キノコ

2024年11月 9日 (土)

閉店ガラガラ詐欺

もう須走五合目の菊屋さんも終わっちゃったし、naoさんの須走ブログも最後最後と言いながらいよいよ終わっちゃいそう。願わくば靴流通センターみたいな閉店詐欺を続けてほしい。キノコネタがなけりゃ今日のわんこみたいに「今日のnaoさん」でいいから。みなさんもそう思いませんか?(笑)
Pb091972
今日は1,000mラインのアカマツ混成林へ。私ももうキノコはおしまいかなと思ってたけど、シモフリシメジ狙ってみんな行くっつーから釣られちゃったわ。参加者はnaoさんと奥様とネコバスさんとキムタクくん。本当はみんなの顔を見たくて来たのさ。
Pb091977
林床は北富士おなじみの溶岩帯。このアカマツ混成林にも歴史があって、ここの溶岩は剗の海(せのうみ)を分断して青木ヶ原樹海を形成した有名な864年の貞観大噴火のものではなく、その後の937年に噴出したもので剣丸尾溶岩と呼ばれているらしい。中腹からの割れ目噴火だった貞観大噴火に対し、こちらは山頂からの噴出。おいおい山頂からここまで来たのかい!火山大好きな私にとって、これは率直に言ってスゴイのである。噴火前は植生ミズナラやブナの混成林だったのかもしれないね。少ないけど溶岩樹型も見かけましたよ。そこにはどんなキノコが生えてたのかな?なんて妄想しながら森に入るのもまた一興。
Pb091974
Pb091979
ショウゲンジは上から下までどこでも出ますね。この時期ともなれば虫がいないのか、軸の密度が高くて素晴らしい状態です。あまりにソリッドなので普段採らないけど今日は採っちゃった(笑)
Pb091978
アブラシメジモドキが散見されました。アブラシメジ、アブラシメジモドキ、ツバアブラシメジ…ああもうわけわからんwww
Pb091975
Pb091976
naoさんが見つけて私に譲ってくれたヤギタケの群生。状態の良いのはここだけでした。初めて食べたけどしっかりしたキノコ風味でなかなかの美味。ヤギタケ、いいね。また一つ勉強になった。
Pb091980
結局シモフリシメジは見かけず。収穫量もチャナメが少し混じってこんなもんだけど、今日はみんなと会えたし、キムタクくんも初の同行だったし、バイクにも乗れたし、家を飛び出して有意義な時間を過ごせましたわ。このあと1,500m帯で第2試合でしたが、藤沢で同窓会があるので試合会場だけ見てお先に失礼しました。それにこの時期のバイク移動は防寒やらプロテクターやら装備で時間がかかるのよね。ちなみに同窓会では終始TVに出た時の話で弄られましたわ。しかしおまいらよく見てるなwwつーかそれ何年前だよww

| | コメント (9)

2024年10月14日 (月)

第2回惨敗ツーリング

満を持して臨んだ土曜日のMハンティングは空振り!
Dsc_4027
5本ぐらい採って「いちろーたさんカッコイイ💖好きになってもいいですか?」とか喝采を浴びる予定だったんだけど、こんな老菌2つ見ただけで終わっちまった。雨も落ち着いてドンピシャと思ったんだけどねぇ…
まぁ同業者もたったの二人しか見なかったし、マジで終わっちゃったかも。結局今年は序盤にときめかせておいて全然豊作ではなかったと言えますねオレ的には。来週もしつこく探せば出てるかもしれんけど、このへんの見切りどころが難しい。これがMの呪縛。あーやだやだ。
Dsc_4029_20241014183101
こういう木の根…勘弁してよねwww
Pa141931_20241014185801
んなわけで今日はムキタケとヌメリスギタケモドキ目当てでブナ林に突入。
Pa141934
な…なんか気配がない…
Pa141936
一応ヌメリスギタケモドキは見つけたけど極少数で採取する気にもなれず。はい移動!
Dsc_4030
富士山1,000m帯に来たけどここもキノコっ気なし!てゆーかほとんど紅葉してないっつーことは明らかに早いっつーことね。あとでわかったけど1,500m以上でやってた某CDPN師匠はムキタケもヌメリスギタケモドキも見事に引き当てていた。わかっちゃいるんだよ。そんなことはnaoさんのブログでも知ってるし。今はその標高ってーのはわかっちゃいるんだが、オレはオレで独自の信念に従ってやりたいんだよ(玉砕)
Img_0_m_20240920222201_20241014190201
そもそもこの標高じゃ紅葉も始まってないし、ダメなのは現地ですぐわかる。まぁそのへんは心の余裕ってやつで、これも調査の一環。今日はひとまずバイクで軽く流したかった気分だったの。ほんとだからね!マジで言い訳じゃないからね!でももしかしたら先週CDPN師匠にキノコ運を吸い取られちゃった可能性もある(笑)
Pa141939_20241014191101
というわけで五合目にいるnaoさん・星鴉さん・yasuさんを冷やかしてきましたwww
とても楽しかったです。まぁ今回のフィールドが炸裂するのは今月下旬あたりかな。Mは残念でした。

| | コメント (13)

2024年10月10日 (木)

勝利の女神

ちだパン師匠から「広葉樹林行こう!」とのお誘いが…
いやこれだいぶ前からなんですけどずっと雨不足でして、ようやく今日になって実現しました。私も広葉樹林のキノコは手始めにウラベニホテイシメジ採取を目標とし、探索フィールドを徐々に北上させてはいたんだけど、毎年恒例「Mの呪縛」から抜け出せないまま遅々として進まず。今回は目指すベクトルが一致ということで、さすがにドカンと背中を押されましたわ。Mそっちのけで。

「一つアドバイスしてやる。女の誘いは断るな」(映画「スターシップ・トゥルーパーズ」より)

まぁそんなわけで目指すは山梨県の某山塊の尾根。師匠がネット情報からエリアを定め、私が等高線とにらめっこして突入スポットを決めるというコラボレーション。なにせ実績ゼロ・完全当てずっぽうの二人なので、今回はポピュラーなシャカシメジあたりが採れただけでも良しとしようじゃないか。
Ss_r
おいwwww
Pa101883
入山前に「やったるで!」とファイティングポーズをとる師匠。いや気合はわかるけどどうかな~うん…
Pa101884
序盤、急登の不毛地帯(杉林)をゼェゼェ言いながら抜けると、待望の広葉樹林帯。わかっちゃいたけどなかなかキツイっす!これでも緩やかな尾根を選んだつもりなんだけど。
Pa101889
とりあえずどーでもいい系キノコしか生えてません。ほんとシャカシメジでいいから頼む!
しっかしキノコ女子とサシでのガサなんて当然ながら人生初ですよ。師匠も師匠で明るいから二人でずっと喋りっぱなし(笑)キノコ見つからなくてもこれはこれで貴重な経験だしたのすぃわけです。そんなたのすぃガサもまだまだほんの序盤。二人ともボウズ覚悟だけど、この先少しでもトピックになる要素があれば…って、ん?急に何叫んでるのよ師匠?しかも目の前で
Pa101892
Pa101893
ほんの2mほど先行して歩いていた師匠がいきなりやっちまいました。
マイタケですね。うん。マイタケです。

おいおいおいおいおいおいまだ序盤だよ?ジョバンニさん(誰やねん)だよ?これはとりあえず踊るしかないだろSHAKE IT UP!!

まぁ小さめで一つは崩れてるけど、それは置いといてあまりの呆気なさになんかフツーーーーのキノコに見えてきた。何はともあれトピックが出来て一安心。それも最上級の。それにしても何なのよこの有言実行ウーマンはwww
Pa101897
そしてまた少し登ったところでコレですよ。シシタケじゃないよ本物のコウタケです。これもいち早く師匠が見つけました。
Pa101898
Pa101901
よく見るとあちこちにあってとんでもねーことになってる!
Pa101912
デカいコウタケを引っこ抜く師匠
Pa101902
もうコウタケヘヴンです!
…が、私が見つけたのは少数。どうもキノコが湿っていて黒ずみ、濡れ落ち葉との境界が見えない!加えてまだ日が低くて暗い!そこをホークアイ女子が全部見つけてしまうという屈辱の流れを止められない!
Pa101905
なんかも~~~~こんなフィールドを引き当てても嬉しいのか悔しいのかよくわからん複雑な心境になってきたぞ!
でも本当はね…

そりゃもうメチャクチャに大興奮ですよ!!

最低限の見積もりで来てこれだもん!!

やっぱ持ってやがるよチクショーちだパンこの野郎!!
Pa101891
貴女は女神か?
Pa101909
Pa101910
こんなキノコも発見。これは念願のウラベニホテイシメジ!?
軸は中実でガッシリしている。例の押し模様は微妙だが非常に近い。でも…オイオイ囓っても苦くないぞコラ!www
どうも怪しいということで見送りました。
Pa101911
休憩中もやっぱり落ち着きのない師匠。このあとここでもコウタケを見つけます。これが日本人女性に扮して地球に降り立ったプレデターの恐ろしさ。
テーーーー テーッテレテーーーー テーッテレテーーテテーーーー(←プレデターのテーマ)

んなこたーまぁいいとしてだ。ここで最大級の恐怖がいちろーた大先生を襲うんだよ!!まぁ上のプレデターのテーマのリンクを踏んでから読んでおくれ(泣)それは

【戦慄】ワイ熊らしき獣を目撃してしまう

70mほど離れた隣の尾根に、毛むくじゃらの真っ黒い生き物が!!
そいつは頭こそ見えなかったが、反転して死角に消えた。その動き、その尻、その脚は絶対にカモシカなんてチャチなもんじゃあ断じてねぇ!もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ!

ああ~~んもうメチャクチャ怖かったよぉ~~~~(泣)

一方その時ちだパン師匠は…
Pa101915
Pa101916_20241010193401
呑気に2つ目のマイタケを見つけていたのだった。人が恐怖のズンドコに叩き落されているというのに、まったくけしからん奴だ!(笑)
まぁこのあと二人で大声出しながら歩きました。ほんと勘弁して!てゆーかあれは師匠にも見て欲しかったわ!マジでビビったんだからなもーー!
Pa101920
その後登山道に出てしばらく歩き別の尾根を下ったところで…
Pa101922
Pa101924
ムレオオフウセンタケを見つけちまう師匠…いくらなんでもアンタ持ちすぎ!!もー許さん!いやウソですごめんなさい。
Pa101925
クリタケ
Pa101928
マスタケ?
Pa101929
ムラサキシメジ
下りで見たキノコはこんなところですね。まぁレアなやつを見つけたのはぜ~~んぶ師匠だから自分は不完全燃焼!それが悔しいです。でも尾根道は意外に狭くてどちらかが先行する形になるので仕方ないっちゃー仕方ない。でも何故か私が先行すると何も起こらない。やっぱ何かあるでしょこれwww
途中師匠がスマホを失くしてしまうハプニングもあり。二人で下ってきた道を必死に登って探し、せめてこれぐらいは私が見つけて手柄を立てて「いちろーたさんステキ!💖」とか言われようと思ったら見つけたのはやっぱり師匠。マッチポンプかよ。もうダメです。眼力が違うんですよこの人www

などと愚痴ってますがまーーー本当に最高の一日でしたわ。標高差500mですが、地形が地形だし休憩も多めだったのでわりと長旅に感じました。ここまでいつもの調子で書きましたが、実際はもう二人で喜びの連続!メチャクチャにはしゃいでましたね!狙いをつけたフィールドが「ガチの当たり」なんて、キノコハンターにとってこれ以上の至福はありません。帰りの車内もず~~~っと喋りっぱなしでした。そりゃそうだよね(笑)
Pa101913_20241010195601
落ち着きのない師匠のために(笑)無線機も持参しましたが、意外と連れ立って歩くことが多くほとんど出番はありませんでした。

最後ですが、今日メールで数多の質問に答えてくれた広葉樹林経験者・我がガサ花が誇る精鋭古参の「あんず坊さん&ちよさん」にスペシャルサンクスを表します。

| | コメント (19)

2024年9月23日 (月)

手間のかかる奴

P6081690
セローからCRF250ラリーに乗り換えて半年が経過したわけですが…こいつが思いの外手間のかかる奴でしてね、おかげでホンダが嫌いになりましたわ。まぁぼか~元々ヤマハが好きで、オフ車の選択肢がないこのご時勢で仕方なくホンダを買ったという側面もありますが、ちょっと愚痴らせてもらいます。いつかはこの不満をぶちまけてやろうと思い、今日まで不具合をよく見極めた末にドラゴンボールで言うと、かーーめーーはーーめーーと来て「波ーーー!!」の部分が今日ですね。ドラゴンボールよく知らんけど(知らんのかい)。じゃあいくわよ?

まず買っていきなり①シフトペダルの角度が上がりすぎ。カブのペダル?こんなんじゃシートの後ろ気味に座らない限りナチュラルに踏んでまうやん。そのくせ②ハンドルが低くて前傾気味になる。つまり普通に座ったらシフトペダル踏んじゃうわけだ。というわけでシフトペダルは即日角度調整し、ハンドル高はセローからバーライズキットを移植して対応。まぁ体格とか個人差はあるだろうけど、173弱の自分なら標準的体格だと思うけどねぇ。手足の長い外人に合わせてるのかな?知らんけどさ。
次に気になったのは③ハッピーメーター。例えば70km/h表示でGPS計測は65km/h。わ~い100km/h出た~とか喜んでも実際は93km/hです。なんか気持ち悪いので電装系パーツを買いましたよ。
P9071818
アイプロのスピードヒーラー・CRF250L/ラリー対応品(約10,000円)
既存のカプラーに割り込ませるんだけど、これが結構奥にあって取り付けに難儀しましたわ。やっとこさ付けて-7%の補正にしたら見事実速度ピッタリになりモヤモヤ解消。なおこれ走行距離も補正されちゃう模様ナリwww
セローはスプロケ交換で3%ほど距離が少なくなってたけど、今度の7%はかなり大きいから燃費計もただの飾りになっちゃいました。ハッピーメーターを諦めて乗るのか、距離計を犠牲にするのかは個人の気質や価値観によりますね。ちなみに設定値はいつでも変更や初期化が可能。
そして最大の格闘は④走行中の異音でした。アクセルオンでチリチリうるさいんです。音源の特定には苦労しましたが、まずはタンデムステップの割りピンに噛ましてあるワッシャーが振動する音と判明。これをテキトーに固定してチリチリ音は解消。ところが今度はリリリリと虫が鳴くような音がします。実は初めからニ音が複合した和音だったんですよね。そうかイオンだけにWAONってことか(ってやかましーわっ)。んでリリリリの出どころはどうやらドライブスプロケットだとわかり
P6021660
スプロケカバーにスポンジ詰めたりしてみたけど決定打にはならず。結局はスプロケを社外品に交換してやっと8割ぐらい解消しました。多分チェーンまで交換したら100%解決かもしれないけど、さすがにチェーンは高いからね。バイクはとにかく音が命だから、この異音は本当に聞くに堪えないものでした。
はぁースッキリした💖。まぁそんなわけで四苦八苦の末にまぁまぁ楽しく乗れるようにはなりましたが、ホンダって隙のない優等生だと思ってたらとんでもないですわ。エンジンは気に入ってるけど、ヤマハで似たようなバイク出たら乗り換えたいですわもう。(←出さないんだなこれが!)


さてもう何回目だろうか。今週も無駄だとわかりながら、一縷の望みに賭けてヤマドリタケモドキパトロールしてきました。
ヤマドリタケモドキは年に2度発生するんですが、2回ともライバルにやられてしまい、現在暗◯対象としてこの人物の行方を追ってます(笑)
今年の収穫数はここまでたったの1本。1本ですよ!今年は凶作とはいえ、これは由々しき事態です。
Dsc_3997 Dsc_3996
結局今回も本命にありつけず。そんな中、複雑な気分ですがサブターゲットは爆発してました。例のナラタケモドキですね。ん?これも年に2回なの?
Dsc_4000
炊き込みで美味いです。味付けも程よく成功し、家族にも好評。一方デッカイ山のほうからはまたもやM獲得のお知らせが…ああ聞きたくなかったそんな悲報(笑)おかげで美味しくて罪もないナラタケモドキが負け組の雑魚キノコに思えてしまって……ナラタケモドキ…本当にごめんな(涙)

| | コメント (8)

2024年9月20日 (金)

惨敗ツーリング

今日はとんでもないニュースが飛び込んできましたね!それはもちろん

オータニサーン!

51-51

ワーオグレイッジョーブ!!

大谷すごい=日本人すごい=俺すごい
私も負けないくらいの記録を打ち立てましたよ!

0-0

なんとM狙いで0、アミタケ狙いで0という悲惨な結果です。

ワッタファ◯ク!?

P9201868
多分出るのは上の方だろうと推測し、体力温存のため久しぶりにスバルライン使いました。
4時に起きて浜田省吾のJ-BOY的に来たけど、いや~未明からバイクで走り出すって気持ちいいっすね!でも山はまだまだ夏でしたわ。もうね、体感でわかるの。
Img_0_m_20240920222201
てなわけでMのガチシロ(ほぼ毎年確実に出るシロ)を確認した時点で見切ったぜ!実に捜索開始から1時間半ほどだったけど、スバルライン路肩の常連セミプロらしき車なんてみーんな9時にはいなくなってたもんね。
P9201872
せっかくのボッタクリ道路なんで上まで行ってみよう。
P9201869
わー綺麗!!→お前のほうが綺麗だよ→んもう~!キャハ💖
P9201873
らりぴっぴカッコイイ~!色々とクソなとこあるけど。乗ってるオレも頭デカくてドラム缶体型でカッコイイ~!Dsc_3995
久しぶりに外国人の魔窟へ。ここも10年ぐらい来てへんのんとちゃう?カーチャンのおにぎりがあるので金は一切落としてない。このあと続々とちうごく人が来てソーハンリャンだのイーガーコーテルだのとやかましかった。P9201878
あ、お馬さんだー(棒)
写真撮ってたら「ご利用になられます?」と言われた。何その打ちひしがれてるところで追い打ちをかけるような罰ゲーム。想像するだけで悲しくなるからほっといてよもー!
P9201881
その後1,000mまで下って保険のアミタケ探しは…あるにはあるがみんな古い。先週は爆発してたらしいが遅きに逸してしまったね。そして冒頭でも記した通りの収穫0。しっかし1,000なのにクソ暑いわ!いつになれば夏が終わるんだよまったく!暑がりのいちろーた君はもー本当に怒髪キハツクサハツ天を突いてます!まぁ自然が相手じゃしゃーないよ。そのうちなんとかなるでしょう。Mは自分の得意なフィールドへ降りてくるその日まで、焦らずにいきましょ。

| | コメント (8)

2024年9月14日 (土)

須走五合目大集結

須走ブログnaoさん繋がりの面々が大集結P9141828
今回はヨッメ参戦。マイカー規制解除直後の土曜ということで、駐車場難民を回避するため前泊し、さらに明け方の登山者の騒音対策として耳栓まで用意したにもかかわらず、蓋を開けてみりゃスカスカでした(笑)どうやら駐車場を拡張した模様。
P9141829
この日を一日千秋の思いで待ってました。今日は大所帯ですよ!
参加者は事前に指折り数えて10人ほどでしたが、実際は奥方同伴の方もいて12名。これを率いる群れのリーダーnaoさんの雄姿を御覧ください。まさかこんな事になろうとは、naoさんも予想だにしていなかったでしょう。これもご自身の人徳が成せる業です。「須走ビギナー」という謙虚なタイトルで始まったブログも、いよいよここまで来てしまいましたね。人様のブログであるにもかかわらす遠い目をしてしまいます。
P9141832
P9141835
一旦小富士到着後、群れのリーダーnaoさんによって散開指示が下されます。相変わらずの的確な素早い判断で、この人は間違いなく仕事が出来る人だというのがわかりますねお世辞抜きで。私ならオロオロしちゃうわ~。もう一生ついていきますっ!(とりあえずnaoさんブログに食らいついとけばなんとかなるという風潮ww)
P9141840
我々はnaoさん夫妻とネコバスさんに同行。まぁ一応今回の首謀者側ですのでnao総統の側近気取りです。しかしネコバスさんはすぐにはぐれて平常運転でした。naoさんファミリーには、このような落ち着きのない人物が約2名ほどいます(笑)
P9141842
心臓に指定難病を抱えながらも、まぁガチ登山じゃないから平気だべ…というあまり根拠のないご都合主義で連れ出した我がヨッメ。一応医者からは「歩け」とは言われているが坂道はどうか知らん(笑)
いや笑い事じゃないんだけど、一度ぐらいは亜高山帯の空気と原生林の雰囲気を経験させたくて初めて富士山に連れてきました。(お涙頂戴)
P9141845
ハナイグチが多かったですね。個人的にファンであるnaoさんの奥さん(話してて本当に楽しい人!)と、薬品臭いだの何だのとこのキノコをディスりながら歩いてました。ついでにショウゲンジもディスってました。
P9141844
指が写り込んですんませんがツガタケです。まだイケると思いきや採取に値するものはこれだけでした。
P9141846
タマゴタケは先日星鴉さんのススメでチーズ焼きにするとかなり美味し!よって今回も採取。
P9141843
そのディスってばかりのショウゲンジも、ヨッメ参戦記念撮影用に特別採用のご都合主義。
P9141847
P9141850
今回初めて採取したコクリノカサ。今まで食えるんじゃね?と思いながらも調べるのが面倒でスルーでしたが、今回naoさんに教えてもらいました。なんか若干苦みがあるらしい。なにそれツガタケみたいなもんかな?
まぁ乾燥しているせいか、他に食指が動くキノコはあまりなかったですね。でも今回は「五合目オフ」が目的なので気になりませんね。早く菊屋に戻ってダベりたいっす。腹も減ったし。
P9141856
帰り道で運良くホティーさん夫妻と合流。綺麗な本ポルを3本も採っていたのはさすが。ホティーさんはいつもM‐Powerさんとニコイチでどんだけ仲いいんだ!って思ってたら、森に入ると別行動と聞いて意外でした。
P9141854
対して私が見つけた本ポルは、もう本ポルかどうかの判別もつきにくいこの老菌…すまん捨てちゃいました。もうずっとまともな本ポル採ってないなぁ…
P9141858
菊屋ではnaoさんが教えてくれた暴力的なカツ丼(1,500円)を初注文。かなりのボリュームでなおかつ美味い。これを食うつもりで今回はレーションを少なめにしましたが、正直ベストチョイスだと思います。むしろ今後これ一辺倒でもいいです。やっぱ登山者向けのハイカロリーになってるのかな?おかげで21時過ぎても腹が減らないとはどーゆー事なんだぜ!?
P9141862
今回参加したメンバーがこちら(テラフォーマーズ風目隠し)
左上からM-Powerさん、Mrs.M-Powerさん、ポルちゃん(naoさんの奥様)、nao総統、キムタク君、Mrs.ホティーさん、ホティーさん、Mrs.ホティーさんの下が羨望のイケメンyasuさん、前列左からはかせ、はかせのお連れさん、2,500単独突入で帰らぬ人(笑)となったコラ参加のネコバスさん、ウチのヨッメ、以上総勢12人です。
そうとなればさすがに話は尽きませんね。ホティーさんやM-powerさんともようやく深い話が出来ましたし、私と同様単独行動を主体とするyasuさんとの話は大いに共感を得るものでした。とにかく楽しかったです!これいっそ忘年会でもやったほうがよくねーっすか?会場はネコバスさんの大邸宅で決まり。というわけで

思い出に残る一日をありがとうございました。
naoさんを筆頭とする参加者皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (16)

2024年9月 7日 (土)

ヤマドリタケでドヤりたい

という魂胆で昔見つけたシロへ向かうも、ルート取りを誤って辿り着けなかった模様www
須走ブログファミリーの本ポル数を上回る結果を出して「いちろーたさんすごい!結婚して!」と尊敬されようと思ったのに…てゆーか何年も前の話なので正確に覚えてないんですよ。その時は本ポル数本採ったんですがね。
P9071794
突入したのは1,600mライン。朝方はさすがに冷え込むものの、日が昇れば空気感はまだまだ夏。今日は原生林ハードル競技(倒木越え)の自主トレ日となりました(涙)
ここからは出会ったキノコの画像を貼るだけの簡単なお仕事です。あーオレも乾燥ポルチーニ作りたかったなぁ。
P9071791
いきなりのタマゴタケは即キープ。だが結果的にこの一本のみで終了という悲劇。なんで今日に限ってこれやねん。
P9071793 P9071792
ヒイロガサ??何年も横目で見ながら今回初めて名前を調べたキノコ。毒ではないが食不適らしい。まぁ綺麗かもしれんがわりとどうでもいいかな。そうそう、人間ジジババになると花とか美しいものに惹かれるらしいですよ。花の公園とか梅林とかジジババだらけやん?あんな植木のどこがいいんだかさっぱりわからん。世の中美しいものや神秘的なものなんて他にたくさんあるだろうに。例えば昆虫とか昆虫とか昆虫とか。
P9071798
シワチャヤマイグチ?でも傘の色が薄いような…
P9071797
チャナメにしては黄色すぎる。かと言ってキナメツムタケでは色が濃すぎる。
P9071800
今までマスタケのつもりでいたが、針葉樹に出るのはミヤママスタケらしい。これはスゴイね。過去イチの壮観ですわ。
P9071811
植生にカンバ類が混ざってくると見かけるツバフウセンタケ。わりとカッコイイので駆け出しの頃は食っていたけど不味くはない思い出。今食ったらどうなんだろ?加熱すると真っ黒に変色しちゃうのが欠点。
P9071807
北富士ではおなじみの溶岩樹型は、864年の噴火で樹林に溶岩が押し寄せた痕。実に1,100年前ですよ。平安時代ですよ。それがこんなにきれいに残ってるなんて…この壮大な地球ロマン、男ならわかってくれますよね?
P9071813
真っ向勝負か?迂回か?こんな倒木に出くわすと絶望します。個人的に北富士では倒木対策にストック(ポール)が手放せません。乗り越える際の安全と体力温存に役立ちます。これは迂回しましたけどね。
P9071801
ま~た単発のチチタケ…出汁キノコの単発はやめて~
P9071803
1,600mでもホウキタケ出るんですね。今年豊作なせいでしょうかね。
P9071796
北富士ではこういうすり鉢状の地形によく出くわすんですが、これ何なんですかね?
P9071804
P9071805
2年ぶりに見つけたクロカワ
P9071809
ホコリタケ類
P9071810
ヤマイグチ
P9071812
ショウゲンジ
P9071814
スギタケモドキ。人によってはアタると言われてるけど、貧果の時はたまに食います。自分の中では「敗者のキノコ」。
P9071815
キノボリイグチ…だよな?

結局キープはタマゴタケとクロカワの2本のみ。まぁ私的には明確なターゲットが不在の、ちょっと中弛みの時期ですね。なので今日は未踏破エリアに足を踏み入れ、少しでも新鮮な気分を味わおうとしたわけです。本ポルの野望は負け惜しみではなくあくまでおまけ。収穫度外視の行動も結構楽しいんだけど、どこに入っても出るキノコは同じで、所詮富士山は富士山でしたね。出来れば広葉樹林帯へ行きたいっす。

| | コメント (8)

2024年8月29日 (木)

ガサ花スペシャル・女流ハンターちだパン特集

なにっ!?ちだパン師匠は木曜が定休だって!?
ならばクソ会社からの現実逃避を兼ねて有休取ってやろうではないか!というわけで駄ブログ史上初の木曜日出撃です。
雨天延期かと思いきや、午前中までイケるだろうというリーダーnaoさんの判断で決行と相成りました。P8291746
naoさんファミリーのnao総統、山菜をはじめマルチに活動するAさん、女流キノコハンターちだパン師匠、そしてまだまだアウェイ気分の私の4名で五合目スタートです。今回はいつもより2時間ほど早かったな。これnaoさん判断ですが後々ファインプレーに繋がります。
P8291748
いきなり前回と同じ謎キノコだが、駄ブログさいたまメンバーによるとイッポンシメジの類ではないかとの分析。確かに軸は中空でそれっぽくも思える。シメジ類は苦手だぁ~
P8291744
P8291745
相変わらず新鮮な野菜のイメージのタマゴタケには弱いいちろーた大先生。前回分で早くも満足してしまったツガタケは完全無視して進みます。
P8291751
P8291750
ハナイグチも極少数ですが出始めました。すまん確認のため無駄に抜いちゃった。
P8291763
ワラビ採り以来のAさんが本ポルを発見。往路の車内で山菜談義に花が咲いた同氏だったが、実は釣りもやるということが判明し、後々とんでもなく話し込んでしまうことをこの時点では予想出来なかった(笑)
P8291755
「変則的な機動をする」というnaoさんの予言通りに変則的な機動を見せる師匠。とにかく動きが右へ左へ奥へと素早い(笑)。なんか…小柄なせいなの?木の隙間をどんどん抜けていくのよね通常の3倍ぐらいで。速い!速いよスレッガーさん!じゃなくて大佐。
P8291757
トーンタンタン…トーンタンタン…
ああやっぱり…やっぱり師匠は何かが憑依している!
ボクにも本ポル採らせてぇぇぇーでも採れねぇぇぇーー
P8291758
なんでだろ?土臭いコイツもキノコ女子が持てば、ほ~らこの通り。とっても爽やかで瑞々しいキノコに見えちゃう不思議。ジェンダー?ポリコレ?知らんわ。今日はキノコ女子におもいっきり忖度するから。
師匠とは休みが合わないので、おそらく今年プライベートで会えるのは最初で最後でしょう。師匠という称号は、naoさんや私をはるかに上回るキノコへの情熱、探究心、体力、行動力、天性の運に由来するものです。あとは面白半分ですね(コラーー!)
P8291759
naoさんが「ここから先はショウゲンジ畑だよ」と予言したら本当にものすごいショウゲンジ畑だったwww
画像はほんの一部だけど、このレベルの群生地は見たことがない。しっかしよく景色とか地形とか覚えてるよね!さすがとしか言いようがない。須走キノコガイドという仕事があれば十分食っていけるレベルです。
P8291768
師匠が見つけて仲良く分け合った三連タマゴタケ。今回記事のオマージュから無理やり言うと、左からガイア・マッシュ・オルテガ。ご清聴ありがとうございます。
P8291760
どうですか私が見つけたツガタケの半フェアリーリング!これ初めて見ましたわ。
ツガタケってだいたい根元周りに2~3個あっておしまいだけど、これは珍しいんでないかい?しつこいようですが私が、わーたーしーがー見つけました!(レアキノコが採れない反動)
P8291762
師匠を召喚して奉納。師匠、わ!た!し!が見つけました!
P8291764
んまぁーとにかくツガタケがたくさん出てるもんだから、も~~仕方なく私も採っちゃいましたよ。
P8291772
またあった。リュックから袋引っ張り出すのが面倒なのでマジシャン持ちで移動。
P8291765
オニナラもちらほら。もっとあれば採取していたんだが。
P8291777
小休止。naoさん→マターリ Aさん→マターリ 私→マターリ 師匠→そわそわ
P8291780
休憩中「身軽になったから」と、まるで少年のようにそのへんでキノコを探し始めちゃう師匠。落ち着きがないなぁーもー!
ちょっと待て!この光景、以前どこかで見たような…
Nb_20240829222601
そんな…このオーバーラップは何なの!?
まさかの同類!?そういうことだったのか!
P8291782
P8291779
ヤマイグチはその風貌から過小評価されているキノコだと思う。
食欲をそそらぬ地味な色の傘、あたかも泥で汚れているように見える軸、だが食べてみるとクセもなく、ほんのり甘みがあってポルチーニに次いで使えるキノコだとわかる。これにはAさんも強く賛同していただけた。こりゃAさんとはうまい酒が飲めそうだがオレは酒が飲めない。
P8291775
ホウキタケを片手にパンを食べる師匠。さすがパン屋さん、自前のパンでエナジーチャージですか。あれ?なんですかそのピロー包装の袋…って市販品かーい!別にいいんだけど…いいんだけどな~んか腑に落ちない光景。パン職人の矜持はどこへ(笑)
P8291770
てなわけでキノコ、特にツガタケは数・型もよく豊漁でしたね。ベニテンもご覧の通り美しい姿。
P8291785
10時頃かな?菊屋に戻って五合目ならではのフィナーレ。キノコ談義を私とAさんの釣り話でぶった切る空気を読まない暴挙も楽しかったですよねAさん。ところで菊屋の女将さんって美人だと思いません?
今回ほとんど話題に上げなかった気がするnaoさん、今日はレディースデーなんで許してください。このあと豪雨となって帰りましたが、naoさんの読みが完璧だったおかげでほとんど雨に降られず、素晴らしい有給休暇となりました。ありがとう浜村淳です。関西の人しかわからないフレーズですいません。

| | コメント (16)

2024年8月24日 (土)

滝沢アクセスで無事死亡

キツイっす!!

Dsc_3932
久しぶりの滝沢アクセス。2,000m超えてからが本番だと高をくくっていたら、序盤から息が上がって何度も休憩しちまう体たらく!滝沢ってこんなにキツかったっけ?キツイんです。てゆーかお前が運動不足な。
Dsc_3931
雨上がりの原生林はキノコの宝庫と化しておりました。たいして旨味もないのに美味そうに見えるタマゴタケは美しさに惹かれてついキープしちゃう一種の詐欺キノコ。
Dsc_3933
Dsc_3936
2,000超えてからようやくツガタケとご対面。ここからなるべく五合目や小富士に接近せぬよう2,150あたりまで登り、北へ進路を取ります。
Dsc_3937
帰ったら是非ともツガタケご飯にして味わいたい。家族にも好評だし。だがここで重大な現実に気付いてしまういちろーた先生。


米がない!


そう。昨今の米不足で我が家も麺類で食いつないでいるのを忘れてた。
どーすんのよこれ?焼くか?焼きツガで食うしかないか?(嫁に確認したら炊き込みやる分ぐらいはありました)
Dsc_3955
北側はホウキタケが多かったですね。まぁ採りませんけど。
そういえば今日はHティーさんとNコバスさんも滝沢から入山するとか聞いてたが…さすがに広すぎて会えないか。だがちだパン師匠の指令通りNコバスさんだけは適当な谷で始末せねば(笑)
Dsc_3938
Dsc_3940
本ポルもどきの謎イグチ。今年の富士山は謎キノコの参入が目立ちますね。まぁ名前がわかったところで覚えきれない優秀な頭脳の持ち主なんで私は。
Dsc_3948 Dsc_3950
謎フウセンタケ。キープしたので食ってみようと思います。な~に死にゃーしねーよ(注:個人的見解です)
Dsc_3946
Dsc_3947
これもわかんねー。北富士で似たのを見てるけど軸はもっと細かった。まぁいちろーた先生は美味いキノコが採れりゃいいのであまり気にしません。まぁそのうちわかるでしょ(脳天気な他人任せ)
Dsc_3953
これはシロアシフウセンタケだと思うのでキープ。成菌があると確証持てるんだけどね。
Dsc_3956
ベニテンさんはシーズン初見。化学調味料の味。
Dsc_3959
毒がヤバイと噂のバライロウラベニイロガワリ。これは結構見ましたね。
途中雨に降られて悲惨な去年の再現になるかとビビりましたが、比較的短時間で助かりました。今年は雨が多くて油断ならねー。次回から軽量の折りたたみ傘持ってこよう。
Dsc_3964
本命ツガタケは30本未満ってとこでしょうか。降雨も十分でキノコっ気満点の飽きさせない一日(半日)でした。多分来週あたりは1,900ラインでもツガタケ豊作でしょう。
でもまぁアレですな。しんどい直登、険しい谷…改めて滝沢のキツさを思い知らされましたね。衛星画像なんて当てにしてはダメ。ひたすら等高線付きの地図とにらめっこして、慎重にルート取りしないと谷に阻まれてドツボです。裏を返せばこのへんが滝沢の妙でもあり、ちょっとした冒険気分を味わえる面白さというもの。翻って五合目スタートはなんてチートなのよ!実にうらやまけしからん!連日菌行する「あの人」を見て「すげー体力の持ち主だ!」と尊敬していたあの頃を返して下さいwwwあ~やっぱ五合目スタートは有利でいいな。滝沢は1,900mあたりまでわりと空白地帯なのが残念なところなんですよね。
Dsc_3963
ホティーさんには会えなかったけど、標高を読み間違えてツガタケ玉砕したネコバスさんが駐車場でアンブッシュしてました。またもや命拾いしましたねネコバスさん。しばしの雑談楽しかったです。次は五合目でお会い出来そうですね!
Dsc_3965
バジルソースをかけて生食

| | コメント (17)

2024年8月11日 (日)

須走五合目は出会いがいっぱい

SNSが本流の現在、駄ブログがこの先生きのこるためには何が必要か?それはコラボレーションである。
P8111722_20240811185901
道の駅でnaoさんファミリーと合流。よーし今シーズンもこの人の知名度にパラサイトしていくぞー
なんてね。今回はnaoさんからお誘いを頂きました。一応これも年中行事化しとるわけですが、コンスタントにお誘いを頂けるなんていちろーた大先生も出世したものよと自画自賛ww
P8111723
永遠の少年ネコバスさんも参加して4人で五合目入山。
先月ヤマドリタケモドキが出てこないと嘆いてましたが、実はネコバスさんに蹂躙されてたことが判明。えっ!あんなわかりにくいポイントを!?6月末から毎週通っていた私の努力とは一体…
今後の対策はもう暗殺しかない(笑)ので、どこか適切な崖を探すも五合目にはそういう場所がなく今日のところは断念。(・д・)チッ命拾いしましたなネコバスさん!
P8111728
恒例の小富士参りを済ませ…いやここ何度来ても綺麗な眺めです。
P8111724P8111733P8111734
まだ本格シーズン前なのでキノコは少なめ。めぼしいところでタマゴタケ、ススケヤマドリ、ショウゲンジってとこですね。
P8111726
どこのクリスマスツリーから取ってきたのか、巨大な鈴…いやもはや鐘をぶら下げてたnaoさんの奥様。ひときわデカい音で居場所瞭然どころかこちらの鈴の音が聞こえなくて草。
♫はぁの鐘ほぉー鳴らすのは はぁなーたー
でもすごくいい音してたなぁ。二人でネコバスさんの暗殺方法を相談しながら歩いてました(笑)
P8111736
一番のトピックは2100mあたりで見つけたコイツですね。ハナビラタケ。
P8111737
大きさはこんなもん。7月の溜飲が少し下がりました。
P8111738
途中naoさんブログのコメント欄でもおなじみのhoshigarasuさん&謎の美人秘書のお二人に遭遇。「一度会いたかった」とありがたいお言葉を頂き大変恐縮至極であります。しばし行動を共にし、キノコ談義に花が咲きました。楽しいひと時をありがとうございました!
P8111740
菊屋に戻ってからは、山頂から下山してきたキムタクくんさん(さかなクンさん風)や、菊屋の女将さんとも大変深いお話が出来てよかったですね。特にキムタクさん…この人は生き物にも造詣が深いようでかなりの手練れと見た。またお会いしてマニアックなお話が出来ることを願っております。しっかしnaoさんは顔が広いね!もう一生ついて行こうかな(笑)それとネコバスさん、この人年齢とか全然感じさせないんですよね。去年以上に楽しい話がたくさん出来て楽しい一日となりました。

| | コメント (10)

より以前の記事一覧