男のアイテムとDIY

2024年12月30日 (月)

XMAAAAAX!

通勤バイクの修理には8万ほどかかるし、車両の寿命も考慮すると今が乗り換えのタイミング。今後通勤で西湘バイパスを利用したいので150CCクラスを狙ってたんだけど、新型NMAXは当分国内販売されそうにないし、じゃあADV160でも…と考えたが、納期が来年の8月とかとんでもないことになっていた(笑)。そもそもホンダはウインカー&ホーンスイッチが苦手で出来ることなら避けたいし、かと言っていつまでもCRFラリーでガチャガチャやりながら通勤するのもしんどい。
Dsc_0447
てなわけで一気に方針転換してのXMAX250。なんか知らんけどヤマハは遺伝子レベルで好きだぁ~
インカム導入以来、嫁とタンデムする楽しさに気付いてしまった故にこの選択。燃費は劣るが同じ任意保険料ならこれで人生変えようじゃないか。
Dsc_0448
Dsc_0450_20241231002501
第一印象は「でけぇwww」
小型船というか、水上バイクに跨っている感じ(乗ったことないけど)。シート幅があって足着きの悪さが心配だったけど(完全に欧州人向け仕様)、薄いソールの靴でも両足の母指球は着く。な~んだ意外とイケるやん。まだ慣らし中だけど走りは原二とぜんっぜん違う!当たり前だけど。おそらく150ccクラスとも絶対に違うんだろうな。原二は「ぶぅぅぅぅんー」だけどこれは「ドルルルルー」ってな感じのめちゃくちゃ静かな音で知らぬ間に速度が出ている。なんて優雅なんだろう。マフラー交換?しないしない!この静かさがいいの!
Dsc_0451
スマートキーは慣れが必要。アイドリング中でもシート開けられたら文句なしなのだが…

早速嫁とタンデム走行もしてみたけど、こりゃ「どうぞタンデムをお楽しみください」と言わんばかりの素性で、一人乗りとの違いがわからないほど自然。そして意外にも極低速でのアクセルが非常に安定的で扱いやすいという点に感動。スクーターといえば遠心クラッチがつながるまで小刻みにふかして微動する場面が多々あるけど、これはまるでAT車のクリーピングみたいな走り方が出来ちゃう。足着きが悪いバイクだからこれが出来ると立ちゴケのリスクも減るんじゃないかな?
春になったら二人でオギノパン行って道志でヤエーしようぜ!(笑)

| | コメント (8)

2024年9月23日 (月)

手間のかかる奴

P6081690
セローからCRF250ラリーに乗り換えて半年が経過したわけですが…こいつが思いの外手間のかかる奴でしてね、おかげでホンダが嫌いになりましたわ。まぁぼか~元々ヤマハが好きで、オフ車の選択肢がないこのご時勢で仕方なくホンダを買ったという側面もありますが、ちょっと愚痴らせてもらいます。いつかはこの不満をぶちまけてやろうと思い、今日まで不具合をよく見極めた末にドラゴンボールで言うと、かーーめーーはーーめーーと来て「波ーーー!!」の部分が今日ですね。ドラゴンボールよく知らんけど(知らんのかい)。じゃあいくわよ?

まず買っていきなり①シフトペダルの角度が上がりすぎ。カブのペダル?こんなんじゃシートの後ろ気味に座らない限りナチュラルに踏んでまうやん。そのくせ②ハンドルが低くて前傾気味になる。つまり普通に座ったらシフトペダル踏んじゃうわけだ。というわけでシフトペダルは即日角度調整し、ハンドル高はセローからバーライズキットを移植して対応。まぁ体格とか個人差はあるだろうけど、173弱の自分なら標準的体格だと思うけどねぇ。手足の長い外人に合わせてるのかな?知らんけどさ。
次に気になったのは③ハッピーメーター。例えば70km/h表示でGPS計測は65km/h。わ~い100km/h出た~とか喜んでも実際は93km/hです。なんか気持ち悪いので電装系パーツを買いましたよ。
P9071818
アイプロのスピードヒーラー・CRF250L/ラリー対応品(約10,000円)
既存のカプラーに割り込ませるんだけど、これが結構奥にあって取り付けに難儀しましたわ。やっとこさ付けて-7%の補正にしたら見事実速度ピッタリになりモヤモヤ解消。なおこれ走行距離も補正されちゃう模様ナリwww
セローはスプロケ交換で3%ほど距離が少なくなってたけど、今度の7%はかなり大きいから燃費計もただの飾りになっちゃいました。ハッピーメーターを諦めて乗るのか、距離計を犠牲にするのかは個人の気質や価値観によりますね。ちなみに設定値はいつでも変更や初期化が可能。
そして最大の格闘は④走行中の異音でした。アクセルオンでチリチリうるさいんです。音源の特定には苦労しましたが、まずはタンデムステップの割りピンに噛ましてあるワッシャーが振動する音と判明。これをテキトーに固定してチリチリ音は解消。ところが今度はリリリリと虫が鳴くような音がします。実は初めからニ音が複合した和音だったんですよね。そうかイオンだけにWAONってことか(ってやかましーわっ)。んでリリリリの出どころはどうやらドライブスプロケットだとわかり
P6021660
スプロケカバーにスポンジ詰めたりしてみたけど決定打にはならず。結局はスプロケを社外品に交換してやっと8割ぐらい解消しました。多分チェーンまで交換したら100%解決かもしれないけど、さすがにチェーンは高いからね。バイクはとにかく音が命だから、この異音は本当に聞くに堪えないものでした。
はぁースッキリした💖。まぁそんなわけで四苦八苦の末にまぁまぁ楽しく乗れるようにはなりましたが、ホンダって隙のない優等生だと思ってたらとんでもないですわ。エンジンは気に入ってるけど、ヤマハで似たようなバイク出たら乗り換えたいですわもう。(←出さないんだなこれが!)


さてもう何回目だろうか。今週も無駄だとわかりながら、一縷の望みに賭けてヤマドリタケモドキパトロールしてきました。
ヤマドリタケモドキは年に2度発生するんですが、2回ともライバルにやられてしまい、現在暗◯対象としてこの人物の行方を追ってます(笑)
今年の収穫数はここまでたったの1本。1本ですよ!今年は凶作とはいえ、これは由々しき事態です。
Dsc_3997 Dsc_3996
結局今回も本命にありつけず。そんな中、複雑な気分ですがサブターゲットは爆発してました。例のナラタケモドキですね。ん?これも年に2回なの?
Dsc_4000
炊き込みで美味いです。味付けも程よく成功し、家族にも好評。一方デッカイ山のほうからはまたもやM獲得のお知らせが…ああ聞きたくなかったそんな悲報(笑)おかげで美味しくて罪もないナラタケモドキが負け組の雑魚キノコに思えてしまって……ナラタケモドキ…本当にごめんな(涙)

| | コメント (8)

2024年5月25日 (土)

付いてるね 乗ってるね

P5251644
大野山(山北町)

今日は近所をうろついてきました。さすがは神奈川西部の田舎住まい。遠出せずとも求める景色はあるんですよ。
P5251648
今後は林道突入の機会も減るだろうと割り切ってこのバイクを選んだのに…やっぱ吸い込まれちゃう林道。
車だとスタックしちゃいそうなぬかるみエリアを抜けて、いい場所をみつけましたよ。向こう岸のモサモサっとした低い草はコゴミで、しかも太そうな株揃い。久しぶりに地元で合格レベルの群生地を見つけました。来年見に来てみようかな。P5251653
車両で河原にアクセス出来る渓流って本当に少ないのよね。これが「いい場所」たる所以。これで河原に適度な木が2本ありゃーハンモック張れて満点なんだけどまぁいいや。とりあえずこのロケーションをおかずに昼飯食おう!
P5251656
鍋忘れた・・・(帰宅)

やっぱオフ車だよオフ車!
ロンツーにも憧れるけど、オンロード走行はそこはかとなく作業感がしてねぇ。まぁバイク乗り達でヤエーとかワチャワチャしてる雰囲気は嫌いじゃないんだけど、林道トコトコはいろんな発見があるんだよね。


んなことよりも…だ!

水曜日の話。
会社から帰宅してさっさと窮屈なズボンを履き替えようとすると、太ももの付け根あたりの尻に異物感。
最初「毛穴から皮脂?角栓?(大物)がはみ出しているのか?」と思ったんですよね。ですからまぁ当然抜きにかかりますわな気になるし。すると「プチッ」という皮膚を引っ張る感触と共に抜けたもんで、とりあえずティッシュに置いて着替えを続け…ようとしたんですが、その「角栓」が僅かに動いたんですよ。えっ?えっ? HEY尻、これはなぁに?

もう直感でわかりましたけどね。
P5221640
体長3mm弱
P5221638
なーんだコオイムシかー

んなわけねーだろっwwww

こ れ は 人の血を吸うマダニ♪
こ れ は 顔の色が青ざめるマダニ♪

P5221642
裏側きんもー☆

え?ちょっとまって?今日は…水曜日だよな?
心当たりがあるのは、土曜日にデイキャンした時…

えっ?

ええええっ!!

何日くっついてんだテメーwwww

普段ほとんど気にしないんですよね。というのもくっつかれても大体落ちちゃうんですよ。
調べてみると、なんか綿100%の素材は落ちにくいみたいです。そーいや当日は珍しくデニムだったし。
これ、無理に引っこ抜くと刺さってる口が切れて残るから皮膚科へGO!です。まぁ今回は抜けましたのでラッキーというかなんというか…でも見えない所ならとりあえず引っこ抜くよな普通?
Bio_20230114104901_20240526001301
感染症の潜伏期間は2~8日間だそうですwww
皆さんお元気で!

| | コメント (2)

2024年5月18日 (土)

CRFいいんでねーの?

今日は素晴らしい天気でした。
Dsc_3805
Dsc_3807
調子に乗って湖畔に降臨。このあと例のごとく道志みちへ入り…
Dsc_3809
道志の森キャンプ場で軽くデイキャン。
土曜日の激混み場内を尻目に、車で入りづらい林道の奥で静かに昼食&昼寝。このなんとも言えない痛快な出し抜き感。
Dsc_3811
んぎもぢいぃぃぃ~~癒やされるよぉぉ~~(涙)
Dsc_3814
大好きなガソリンストーブで飯を炊き、おかずはセブンの金ビーフシチュー。あとコンミート。
眼下の沢沿いではサイト探して右往左往する車・バイクたち。さらに無駄吠えする犬がワンワンワンワンうるさくて大変ですねー(高みの見物)あんなのが近くに来られたらもう地獄だな。今すぐ全キャンプ場は犬禁止にしてほしいわマジで迷惑。
Dsc_3815
撤収後は林道探索。この全能…とまでは言わないが、万能感がオフ車だねぇオフ車以外乗ったことないけどね。
途中バァーンと開けた景色があったり、多少ガレて手強い所があったり、やっぱ探検ごっこは楽しいや。トコトコ走りしか出来ないけど、足着きのおかげで少なくとも3回はコケずに助かった!

セローから乗り換えて1ヶ月ちょい経過だが、素人の大雑把な感想はこんな感じ。

(´・ω・`)ショボーン

・ニーグリップ時の一体感がほぼない

このタンク形状ですから無理もないです。まぁ航続距離とトレードオフでしょうね。
・ケツ痛い
セローよりシート幅あるのにケツ痛はほぼ同じ。もうちょっとシート高上げて柔らかく出来ないものかね。まぁケツ問題は個人差や慣れがあるのでなんとも。
・ハッピーメーター
70km/h表示時のGPSは65km/h。わーい100km/hだーとか喜んでも多分93km/hぐらいです。セローもひどかったけどバイクメーカーはいいかげんやめろよなこーゆーの。
・フロントヘビー
明らかに頭が重いのでハンドルも重い。その分セローよりハンドル幅あるけどオフでの細かな操作が難しい&疲れる。あとカウルのせいで前輪の足元が見えないのはちょっと不安になる。
・整備性
フルカウルなんでしゃーないっすね。キャリアのボルトを外さないとシートが外れないのはかなり面倒です。
・シャリシャリ音
現在調査中。主にアクセルオンで顕著。チェーンが音源っぽい感じ?

(`・ω・´)シャキーン

・よく回るエンジン

ゴロゴロ感のあるセローとは違い、とてもきれいに回ります。高速道路で6速115km/h(実速度)まで出しましたがまだ余裕あります。いいです!
・高速道路での安定性
カウルとスクリーンのおかげでしょうが、わりと安心して乗っていられます。セローは90km/h超えるとフラフラして怖かったです。ホイールベースの違いもあるかも。
・アシスト&スリッパークラッチ
ワンフィンガーでも操作可能な軽いクラッチ。購入前は注目もしてなかったのですが、とにかく指が疲れずストレスフリー。どういう仕組なのか勉強しとこっと。
・燃費
燃費計によると前回のツーリングでは40km/L。通常だと37km/Lぐらいです。ぜってーウソだべwwと思って満タン法で計算したら本当に40km/Lでした。まぁ新車ってーのもあるでしょうが、セローより低燃費で驚いてます。
・純正マフラーの音
結構ドコドコ感ある音で気に入ってます。純正マフラーはパワーと燃費の妥協点をメーカーが時間をかけて追求した結果なので、私はあまり交換したくないです。「◯kg軽量化になるよ」と言われるとグラグラ来ますが(笑)
・シフトインジケーター
信号待ちで助かります。

んまぁそんなとこでしょうか。
今回は距離さえ大したことないけど、やっぱ自分には脇道探索の使い方が合ってますね。この道志界隈だけでもまだまだ未踏の道があるので、当分はここで遊べちゃうほど。もしかしてこれ、ラリーじゃないCRFでよかった?(笑)

| | コメント (2)

2024年5月11日 (土)

ケツが痛いよぉぉ

まぁXで投稿した画像ばかりですいませんが…なんとなくの義務感で10時過ぎからあてもなく出かけました。
Dsc_3788
富士スピードウェイの前ですね。ここから籠坂越えで河口湖まで行き…
Dsc_3789
御坂越えで甲府盆地突入。あらためて甲府盆地の地形ってすげーのよ。車で来た時はただの通過点だったから気づかなかったけど、手前山からぐーーーんと凹んで、奥に扇状地がいくつもあってそこに向かってぐわぁぁーーっと上がっていく。これ壮観だわ。まぁ私の安スマホじゃぜんっぜん伝わらないけどwwあとブドウ畑だらけ!
Dsc_3790
その後甲州街道から相模湖に寄ってみたけど、竣工が古いだけあって手垢だらけのダムでした。駅もICもあるし仕方ないか。
ヘラのボートがたくさん係留してあったのを見ると、どうやらヘラの聖地っぽい。だから水が汚いのか。
Dsc_3791
うは~~~手垢だらけwwwでも機会あればもうちょっと探索してみたい。
Photo_20240513223901
まぁ相模湖で確か16時頃だったので、満足に寄り道も休憩もせずに帰りましたけどね。今日はただ走ってるだけという感想。そりゃそうだよもっと早く出なきゃww
圏央道から帰ろうと思ったけど、魔が差してヤビツ行ったことを後悔しとります(遅い4輪に遮られっぱなし)。朝食ったカップ焼きそばの腹持ちが良すぎて、結局帰るまで何も食わなかったという…
とりあえず100km超えたあたりからケツが痛くなってくるのは今も変わらず。この程度のケツオーナーの私はロンツー向きじゃないのでしょうか。YouTubeで東京→九州みたいな動画見て密かに憧れてるんですが、自分の素質の無さに悲しくなってきます。



Dsc_3795
耳障りなチリチリ音に悩まされて、とりあえずタンデムステップのワッシャーが割りピンの所で浮いて鳴っていたのを突き止めた。さすがはメイドインタイランド。だがまだシャリシャリ音がするので、カウルを外して音源を探したけど特定出来ず。残るは先日調整したチェーンのさらなる伸びか?バイクは音が命なだけに、この異音はなんとしても撲滅したいところ。
Dsc_3793_20240513225801
このプラグ位置はDOHCの宿命か。どーすんだこれ!と思ったが、プラグ交換はラジエターの固定ボルトを外してラジエターをずらしてアクセスするらしい。めんどくせーなオイww

| | コメント (2)

2024年4月14日 (日)

箱根5,000回転縛り

Dsc_3715
左右ともZETAのレバーに換えて
Dsc_3716
デイトナのキャリア&GIVI箱、そしてフェンダーレス化。

USB電源                      1,771円
フェンダーレスキット     8,250円
ショートレバー左右      12,561円
キャリア                    14,451円
GIVI箱                      18,373円
ETC(今週末装着予定) 約40,000円

計                        95,406円

車両代合わせて86万超えとるやないかーいwww

マジな話、ウチはわりと貧乏。小遣いもたったの2万円でトホホ。ではなぜこのような余力があるのか?それは通勤手当で「儲かっちゃう」から。

毎月の通勤手当からガソリン代を引くと、平均15,000円の黒字。それを積み立てているのです。
ちなみに今月の時点で60万ほどあるので、今すぐ新しいスクーターが買えるし実際に検討しているんだが、これマイカー通勤の人はおそらく若干赤字。これがバイクの強みです。ざっと2年毎に通勤スクーターを新車に更新可能という計算になる。そもそも通勤距離が往復54kmもあるので、ある意味労働で稼いだ金と言えなくもないが…とにかく通勤自体は楽しいんだよね。なんか毎日ツーリングしているみたいで全然苦にならんという…まぁほんのささやかな幸福感です。あとはクソですねクソ。
Dsc_3721
いろいろ付けたら走りたくなるのが人情ってもの。今日は慣らし運転5,000回転縛りで「ウチの裏山」箱根を走ってきました。いつもの久野林道から入れば一気に宮城野までワープ。なんて近いんだろう。画像は精進池の畔。43LのGIVI箱はわりとこれで良かったと自画自賛。
久野林道→小涌谷→元箱根→仙石原と来て、腹が減ったからコンビニでおにぎりでも…と思ったその時、ちだパン師匠の店に行くことを思いついた。
Dsc_3733
ちだパンさんは須走ブログでもおなじみのうら若き女流キノコハンター。なのに…と言ったらこの時勢怒られそうだけど、あらゆる高級キノコを総なめにする影の女帝(なんじゃそりゃ)。前回は閉店してたけど今回は買えるのか?ちだパンパン。
Dsc_3725
おーー開いてるやん!って盛況やないかーいwww
え?え?みんなどこで情報仕入れてるの?おもいっきし民家のワンオペ形態なのに!やっぱなに?インスタとか?インスタってそんなに凄いの?
とりあえず並んでたら、師匠がアイコンタクトで微笑んでくれた。あ~顔覚えててくれたんだありがたや~。そしていよいよ私の順番。パン4つほど買って一つは自分の昼食にするのだが「何か飲みます?」と言われてついカフェオレを追加注文。はははマクドの店員みたいで商売上手ですやんwwいや…あれ?ざっと計算すると会計が合わんぞ?…実はこれ師匠のサービスだったんです。ありがとうございます!なんか気ぃ遣わせちゃったみたいで申し訳ないですww
Dsc_3727
Dsc_3728
オニオンのなんとかパン(覚えられないwww)食いながらーのカフェオレ。主役のパンはハンドメイドならではの旨味がありましたね。聞けば仕込みに2日間を要するなど、結構手間がかかってるようです。あとカフェオレが妙に美味かったんだよね。不思議。
ひと通りお客がはけた後、しばしガサ話(情報交換?)を楽しみました。「ちだパン」は開店後即売り切れになるような雰囲気だったので、今日は間に合ってラッキーだったのかも。このあとも東京ナンバーの車が来たし、なんかスゲーな。一体どこで知るのやら…
Dsc_3731
店の前に食べ頃のユキノシタが多数。フフフ…さすがの師匠も見逃してるようだな。これ片面に衣つけて天ぷらにすると結構美味いんだよね。
Dsc_3736
ちだパンをあとにしてススキの野焼き跡で一枚
Dsc_3737
途中林道にも入ってみたけど、この先がかなり抉れていてやめときました。セローなら気にせず突入だけど、やっぱらりぴっぴは重いね。まぁ慣らしが終了したらチャレンジしてもいい。
Dsc_3741
帰りは足柄金太郎ラインから。まぁ今回距離は大したことないっすね。お手軽お散歩コースです。
良くも悪くも大型バイクと並んで停めても引けを取らない車格。セローの身軽さが恋しいです。でも設計古いしなぁ…次回はもっと早く出て大回りのコースで距離稼ごうと思います。

| | コメント (10)

2024年4月 6日 (土)

新しい相棒らりぴっぴ

Dsc_3688

か…カッコイイ…(※個人の小並的な感想です)

なんかこう、シュラウドのラジエーターあたりが戦闘機のエアインテークっぽくね?(※個人の中2的な感想です)

Dsc_3686
CRF250RALLYというホンダのバイクです。嫁にはダサいと言われて若干涙目。多分一般ウケするのはハーレーとかネイキッドで、こんなバッタみたいな奴がウケるわけありません。カワサキなら緑なので本物のバッタです(誰とは言いませんが読者のバッタオーナーの方すいません)。ウケるとすれば仮面ライダー見てるキッズでしょうが、その仮面ライダーも最近じゃバイクが出てこないとかなんとかで…とにかくですね、ガサやる以上はオフロードバイク以外に選択肢はないのです。40歳で免許を取ったのも、山菜やらクワガタやら追っかけるためにオフロードバイクの必要に迫られたからなのです。もちろん今回の相棒もオフロードバイクですが、むしろアドベンチャーというカテゴリーっすね。コロナ云々の受注停止から1年近く待ちました。
本当はヤマハが好きなんだけど、もう国産オフで新車となると選択肢がコレとアレしかない。アレとは同じホンダのCRF250Lのことで、要はホンダしか売ってないのですよこーゆーの。アレの良さはコレより軽い=オフに強くてかっ飛ぶという点ですが、タンク容量がたったの7.8Lというのが引っかかりまして落選。まぁ以前のようにキツイところ行かないからこれでいいでしょう多分。うん。
Dsc_3691
さっそくシフトペダルの角度やハンドルの高さをオレ好みに調整。ZETAのバーライズキットはセロ子さんの遺品です。セロ子は去っても魂はらりぴっぴの中で生き続けるのです(涙)
買う前に車高の高いタイプ(見た目カッコイイんだなこれが)と悩みましたが、林道突入を考慮してセロ子さんと同じシート高のモデルを選びました。足が十分に着かないと片流れの斜面なんか一撃で立ちゴケしますからね。それだけじゃなく本当につまらない所でコケますマジで。こんなフルカウルが谷側へ落ちていく光景なんて見たくないものです(一度はやりそう)。跨ってみるとセロ子よりシート幅が広いので足着きが程よく、あーこれ正解だったとほくそ笑みましたわ。まぁセローはベタベタすぎてハイシートに交換したぐらいですからね。それとエンジンも空冷OHCのセロ子から水冷DOHC
37566
に変わってメカニカルノイズも静か。ノーマルマフラーの音もオレ好み。ただニーグリップが馴れるまで時間かかりそう。
Dsc_3690 
シュラウドというかカウルというか、整流性能(=高速道路での快適性)を求めるとすごいボリュームになっちゃうのね。なんか強制ガニ股状態で全然挟んでる気がしないのよwww大丈夫かなぁそのうち馴れるのかなこれ。まぁセロ子が細すぎた説もあるんだけど。
車重もセロ子より約20Kg重いのが気がかりだったけど、いや走ってみると全然普通っすね。むしろ軽快。押し引きもあまり変わらない印象。あらゆる面でスムーズなのはさすが設計世代の違いだね。クラッチも新機構でクラッチというよりスイッチ。クッソ楽です。
Dsc_3689
とりあえず欲しいキャリアが入荷未定で積載どーしよって感じ。前みたいなホムセン箱はさすがにダサいから今度はちゃんとGIVI載っけよう。フンコロガシみたいになるけど我慢。
あくまでイメージの問題だけど、な~んかホンダって「ism」が薄いんですよね。「ありきたり」とか「無難」のイメージで、車で言えばトヨタ。でもニーズに応えるべく頑張ってるのは本当にエライ。カワサキもいろいろエライ。(でも街のバイク屋で買えないww)対してヤマハはオシャレとか繊細なイメージだけど、最近のラインナップは全然だね。近年の日産みたいに国内市場完全無視に近い。セローもWRもSRも簡単にやめちゃったし、三輪車なんか作ってる場合じゃねーぞと言いたい。排ガス規制クリアのためなら、セローやSRが水冷になっても別にええやん。まぁ当分買わないからいいけど。

| | コメント (9)

2024年3月31日 (日)

山菜開幕前夜(近況雑談メイン)

1月8日に父が他界しまして、葬儀や事後処理やらで冬の間は何もしてませんでした。
暇がなかったわけではありません。例年なら冬キャンプをメインに楽しむのですが、やがて己も行く道。子供たちの親離れも進み、老後の生活費問題…などなど、悲観的になってとにかく何もやる気が起きんのです。こんな時どうすりゃいいのか?人生何か明るい題材が欲しい。
Dsc_3658
というわけで年始から65インチのREGZAとPS5を買ってスカイリム(ゲーム)の世界に逃げ込んでましたwww
いや65インチ4Kの没入感は半端ないっすwww
広大な世界を放浪するゲームなので、外出した気分が満たされてしまうという恐ろしい仕様です。実はだいぶ前に買ったソフトなんですが、PS4で目が疲れて放置していたものが4K化されて大ハマリした次第です。いくつになろうとも、こうした文明の利器を享受しながら死んでいきたいというのが私の願いです。まぁゲームなんかは息子と話題を共有できますし、意外とメリットもあったりします。
Dsc_3645
死んだと思ってずっと放置していたスピーカーが、実は生きていることに気付きプリメインアンプも買っちゃいました。
スピーカーではなく繋げていたDENONのアンプが壊れてただけだったのですが、そのスピーカーとやらがこちら。
Dsc_3646
私が二十歳そこそこで買ったSONYのLIBERTYに付属していたもので、かれこれ35年以上前のものということになります。これだけはソニータイマー不搭載だったようで…もっとも本体の方は精密部品満載ということで、確か4年ぐらいでカセットデッキのモーターがイカれてしっかりタイマー発動しました(笑)

あ~懐かしい。てゆーかむしろ昨日の事のように思えます。このシリーズの中間グレードだったかな?NOKKOの太くパワフルなヴォーカルが素晴らしいです。私の中では女性ヴォーカルNo.1です。こんな人は今後現れないでしょう。
これが初めてのCD再生機器でしたね。その後カセットテープからMDの時代へ。CD同様のランダムアクセスや曲名・曲順編集など、なんて素晴らしい時代なんだろうと狂喜した覚えがありますが、MP3とかサブスク主流の今となっては「ありゃ何だったのか」です。ああ青春の昭和時代…

最後はこちら。
Dsc_3671_20240331221001
まぁX(旧Twitter)にも載せましたが、16年間お世話になったセロ子さんがドナドナされました。
最近じゃクラッチが重くなってちょっぴり苦痛だったんですが、次はアシスト&スリッパークラッチ搭載のCRF250ラリーとなります。4月上旬納車予定。セロ子さんには悪いけど、これでまた少しは人生に光明が差してくれることを期待しております。
以上、近況としてはそんなとこでしょうかね。


Dsc_3673
待望の春到来。ということで、早速近所の里山スネークしてきましたが、ほんの一部のみ萌芽が始まっておりました。
Dsc_3675
とりあえずもったいないので採っちゃったけど
Dsc_3676
こんなのもありました。同じ日当たりでも個体差が激しいもので、コイツは特殊。あとはぜ~~んぶ蕾でしたわ。ま、来週末が本番なのは間違いなさそうです(里山レベル)。
それはともかく下半身の鈍りと心肺能力の著しい低下を思い知らされた偵察でした。里山と言えど斜面は富士山キノコよりキツイっすからね。暑さもあって予想外の汗だくとなりました。これから徐々に馴れるのか、はたまた老化は老化なのか、あまり自信ありませんねぇ。

| | コメント (8)

2023年5月19日 (金)

吐いたら吸う!

ママ…
僕ポチっちゃったよ
マウスで狙いをつけて
左クリックしたら買えちゃったよ
ママ…
人生は終盤なのに
また散財しちゃったよ
ママ…uuuh
あなたを泣かせるつもりはなかった
チェーンソー師匠の木登り変態が悪いんだ

Dsc_3213
ハイやっちまったー
ガリレオー(ガリレオー)ガリレオー(ガリレオー)ガリレオフィガロー


てなわけでCL003GZOとーちゃーく。もちろん必需というわけでもなく、せっかくの40Vmaxバッテリーがもったいないというマキタ特有の沼戦略にしてやられたわけである。いやいや必需なんだよ。絶対あったほうが便利!例えばさ、しゃ…車内清掃とか使えるじゃん?あとホレ、アレだ。なんかぶちまけちゃって掃除機出すの面倒な時とか?
Dsc_3208
ずいぶん前に義父からもらった同社製4076Dと並べてみる。吸引力はまるで比較にならないが、40Vが圧倒的に重くてワロタ。どうでもいいがアタマが重くて壁に立てかけられないんだがwww
Dsc_3215
内蔵型ニッカド電池という過去の遺物で稼働。Mr.FUSION搭載前のデロリアン。アンビリカルケーブルで活動するエヴァンゲリオン。こんな古いものを…義父さん。ちなみに今はリチウムイオンの後継機が出てるようです。
Dsc_3209
この4Ahバッテリーが余計に重くしてるわけだが、ちょっと嫁に使わせるのが申し訳ないほど重い。標準の2.5Ahならまだマシなのかね?
んで一番活躍しそうな車内清掃についてだが、なんと車内の埃や小さなゴミならエアダスターで飛ばすほうが早いという結果にwww
それでもフロアやシートの隙間に溜まったゴミは吸わなきゃならんので、それなりに活躍はしそう。「しそう」というのはホースを買わないとやりにくいのでまだ実践してないということ。とりあえずマキタより安いBOSCHのホースをポチって現在到着待ち。
所詮は掃除機という名の家電である。そこに男のロマンはないが、我が家にとって初のサイクロン式掃除機。そして軽快なコードレス…いや全然軽快じゃないが、いつか使っているうちに「ああコードレスって便利だなぁ~」と思える未来に期待して★★★★☆。ただし掃除機らしからぬ色はとてもカッコイイと思うのだ。

| | コメント (2)

2023年4月29日 (土)

沼、新たなステージへ

Gikt_r
今回ご紹介するのはこちら(通販風)
Dsc_3177
「エアダスター」
これ何かっつーとゴミとかをびゅ~~~~~ってブッ飛ばすやつね。
DIYやってると「あ~ここでコンプレッサーとエアガンがあればなぁー」って思う場面にブチ当たります。これがあると何でも空気で飛ばせるのでDIY以外にもお掃除とか(つーか主にお掃除)いろいろ便利なんですが、そのコンプレッサーがなくても単体で実現する機械を買っちゃったわけです。
Dsc_3180
新たなる沼「40Vmax道」に足を踏み入れてしまった件…
Max
Dsc_3179
手持ちの最小10.8Vバッテリーと並べてみるとこの差www
Dsc_3181
おんもっwwww
セット品だとバッテリーが2.5Ahになるので、どうせ物足りなくなるからと本体・充電器・バッテリー4Ahでバラ買いしてやりました。合計約45,000円・・・えっ!?
Cpk
いや本体は17,000円ちょいでそれほどでもないのだが、バッテリーが高いのよバッテリーがね。買ったはいいが拡張需要はあんのかいww
もともとトップハンドルのチェーンソーが欲しくてその布石のつもりなんだが…まだチェーンソー買う気ないし(なんじゃそりゃ)若干ロマン武器のような気がせんでもない。しかしブロワーじゃ歯が立たなかったものに勝てるようになったり、洗車後の水飛ばしでワックス作業が楽になったり、マットの空気入れとかいろいろ便利っぽい(ぽいってなんやねんwww)からいいんじゃね?とやや自己暗示。いや本体よりこのバッテリーっすよバッテリー。このいかにも頼れそうな存在感がたまらなく好きです。こりゃ掃除機なんかも買っちゃおうかな!なんてな。
というわけで新たなマキタ道の始まり。だが上記2点以上に拡張するほどの沼じゃない。このバッテリーはさすがにプロ向きかな。


Dsc_3170
話は変わって、前回目を付けていたウドを刈ってきました。これで春の山菜もラスト…って見事にタケノコ忘れてましたwww
まぁタケノコ掘りはあんまりロマンないんで、それ故に忘れがち。
Dsc_3174
結構伸びてますが全部きんぴら(ご飯泥棒)目当てなので問題なし。
前回コメ欄で、須走ブログのnaoさんから去年富士山でお会いした「ちだパン」さんのお店「ちだパン」(そのまんまかい)の情報をいただき、これは行かねばと帰り道で箱根に立ち寄りました。が、なぜか見つからない!naoさんは「素敵なお店」と言ってたのに…GoogleMapにもちゃんと載ってるのに…実は外観が思いっきり民家で、何度も前を通り過ぎてたというオチwww
Dsc_3175
やっとのことで探し当てたらお休みwwwなるほど余計に見つからんわけだ。パン好きの嫁にもお土産をと思ったけどんんー残念!思いっきり民家なので外観の写真は自粛。民家とはいえ駐車スペースもあって立ち寄りやすいかと思います。箱根はご近所ツーリングコースなので、いずれまた。

| | コメント (10)

より以前の記事一覧