魚類

2022年12月10日 (土)

男たちのものまね大会in地磯

「叩かれてる港よりも地磯のほうが絶対いいぜ」
「昔M鶴の地磯で夜までやったら、イカがすごかったんだよね」


…なんて言った奴は誰だ!?


すまんオレだwwwww

Dsc_3032
根魚とイカの両天秤で臨んだものの、はいはい釣れたのはミニウツボ1匹。しかしアレだ。餌木ってすぐ飽きる。集中力が持続しない。そしてまるで釣れる気がしない。なんでだろ?おまけに必ず1つ2つロストするし、ならば活きアジ買ったほうがよくね?
Dsc_3033
地磯って大抵森の中を抜けた先にあるもんで…そんなとこ一人じゃ行く度胸ないので…いちろーたはなかまをよんだ。
オレのガセにまんまと引っ掛かった同行者ぴよぴよ氏の鼻息は荒かったが、持ってきたのは投げ竿3.6m(餌木用)とテトラ用の短竿という舐めプで見事に轟沈。地磯で穴釣りの竿ってキミねwwwオレ確かテトラとか一言も言ってないよね?うん確かに地磯って言ったしwww

ぴ「ここ、暖かい時期ならどうでしょうね?」
い「あったかい時期はね、特に6月以降の夜はイソヌカカに刺されまくるよwww」
ぴ「え?いそぬかか?って何ですか?」

※イソヌカカとは非常に極小な吸血蝿で、気付かぬうちにボコボコに刺してくる。だが刺されてもしばらく平気。しかし帰る頃に痒くなり始め、ここでようやく刺されたことに気付く。さらに帰宅してから3日~1週間ぐらいが本当の地獄となる恐ろしい虫。そもそも普通の人ならこの虫の存在すら知らない。海にこんな吸血虫がいるなど露ほどにも思わないからだ。昔、徒歩で夜の三ツ石に渡った時、この虫の存在を全く知らずボコボコにやられました。こいつら普段何の血吸ってんだよ。

い「イソヌカカは…そうだなぁま~ナイルウエウエバエみたいなもんだね」
ぴ「ナイルウエウエバエwww」
い「マジシャンズレッド!!www」

ここから二人でジョジョのセリフものまね大会となり…まぁ結果的にこれが一番楽しかったかな。うん。なにしとんねんwww
Dsc_3035
カップヌードルミニの差し入れ頂きました。ガサ中に湯沸かしてなんか食ってみたい…というぴよぴよ氏の習性、オレは好きだぜ。
しかしこの半島も昔と比べて立入禁止やら駐車禁止やら増えてつくづく世知辛くなってしまった。そもそも私有地の海岸線が多いから仕方ないんだけど、何にしろ海は山と比べて寛容ではないのが悩みのタネ。次回はフツーに根魚の実績のある漁港でいいや漁港で。もしくはアクセスのいいゴロタかなと。だが今回、帰ってからよくよく思い出してみると、昔イカがすごかった磯はここじゃなくて2つばかり西側だったと気付いた。

内緒にしておこうwww

| | コメント (2)

2022年10月29日 (土)

シイタケ原木を忘れていた結果&カニガサ

シイタケ原木栽培に挑戦!
ということで、伐採現場からもらってきたクヌギにコマを打ち込んだ記事を書いてから1年8ヶ月。全然出る気配もないのですっかり諦めてましたっつーか正直忘れてましたww
それが昨夜たまたま覗いてみるとですね…
Dsc_2930
ぬぉぉぉ椎たけ男さんコンニチワしてる!!
いや~やってみるもんだな。ウチの環境で仮伏せが成功する自信がなかっただけに、これは嬉しい結果です。
よくよく見ればコマの説明書にも「通常夏を二度越したあとに出る」と書いてあるしその通りじゃないか。ちゃんと読めよ俺www
Adsc_2939
なんだろう?ホダ木とはいえ「自宅にキノコが生えてる」ってーのはとっても幸せ♡な気分になる。部屋に置けりゃもっと幸せになれるのに。
さてここで疑問が一つ。そう。左の原木にはな~んも出てないんですよね。ここまでまったくの同条件なのに何故?
Adsc_2931
これはヒラタケを打ち込んだコナラの現在の姿。出るどころかすっかりカワラタケに蹂躙されて失敗してます。菌糸が蔓延しないと他の雑菌にやられてこうなっちゃうのだそうです。まぁこのヒラタケは原木の選択からして失敗ですが、つまり何が言いたいかというと、左の原木は雑菌の発生もなく無事ですよね?ということは子実体こそ出てないけど、おそらく椎たけ男さんの菌糸が蔓延しているのではないかということで、とりあえず今後末永く見守っていきたいと思います。50 80 喜んで!(特に意味はない)


Dsc_2913
閑話休題。週末は再びカニガサしてきました。昼間はメッキ狙いでルアー投げましたが、いや~前回と打って変わって食いが悪い。つーかチェイスもバイトもありますが乗りません。ミディアムダイバーのミノーに反応が良かったので、シャローでふざけてボトムノックさせたらマハゼが釣れちゃいました。あと前回見なかったキビレが濃かったのですが、こちらも追うだけで食いません。毎週通っているという人に声をかけて情報探ると、やはり今日はダメとのこと。自分だけじゃなくてホッとしました(笑)
Dsc_2915
重鎮あんず坊氏と合流しての夕食。そして手掴み系ハンターT君と深夜の現場で遭遇してしまう偶然(笑)
T君はノコガザのみならず80cm級のヒラメを仕留めてました。しかも素手という変態極まりない漁法。
Dsc_2917
Dsc_2921
ノコガザは若干不発の感ありでしたが…よくよく考えれば本命ポイントをあんず坊氏に譲ってこの結果なら上出来かもしれん。まぁ長男に食わせたかった1.4kgぐらいのが捕れたので良しとしますかね。一方あんず坊氏は内子バッチリの♀を二匹も捕ってました。オラ内子バッチリの♀なんてずっと食ってねーからこれは裏山ww
Dsc_2925
♂1♀2+清流域で捕れたズガニ♂大1。今週末にもう一度行くかどうか悩み中。

| | コメント (4)

2022年10月15日 (土)

「アレ」と訣別して生き物と遊ぼう

重鎮あんず坊氏が、関東某山のアカマツで「アレ」を9本も採った写メを送ってきたんだが…まったくとんでもない雑念を吹き込んでくれるじゃあないか。実にうらやまけしからん!!
一方おじさんは、今年はもう「アレ」を追いかけるのはやめると決心し、そろそろ気になってた魚類甲殻類を追いかけてきたのであった。まぁすっかり年中行事ですが、収穫に関してはいい思い出がなかった今年の富士山を忘れるための傷心旅行みたいなもんです。
Dsc_28763
今回は複数の地元同業者とポイントが重複してしまうハイプレッシャー。こりゃダメかと悲観したけどノコガザは辛うじて確保。右はかなり良型。しかしまともにinしたのはこの一箇所だけでしたね。やはり人多すぎ。次の引き揚げは夜なので、午後からはメッキアジを狙って釣りをします。
Dsc_2881
去年は遅めに行って確か2匹ほどしか釣れなかったけど、今年は開始1時間で7匹とまずまずの経過。偏光グラス忘れたけどチェイスも頻繁に確認出来て魚影は濃い感じですね。
メッキアジというのは総称で、熱帯~亜熱帯の珊瑚礁に棲む80~100cmにもなるデカイ奴、主にロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジ、オニヒラアジといった種類の幼魚です。この卵や稚魚が黒潮に乗って本州沿岸へやってくるのですが、熱帯性の魚なのでやがて冬を越せず死んでしまいます。この手の魚は「死滅回遊魚」と呼ばれ、夏の海で見掛けるチョウチョウウオなどもそれに属します。ちなみに上の魚はオニヒラアジと推測されます。
Dsc_2883
これはロウニンアジですね。体長は20cmほど。もうちょっと頑張ればツ抜けする勢いだったんですがねぇ…日差しが強くてフラフラしてきた(熱中症になりかけ)ので納竿としました。今回ヒットしたルアーは5~7cmのフローティングミノーでした。


Dsc_28852
帰宅後、泥抜き作業に取りかかります。まぁあまり芳しくない結果ですが、昔と違って何気にボウズ回避しているのは温暖化のおかげなんだろうなと勝手に推測。
Dsc_2892
一番デカイのは暴君すぎて隔離。泥抜き中に他のカニをボロボロにしちゃうこともあるので、そんな超ガッカリは絶対に回避したい。
ちなみに泥抜きの水には人工海水の素を投入して万全を期してます。まぁ一応淡水でもイケるとは思うけど、一晩経ったら死んでた…なんて目も当てられないのでここは安全策。
Dsc_2901
泥抜きが終わってデカイのを締めました。重さを量ると1.9kg。通常1.3~1.5kgが多い中、久々に2kg級を捕獲しました。現場では気づかんかったけど、ハサミの大きさといえやはり抜きん出てるなこの個体は。市価では確実に1万円超えなので、まぁ「アレ」と訣別してきた甲斐もあったと自分に言い聞かせてます(笑)
カニの締め方は口から棒を突っ込んでグリグリする簡単なお仕事ですが、最近イマイチ決まらないことが多いんだよね。締まるには締まるけどまだ動いてるし…どないせーっちゅーねん。
Dsc_2902
ほら言わんこっちゃないwwwオレやっぱだめだわ
何が悪いのか説明しますと、これ茹でる最中に手足を自切しちゃってるわけです。つまり完全に締まってない…
Dsc_2894
Dsc_2903
メッキは塩焼きで美味しくいただきました。
おいおい「生き物と遊ぼう」などとタイトル付けといて結局殺しとるやんけ。でもアレだな。一番イヤな瞬間はなんといっても泥抜き中の元気なカニさんを引き揚げて鍋に入れる時だな。食うのが楽しみであるその裏で、命への感謝を忘れてないいちろーたくんであった…

| | コメント (6)

2021年11月 6日 (土)

メッキアジ爆釣した・・・いな。

Dsc_2184
んなわけでアジングロッド買って
Dsc_2194
何故か18カルディアも衝動買いしていつもの河川へ。
いざ期待に股間を膨らませて10時より実釣開始!いや全然釣れんわいっ!
普段カニ捕りの片手間でもポツポツ釣れるのに、いざ真面目に向き合うとこんなもんかいっ。とある動画ではバホバホだったのに…まぁそんなうまい話が常にあるわけじゃなし。
んでようやくのファーストヒットがこれ。
Dsc_2200
まさかのカマス@河川
写メしたらガサ花の重鎮あんず坊様が「オニカマスじゃね?」とか言うから、調べたら本当にオニカマス(幼魚)だった。
オニカマスと言えばあのバラクーダですよ。もうバラクーダ先輩って呼んでくれてもいいですから。♪酒が飲める飲めるぞー酒が飲めるぞー
Dsc_2201
あとはその…コトヒキとか…
20211106131015_p
で、13時頃やっと本命。ロウニンアジですな。やっとですよ。これでGTとバラクーダの2大トロピカル系巨大魚制覇ですね(虚)
その後メッキ1(ロウニンアジ)を追加したあとはずっと音無し。足元までチェイスは結構あったけど食うに至らずってのが多かった。あと何気にカマスいっぱいいるけど小さいね。釣れたのはこれでも大きい方。メッキは黒潮次第で当たり年とハズレ年があるようで、今回同業者をまったく見なかったということはもしかしてこれ・・・ハズレ年なのかオイwww
まぁ型を見ただけでも良しとすべきか。今日はこのぐらいにしといてやる。貧果の2匹で17時に納竿。
20211107_1345_42183
貯めた小遣い24万ペリカを投資して気合十分で来たのに…まぁロッドもリールも今後使い道あるからいいけどさ(^^;)
とりあえず腹減ったから夕飯。カーチャンが作ったハンバーグを河原で焼く。

19時半頃「某河川のブラックタイガーはここよりデカイ」というガサ花の重鎮あんず坊様の情報に従って、その「某河川」へ立ち寄ってみた。
しかしまだ潮の引きが不十分。ライトで照らすとエビの目がそこで光ってるのに、ニーブーツを持参しなかったいちろーたくん(バラクーダ先輩)はエントリーできず。ああニーブーツ持ってくりゃよかった。今回パラメーターを釣りに全振りしたから持ってこなかったのよ。これが「天はニーブーツを与えず」ってヤツか(なんつって)
Dsc_2197
でも引くのは意外と早いんだなこれが。たった30分でエントリー可能になっちゃったのでガサ開始。確かにデケーわここのエビ(当社比)。
Dsc_2210 Dsc_2209
ハサミに網を絡めて絡めて絡めてなんとかとっ捕まえた。多分ノコガザをエビ網で捕獲したのは世界初だろうな( ゚д゚)ポカーン
Dsc_2211
結果ブラックタイガーは15匹捕獲。やっぱ夜の川はたのすぃwwww
直後に雨が降り始めてここでおしまい。
Dsc_2212
Dsc_2215
魚は塩焼きに。エビは生で頂きます。メッキの塩焼き=美味いという認識は、思い出補正とプラシーボだと思ってたら本当に美味くてワロタ。これイケるわ~さすがアジ系。
あとオニカマスはシガテラ毒で有名だけど、まぁ幼魚だから平気っしょ。うん平気平気。これも所詮カマス。例にもれず美味い。また食いたい味だなこりゃ。
問題はエビだ。エビの生食はガサ仲間から寄生虫のツッコミ入ったけど、確かに汽水域のエビは要警戒かもしれん。だが寄生虫が怖くて赤いきつねが食えるか!というわけで食っちゃったけど美味いです。ねっとりとした口溶けはスシローの生エビなど比じゃないっすよ!(←庶民感覚)まぁその後の経過はツイッターで報告しますけど、とりあえず来年の世界仰天ニュースにご期待下さい(アカンやんけ)

| | コメント (16)

2019年8月15日 (木)

久々にウナギ釣りをした結果wwww

地元河川のウナギ釣りは苦行に近い。
釣れればデカイが数釣れない。ボウズなど当たり前。
鰻丼4人分に必要な本数を揃えるまで、気の遠くなるような戦いが続くのである。
さらに追い打ちをかけるように勤務地が変わり、平日出撃がほぼ不可能な環境になってしまったのだ。
てなわけで私はウナギ釣りを封印した。
多分再開は定年後であろう。

だがこの盆休み中、子供たちから想定外のウナギ釣りやらせろコールが来てしまったのだ…

Dsc_0222
兄弟揃って釣りをするのは初めて

リクエストとあらば一時的に封印を解かざるを得ない。幸い雨のおかげでミミズも捕りやすくなったし。
ぶっちゃけテキトーにナマズと遊んでもらって「ウナギ釣れなかったけど楽しかったね~」的なエンディングでいいんじゃね?

Dsc_0223 

確かに最初は大小ナマズのオンパレード。
時折コイやウグイも掛かって「どーせウナギなんか釣れねーよ」的な空気は益々盛り上がってくる。
しかし五目釣りの要素でパワフルな川魚と戯れるのも、夏の思い出として悪くないはずだ。
子供たちが楽しんでくれれば親としても喜ばしいのだ。

Dsc_0224

どっこい日没後、次男坊が55cmほどのウナギを釣る。55かぁ…う~ん細い。

「リリースだな」
「えーーー!」
「食うのかよマンドクセ(-_-;)」

私は目測50cm代のウナギはリリースする主義だが、自分で釣った初めてのウナギを食いたい心情はわからんでもない。
特例としてキープしようではないか。あー料理するのめんどくせー。
だがこのあと、長男がとんでもないことをやらかしてくれた!

1565783387682

1565783393375

これ…キロ超えしてねーか!?

メチャクチャ太い!重い!
こんなウナギは久しぶりに見た。
私の自己記録は80㎝・1㎏だが、その記憶に匹敵するほどの大物である。
スゲーぜ長男!ついでに此奴の種を蒔いたオレもグレートってことで。
このあと長男は61cmのキープサイズも釣り上げ、上機嫌での納竿となった。そりゃそうだろうwww

Dsc_0238

帰宅後の計測で85cm・1,020gという結果にwwwww
もう何年もこのサイズを見たことがない!
自己記録もあっさり抜かれたが、我が息子の快挙になんとも気分がいい!

Dsc_0239

真ん中のが61cmと言えば、この大きさが解ってもらえるだろう。
んん~~なんかどうなの?やっぱウナギ釣りって辛くてもやる価値あるんじゃね?
なんて気持ちが沸々と湧いてくるからやめてくれwww

長男は糸と針の結びを覚え、これからキャンプや釣りなどを趣味にしていくと言い始めている。
次男は次男でガサに関しては天性のセンスがあるので、こちらも将来が楽しみ。
やっぱ男の子って最高だぜー!
男二人も生んでくれたカーチャンにも感謝!

| | コメント (5)

2017年10月 8日 (日)

エビはスーパーで買おう

いや~前回見つけたエビに気もそぞろな二週間でしたwww
金曜から現地入りする気満々の予定が大雨で一日延期。

Pa070175

相手がエビなので活かしのエアレーション装備のバッカンを用意。
エビ網も1.8mの柄に付け替えて二種類用意。
あとは掬ったエビをどう食おうか?塩焼き?エビフライ?いやいやそんなに型良くなかったから寿司ネタかな?
などと期待に股間を膨らませてガサり始めたのですが…

エビいませんwww

マジか!エビどころか副産物のハゼもいない。
おそらく前日の大雨で水量が増加し、汽水域が後退したんじゃないかと思われ。まぁ普段より川の流れが早いのは確か。

Pa080177
久々にコケたしクッソwww

結局初日の収穫はズガニのみ。メス主体の拾い歩きでツ抜けはしたと思います。まぁこれは良かった。でも楽しみにしていたエビいないしなんかもう帰りたい気分ww
前回10匹以上目撃したエビは千載一遇のチャンスだったのかなと…そう言えば今まで通っててあんなの見たことなかったじゃないか。冷静に考えりゃ常時柳の下に泥鰌がいるわけじゃなし…つまりこのランバ・ラル、戦いの中で戦いを忘れてたわけです。

Pa080182

2日目は何もせずに夜を待つ。喪失感から昨夜仕掛けたカゴも揚げずに入れっぱなし。
ハゼ釣りの道具は持ってきたものの、前日の惨状見ちゃったらそりゃハゼなんてろくすっぽ釣れねーだろうと決めつけて、タブレットで映画見たり温泉入ったりしてました。
名付けてアウトドア型引きこもり。あ~ソコリまでまだ長い~

Pa080184
ディナーは一時間以上煮込んだ超肉だくカレー

最近買ったメスティンが手放せません。
もうスノピのクッカーやめてこいつとラージメスティンのペアでよくね?なんて魔が差すほどです。
もうね、ご飯炊いた時こいつほど様になるクッカーないでしょ。うん。
何と言ってもけしからんのはこれだ。この四角い形だ。実にけしからん。日本人は四角に弱いんだよ。ペヤングだって四角いし。
最近じゃ家でもメスティンによる卓上炊飯にハマる始末。
炊き上がりの一期一会なアナログ感がたまらず、加えて炊きたての美味さは炊飯器の倍ほどに感じますからね。
もっと手軽な卓上炊飯を目指して、これ↓も買っちゃいました。

Pa010169
SOTOのST-310

言わずと知れた名機です。ガソリン派の私ですが屋内卓上ならこれに勝る手軽さはないでしょう。
今回車内でも使いましたが、室内高がなくても静かに安全に湯沸かしが出来ました。最初に火柱が上がるガソリンストーブじゃ真似できません。
もちろん自己責任での話ですが、ガスも適材適所に使い分けると便利なもんです。

話が逸れてしまいましたが2日目は状況が好転しました。

Pa080187

Pa080204

ハゼ掬い放題ワロタwww

ハゼが戻ってきました。いやコイツら昨日はどこに行ってたんだろう?
簡単にとは言えませんが、エビ網で掬い…いや被せ放題です。
釣るのもいいけど手間暇餌代考えるとねぇ…こっちは趣ないけど効率は上。

Pa080186
カゴの入りも大型のオスメスで上出来!

Pa080192
ノコガザmini(リリース)

Pa080200
ノコガザnano(もちろんリリース)

Pa080201
再びノコガザmini

しかし残念ながらエビは見当たりませんでした。
ノコガザは大本命とも言えますが、どちらかと言えば「獲ったど~!!」のトロフィー的な意味合いが強く、食味ならズガニのほうがハズレなしに美味いですから。
ぜ、絶対に負け惜しみじゃないからね!
てなわけで2日目は子供が大好きなズガニと晩飯のおかずになるハゼで起死回生。深夜のソコリを待たずに仕事終了。よかった~これで早く帰れるぅ~(*´ω`*)
てゆーかほとんど手ぶらじゃなくてよかった~

Pa090209
今回よかったのはメスがたくさん獲れたこと。これでもキープとリリースで選別してきたつもり。

Pa090213
濃厚な内子のメスもいいけど、大型のオスも肉の多さが魅力で本当に捨てがたい。特に爪肉は圧巻(スケールなりに)

Pa090210
ハゼは天ぷらではなく唐揚げに。この数を天種に捌くと軽く死ねるから。

| | トラックバック (0)

2016年11月12日 (土)

たまにはタンパク質摂(獲)らなきゃ

植物やキノコばっかりじゃダメ。
たまには動物も追いかけないと。


美味しい動物って何だ?
そうだこの時期肝パンのカワハギがあるじゃないか!

Pb051582_2

というわけで先週、かつて通いまくった東伊豆の地磯に10年ぶりの降臨したら、ノースピローさん(キタマクラ)にボコられた。
とにかく奴らったらブッチブチにハリス切りまくって仕掛けをどんどん消耗させるのです。
よく考えたらまだ水温の高い秋磯ではないか。なんか目先の欲望に眩んで冷静さを失っていた気がする。
泣きぬれてふと傍らに目をやると、地元ではなかなかお目にかかれない良型カメノテがあるじゃん。
ミミズだってオケラだってカメノテだって、みんなみんな動物なんだ。
「来週のターゲットは君に決めた!」(来週かよっ)

Pb121583
伊東港にて休憩の図

だって引剥がしの道具持ってなかったんだもんww
今週は地磯回るつもりで機動性に優れるセロ子で来ますた。
幸運にもツーリング兼ねて出かけるには絶好の小春日和。
先週持ち合わせてなかったマイナスドライバーを携えて…(普通そんなもん持ってません)

Pb121593_2

本題から外れますが、先日セロー純正オプションのPRUNUSマフラーを装着しました。
新品同様の中古を15,000円という破格で入手。定価だと40,000円します。
特筆すべきは純正マフラーよりはるかに軽量な点。音は静かですが低音が強調されて気に入りました。
パワーは体感で1割増しってとこでしょうか。

Pb051581

Pb121589

波高いwwww
カメノテがあるのはこういう場所。しかも良型が付いているのは大波一発でもろ被りするデンジャーゾーン。上の写真で言うとテカテカ光ってる岩のあたりですな。
ええもちろん被りましたとも。
しかも靴はただのトレッキングシューズだし。

Pb121587

♫RIDE INTO THE DANGER ZONE(byケニー・ロギンス)
波打ち際へのヒット&アウェイ戦法を反復し、少しずつゲットするも…んん~やっぱりキツイwww
くそっ!ウエーダーがあればwww

Pb121591

もうダメポwww
目標のバケツ一杯に遠く及ばぬこの収穫(^^;)ナメきってた軽装が仇になりました。
ただのトレッキングシューズじゃ滑って危険が危なすぎるwwてゆーか大波来た時滑ってまともに逃げられないwww
他の磯も回る予定でしたが、きっと同じ状況かと思うとヘタレちゃったのでありました。

Pb121594
帰宅して3分ほど塩茹でにします

Pb121596

んまいwwwwww

以前にも書きましたが、貝柱とカニの中間的な味わいがたまりません。
見た目はアレですが食うとまた採りたく…もとい動物だから獲りたくなります。
やはり冬型の気圧配置が安定し、東伊豆のざわつきが収まった頃に行くのが吉でしょうか。

Pb121597

今回のもう一つの目当てだったわさび漬け。
伊東のマリンタウンで売ってるんですが、そのへんのスーパーで売ってる物とはまるで別次元のクオリティーで、わさび好きに超オススメ!
1パック100gで400円です。みんなで買って盛り上げよう!でも値上げしたらヌッ殺すよ!

| | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土)

サボってました(てへぺろ)

Ap7241417

ウナギ卒業宣言

もうウナギなんてやらないんだから!
やってもこんなのしか釣れないしwww
そりゃ子供はそれなりに楽しいかもしれんが、OSSAN的には真剣勝負で数揃えようと必死になってボウズというのは虚しすぎる。
聞くところによると最近じゃモジリにもろくに入らんそうですby地元のベテラン師。
何よりも家族分揃えるのが最大のプレッシャー。一本釣れたら何日も通う義務発生。そして通っても高確率でボウズ。

俺は今、趣味が仕事に変わる瞬間を見た。
こういうのを世間では挫折と言います。
せめて家族がウナギ好きでなければいいのだが…
嫁ちゃんは「私たちはいいから一人で食べなよ」と言ってくれますが…出来るわけねーだろそんな事www

Ap7301423

一方東京湾では、なぜか周期の法則を無視してタコが好調。しかも近場でキロオーバーがコンスタントに上がっているらしい。
やっぱ釣りは釣れなきゃ面白くない。

Ap7301421

ところが頼みの綱のタロさん号が改装中で、一昨年のように毎週末というわけにもいかず。
この日はマリーナ仲間の船を拝借しての出港でした。

Ap7301431

わざわざ借りてまで船を出してくれたタロさん、本当にありがとう!

Ap7301425

Ap7301433

キロオーバーは来なかったけど、短時間にもかかわらず500~900が8匹というなかなかの釣果。
愚息カニ男も2匹釣り、うち1匹は初めて完全自力で上げるという快挙(?)達成。
いや~~~やはりタコ釣りは最っっっ高に面白い!
味はさすがに飽きてきたけど最っっっ高に面白い!

てなわけで、かなり執筆さぼってますが元気にやってますwww
記事は記録として来年・再来年への役割を考えると、やはり残したほうがいいですな。
ただ毎年同じような繰り返しとなり、特に新たな発見や感動もない場合は張り合いも薄れるってもんです。

とりあえず夏は暑くて苦手www
早く高い所へ逃げたい。



Ap7301435
カニ男 男の勲章 (実はパニクって泣いたとか恥ずかしくて言えない)

| | トラックバック (0)

2015年11月 7日 (土)

美味しい魚おかわり!

さすがにアジ・サバは安定の美味さ。 とりわけサバを刺し身で食える喜びは、釣り人ならではの特権だと思います。
先週食った鯖の刺身は、かれこれ7年ほど前に平塚沖で釣ったのを食べて以来。まぁその時はゴマサバでしたから、関サバを除けばマサバの刺し身は初めてということになります。今気付きました(笑)

Pb070999

Pb071001

てなわけでタロさん号に乗せてもらいおかわりしに来ました。
釣れるうちに食っとかないと。あと出来れば大サバも釣りたい。
本日の同船者は次男坊カニ男とタロさんのマリーナ仲間のIさん。

Pb071000

船中一発目はカニ男先生が釣ったイシモチ。タナがやや底ベタだったようです。
わりと下魚扱いですが、型も良く塩焼きが美味いのでキープ。

Pb071003

少しレンジを上げたところで、再びカニ男先生の竿が曲がります。
いっちょ前にコンクエストなんか使いやがって(タロさんからの借り物)
しかし結構デカそうだな…

Pb071005

Pb071007
40クラスの大アジじゃねーかwwwダンカンこの野郎!

Pb071009
私にも大アジ来ました。ホッ…

食糧扱いなので正確な計測はしてません(笑)40をちょい切るようなアジです。
この他唐揚げサイズの小アジも釣れましたが、40アジ見て写真撮る気も失せてましたww
一応アジおかわり(大盛り)ミッション達成。

Pb071010
釣れた小アジの切り身を先針に付けたらカサゴおかわり達成。
こんな小細工に走るほどアジ・サバの食いが良くなかったのです。


Pb071011

と思ったらカニ男先生が前回釣れなかった合格サバを釣ってドヤ顔。しかし相変わらずパパには釣れない。
まぁなんだ…やっぱり道具の差って出るもんなんですねー(棒)

Pb071012

10時にすべての気配がなくなり沖上がり。船中での釣果は合格サバ2、大アジ3、カサゴ3、イシモチ4、小アジと小サバ数尾。
ビシによるコマセ釣りとしては芳しくない釣果でしたが、ご好意によりすべてウチのクーラーに収まることとなりました。ありがとうございますwww

Pb071014

寿司、シメサバ、煮付け、塩焼き、唐揚げで二日間にわたり楽しませてもらいました(^^)
今回サバが釣れなかった私としてはやや不完全燃焼。どうも水温が降下し始め、徐々にサバも遠のいてる様子です。
おそらく今週はなんとか滑り込みセーフの状況だったんでしょうね。私だけアウトだったようですが。
変わって上げ調子なのがカサゴ。来週以降はサバ餌のカサゴを主軸にしたほうが楽しめそうです。

| | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

オフショア下克上

面白いので再びマゴチやりました。
てゆーかやらせてもらいました。

Ap8090489

Ap8090484

5時半、毎度お世話になってるタロさんの船でHND沖へ。同船は我が次男坊カニ男だけ。
小5のカニ男君もあっという間にお年頃になっちゃうので、今回からマスキングを施すことにしたでございます。

Ap8090503

わかっちゃいたがめんどくせー。仕掛けのメンテからエサ付けまでお父ちゃんの仕事。
父ちゃんもまだ2本しか上げてないので、手返しが悪いとそわそわしてしゃーないのだ。
まぁ釣れてくれりゃいいが、コイツにマゴチのアワセが出来るかどうかね…

Ap8090486

6時半、父ちゃんに45cm来る。その後同様のサイズを追加。
よし。ここまで前回を上回るペースだ。この調子でどこまで数を伸ばせるか。

Ap8090488

カニ男にも来た。
小さいwwwが釣れてよかった(^^)
この帽子は米屋じゃなくてユニオンジャックなんだからねっ!

Ap8090490

カニ男2本目。てゆーか「本」と数えるほどじゃない小型www
小5の遊びにはお似合いのサイズかもしれん。もう少し大きいのを釣らせてやりたいがのう~

0837

8時37分、カニ男3本目。
ついに合格サイズ。やったな。父ちゃんは嬉しいぞ( ノД`)

0852

8時52分、カニ男4本目。
なん…だと…?

0933

9時33分、カニ男5本目。

お、おう……(  Д ) ゚ ゚

50は・・・・あるな・・・・うん

1003

10時03分、カニ男6本目。

<(^o^)>アーアー聞こえない


Ap8090504
外道のエイと遊ぶカニ男くん。


オイなんでやねんwwww


なんかね、父ちゃんアワセが早いみたいなの。
だが俺だって!俺だって!

Ap8090500

63cm 1.7kg

なんとか体裁を保つ初めての60up!
危なかったwwwwマジで危なかったwwww
そして超~~嬉しい!

Ap8090506

ハイ終~~~了~~~~!!


カニ男6 父ちゃん3




まぁそのなんだ…

釣りなんて数より大きさなんだからねっっ!

おそらく誰よりもこの結末を望んでいたのはタロさんだと思うww
古今東西、下克上は最高の構図ですからね。子供に花を持たせることができて本当によかった(^^)
おかげさまで今日は親子でいい釣りが出来ました。本当に感謝感謝!
なお帰宅後は捌き地獄が待っていた模様。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧