随想・チラシの裏

2023年4月16日 (日)

ラーメン雑談とコシアブラ

「日清ごくり」に目下ハマり中wwww
Dsc_3069
いわゆる冷食ラーメンなのだが、これが天下一品(以下天一)に酷似で京都育ちのワイ歓喜。やってくれるぜ日清。
天一は近所に店舗がなく、わざわざ相模原や大船まで行ったことも数回。だがこの前横浜(関内)で久々に入ってみたら値上がりしてるだけじゃなくまさかのスープ激減でワイの怒りは有頂天…もとい怒髪天。ちなみに天一の麺は昔からゴムみたいな色で不味いです。スープしか取り柄がないんです。そのスープを減らしてどないすんのじゃい。おかげで今じゃすっかりアンチになっちまったのです。
それに引き換えこの「ごくり」は260円ほどで天一モドキどころか天一を凌駕した味がなんとも痛快。脂も控えめで胃に優しいから、本物と違って毎日でも食える味。もし終売になったら泣いちゃうからみんなで食べて応援だ。てゆーかわりとマジで入荷即売り切れが多くて泣いている。ごくりを探す旅に出ることもある。
Dsc_3071
関西系ラーメンと言えば九条ネギだよね。チャーシューは自家製。
Dsc_3070
薬味はおろしにんにく+甜麺醤+豆板醤でかなりの再現率を叩き出す。もうホント最高。ただしデフォルトで入っている鶏の団子は、強めの生姜味で天一もどきワールドをブチ壊すから食わないほうがいいという…
何を勘違いしているのか最近の天一は本分を履き違えている気がしてならん。こっちでは餃子の王将と同じで駅前店舗ばかりだし、関西では当たり前のロードサイド店舗がまるでないのが家族連れにはもどかしい。もはやコスパ最悪で二度と行かないからどうでもいいのだが…ちなみに私が初めて天一を食ったのは北白川の本店なんだけど、さすがに本店だけは一から仕込んでるらしく、これが逆にヘンな味でおすすめしない(笑)


話はガラリと変わって、ちょっと遠征して山菜ガサってきました。事故の後遺症に抗いながら…
Dsc_3137
今年は早いと期待していたウドは全然好みじゃない長さ。なので当然スルーして来週以降に期待。今年もきんぴら係のカーチャンを泣かす予定。
Dsc_3140
コシアブラは摘み頃でした。が、おそらく来週もイケる。さらに標高上げれば再来週もイケる。オレはもう行かないけど。
後遺症の膝、とりあえず2回目の痛み止め打ってきたけど劇的な効果はまだ出ない。経年で癒えるものなのか。それとも一生続くのか。
Dsc_3143
プレイ時間2時間。これだけあれば十分ってとこ。棘もないし枝はしなるし楽だな~これ。
Dsc_31452
帰宅後即揚げでちょっと遅めの昼飯。タラと比べて目に見えて油がギラつくのが気になる。しかしさすがウコギ科は素晴らしい香り。
Dsc_3144
残りは夕飯でコッシーパスタ。ピザとかグラタンに入れても美味そうだけど、香り飛んじゃうかなぁ?
そういやーそろそろ野良タケノコも出てくる季節ですね。あまり面白味はないけど。

| | コメント (4)

2023年1月14日 (土)

飼育係いちろーたの日誌

Jan 9, 2023
今日は祝日だが特にやることもない。退屈なので庭でBBQをしてみたが、部屋に戻ってからどうも体調がおかしい。検温してみると37℃で寒気もするじゃねぇか。クソ!どうやら風邪を引いちまったようだ。妻のジェシカに言うとロキソニンを飲むように勧められたので、言う通りにして寝た。なぁに、よくある風邪ってやつさ。明日には治って出勤だろう。

Jan 10, 2023
元気に出勤。さすがは俺様だぜ。まったくジェシカときたら、彼女はいつだって心配性なんだ。普段通りに仕事を終えて帰宅しようとすると、ちょっと寒気がし始めたが、まぁ気のせいだろう。今日の夕飯は何だろう?ジェシカの手料理が楽しみだ。働いた日の夕飯は美味いからな。食後にまた熱が出たが、正月休みの不摂生で体が弱ってるのかもしれん。やたらと眠いのでしっかり寝よう。

Jan 11, 2023
咳が出てきたので会社に電話をしたら、総務のレイチェルに自宅待機を指示された。まったく、こんなのただの風邪だって。昨日ジェシカが用意した検査キットも陰性だったし、大体俺がコロナなんかになるわけがない。だが出社しなくていいのはラッキーだな。アハハ。さて今日は何をしようか。もっとも外出は出来ないがね。

jan 12, 2023
熱はないが喉の痛みと咳があるということで、今日も自宅待機だ。レイチェルは今週いっぱい休むことを勧めてくるが、部下のトーマスとサミュエルにも悪いしそうそう何日も休んでいられるかってんだ。さすがに明日は出勤するつもりだ。

Jan 13, 2023
あさ起きたらじょうはん身が酷く痛む。きのうやたら眠くてそふぁで寝ちまったセいだ。ダが昼を過ぎテも痛みが引かなイノはなぜだ?
庭で日曜大工でもして気分てんかんを図ろうとオモたが、板くてすぐにやメた。
レイチェル言う通り会社を休ンデ正解だたよだ。
それにしても本トウ痛い。変ダな。

Jan 14, 2023
ぜんぜんなお ない。きょう かはんしんイタい。
いったいおれ どうな て
ジェシカにいわれて もいちど けんさしたらようせい

あし いたい 

かゆい 
うま

Bio_20230114104901

あけましておめでとうございました。
本年も駄ブログをよろしくお願いいたしまーす!

| | コメント (4)

2022年11月27日 (日)

警察ホイホイ

どうも。最近やたら警察に縁のあるいちろーたです。スタンド名はファーレンハイト。スタンド能力はドントストップミーナウ(不慣れな道での一時不停止)。特に地元警察のちょー田舎道でやってる引っ掛けみたいな取締りに弱いとです。
ゴールド免許になったのは一度きりで、いつも惜しいところでというか、忘れた頃に捕まっちゃいます。そもそもゴールドなんて運転しない人専用で、てやんでぇ男は表に出れば七人の敵がいると言われるように、なかなか無傷では済まないのが交通社会だと思ってますがもちろん開き直りの暴言です。先日もバイクで片側2車線の左を走行中、横断歩道待ちの人が右車線の並走車で見えず、張っていた警察に捕まりました。これも普段通らない道ですね。日頃から歩行者がいれば必ず止まってるだけに悔しく、どうせ金払うならと地元警察の取締りのセコさを結構好き放題…いやかなりボロクソに言ってやったんですが…

・取締りが引っ掛けすぎる
・田舎道ではなく幹線での危険運転をきっちり取り締まれ
・運の悪さが先立って誰も反省などしない

とまぁこんな内容ですね。だいぶ前に書いた記事で声高に主張してたあの理屈です。でもね、その時は若いおまわりさん二人だったんですが、多少キツめに言ってもこれがよく聞いてくれるんです。言いたいこと言わせて溜飲下げるテクニックなのかもしれませんが、若いのに見事なまでに教育されてますわ。オレなら「うっせーくぬやろ早よ拇印押せや!」ってブチ切れちゃうかもww

んで先々週ですよ。釣りに行こうと深夜の道を快走していたら、いつの間にか後ろにパトカーがいて赤色灯&停止命令。この時車列の最後尾でしたがそれなりにスピードは出てたので、速度超過以外に心当たりはありませんでした。
「なんでオレに白羽の矢www先頭を捕まえろよ先頭をwww」と運の悪さと警察の判断に苦笑いしながら停車すると…

サツ「あの~テールランプとナンバー灯が真っ暗なんですよ」
ワイ「えっwww」

これにはびっくり。確かに点いてない。えー真っ暗なままここまで来ちゃったの?

「これ、整備不良で違反となりますね」(だろーなwww)
「ちょマジで!?こんなんわからんし勘弁してよwww」
「ま~走行前に確認するのが義務ですからね」(正論)

あ〜この前捕まったばかりなのにまたか。罰金よりも嫁の呆れ顔を拝むのが何よりも辛い。
おそらくヒューズ切れだろうと思い、ヒューズボックスをゴソゴソやりながら背中越しに会話する。

「あぁマジかよーちなみに反則金いくら?」
「ちょっと調べますから待ってて下さい」(パトカーから戻ってきて)「7,000円ですね」

この前も7,000円でまた7,000円かよ。あーもう腹は括った。どうせ覆らないならこの前みたいに言いたいこと言ってやろう。

「あのさーwww故意にやってるわけじゃないんだから勘弁してよねマジで~~」
「あのねー、気持ちはわかりますけどね、そーゆー規則なんだからしょうがないんですよ(半ギレ)
「悪意ないんだから厳重注意で放免するのが警察の愛情ってもんじゃないの?こんなの捕まえてないで違法改造とか爆音マフラーとかキッチリ取り締まってくれよホント」

窮鼠猫を噛む。まぁ言ってることはかなりメチャクチャですわwww
しかしなんとか逃れようというつもりではなく、口調から何からすべてが半泣きの愚痴です。こういう奴が警察24時で音声変えたモザイクで出てくるんだなと思いました。TVでは「往生際の悪いヤツだなぁ」と呆れて見てたけどまさかのオレだったwwww

「とりあえず今夜は走れませんから、どこかに停めて明るくなるのを待ってください」
「んじゃ車中泊出来るとこ紹介してよ」

結局ヒューズ見ても異常なしで解決せず。こりゃ目的地半ばで釣りも断念せざるを得ない。何よりやる気がすっかり削がれてしまった。
近くで車中泊可能な場所を教えてもらい、いよいよ切符にサインかと思ったその時!衝撃の結末が!!

「じゃあもう行っていいですから」
・・・えっ!うそ?

いや~~諦めたらそこで試合終了ってか!ゴネてみるもんですなぁwww
こんなのは人生初の経験です。やってくれるじゃねーか○○県警!
警察の誘導でUターンして車中泊場所へ。開けた窓から手を振って「ありがとねーーーー!!」って言っちゃったwww


まぁそんなわけでガサネタもほとんどありません。歳のせいか一段と腰が重くなり、ソファーで朝まで寝ちゃう日が連続することも…
あまりの無気力さにマカのサプリメントを飲み始めることにしましたが、さてどうだかね。
Adsc_2965
Adsc_2978
トリュフ探しは2回ほどやりましたが、今年は不作かもしれません。上の3個は小さくて土に戻しました。他のキノコと違って一度探して貧果でも次回はボコボコ出てくるなんてこともないので、同じ場所に何度も通うこともありませんが、一応新規開拓は続けていこうと思ってます。と言っても既に地元のカードは尽きた状態なので、残された道は遠征となりそうですが、現在ガサバイクのセロ子さんが長期入院中でして、小回りの利く探索が封印されてしまい不自由な状態です。
Adsc_2947
キャンプは一度行きましたが、これは心底リラックス出来るので雪が降るまでに複数回行っておきたいですね。12月2日はふもとっぱら行ってきます。

| | コメント (2)

2021年8月21日 (土)

まぁ、いろいろありましてね…

ブログ1ヶ月放置。
まぁ猛暑や豪雨で何も出来なかったってーのもありますが、実は嫁が心臓の難病と診断されましてね…これにはかなり凹みました。
私は常々、加齢していく自分の死生観について事あるごとに語ってきましたが、まさか嫁が!という心境です。
日常生活には支障ないんですよ。ただし今後心臓に負担がかかるものはダメ。そう、ついこの間夫婦で登山が楽しいとか、意外な嫁の脚力が頼もしいとか言ってたのに…登山靴や服も買って、これから夫婦で楽しむ気でいたのに…残念ながらそれも今後はご法度となってしまいました。
「拡張型心筋症」という、心筋がただの組織となってポンプ機能が低下する国の指定疾患、つまり確実な治療法のない難病なんだそうです。これで心臓に負担がかかる行動をするとどうなるか?人体は無意識に適応する性質があるため、低下したポンプ機能を補うために心臓が肥大し、進行すると心不全で命を落とす危険性があるのだそうです。

俗に「人の幸福と不幸は常に一定」などと言います。私は財力こそありませんが嫁にも子供にも恵まれ、たくさん幸せを貰ってきました。今までが幸せすぎたのかもしれませんね。そのうち落とし穴が待っているかもしれないと警戒はしていましたが、あ~これだったのかと。
難病とは言え、実際のところ生活にほとんど変化はないです。しかし「私より先に死ぬかもしれない」「人並みの寿命を全うできないかもしれない」という不安はこの先ずっと拭えません。むしろ短命に終わる可能性は高いわけで。
遠い所からこんな甲斐性もない男に嫁いでくれて、この先どれだけ恩返しが出来るだろうかとか、他の男と結婚したほうが幸せだったのではなかろうかとか、まぁいろいろと思い詰めちゃう今日この頃…ついため息が出てしまいます。

しみったれた話で申し訳ないですが、今回は気持ちの整理としてこの場で吐露させていただきました。
これからも私のスタイルである「面白おかしく」記事を書くために、一度区切りを付けたかっただけです。こうなっちまったものは仕方ない。ある程度覚悟して向き合っていくしかないです。SNS的な同情を乞う真似はしたくないので、今回コメント欄は付けません。読者の方もリアクションに困っちゃいますからね(笑)
読んでくれた方、ありがとうございました。

|

2021年6月12日 (土)

箱根外輪山トレック

この先そう長くもない人生、達成感のある有意義な休日にしようという思いから再び嫁と登山です。今回のコースはこちら!
Photo_20210614234601
テキトーに地図見て決めた長尾峠~金時山の箱根外輪山縦走コースに挑戦!
Dsc_1759
8時過ぎにスタート地点の長尾峠駐車場に到着。すでに富士山がこれほど見えているってことは、この時期にしては上々の天候かもしれんね。
Dsc_1766
先週ミドルカットのトレッキングシューズを買い、さらにモチベーションアップした嫁を先に行かせます。
Dsc_1764
よく踏みならされた尾根道なのでお気楽♪眼下に仙石原と芦ノ湖を望みながら、こりゃ登山というよりハイキングだな(^^)
Dsc_1768
山桜?のさくらんぼがあったので食ってみた(笑)
黒くなった実は意外と食えるねこれ。その他は酸っぱい。アメリカンチェリーと同じようなもんか?
Dsc_1772
Dsc_1774
Dsc_1776
途中有名無名のチェックポイントを経て、金時山を目指します。ここまではよかったんだなここまではwww
今回の標高差は、なんとたったの200mあまり。この数値からとってもお気楽ハイキング的なものを想像していたんだけど・・・
Dsc_1777
だんだん険しくなってきたww
標高差200mというのはあくまでスタート地点と金時山の標高差であって、縦走だから途中何度もアップダウンがあるわけです。いやそれが縦走ってもんだけど、位置エネルギーの充填と放出を何度も繰り返すわけで、せっかく登ったのにまた下るというのがちょっと悔しいわけですよ。
Dsc_1778
前回意外なほどのポテンシャルを見せつけた嫁も、かなり疲れてきた模様。本人曰く今日は体調がベストではないとのこと。
私はコシアブラ等の山菜調査をしながら登ってきましたが、いかにもな環境に反してまったく見当たりませんでした。
Dsc_1779
でもまぁなんとか、休憩含めて3時間で金時山に到着です。まぁ初心者のタイムでしょうね。
Dsc_1791
Dsc_1804
私は何年か前に足柄峠ルートから気まぐれ登山して以来二度目の登頂です。
箱根で一番人気の山なので、この通り人がいっぱい。心なしか富士山五合目駐車場の賑わいと同じ臭いがする。
Dsc_1785_20210615011101
Dsc_1788
Dsc_1799
私、未だに登山の魅力が理解出来ないまま来ちゃったけど…嫁はどうかな?結構楽しそうに見えるけど。
Dsc_1789
Dsc_1794
昼飯は嫁の希望で山用の即席メシを買ってみた。お湯入れてかき混ぜて3分のヤツ。いやこれ初めて食ったけど正直そんなに美味いわけでもなく、これならレトルトカレーでよかったな。まぁ興味本位で買ったからいいけどさ。
熱源は前回のアルスト(アルコールストーブ)をやめてスベア持ってきました。ちょっと重いけどお湯沸かし放題の火力が心強いです。
Dsc_1805
帰路の稜線は日差しも変わり、往路よりもハイコントラストで綺麗に見えました。
Dsc_1806
登山って何が面白いの?相当Mな趣味じゃね?そりゃ確かに頂上に着けば気分はいいけど、それまでかなりの苦行だし、踏みならされた登山道は自然との一体感に乏しく興味深いものもなし。結局決められたコースに従って歩くだけ。このへんのセンスは自分の性格を如実に反映してて嫌気がするほどですが(笑)、往路3時間・復路2時間半。終わってみると達成感が沸々と湧いてきていいもんです(ええんか悪いんかどっちやねんwww)
嫁はよく頑張ったので褒めてやりたいです。復路ではさすがに口数も減りましたが、この尾根道をなんとか踏破できるのは健康な証拠で、前回同様なんだか嬉しくなっちゃいました。私もなんやかんやと登山に対して疑問を抱きながらも、二人なら楽しいという結論に落ち着きます。ちょっとクサイまとめになりますが、夫婦の絆を確かめ合う目的?っちゅうんですかね?そこに意義を見出すのもいいかも…なんてね。

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

トレッキングシューズを買い替えた話

ついこの間の話ですけどね、ココログ編集部から「あんたのブログオモロイからトップページで紹介するわ」ってなメールが来ましてね、実は一日だけ「読み応えのあるお薦めブログ」として紹介されてたんです。まぁその、小さな世界のささやかな幸せって奴ですね。てゆーかオモロイんかこんな駄ブログが?(笑)
実際はもういい歳なんだけど、普段からネットの世界でいろいろ見聞していると、いわゆるネットスラングやらも含めて特に口語調となればネット独特のノリに染まってしまうものです。つまり良くも悪くも精神的に全然老けないという現象に陥ります。一体この先どうなるのか想像も…いやこの調子ですから大体想像ついてますが、60過ぎても「草wwwww」とか書いてるきんもいジジィになるのか。フッ…これはもうダメかもわからんね。自分に嘘なんてつけないよ。ドーンと行こうや。
閑話休題。去年からトレッキングシューズが浸水するようになっちゃいまして、いよいよ替え時を迎えました。自分の足にはサロモンが合うんですが、特に今履いてるサロモンが神フィットでして、まるで地下足袋のような一体感なんですよ。地下足袋履いたことないけど(ないんかい)
よく知らんけど、サロモンって登山の世界ではあまり通好みじゃないのかな?確か登山靴に進出してから年数浅いですよね。元々はビンディング一本って感じでしたし(チロリアより若干軽いんですよね。あとモノコックスキーにはお世話になりました)とにかくブランドや歴史なんて二の次ですよ。1にも2にもフィット感ってわけで、次も足に合ってるサロモンのハイカットを買おうと思ったんですがどこの店にもミドルカットしか置いてないわけです。なんでや!
山ガサは登山道と違って藪こぎに朝露まみれの草むらに溶岩倒木超えの文字通りオフロード性能がないとダメで、さらにハイカットじゃないと靴に枝やら何やらいろんなもんが入ってきて大変なので、これだけはどうしても譲れない。靴買い替え問題は毎回頭痛いんですが、結局店にないものはメーカー直販で買うことにしました。
Dsc_1719
QUEST 4D 3 GTXってやつ。ちょうど廃番間際のようで31,900円→30%OFFで22,330円。恥ずかしながら定価3万クラスは初めてです。今まで高くても2万止まりでしたからね。履き心地は前の靴よりややつま先が浮く感じですが、それ以外の特に土踏まず両脇と踵あたりは期待通りです。
サロモンはまず何と言っても軽いですね。それと足幅が狭い人向きです。私、意外にも足幅狭いんですね。昔、神田のスキー屋さんで自分に合うブーツを見繕ってもらった時はLANGEのブーツでした。LANGEも狭いんですよね。同行した友人が単にLANGE=カッコイイというだけでえらい羨ましがられた記憶があるんですが、今店頭で登山靴探してもほとんど幅広ばかりです。幅広が多数を占める日本市場に合わせているようですが、そうかオレ足だけ西洋人だったんですね。
私のような足幅の狭い人がEEEとかの幅広を履くとどうなるか?普通に歩くぶんには平気ですが、一番困るのは斜面をトラバースする時、靴の中でおもいっきり足がズレてとっても疲れちゃいます。キノコ山菜やったことある人なら、この斜面トラバースの不快な足裏感覚がわかると思います。これは山ガサあるあるですからね(笑)
それにしても3万クラスとなると、仕立てがかなり違って満足感は大きいです。ですが使い方は極めて荒っぽいので、登山と比較すると寿命も短く、所詮は消耗品ということになります。歴代の靴もだいたい2年毎に履き替えてきましたからね。今回はたまたま2万ちょっとで買えたからいいけど、次回こそ3万超は覚悟しなけりゃならんでしょうね。ガサ如きにアレですけど、やっぱり靴の合う合わないはとっても大事です。

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

ガリ嫁の知られざるポテンシャル

過去のガサ動員で薄々感じていたウチの嫁ちゃんの登坂能力。今回は軽登山に誘い、その性能とやらを見せてもらうことにしました。
Dsc_1668
ニコニコしてますね。現実はおばさんですが、急ぎ前日に買った登山ズボンを穿かせ「すっかり山ガールじゃん!」なんておだてりゃチョロいもんです。登ったのは箱根でも二番人気の明神ヶ岳(1,169m)という「ウチの裏山」。一般には標高330mの大雄山最乗寺から登り始める高低差840mのルートが正攻法ですが、初の登山なので560mの林道からチートして高低差610mとします。
Dsc_1671
開始序盤、やや浮かれていますね。かく言う私も談笑しながら二人で登るのが楽しくて浮かれてたりする。
Dsc_1676
登り始めてからすぐにロープウェイの残骸。地元の山でこの規模の遺跡に遭遇したのは初めてで、思わず見惚れちゃった。
これは戦前?戦後?最初は林業系のインフラかと思ったけど、帰ってから調べたら昭和40年頃、明神ヶ岳中腹に温泉施設を作って最乗寺からロープウェイで結ぶ計画があり、建設資材を運ぶ索道まで作ったが十分な温泉が湧出せず頓挫したとか。詳しくはこちらのサイトで解説されてます。
Dsc_1679
Dsc_1687
さすがは人気コース。以前単独で登った時(これもチート)のルートとは違い、眺望に優れる場所が何箇所か現れます。そして遭遇する登山客も多い。
でも私、正直言うと登山って何が面白いのか未だにハッキリしません。山で活動するという共通項があるからマシなんですが、随分とストイックな趣味だと思いますし、皆さん何を目的にして登るのでしょうか?マラソンとか好きな人がハマるのかな?都会住まいな人ほど山に憧れるのかな?いずれにせよ人の足でしか行けない場所に行くのは楽しいので、多分そういうことかもしれませんね。あと、低山と3,000m級では事情が変わってきますね。3,000m級は冒険の要素も加わり環境も完全に別世界なので、さすがに私も憧れますし理解も出来ます。
Dsc_1689
今回はミヤマハンミョウを見つけた!大きさは前回記事のハンミョウと同じくらいっすね。
Dsc_1681
Dsc_1680
途中3ヶ所ほど水場がありました。これ素敵やん。水分消費の多い体質なんで助かります。
Dsc_1691
3つ目の水場で給水するいちろーたくん。口は付けてないから安心してねww
Dsc_1682
こいつ…速いぞ!
やはり見込んだ通り。ガリ嫁のくせに生意気だぞ。普段特に運動をしているわけでもなく、また運動部出身でもないのにどーなってんだコイツは。その頃私は腰痛でヒィヒィ言いながらついていくのが精一杯だった。
Dsc_1695
ガレ場や片流れの斜面もあるので、歳考えるとポールを使うに越したことはないと思いますね。文字通り転ばぬ先の杖です。今回は安全を考慮して私が普段使っているポールを嫁に持たせたので、当然私は辛いわけです(笑)。だが嫁ちゃんに大怪我されたら大変なので、たとえ腰痛でも我慢です。画像はないけれどこのルート、V字になった滑りやすいところがいくつもあって、しかも完全なシングルトラックという歩きにくさ。これが結構苦痛でした。登山者のいろんなレビュー見ても同様なことが書いてあります。
Dsc_1700
Dsc_1701
無理せず何度も休憩入れて登り、2時間ほどで頂上。強風であるにもかかわらず人気のある山です。
稜線及び頂上からは箱根の中央火口丘群・強羅・大涌谷・富士山などの眺望が楽しめます。季節柄モヤがかかっててイマイチの眺めだったけど、稜線に着いて「わぁ~~!」と感嘆していたガリ嫁は結構満足した様子でしたね。
Dsc_1705
嫁の昼飯は、おそらく骨髄液入り(ウソ)のコレ。私はカップヌードルのカレー。強風吹きすさぶ中、アルストで二人分の湯が沸かせるか不安だったけど無事沸かせました。ただし消費燃料は多め。次回は登山専門店で売っているアレ、何ていうの?お湯注いでご飯物が食えるヤツ。高いけどアレが食いたいと申しておりました。なるほどそれも面白そうだ。
不思議だったのが、私はカップ麺で十分だったのに対し、普段少食な嫁が「全然足りない!」と不満を漏らすほど食欲増進されていたことです。どんな代謝してるのか知らんけど、山では不思議なことが起こるようです。
Dsc_1710
さてだいぶのんびりしたので別ルートで下山します。反対側の眺めは小田原市街と相模湾。下山の様子は省略しますが、わたしゃーどうにも腰痛がね…下山は腰に響いてばかりでキツかったwww
でも今回は、なんか嬉しくなっちゃいましたね。弱っちいと思ってた嫁がガサ同行で意外な側面を見せ、これはと思い登山させたらなんともタフな奴だったという頼もしさwwあと帰宅してからの食いっぷりですかねwww此奴には是非とも樹海で活躍してもらいたいけど、あそこはまた別の危険を孕んでいるから安易に連れて行きたくない気持ちもあります。でもまぁはぐれないよう注意すればイケそうかな?あとはGPSとコンパスの使い方を教えなきゃいかんです。

| | コメント (2)

2021年4月18日 (日)

明日から頑張るTwitter

ずいぶん前からTwitterのアカウントを持ってるのですが「Twitterをやっている」というレベルではありません。やることはブログ更新の自動ツイートと地元の情報収集ぐらいで、フォロワー数はたったの7人。何を隠そう「ハッシュタグ」の意味も最近息子に聞いて初めて知ったというトンデモおじさんなのです(笑)
そんな私が4月9日のキャンプの際、気まぐれにツイートしたら、今日になっていきなり3リツイート7いいねが付きました。
…ん!?こりゃどういうこと?だいぶ日数が経過しているけど、なぜに今?しかも全員知らない人なんだが。
これがよくあることなのかどうかは知りませんが、そもそもRTするメリットなどあるのだろうか。
何かしらのレスポンスは素直に嬉しいのですが、合点がいかず首を傾げるばかりであります。ひょっとしたら同じ趣味のユーザーに対し(あるいは無差別に)積極的にRTやいいねをし、自分のフォロワーを増やす活動なのかもしれないと邪推までしたり…
まぁこのヘンテコな事象の真相はさておき、もうちょっと自発的にTwitterを使ってみようかと最近思い始めてます。実は今までブログだけでお腹いっぱいだったんですよね。SNSもいろいろありますが、ブログやTwitterはなんだかんだで生き残っている感がありますし、おそらくそれだけ利用価値のある証左でしょう。今までツイートに消極的だったのは、ブログネタと被るという側面もありますが、ん~まぁ多少の被りは仕方ないでしょう。要するに食わず嫌いから脱却するという試みです。そうそう、ブログ掲載するまでもない小ネタをツイートして遊べばいいのかもしれませんね。
てなわけで、今回駄ブログのサイドバーにツイート表示を復活させてみました。ただしスマホはPCモードにしないと表示されません。これ一時期やってたんですが、何年ぶりでしょうかね。キャンプ行くぞー!なんてこともツイートするつもりですが「俺も行くぞー!」なんてレスポンス来れば嬉しいですね。まぁ普通は来ねーけど(笑)言うだけでそれなりに楽しいかもしれませんね。

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

ソロキャンプが流行語だと?

「せっかくバイクあるのに林道探索だけではもったいない」という理由で、2013年の秋に始めたキャンプツーリング。
人混みと場所取り合戦を避けるため金曜に有休を取り、精進湖キャンピングコテージで一泊というのが私のソロキャンデビューですが、この時の正直な感想、まぁ~~なんとも寂しかったです(笑)
Aimag0476_r
5,000円で買った一人用テントで食事もレトルト。焚き火もナシ。当時焚き火なんて意識高い系のすることだと斜に構えてましたからね(笑)
とにかく平日というのも相まって孤独。故にソロキャンプとは孤独に耐えて己を見つめ直すことであると、まるで禅僧のような心持ちで臨んでいました。しかし回数を重ねるごとに徐々に自分のスタイルを確立し、それに向いた装備が充実してくると、いつの間にか悟りを開いた自分がいることに気付きます。なんて密やかで楽しい一人遊びなんだろう。我ながら素晴らしい趣味を見つけたもんだと。それが今はどうですか!以下は今年の流行語トップ10ですが、驚愕の6文字「ソロキャンプ」が入賞しているんです。

「愛の不時着」
「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」
「アベノマスク」
「アマビエ」
「オンライン○○」
「鬼滅の刃」
「GoToキャンペーン」
「3密」
「ソロキャンプ」
「フワちゃん


ちなみに大賞は「3密」だそうですが、いくらコロナ禍とはいえこれはかなりショックです。密かなものが公になってしまった。要因は多角的ですが、アニメや芸人の影響が多大であると思われます。この前のキャンプも平日であの混雑だし、ぼかぁ~これからどうすればいいの?
とりあえずは一日も早いコロナの収束を願ってやみませんが、一度知られてしまったキャンプの楽しさをそう簡単に忘れてくれるとは思えず、残念ながらコロナが収束しても一定の混雑は続くでしょうね。
そしていよいよ楽しい冬がやってきますが、この冬は新参の方々がどの程度食い込んでくるかの試金石となります。冬のキャンプ場の、あの閑散とした素晴らしい雰囲気…果たしてこの密かな醍醐味さえも味わえなくなってしまうのだろうか?狼狽と胸騒ぎが止まないいちろーたくんであります。
それにしても私が浮世離れしているせいなのか「アマビエ」「オンライン○○」「フワちゃん」を知りません。正直何これ?です(笑) 
「愛の不時着」は犬HKラジオが嬉々としてゴリ押ししていたので知ってます。なんでも女の人が不慮の事故で北朝鮮領内に不時着して北の人と恋に落ちる話だそうですが、いかにも親北政権の国らしい馬鹿げた発想ですね。まぁ見たことないし見る気もないのでそれ以上は知りませんが、ありとあらゆる嫌がらせ行為を仕掛けてくる劣等反日国家(国家と言えるかも疑わしい国)のドラマが流行語って…キミどんだけお花畑なの?
まぁユーキャンの流行語なんて毎年こんなもんですけどね(笑)

| | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

新しい足

P9220121
2013年撮影。カニ男先生も今は高校生。
そもそもこのスクーター(アドレスV125G)は、原チャリJOGが盗まれたところでタイミング良く親戚から頂いたもの。
落ち込んでいた時に走行距離3,000kmちょっとの原二(原付二種)がタダで貰えたもんだから、これ以上の僥倖はないとたいそう喜んだものです。
時は流れて2020年末。走行距離も47,000kmを越え、このスクーターともそろそろお別れ。原二クラスはエンジンが小さいので(たくさん回って働く)だいたい40,000km程度が買い替え時なんですって。いや実はまだまだ走りそうです。オイル交換も3,000km毎にやってきたし、途中で駆動系のオーバーホールにも出したし、燃費はなぜか尻上がりに良くなって通勤なら48km/Lも走っちゃいます。
思えば通勤だけじゃなく、嫁とタンデムで買い物したり子供の送迎など、いろいろ世話になったよなぁ…(しみじみ)
そんな思い出がいっぱい詰まったアドレスとお別れするのは…辛いですね・゚・(ノД`)・゚・。
Dsc_1224
などと言いつつNMAX125キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
やっぱね、新しいバイクっていいよねうん!wwwwでもってカッケーじゃんよコレwwww
もうね、変わり身早いからボクwww
ちょっと誰?今「んまっくす」とか言った人!んまっくすじゃなくて「えぬまっくす」ね!
超王道PCXもあるけどさ、ボクYAMAHA党なんでやっぱNMAXなんだよね!てゆーか猫も杓子もPCXで走りすぎなんだよww
但し燃費と先進的な装備ならPCXをおすすめします。が!なんたってNMAXはABS付いてるのがデケーよね。快適装備より安全装備ですよ。一度砂利道で作動したけどスゲーわこれ。
Dsc_1226
車重がほぼ130kgって250ccのセロ子さんと同じだし大丈夫なんかい?って思ってたけど…はえーwww
毎年ユーロなんたらとか排ガス規制のご時世で、なんでこんなにはえーのさ?ぶっちゃけ100kg以下のアドレスよりはえーじゃん。なんで?しかも今馴らし中で70までしか出してないけど、まだまだスロットルに余裕あるし!
なんか知らんけどあまりに車格が違うもんで、そりゃもういい意味で戸惑ってます。アドレスは俺にエンジンが付いて俺が頑張ってるみたいな通勤だったのに、今度のはバイクに乗せてもらってる感ありあり。タンデム走行はガリ嫁のくせにヘルメット5回以上ぶつかるほど窮屈だったのに、なんなんだこのクルーザーみたいな余裕のタンデムはwwまるで軽自動車とSUVぐらい差があるんだがwww
今まで原二スクーターでツーリング行く奴の気が知れなかったが、こりゃ行きたくなるわな。てゆーかこれなら行けるって思うわな。燃費も満タン法で47km/Lだったし(馴らし参考記録)
ちなみにアドレスは会社の同僚にドナドナされて第三の人生をおくることになり、なんだか安心しました。
Dsc_1227
社外シールドつけたり補助灯つけたりで早くも53歳児のオモチャになってます。この三連休弄りが楽しくてしゃーないwwwあと玄関先で眺めてるだけでご飯三杯はいけます。
この車種も来年にはフルモデルチェンジでしょうけど、知ってて買いました。3~4年乗ったら新型に買い替えますわ。ワシ通勤手当で毎月16,000円ぐらい黒字になっちゃうの。これだからバイク通勤はやめられぬ。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧