間に合うか1,000m帯
カニで泣いたからキノコで笑いたい。
いや~久々ですねこの時期のこの場所。車中泊が好きなので張り切って前泊しちゃおうかと思ったけど要らんかったね。8時に家出て45分で着いちゃった。というわけで9時前にスタート。あまり早くても寒いからこの時間でちょうどよかったかも。
狙いはムキタケ・ヌメリスギタケモドキ・ノーマルナラタケ。現場は紅葉始まってて時すでに遅しか?
と思いきや早々にヌメリスギタケモドキを発見。わずかだけどこの成長具合ならこの先期待できると判断しキープ。
その後期待通り次々に発見。ただし乾燥して全然ヌメってない(笑)
縁に分離したツバが付いているものが多く、どうも古くはないようなので普通にキープ。
これはあまりにもカラカラすぎてスルー。ちょっとでも日当たりの良い場所はこんな感じで、マシなのは日陰気味とか下草があって保湿されるようなところの株ですね。また全般的に大きく開いたものがないので「ヌメリスギタケモドキこれからじゃん!」と一瞬思ったけど…これ雨が足りなくて途中で成長が止まったんだよね?(笑)
久しぶりに見たオオワライタケ。これも湿度があればすごく美味そうに見えるんだが今はこの有様。
とても綺麗なノーマルナラタケ。保湿が十分な埋れ木から出ているキノコはこの通り健康。
最後にちゃんとヌメってるヌメリスギタケモドキを採取。これだよこれ!っていう懐かしい触感。
1時間半ほど歩いて1kgちょいって感じ。傘が割れているのは特に乾燥している個体ですね。さすがにすぐ帰るのもつまらないので延長はしたけど、ムキタケが見つからない。ムキタケはもっと上なのかな?まぁしゃーねー。あとは乾いた個体が水でちゃんと戻るかってとこ。
久しぶりのヌメリスギタケモドキを堪能し、今後まだイケそうなのはムキタケ&気が遠くなるトリュフってとこですかね。もうひと雨来りゃ期待も膨らむんですがね…
| 固定リンク
「 キノコ」カテゴリの記事
- 無限ブナ林(2023.11.04)
- 間に合うか1,000m帯(2023.10.28)
- Mチャレンジ(2023.10.06)
- 第◯回壁外調査(戦死)(2023.09.30)
- 【鎮魂歌】パンツまで死んだ日【R.I.P】(2023.09.23)
コメント
お疲れ様です。
ヌメリスギタケモドキいい感じですね。乾燥していてもそれなりに良い場所もあるんですね。
雨が降ればまだ採れそうですかね?水が塚の方は今日の昼に雨が降ったそうです。
今日、私も滝沢など山梨方面に行きました。ヤギタケ、シモフリ狙いで最後にチャナメポイントに行きました。チャナメはたくさん採れました。シモフリシメジはホイル焼きで塩で食べましたが、うまいですね。かなり私の中では上位のキノコとなりました!
投稿: nao | 2023年10月28日 (土) 21時30分
久しぶりのヌメリスギタケモドキでちょっと採りすぎました(笑)
ご近所に分けたりなめ茸にしたりでなんとか消費しましたが、やはりゼラチン質キノコは素晴らしいです。特になめ茸は最高ですね。次は雨次第でしょうが、本来時期的に終わっているキノコなので微妙かもしれませんね。シモフリは美味なキノコと聞きますが、毎年他のターゲットに気を取られる上に寒くてなかなか腰が上がりません。さらにネズミシメジとの判別も…まぁ一度覚えちゃえば簡単かもしれませんけどね(笑)
投稿: いちろーた | 2023年10月29日 (日) 07時42分
お疲れ様です。
大量ですね。最近夜に降雨があるのでまだ行けるかも??(納籠に未練たらたら)
私はヌメリスギタケモドキと毒のある?スギタケモドキの区別が出来ません
どこで見分けてますか?
投稿: yasu | 2023年10月29日 (日) 09時10分
私、貧果の時にはスギタケモドキ食っちゃってますwww
う~んまぁ食毒は個人差あるかもしれませんね。鱗片が密でトゲのように立っている、または立体的なツブツブなのがスギタケモドキですが、成長するとトゲトゲが鈍化するので慣れないうちはややこしいかも。幼菌であるほどハッキリしてますので幼菌があれば(大抵は一緒に生えてる)簡単にわかります。あと発生時期もヌメリスギタケモドキのほうが遅いので、例えば「9月上旬に採れた」なんてーのは疑ったほうがいいと思います。ヌメリスギタケモドキのシーズンは発生する広葉樹が紅葉する直前ぐらいでしょうか。たまに針葉樹にも出る例もあるようですが。
あとは傘の開き方とかも違ったりしますが、そもそもヌメリスギタケモドキは黄色一色なのに対しスギタケモドキは白と茶色の構成って感じですね。どのキノコでもそうですが、慣れりゃ一見してわかるようになるんですよね。キノコ採りはこれが面白いですよね!偉そうに講釈垂れてすいませんm(_ _)m美味しいキノコなのでオススメです!
投稿: いちろーた | 2023年10月29日 (日) 11時49分
ご教授ありがとうございます✨
是非、来年度はチャレンジしてみます。
今日、富士山は宝永山の下まで雪で真っ白!
納籠で正解かもです。
投稿: yasu | 2023年10月29日 (日) 11時58分
すいません!過去記事見たら同場所で同時発生してましたので、発生時期の相違に関しては訂正いたします!
http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2014/10/post.html
(駆け出しの頃で浮足立った文面がなんとも恥ずかしい!)
あ~昨夜の雨が雪だったんですね!naoさんの記事でムラムラしてましたが、まずは安全第一ですね。価値のある情報ありがとうございます。
投稿: いちろーた | 2023年10月29日 (日) 12時08分
こんにちは、
ヌメリスギタケモドキ良いですねー!以前に見たことがあるんですが、キノコハント始めたてだったこともあり採って来なかったんですよね!今度見た時は、採ったほうが良いですねー!似た物にスギタケがあるみたいですけど、ヌメリが無いだけですかね?今年はキノコの発生が遅れてますね。
投稿: ホティー | 2023年10月30日 (月) 07時45分
面白いのがこのキノコを知らない人がいるらしくて、群生中の2~3個を毟って捨ててあるのをよく見かけるんですよね(笑)んで私は残りを頂くと…あまりに派手な黄色+怪しい点々(鱗片)なので毒だと思っちゃうんでしょうね。
スギタケ・スギタケモドキ・ツチスギタケは正直あまり美味そうには見えませんよね。ヌメリスギタケモドキは明らかにナメコ系の美味そうな見た目と触感で、似て非なるものだと思います。昨日鍋物にしましたが、残りはなめ茸にして絶品でしたよ。
投稿: いちろーた | 2023年10月30日 (月) 18時51分