随想・チラシの裏

2025年2月14日 (金)

バイク雑談

寒い日が続いてますな。
そろそろ冬キャンにも行きたいんだけど、ここしばらくは通勤バイクのXMAXにアクセサリーバー・USBソケット・ドラレコを取り付ける作業を楽しんでおりました。
Dsc_4064_20250213230801
スクリーン越しでわかりづらいですが(笑)特にアクセサリーバーは社外品で10,000円もするので自作しましたわ。材料費2,000円ぐらいっすね。まぁバイクにこれを付けたらひとまず安心のコンボです。
Dsc_4062
あとは前車NMAXからフォグランプとアルファホーンを移植。さらにETCも取り付けました。ETCはさすがにたけーよww
Dsc_0507
しかし同じ排気量の2台持ちってどうなんだろ?あまり面白味がないかな?
とりあえず通勤メインのXMAXの慣らし運転も終わり、燃費は32km/Lってとこ。暖かくなれば35kmは超えると期待してるけど、前の125ccなら冬季で43kmは走ると思う。ガソリン高騰の昨今、任意保険料も含めて通勤手当の利幅が大きくダウンしているのは間違いない。でも一度きりの人生、あまり神経質になると乗りたいバイクにも乗れなくなるので、このへんは思考停止でいいんじゃねーの?と自己暗示。
2024_0831_0133_48164_20250214002301
125ccとはまるで違う上質感。下手すりゃ車に乗っているような感覚さえ起きるし、往路で西湘バイパス無料区間を使えるようになったのは時短面と安全面でかなり有利。維持費とトレードオフで快適な足を手に入れたと思えばまぁ後悔はしない…と思う(笑)
だが改めてCRFラリーに乗ってみるとクッソ軽いのなんのって!誰だよセローより重いとか文句言ってた奴は。30kgの差ってこれほど如実に実感できるものなんだね。んでギアガチャガチャのMTバイクはマジで楽しい!でーおーえっちしーエンジンもよく回る!うぅっ遠出してぇ…早くあったかくならないかな~


さてさて…いきなりですが近々50ccの原付バイクがなくなるの知ってます?
代替策として125cc(または110cc)のバイクを50cc並にデチューンした「新原付」で対応するようだけど、馬力規制してもトルクは125ccのままじゃね?なら発進加速楽になるや~んって思ってたらこれ違うようで、残念ながらトルクもしっかりデチューンされちゃうみたいです。まぁ詳しい話は置いといてですね、現在ウチの嫁が通勤で原付を愛用してるんですよ。これは今後どうしたものかと将来的な悩みの種だったんですが…
Dsc_0498
ええい小型ATいっちゃえ!
というわけで嫁、現在教習中です(笑)
世間では小型ATなら最短1週間で取れるなんて言われてますが、現在の教習所はとんでもなく混雑してまして12月に申し込んで卒検が4月頭という驚きの長丁場。だがそれ以前にだ!

すでに第一段階で2回落ちwww

おい嫁ww何しとんねんwww
聞けば教習のスクーターがボロいスズキのようで、ウインカースイッチがろくに利かないらしく、それで落とされてるらしい。確かに申込日に同行した時に車種わかんないほど古臭いのが止まってたよね?あれか?wwやっぱあれ乗ってんのか嫁ww
少子化の時代でぼったくる事情もわからんでもないが(それにしちゃー順番待ちが多いのも解せん)、大事な教習車はちゃんとアップデートしようぜ?この際隠さずに言わせてもらうが、小型AT希望の諸君、某小田原ドライビングスクールだけはやめたほうがいいぜ!(笑)
まぁオレもここで二輪免許取ったんだけどね…

| | コメント (5)

2025年1月 6日 (月)

ガサ動画作った

あけましておめでとうございます(本当は喪中www)

みなさん年末年始はいかがお過ごしになられたでしょうか?私は序盤はバイクが納車となりひたすら弄ってました(笑)。弄ってばかりで全然走ってねー。とにかく通勤仕様に仕上げるのが目下の楽しみです。中盤は嫁の実家の和歌山でのんびりと過ごし、終盤は再びバイク弄りで終わり。バイクはまだドラレコとETCの取り付けが控えていて、だいたい形から入る性分なので、完璧に仕上げるまでなかなか気が済まんのです。まぁ走りに行くにも寒いんでね…
さて、和歌山ではのんびりする片手間に久しぶりに生き物系ガサ「カメノテ採り」をやってきました。場所は嫁の実家から徒歩圏内の磯だけど、食味は安定の美味だーね。良型のものが少なかった点が残念だけど。


今回は趣向を変えて動画にしたから、詳細はこちらで見てね❤️
Km

撮影は例のミラーレス一眼を使ったけど、いくらVLOG向きの機種でも手ぶれ補正性能や画角はGoPro等のウエアラブルカメラには勝てないのが悔しい!実は非公開動画を何本か作っている動画編集経験者なんだけど、手ブレ補正性能や機動性を求めて近日中にウエアラブルカメラを買っちゃうかも(笑)。再生回数目当てじゃないので完全に自己満足の世界なんだけど、動画制作は奥が深くてそれなりに面白いからね。そもそも公開するネタも言うほどなさそうだけど、気が向き次第UP出来ればと思っております。撮影めんどくさいけどねww


本年もよろしくお願いします

| | コメント (6)

2024年11月 8日 (金)

平塚から自宅までバイクを押した話

Dsc_1222
我が通勤快速ヤマハNMAX125。これは納車当時の画像だけど、今見てもカッコイイスクーターだと思うんですよね。
もう丸4年で走行距離は43,000kmを超えちゃいましたのでそろそろお別れです。そんな相棒が昨日とんでもないことになりました。

まぁ画像は特にないんですがね、昨日会社を出て少し走ったところで突然走行不能に…
どうもドライブベルトが切れちゃったらしい。場所は国道1号花水橋。さてどうしよう(笑)

とりあえず保険会社に連絡してロードサービス要請。しかしファミバイ特約のバイクはロードサービスの対象外であることが判明。ならばと会員でもないJAFを呼ぶことに。
しばらくするとJAFから電話があり「現在要請が集中してて実質レスキュー不可」との返事。話によると会員でも難しい状況らしい。なんだと!?JAF入ったほうがいいかな?なんて考えたこともあるけど、こりゃ入ってなくて大正解じゃねーか(笑)
その後はJAFから紹介されたレスキュー会社に電話するも「ウチは鍵トラブル関係しかやってないです」。あーそーですかそーですか。


さてどうしよう…(2回目)


現場に放置するのもアレだし、会社に置きに戻る?
いや修理に戻るのめんどくせーし土日閉まってるし。
いっそ家まで押して帰るか?

はい。押して帰りました。意を決して。

正直もう半分ヤケクソです。

11082024_06_13_pm
濃いブルーは往路。薄いブルーが復路の押し歩きです。起点と終点は特定できないようにギリギリで見切らせてます。
じゃあ中間のグリーンは何なの?
それは嫁が原付で引っ張った区間ですwww
ホムセンでロープを買い、ガソリンを満タンにして助けに来てくれました。
この牽引方法が違法かどうか知らんけど多分違法だろうな。けど知らねーよこっちは必死なんだよ。もう警察に停められてもいい覚悟でした。
とにかく帰路27kmのうち2/3は押して歩いたことになる。でもなんで途中からまたブルーなの?それは途中から嫁が下りに差し掛かる毎に怖がって半泣きでピーピー文句を垂れ始めたから(笑)。まぁ確かに引っ張る方は難しいしそれもわかる。というわけで途中で帰ってもらい、そこから再び押し歩いてます。

車重130kgのスクーターをひたすら押し歩くアラ還のおっさん。途中腹ごしらえにマクドで夜ダブチセットを食ったり、何度もコンビニで休憩するのはもちろん、疲れたらその場で休んだり…辛い反面、なんか冒険を楽しんでるような訳わからん心境でした。とにかく普段平坦に見える道がこんなにアップダウンあるのかと思い知らされましたね。
押し歩きはちょっとした路面の斜度が堪えます。なのでいちいちアップダウンのある歩道より、多少危険でも路側帯のほうがマシ。そして橋は地獄だよ地獄!大小関係なく確実にキツイ登りが待ち受けているんだ!
19時から押し歩きを始めて結局自宅に辿り着いたのは0時半ごろ。嫁が泣き言言わなけりゃ22時半には着いたかも。足に来るかと思ったら普段のキノコ狩りのおかげで意外と平気。でも上半身はもうボロボロねwww

20,000kmでドライブベルトを交換してたから、その時の摩耗具合からしてまぁ45,000kmあたりまで余裕でイケると踏んでたんだけど、バイク屋さんに聞くと厳密にはプーリーその他も交換したほうが良かったらしい。今回はそれが影響してるんじゃないかと。自分で交換するのもいいけど、やっぱこういう命取りになるものはプロに任せたほうがいいっすね(泣)
確かに前兆は出てたんですよ前兆は。でもそれを燃料噴射系と誤認してたのが間違いだった。修理の見積もりは8万ぐらいということで、間もなく買い替えの車両にはもったいないから廃車の方向にして、しばらくはらりぴっぴで通います。しっかしもし全区間押し歩いてたらと思うとゾッとしますわ。飯もろくに食わず二宮まで救援に来てくれた嫁に感謝www

| | コメント (6)

2024年9月28日 (土)

ランボー怒りのボイコット(雑談)

先週の予報「雨がちの天気でーす!」

今週の予報「150mmの大雨でーす!」

ウソやんけゴルァァァァ!!

先週は前線が北に外れて水害になっちまうし、今週は南の海上じゃねーか。なにそれマジで怒るわよ?
いろいろキノコ情報探ってると「カラカラでなんも生えてねぇ!」とか「1本しか採れなかった」とかこれはダメだなと。んなわけでドキドキワクワクだった土曜日出撃をボイコットしてやりましたよ!まぁ天気に怒ってもしょうがないんだけど気象庁テメーは許さねぇ。
今日だって雨予報なのにどこが雨やねん。普通にツーリング行けるやんけ。とりあえず新東名ぶっ飛ばすぞ!(と言っても100km/h以上は疲れるから出さん)なお雨具は持たん!
Dsc_4002
某バイク系YouTuberに影響されて初めてオギノパンに来たぞ。確かにあげぱんうまいけど他のがコスパ悪し。
Dsc_4003
道志みちでヤエーでもすっか…と思ったらバイク少ないやん。みんな雨を警戒してんのかな?お気に入りの川岸で休憩して15時過ぎには戻りましたよ。まぁ家出たの11時前頃だし、とりあえずバイク乗りたかったの。


例年ならこの時期はカニ捕りに夢中なんだけど、今年はお休みしてキノコに集中することにした。というのも、最近出回ってる謎の安ズワイガニでよくね?という結論に達したから。
調べたらオオズワイガニという奴で、中サイズが2尾で700円代という価格。怪しそうなので今まで手を出さなかったんだけど、試しに茹でて食ったらフツーに美味い。フツーどころかかなり美味い。正直ノコガザより美味いので、この時期キノコとバッティングするカニ捕りをすんなり見送ることに成功(笑)。まぁ去年さんざんだったのもありますがね。
P9171863
オオズワイガニ♂
P9131822
右は内子が魅力のセコガニ(♀のオオズワイガニ)、左はヒラツメガニ(ガザミ系の格安ガニ)
ヒラツメガニは可食部こそ少ないがこれも内子が魅力。一期一会のワンチャンツーチャンなので、見つけたら即買いですね。
自分は捕る楽しみよりも、要は美味いものが食いたいだけなのだと気付く今日この頃。ウナギも天然物より中国産のほうがはるかに美味いので、ウナギ釣りも滅多にやらなくなっちゃった。中国産ウナギを圧力鍋で5分ほど蒸してからグリルでタレをつけながら焼いてお重で食うと、鰻屋さん要らねってなりますよ。カニもウナギも買ったほうが断然コスパいいし時間の節約なんですよね。こうして人は年齢とともに堕落していくんだなと…(苦笑)



P9191865
最後はビールの話。
基本ほとんど飲酒せず、苦い酒はさらに苦手という私でも、夏は時折ビールなんかに手を出します。これ多分CMや美味しそうに見えるパッケージデザインのせいでしょうね。でもせいぜい美味しく感じるのは350mlまでで、何なら280mlが適量というレベルなんだけど、ふと親父が好きだったサッポロ黒ラベルを飲んでみたんですよ。実はこれ親父の遺影に供えてたものなんですが、なんかとっても懐かしい味がしましてね…他のビールにあったいつまでも舌に残るアルコール感や苦みがなく飽きずに飲めるんです。
なんでだろう?と不思議に思いましたが、よく考えると子供の頃から親父がふざけて「お前も飲んでみるか?」とか言いながらこれを飲まされてたんですよね。それとも親父がビール飲みたさに憑依している?(笑)な~んて霊的なことはほとんど信じない私だけど、自分に合うビールが見つかった嬉しさと、今年死んだ親父への切なさが沸々と湧いてきて…ちょっとホロリと来ました。

父さん、僕は確かにあなたの息子なんですね。仕事一筋で子供との接し方がヘタクソな人だったけど、あなたは今も僕の中で生きてます。(お涙頂戴)

| | コメント (6)

2024年8月 4日 (日)

涼を求めて

もうほんと夏は苦手!
とは言え家で引き篭もってるのも虚しいので、清涼感あふれるデイキャンスポットを探しに西丹沢に出かけました。ちなみに丹沢湖周辺は私の生息域なので、週末のアンブッシュで必ず捕捉出来ます。
Dsc_3902
バイクでしか合法的に駐車出来ないところを降りて渓(たに)へ。ここ結構いいんじゃねーの!?
Dsc_3901
ハイハイ辛抱たまらん!ふぇぇぇぇーーなんという気持ちよさ!(注:おっさん完ソロです)
Dsc_3905
愛機スベア123Rと共に
Dsc_3903
いや~いい場所じゃねーかここwww
もしかしてオレ、夏が好きになれるかも…
Dsc_3910
というわけで翌日スクーター2ケツでヨッメを連れて来ましたよ!お前ハンモック何個持ってんだよ!
原2とは言えスクーターの積載能力はハンパねぇっス!次は155ccを買うぞ多分!
P8041702
昨日出来なかった水中観察。カジカがウジャウジャいると思ったらほとんど見かけなかった。カジカ可愛いから写真撮りたかったのに…
Img_20240804_142138
しかしヤマメの撮影には成功。右の魚はウグイ。

いや2日目は打って変わって路駐の車が多くてびっくり。警察がPAで何度も警告してましたね。しかしみんな河原に降りると散らばるので、意外と人の密度は昨日とほとんど変わらず快適でした。都内と横浜ナンバーが多かったけど、まぁよく知ってるなと。これもネットの時代ってことかね。都会住まいが自然を求めるのはわかるけど、あいつら平気でゴミ捨てて帰るからろくなもんじゃねーわ。今日は嫁のホスピタリティを考えてワンチャン車でもイケる!?と思ったけど、やっぱりバイクにしてよかった。バイク最高よ!ギアガチャガチャもスクーターも両方好き!

| | コメント (4)

2024年6月22日 (土)

自然大好きマンならハンモック買え

先週に続いてヤマドリタケモドキをスネークしましたが、空振りに終わりました。雑キノコも出始めたので、多分1週間後あたりかと。
Dsc_3849
その足でやってきたのはとある沢。いい場所見っけ!
ここは標高500mなので涼しい。マイナスイオンがどーちゃらとかはよくわからない。
Dsc_3848
取り出だしたるはハンモック。さぁやるわよ?
Dsc_3847
川っぺりの木に設置しまして(あっという間)
Dsc_3843

ふぇぇぇぇ~~~~~~んぎもぢいぃぃぃ~~~~~~~~💖

Dsc_3846
森との一体感を味わえる素晴らしい天井。木は生き物なんだなぁ~って…

沢のせせらぎを聴きながら一時間ほど熟睡でした。
最近じゃ林道に入るたびに、すっかりハンモックポイントを探すクセがついてしまいまして…自分でもよくわからないけど、涼し気な野鳥の声に癒やされ、何百万年前にも遡るそのフィールドの生い立ちに思いを馳せながら、地球に抱かれる感覚がたまらなく好きなんです。
軽量コンパクトで荷物にならないし、椅子代わりにもなるのでお手軽デイキャンプも出来てしまう。その気になれば宿泊も可能。私はハンモックの素晴らしさを、声を大にして皆さんに伝えたいのです。買え。

| | コメント (4)

2024年5月25日 (土)

付いてるね 乗ってるね

P5251644
大野山(山北町)

今日は近所をうろついてきました。さすがは神奈川西部の田舎住まい。遠出せずとも求める景色はあるんですよ。
P5251648
今後は林道突入の機会も減るだろうと割り切ってこのバイクを選んだのに…やっぱ吸い込まれちゃう林道。
車だとスタックしちゃいそうなぬかるみエリアを抜けて、いい場所をみつけましたよ。向こう岸のモサモサっとした低い草はコゴミで、しかも太そうな株揃い。久しぶりに地元で合格レベルの群生地を見つけました。来年見に来てみようかな。P5251653
車両で河原にアクセス出来る渓流って本当に少ないのよね。これが「いい場所」たる所以。これで河原に適度な木が2本ありゃーハンモック張れて満点なんだけどまぁいいや。とりあえずこのロケーションをおかずに昼飯食おう!
P5251656
鍋忘れた・・・(帰宅)

やっぱオフ車だよオフ車!
ロンツーにも憧れるけど、オンロード走行はそこはかとなく作業感がしてねぇ。まぁバイク乗り達でヤエーとかワチャワチャしてる雰囲気は嫌いじゃないんだけど、林道トコトコはいろんな発見があるんだよね。


んなことよりも…だ!

水曜日の話。
会社から帰宅してさっさと窮屈なズボンを履き替えようとすると、太ももの付け根あたりの尻に異物感。
最初「毛穴から皮脂?角栓?(大物)がはみ出しているのか?」と思ったんですよね。ですからまぁ当然抜きにかかりますわな気になるし。すると「プチッ」という皮膚を引っ張る感触と共に抜けたもんで、とりあえずティッシュに置いて着替えを続け…ようとしたんですが、その「角栓」が僅かに動いたんですよ。えっ?えっ? HEY尻、これはなぁに?

もう直感でわかりましたけどね。
P5221640
体長3mm弱
P5221638
なーんだコオイムシかー

んなわけねーだろっwwww

こ れ は 人の血を吸うマダニ♪
こ れ は 顔の色が青ざめるマダニ♪

P5221642
裏側きんもー☆

え?ちょっとまって?今日は…水曜日だよな?
心当たりがあるのは、土曜日にデイキャンした時…

えっ?

ええええっ!!

何日くっついてんだテメーwwww

普段ほとんど気にしないんですよね。というのもくっつかれても大体落ちちゃうんですよ。
調べてみると、なんか綿100%の素材は落ちにくいみたいです。そーいや当日は珍しくデニムだったし。
これ、無理に引っこ抜くと刺さってる口が切れて残るから皮膚科へGO!です。まぁ今回は抜けましたのでラッキーというかなんというか…でも見えない所ならとりあえず引っこ抜くよな普通?
Bio_20230114104901_20240526001301
感染症の潜伏期間は2~8日間だそうですwww
皆さんお元気で!

| | コメント (2)

2024年4月14日 (日)

箱根5,000回転縛り

Dsc_3715
左右ともZETAのレバーに換えて
Dsc_3716
デイトナのキャリア&GIVI箱、そしてフェンダーレス化。

USB電源                      1,771円
フェンダーレスキット     8,250円
ショートレバー左右      12,561円
キャリア                    14,451円
GIVI箱                      18,373円
ETC(今週末装着予定) 約40,000円

計                        95,406円

車両代合わせて86万超えとるやないかーいwww

マジな話、ウチはわりと貧乏。小遣いもたったの2万円でトホホ。ではなぜこのような余力があるのか?それは通勤手当で「儲かっちゃう」から。

毎月の通勤手当からガソリン代を引くと、平均15,000円の黒字。それを積み立てているのです。
ちなみに今月の時点で60万ほどあるので、今すぐ新しいスクーターが買えるし実際に検討しているんだが、これマイカー通勤の人はおそらく若干赤字。これがバイクの強みです。ざっと2年毎に通勤スクーターを新車に更新可能という計算になる。そもそも通勤距離が往復54kmもあるので、ある意味労働で稼いだ金と言えなくもないが…とにかく通勤自体は楽しいんだよね。なんか毎日ツーリングしているみたいで全然苦にならんという…まぁほんのささやかな幸福感です。あとはクソですねクソ。
Dsc_3721
いろいろ付けたら走りたくなるのが人情ってもの。今日は慣らし運転5,000回転縛りで「ウチの裏山」箱根を走ってきました。いつもの久野林道から入れば一気に宮城野までワープ。なんて近いんだろう。画像は精進池の畔。43LのGIVI箱はわりとこれで良かったと自画自賛。
久野林道→小涌谷→元箱根→仙石原と来て、腹が減ったからコンビニでおにぎりでも…と思ったその時、ちだパン師匠の店に行くことを思いついた。
Dsc_3733
ちだパンさんは須走ブログでもおなじみのうら若き女流キノコハンター。なのに…と言ったらこの時勢怒られそうだけど、あらゆる高級キノコを総なめにする影の女帝(なんじゃそりゃ)。前回は閉店してたけど今回は買えるのか?ちだパンパン。
Dsc_3725
おーー開いてるやん!って盛況やないかーいwww
え?え?みんなどこで情報仕入れてるの?おもいっきし民家のワンオペ形態なのに!やっぱなに?インスタとか?インスタってそんなに凄いの?
とりあえず並んでたら、師匠がアイコンタクトで微笑んでくれた。あ~顔覚えててくれたんだありがたや~。そしていよいよ私の順番。パン4つほど買って一つは自分の昼食にするのだが「何か飲みます?」と言われてついカフェオレを追加注文。はははマクドの店員みたいで商売上手ですやんwwいや…あれ?ざっと計算すると会計が合わんぞ?…実はこれ師匠のサービスだったんです。ありがとうございます!なんか気ぃ遣わせちゃったみたいで申し訳ないですww
Dsc_3727
Dsc_3728
オニオンのなんとかパン(覚えられないwww)食いながらーのカフェオレ。主役のパンはハンドメイドならではの旨味がありましたね。聞けば仕込みに2日間を要するなど、結構手間がかかってるようです。あとカフェオレが妙に美味かったんだよね。不思議。
ひと通りお客がはけた後、しばしガサ話(情報交換?)を楽しみました。「ちだパン」は開店後即売り切れになるような雰囲気だったので、今日は間に合ってラッキーだったのかも。このあとも東京ナンバーの車が来たし、なんかスゲーな。一体どこで知るのやら…
Dsc_3731
店の前に食べ頃のユキノシタが多数。フフフ…さすがの師匠も見逃してるようだな。これ片面に衣つけて天ぷらにすると結構美味いんだよね。
Dsc_3736
ちだパンをあとにしてススキの野焼き跡で一枚
Dsc_3737
途中林道にも入ってみたけど、この先がかなり抉れていてやめときました。セローなら気にせず突入だけど、やっぱらりぴっぴは重いね。まぁ慣らしが終了したらチャレンジしてもいい。
Dsc_3741
帰りは足柄金太郎ラインから。まぁ今回距離は大したことないっすね。お手軽お散歩コースです。
良くも悪くも大型バイクと並んで停めても引けを取らない車格。セローの身軽さが恋しいです。でも設計古いしなぁ…次回はもっと早く出て大回りのコースで距離稼ごうと思います。

| | コメント (10)

2024年3月31日 (日)

山菜開幕前夜(近況雑談メイン)

1月8日に父が他界しまして、葬儀や事後処理やらで冬の間は何もしてませんでした。
暇がなかったわけではありません。例年なら冬キャンプをメインに楽しむのですが、やがて己も行く道。子供たちの親離れも進み、老後の生活費問題…などなど、悲観的になってとにかく何もやる気が起きんのです。こんな時どうすりゃいいのか?人生何か明るい題材が欲しい。
Dsc_3658
というわけで年始から65インチのREGZAとPS5を買ってスカイリム(ゲーム)の世界に逃げ込んでましたwww
いや65インチ4Kの没入感は半端ないっすwww
広大な世界を放浪するゲームなので、外出した気分が満たされてしまうという恐ろしい仕様です。実はだいぶ前に買ったソフトなんですが、PS4で目が疲れて放置していたものが4K化されて大ハマリした次第です。いくつになろうとも、こうした文明の利器を享受しながら死んでいきたいというのが私の願いです。まぁゲームなんかは息子と話題を共有できますし、意外とメリットもあったりします。
Dsc_3645
死んだと思ってずっと放置していたスピーカーが、実は生きていることに気付きプリメインアンプも買っちゃいました。
スピーカーではなく繋げていたDENONのアンプが壊れてただけだったのですが、そのスピーカーとやらがこちら。
Dsc_3646
私が二十歳そこそこで買ったSONYのLIBERTYに付属していたもので、かれこれ35年以上前のものということになります。これだけはソニータイマー不搭載だったようで…もっとも本体の方は精密部品満載ということで、確か4年ぐらいでカセットデッキのモーターがイカれてしっかりタイマー発動しました(笑)

あ~懐かしい。てゆーかむしろ昨日の事のように思えます。このシリーズの中間グレードだったかな?NOKKOの太くパワフルなヴォーカルが素晴らしいです。私の中では女性ヴォーカルNo.1です。こんな人は今後現れないでしょう。
これが初めてのCD再生機器でしたね。その後カセットテープからMDの時代へ。CD同様のランダムアクセスや曲名・曲順編集など、なんて素晴らしい時代なんだろうと狂喜した覚えがありますが、MP3とかサブスク主流の今となっては「ありゃ何だったのか」です。ああ青春の昭和時代…

最後はこちら。
Dsc_3671_20240331221001
まぁX(旧Twitter)にも載せましたが、16年間お世話になったセロ子さんがドナドナされました。
最近じゃクラッチが重くなってちょっぴり苦痛だったんですが、次はアシスト&スリッパークラッチ搭載のCRF250ラリーとなります。4月上旬納車予定。セロ子さんには悪いけど、これでまた少しは人生に光明が差してくれることを期待しております。
以上、近況としてはそんなとこでしょうかね。


Dsc_3673
待望の春到来。ということで、早速近所の里山スネークしてきましたが、ほんの一部のみ萌芽が始まっておりました。
Dsc_3675
とりあえずもったいないので採っちゃったけど
Dsc_3676
こんなのもありました。同じ日当たりでも個体差が激しいもので、コイツは特殊。あとはぜ~~んぶ蕾でしたわ。ま、来週末が本番なのは間違いなさそうです(里山レベル)。
それはともかく下半身の鈍りと心肺能力の著しい低下を思い知らされた偵察でした。里山と言えど斜面は富士山キノコよりキツイっすからね。暑さもあって予想外の汗だくとなりました。これから徐々に馴れるのか、はたまた老化は老化なのか、あまり自信ありませんねぇ。

| | コメント (8)

2024年1月 3日 (水)

いきなりブルー

Ikk

1月 母親が徘徊しているところを警察に保護されて救急搬送→脳出血の診断で入院→施設入り。
2月 仕事のストレスで会社の内部通報制度を利用したが根本的な解決には至らず。
9月~ 無人となった実家の売却手続きで不動産屋と役所を飛び回る。
11月 ストレスが要因と思われる腰痛を発症。未だ完治せず。
12月 施設にいる父親が救急搬送され入院。
同月末 父危篤。かろうじて持ち直したものの余命1ヶ月宣告。

てなわけで散々な2023年でしたねぼかぁwwww
実家も売却したので生まれ故郷の藤沢とも縁が切れてしまいましたし、さすがにこの歳ともなると親の健康問題がいろいろとねぇ…ついにこの時が来たかという思いです。新年早々に父親が死んじゃうかもですが、それ以降は無難な一年になることを願うばかりです。
本年も駄ブログをテキトーによろしくお願いいたします。

Dsc_3489_r_20240103202801
去年は仕事のストレスでコールマンのバーナーをオーバーホールする作業に熱中した時期がありました。おかげでこんなに増えちゃった…

| | コメント (6)

より以前の記事一覧