入するというオペレーション・コリジョン&ブレイク(当たって砕けろ作戦)でありますが、もしウラベニホテイシメジ見つけたらボク泣いちゃうかもよ。ウラベニさんダメならシャカシメジ、はたまたバカマツタケ、さらにマイタケなんて採れちゃった日にゃ~駄ブログで自慢しちゃうもんね!てなわけで6時半に突入!心臓を捧げよ!
ハイいきなりの絶望。ミズナラを期待して入ってみりゃー見渡す限りのブナとアカマツ混成林でした。
ブナ林で期待できるのは私の知る限りムキタケぐらい。しかも時期が浅い。ナメコ?出るわけないし。
キチチタケっぽい何か
シャカシメジっぽい何か
コガネヤマドリっぽい何か
キツブナラタケっぽい何か
ドクツルっぽい何か
もうね、見慣れた富士山と比較すると奇行種ばかりなのでいちいち調べる気にもならんのですが…いやわかってますよ。同定を極めるのが真のキノコハンターであり真のアウトドアマンであることぐらい。でもそういう付加的要素は本命を探し当ててから余裕綽々でやりたいわけですよ。今はおいしいキノコ意外眼中にないお年頃。それにここ完全なる通信圏外でキノコ仲間に聞きたくとも何も出来ない。泣き言のひとつも送れない。ブナも若い株が多く、倒木もほとんどなし。仮に倒木があったとしても、まぁツキヨタケぐらいが関の山でしょうな。
写真ではわかりづらいだろうが45°の急斜面があったり、さすがにこの先はお手上げ。地形が急峻でしんどいのは覚悟の上だったけど、それ以前に植生がブナじゃなぁ…
てなわけで9時前に下山。例の一を聞いて十を知る戦法=そこそこ探索してフィールドの素性を察し、気配がなければ即撤収するやり方です。
とんでもなく深い沢に降りてしまったところで終了。
道路脇で見つけたホコリタケ系の良型。あまりの爆死ぶりにマジで食ったろかと思ったが正気を取り戻しやめた。
今日の標高は1,100m帯だったけど、下手に標高を上げてブナだらけになるのも考えものですね。ミズナラはもうちょっと下かな。それともここではなく更に北上せよということなのだろうか?できれば近場で見つけたいものだが…
結果はダメでも、なんだかんだでワクワク度は富士山より上なんですよね。それが初見フィールドというものです。次はミズナラ林に出会えますように。
| 固定リンク
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
お疲れさまでした。さすがフロンティア精神あふれるいちろーたさんですね。広葉樹林帯も興味がありますが、単独で新しい場所に突入する勇気は私にはないですね。マイタケやウラベニ、コウタケ、シャカシメジ、ムレオオフウセンダケなど気になるキノコもたくさんありますが、なかなか縁遠いです。マイタケ、ウラベニ採れるといいですね!ブログ更新期待しております!
投稿: nao | 2023年10月 3日 (火) 17時20分
いや最低でも植生図はチェックしてからの方が良いかと(^_^;)
あと最初はキノコの実績の有りそうな所からにしましょうよw
ネットに情報が結構転がってますから。
ヤマレコとかYAMAPとかの登山サイトはみんな結構無防備にキノコを載せてるのでたまにお宝情報が拾えますよ。
「キノコ」としか出てない事が多いですがww
私も全く事前情報無しでの特攻は殆どした事無いですよ。
それとブナは陰樹なので、ブナの多い所は暗くて陽樹のミズナラは好まないんじゃないですかね。
今度は南側の尾根でレッツチャレンジ!
投稿: あんず坊 | 2023年10月 3日 (火) 18時42分
こんにちは
おつかれさまでした!自分も新規開拓したくてバイクでウロチョロする時がありますが、なかなか入るまではいきません!てか、勇気がありません。流石です。(笑)
でもキノコは、あったんですね!一度だけホコリタケの幼菌食べたことありますよ!
今は採らないので、覚えてないのですが、きっと美味しくなかったんだと思います。(笑)
見習って自分も今度新規開拓に挑戦してみます。
投稿: ホティ- | 2023年10月 3日 (火) 19時57分
>naoさん
近場を探している限り、マイタケ、コウタケ、ムレオオは正直無理だと思います。そのへんはわきまえているのですが、せめてウラベニぐらいはなんとかしたいと夢見ています。夏キノコのムラサキヤマドリタケも同様で、老後にかけて(笑)のんびりやるつもりです。富士山もいいんですが、すでに作業の域に達してますので、出来れば富士山は林道の支線の支線みたいな新しいエリアを探索したいんですよね。まだまだ知らない森が無限にありますからね。
投稿: いちろーた | 2023年10月 3日 (火) 21時22分
>あんず坊さん
ブナは他の木を枯らす成分を出すとかなんとか聞いたことがありますが、知っての通り林床は不毛ですね。ヒノキほどではありませんが、それに似た感覚です。植生図使わなかったのは失策と言えるでしょう。しかし東富士の例もあり、あまり信用してないんですよね…まぁぼちぼちやっていきますが、もっと北の方まで広範囲にダウンロードしときゃよかった。つーか持ってたら下さいww
投稿: いちろーた | 2023年10月 3日 (火) 21時48分
>ホティーさん
いやいや、ただオッサンが山に突入して早々に諦めただけの話ですよww
もしチャレンジするならあんず坊さんがいいこと言ってますので、そちらを参考にされたほうがいいと思います。ただし山や自然自体が好きであれば、空振りしても存外気分がいいものだと改めて感じました。バイクは大きな武器ですね。大型ではちとアレですが、確か小排気量も所有されているのでは?私はセロ子さんからCRFラリーに乗り換えようと思ってるのですが、今メーカーが受注停止中なんですよね(^^;)
ホコリタケは割いてみるともろにパンでした。まぁ美味しそうではあります。
投稿: いちろーた | 2023年10月 3日 (火) 22時01分
こんにちは、
CRFラリーは良いですね〜、確かに今は下手な中古だったら新車が良いですね!中古は割高なので、
私は買えないので、知り合いからklx250キャブ車(不動車)を譲り受けて自分で治し、山奥で故障しない様にコツコツ整備してます。林道を探索する準備ですかね(実は機械ものをいじるのが好きなんです。)😆
ただ足付きが悪く不安です。走っちゃえば良いんですが。CRFは足付きどうなんでしょう?
投稿: ホティー | 2023年10月 4日 (水) 07時17分
こんにちは、
CRFラリーは良いですね〜、確かに今は下手な中古だったら新車が良いですね!中古は割高なので、
私は買えないので、知り合いからklx250キャブ車(不動車)を譲り受けて自分で治し、山奥で故障しない様にコツコツ整備してます。林道を探索する準備ですかね(実は機械ものをいじるのが好きなんです。)😆
ただ足付きが悪く不安です。走っちゃえば良いんですが。CRFは足付きどうなんでしょう?
投稿: ホティー | 2023年10月 4日 (水) 07時17分
大変お疲れ様でした。
新規開拓で狙いどおりのきのこが採れちゃったりしたら最高に嬉しいですよね!
でも中々うまく行かないのがこの趣味ですよ。
私も何度やっちまったことか…
唯一の成功は富士宮口のツガタケのシロだけです
投稿: yasu | 2023年10月 4日 (水) 13時14分
植生図はネット上に無料で公開されてますよw
あと今回尾根は歩いていないんですか?
富士山以外では尾根歩き一択ですよ!むしろ尾根歩き以外不要といってもいい(笑)
高級キノコ達は漏れなく尾根周りが大好きですからね。
さぁ誰も入らないような尾根を探してレッツ特攻!
投稿: あんず坊 | 2023年10月 4日 (水) 14時56分
>ホティーさん
私もセロー買う時にKLXも検討しました。直感的にカッコイイですよね。キャブ車だと角目ライトの頃でしょうかね。足着きは無理にアタックせず、あとは大人しく徒歩なら大丈夫じゃないでしょうか。とはいえちょっとしたガレ場でも、セローでよかったと思う場面が多々ありましたから大事な要素ですよね。CRFとCRFラリーで悩みましたが、タンク容量の差でラリーかなと(重量増とトレードオフです)。双方ともローダウン仕様があり、こちらはセローと同じシート高になります。もちろんローダウン仕様希望ですが、見た目はハイシート版のほうが断然カッコイイですね。当たり前ですが(笑)
投稿: いちろーた | 2023年10月 4日 (水) 20時48分
>yasuさん
先日お会いしたせいで、すっかりyasuさんのコメントがイケボで再生されるようになってしまいました(笑)
ホント、なかなか思うようにいきません。駄ブログでパァ~っと景気のいい記事をノリノリで書きたいのですが、毎回ただの日記&雑キノコの画像。植生等の条件がバッチリでも出てなかったり、それとも時期をずらせば出るのか?など、無限の可能性に毎度頭を抱えます。本当は毎日車中泊して気の済むまで調査して回りたいですね。まったくヤバイ趣味に足を突っ込んでしまったものですが、まぁ焦らずやっていきたいと思います。
投稿: いちろーた | 2023年10月 4日 (水) 21時12分
>あんず坊さん
写真は谷っぽいところですが、定石通り尾根も歩きましたよ。しかしアカマツが増えてそのうち普通の登山道に当たってしまい…まぁそれ以前に気配が薄いのでこれ以上登っても好転しないと判断しました。尾根のアカマツはどの山でもおなじみの傾向ですね。
ネットの植生図ってあの原色系のどギツイ色したやつですかね?見にくくて気が進みませんが次回は参照してみます。てゆーか次回の攻略地点はすでに決まってたりしますが…まぁそのうちにね。
投稿: いちろーた | 2023年10月 4日 (水) 21時40分