« Mチャレンジ | トップページ | 間に合うか1,000m帯 »

2023年10月21日 (土)

我泣き濡れて戯れるカニがいない

Pc011245_r
上の画像は2kgのノコガザ。
過去の栄光です。次男坊カニ男くんも今や大学生になりましたが、これですよ。こういうの捕りてぇなぁー・・・
だが!今回はどう書いていいやら私にもわかりません。とにかく鼻息荒くしてカニ捕りに行ったら、全然捕れなかったって話です。

10月14日(土)
汽水域に6ヶ所(ノコガザ狙い)と淡水域に1ヶ所(ズガニ狙い)罠を仕掛けるも、入居者は淡水域の罠にズガニ4匹のみ。
Pa161631
ハイこれだけ。めちゃめちゃ期待した、いやもはや入って当然の汽水域には生き物のかけらも入りませんでした。
2010_20231023224601
Pa141619
まぁ自作の対エビハゼ専用網で良型ハゼを掬いまくっておいたのがせめてもの保険。短時間でバホバホでした。ハゼ釣りなんてアホらしくてやってらんねーってなるほどゲームバランスが崩壊するのでおすすめしません。
Pa141622
Pa141623
あと釣りのほうはGT(笑)とバラクーダ(笑)各1のみでパッとしませんでしたね。

本命ノコガザが捕れない。今までノコガザボウズなんてあっただろうか?何故このような結果になったのか胸に手を当てて考えてみました。
「相手は夜行性…そうだ!夕方とはいえ日のあるうちに満潮を迎えるなんて、よく考えたら最悪の潮回りじゃないか。もうオレのバカバカバカ~!」そう考察して日没後に満潮となる来週にリベンジを誓う。ちなみにリベンジ=復讐という意味なので、やたらと用いるのは間違っていると思います。よほどの怨念がない限り「リトライ」や「再チャレンジ」という表現が適切であると思われます。いやどーでもええがな。

10月21日(土)
怨念がこもっているのでれっきとしたリベンジです。前回同様の配置で罠を仕掛けました。今日は日没後に満潮を迎えるので、必ず結果が出るはず…だが!!しかし!!
2010_20231023231101
またかーい!
入ったのは淡水域と汽水域にズガニが各1で、本命がまったく捕れない!何故だ!
限定的水域での乱獲が原因?いや毎年同じような成果が連続しているので、これは信憑性に欠けると判断したい。そもそもこのカニの成長速度は早く、海流による外海からの幼生の供給は絶え間ないはず。となるとやはり今年の天候不順による低活性化か。困った時の合言葉「異常気象」。こいつにすべてなすりつけようではないか(笑)そういえば川面の水温は例年より冷たかった気がする。猛暑だったのに水温低下というのはかなり矛盾している気もするが、おそらくそれが原因でカニの動きに異変があったとしか思えないのだ。例えば横歩きしか出来なかったのに、急に縦に歩くようになってしまったので罠に入れなくなったとか(そっちの動きかーい!)
Dsc_3387_r
まぁ…ほとんど車中泊キャンプみたいになっちゃいましたけどね(てへぺろ)
ちなみに2回目は強風が吹き荒れて釣りはお休みにしました。久しぶりにのんびり。これはこれで楽しいのですが…てなわけで2週にわたる戦いは終了(敗走)。
Dsc_3385_r
ハゼは天ぷらと唐揚げに。赤いのはブラックタイガー(ウシエビ)。3尾しか捕れなかったけど。
Pa171632
ズガニ♀は期待通りのカニ味噌。以前は汽水域で捕ってましたが、純淡水域の♀が至高とわかってから捕ってません。汽水域のは下り切って抱卵している個体が多いのと、あと少し泥臭いのよね。
まぁ今年のカニは諦めましょうか(震え声)ここまで惨敗だとむしろ清々しい気分ですよ(震え声)さぁ来週はキノコキノコ!(震え声)

|

« Mチャレンジ | トップページ | 間に合うか1,000m帯 »

甲殻類」カテゴリの記事

コメント

本命は採れなくても酒飲みな私からしたら全て一級品のおつまみですよ。
ハゼの天ぷらなんて最高じゃないですか!
ハゼなんて何処に居るのかな富士川辺りの河口に居るのかな?
私もきのこが終わった11月〜3月までのオフシーズンをどう過ごすかが最大の悩みです。

投稿: yasu | 2023年10月24日 (火) 15時30分

いつもながらの面白い文章ですね。読んでて楽しいです。
いちろーたさん的には満足いかない成果かもしれませんが、ハゼもズガニもとてもおいしそうです。キノコよりうま味は強いですよね!
私はまだキノコ狩りしていますが、そろそろラストを迎えそうです。

投稿: nao | 2023年10月24日 (火) 18時43分

>yasuさん
不本意ながら確かにハゼ天は美味かったです。しかし夜の河原をさんざん歩いて仕掛け、昼間の引き揚げでまた歩き、最後に回収でまた歩く手間を考えれば、ぼかぁ~何してたんだろう?という虚しさと、こんなことならキノコにすりゃよかったという後悔と、カニに目がない可愛い息子に土産なしという贖罪が込み上げて来ますね(涙)
オフの過ごし方は…何もしないのもアリだと思います。やっぱ寒いですからねww
海の中は比較的水温が安定しているので、能動的に楽しむなら海釣りだと思います。冬の海辺は意外と寒くないですし。でもとりあえず困ったら私はキャンプですかね(^^)

投稿: いちろーた | 2023年10月24日 (火) 19時15分

>naoさん
そう、美味いんですよ。ハゼはキスにまったく引けを取りませんし、ズガニは言うなれば「国産上海蟹」ですから、そりゃもう濃厚で贅沢な味なんです。でも仮にチャナメぐらいのミニ松茸が採れたとして、同時に重くて巨大なオオモミタケを見つけたらどちらが嬉しいと思います?つまりはそーゆーことなんです(なんじゃそれ)
後日談ですが、地産品の販売所に行った人の話ではズガニが例年の倍の値段で売っていたそうで、こりゃカニは全般的に不漁かもしれません。若干救われました(笑)
今週末下の方に行く予定ですが、キノコが残ってりゃいいんですけどね。特にムキタケ。鍋に入れると最高ですからね。同じく大好きなヌメリスギタケモドキは…ちょっと遅いでしょうね。

投稿: いちろーた | 2023年10月24日 (火) 19時34分

こんにちは、
いやいや大量じゃないですか!メッキは確かに形はGTですね!手を伸ばしてカメラの目の前で写せば遠近法で立派なGTに見えるかも!(笑)
カニはズガニよりガザミの方が旨いんですか?
しかし楽しい記事ですね!これぞガサの花道って感じで最高です。

投稿: ホティ- | 2023年10月24日 (火) 19時35分

>ホティーさん
いや愚痴ってるだけなんですがwww
自然が相手ですから、負け戦も笑い飛ばすような記事にしたいですね。
確かにメッキはシルエットがGTそのもの。メッキもオニカマスも遥々南から魚だと思うと、ロマンがありますね。カニは味の濃さならズガニが勝ります。ガザミはいかにも海のカニって感じですが、王者ズワイガニには遠く及びません。ズガニはチマチマ食うのに対してガザミは巨大で身が多いのでリッチな気分で楽しめます。どちらが好みかは人によると思います。
ちなみにハゼは1時間もかからずこの収穫です。大潮の夜の岸辺を歩き、寝ぼけている奴を捕りました。他にも25~30cmぐらいのマゴチ?ナントカゴチ?かわかりませんが4匹ほど出くわしました。こいつらはハゼよりも寝ぼけていて、網を被せるのは簡単ですが大きくて枠からはみ出してしまいどう頑張っても捕れませんでしたww

投稿: いちろーた | 2023年10月24日 (火) 20時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Mチャレンジ | トップページ | 間に合うか1,000m帯 »