男のアイテムとDIY

2023年5月19日 (金)

吐いたら吸う!

ママ…
僕ポチっちゃったよ
マウスで狙いをつけて
左クリックしたら買えちゃったよ
ママ…
人生は終盤なのに
また散財しちゃったよ
ママ…uuuh
あなたを泣かせるつもりはなかった
チェーンソー師匠の木登り変態が悪いんだ

Dsc_3213
ハイやっちまったー
ガリレオー(ガリレオー)ガリレオー(ガリレオー)ガリレオフィガロー


てなわけでCL003GZOとーちゃーく。もちろん必需というわけでもなく、せっかくの40Vmaxバッテリーがもったいないというマキタ特有の沼戦略にしてやられたわけである。いやいや必需なんだよ。絶対あったほうが便利!例えばさ、しゃ…車内清掃とか使えるじゃん?あとホレ、アレだ。なんかぶちまけちゃって掃除機出すの面倒な時とか?
Dsc_3208
ずいぶん前に義父からもらった同社製4076Dと並べてみる。吸引力はまるで比較にならないが、40Vが圧倒的に重くてワロタ。どうでもいいがアタマが重くて壁に立てかけられないんだがwww
Dsc_3215
内蔵型ニッカド電池という過去の遺物で稼働。Mr.FUSION搭載前のデロリアン。アンビリカルケーブルで活動するエヴァンゲリオン。こんな古いものを…義父さん。ちなみに今はリチウムイオンの後継機が出てるようです。
Dsc_3209
この4Ahバッテリーが余計に重くしてるわけだが、ちょっと嫁に使わせるのが申し訳ないほど重い。標準の2.5Ahならまだマシなのかね?
んで一番活躍しそうな車内清掃についてだが、なんと車内の埃や小さなゴミならエアダスターで飛ばすほうが早いという結果にwww
それでもフロアやシートの隙間に溜まったゴミは吸わなきゃならんので、それなりに活躍はしそう。「しそう」というのはホースを買わないとやりにくいのでまだ実践してないということ。とりあえずマキタより安いBOSCHのホースをポチって現在到着待ち。
所詮は掃除機という名の家電である。そこに男のロマンはないが、我が家にとって初のサイクロン式掃除機。そして軽快なコードレス…いや全然軽快じゃないが、いつか使っているうちに「ああコードレスって便利だなぁ~」と思える未来に期待して★★★★☆。ただし掃除機らしからぬ色はとてもカッコイイと思うのだ。

| | コメント (2)

2023年4月29日 (土)

沼、新たなステージへ

Gikt_r
今回ご紹介するのはこちら(通販風)
Dsc_3177
「エアダスター」
これ何かっつーとゴミとかをびゅ~~~~~ってブッ飛ばすやつね。
DIYやってると「あ~ここでコンプレッサーとエアガンがあればなぁー」って思う場面にブチ当たります。これがあると何でも空気で飛ばせるのでDIY以外にもお掃除とか(つーか主にお掃除)いろいろ便利なんですが、そのコンプレッサーがなくても単体で実現する機械を買っちゃったわけです。
Dsc_3180
新たなる沼「40Vmax道」に足を踏み入れてしまった件…
Max
Dsc_3179
手持ちの最小10.8Vバッテリーと並べてみるとこの差www
Dsc_3181
おんもっwwww
セット品だとバッテリーが2.5Ahになるので、どうせ物足りなくなるからと本体・充電器・バッテリー4Ahでバラ買いしてやりました。合計約45,000円・・・えっ!?
Cpk
いや本体は17,000円ちょいでそれほどでもないのだが、バッテリーが高いのよバッテリーがね。買ったはいいが拡張需要はあんのかいww
もともとトップハンドルのチェーンソーが欲しくてその布石のつもりなんだが…まだチェーンソー買う気ないし(なんじゃそりゃ)若干ロマン武器のような気がせんでもない。しかしブロワーじゃ歯が立たなかったものに勝てるようになったり、洗車後の水飛ばしでワックス作業が楽になったり、マットの空気入れとかいろいろ便利っぽい(ぽいってなんやねんwww)からいいんじゃね?とやや自己暗示。いや本体よりこのバッテリーっすよバッテリー。このいかにも頼れそうな存在感がたまらなく好きです。こりゃ掃除機なんかも買っちゃおうかな!なんてな。
というわけで新たなマキタ道の始まり。だが上記2点以上に拡張するほどの沼じゃない。このバッテリーはさすがにプロ向きかな。


Dsc_3170
話は変わって、前回目を付けていたウドを刈ってきました。これで春の山菜もラスト…って見事にタケノコ忘れてましたwww
まぁタケノコ掘りはあんまりロマンないんで、それ故に忘れがち。
Dsc_3174
結構伸びてますが全部きんぴら(ご飯泥棒)目当てなので問題なし。
前回コメ欄で、須走ブログのnaoさんから去年富士山でお会いした「ちだパン」さんのお店「ちだパン」(そのまんまかい)の情報をいただき、これは行かねばと帰り道で箱根に立ち寄りました。が、なぜか見つからない!naoさんは「素敵なお店」と言ってたのに…GoogleMapにもちゃんと載ってるのに…実は外観が思いっきり民家で、何度も前を通り過ぎてたというオチwww
Dsc_3175
やっとのことで探し当てたらお休みwwwなるほど余計に見つからんわけだ。パン好きの嫁にもお土産をと思ったけどんんー残念!思いっきり民家なので外観の写真は自粛。民家とはいえ駐車スペースもあって立ち寄りやすいかと思います。箱根はご近所ツーリングコースなので、いずれまた。

| | コメント (10)

2023年3月17日 (金)

マキタ沼リターンズ

Gikt

マキタハンディチェーンソー MUC100D

Dsc_3096
大人気MUC101の10.8V版。マイナポイントで買っちゃったwww
ガイドバー10cmでチェーンスピードは確か7m/秒だったかな。1.5Ahのバッテリーではどう考えてもすぐ電池切れなので、中華6Ah(実容量は5Ahほどらしい)を装着。ところで最近こーゆーチェーンソーって売れ筋なんだよね。あの夢グループでも「はんでーチェーンソー」という名前で売ってるからリンク踏んで見てほしい。このガイドバー味がありすぎて泣かせるぜ。しかもえるいーでー付きだぜ。
Cmyoutube_20230317151401
Dsc_3098
ホルスター?それって要るか?
オレは要りました。これチェーンカバーをせずとも抜き身で持ち歩ける内部構造になっていて、絶対買ったほうがいいです。やっぱ両手が空くのはめちゃくちゃ便利だし。
Dsc_31002
近所のとある場所、市の予算がなくてボサボサに生えまくってる雑木を切ってきました。ちょっとしたボランティア活動です。電池切れまで結構切ったけど何本切ったかわからんくらいにイケる。以前はリアハンドルのチェーンソーで対処してたけど4Kg超えで結構重いんだなこれが。そして片手切り出来ないのがめっちゃ不便なのよね。オイルの消費が予想以上に早く感じるけど…タンク容量のせいだろうか?
Dsc_3101
ついでに近所のタラノキスネークしたら一部で萌芽し始めでした。この程度じゃまだまだ採らんよ。今年は収穫時期が一週間ほど早くなりそうです。
202_20230317142701

| | コメント (10)

2023年2月 5日 (日)

マキタ沼収束

10.8Vラインのマキタ沼も、この3点でようやく収束か!?
Dsc_3078
定番のブロアー追加。これがクッソ便利で、庭の掃除はもちろん、工具からおが屑除去する際や、とにかく箒で掃除なんてやってらんねーってなりますね。炭火起こしなんかもう快感でして、なんだかんだで一番使ってますね。ただインテークが左にあるので、右利きの人は服を吸い込みやすくて鬱陶しい(笑)
Dsc_3072
出たよラジオwww
いやラジオ好きなんですよ。嫁にはジジィ臭いって言われますが、なんかこう遠方からの空中線拾って音を出すロマンがいいんです。ラジオはスマホでも聴くけど、受信専用機のアナログ感はなんとも言えない味があってやめられません。据え置き型なんて久しぶりに買ったけど、とにかくショートアンテナに一目惚れ。ロッドアンテナは伸ばすの面倒だしバランス悪くて不安定ですからね。ちなみに感度は1万円超えるソニーのポケットラジオのほうが上なのがスゲー。さすが餅は餅屋。
それとUSB変換器ですが、これはメルカリで1,700円という破格。バッテリーが遊んでいると思うとつい手が出てしまいました。まぁこれ以上必要なものはないかと。強いて言えばジグソー。でも曲線加工するようなニーズは当面ないし…
画像からもわかるけど財力ないので互換バッテリーを多用してます。真面目に純正買ってたら出費がとんでもないことになってます(笑)
Dsc_3075
う~ん買った中ではこいつが微妙でしたね。85mmという純正以外選択肢のない刃径、粗い切断面、25.5mmしかない切り込み…まぁ軽量で手軽に使えるのは利点ですが、やはり切り込みの浅さゆえ潰しが利かず、ちょっと後悔しています。
Dsc_3077
というわけでホムセンのセールで尼以下になっていたハイコーキの100Vに浮気(笑)

マキタと言えば18Vが主流だけど、今のところ軽量コンパクトな10.8Vで特に不満はないっすね。まぁ用途次第なんでしょうけど。てゆーかゆくゆくは40Vmaxに手を出すつもりなので(おいおいww)軽量級と重量級の両極端で邁進するのが正解だと確信しております(笑)
Numa_hamaru_man_20230205031801

| | コメント (2)

2022年12月 6日 (火)

日本昔ばなし「牧田沼」

むかーしむかし、箱根の山のふもとに、一朗太という物好きな男が住んでおった。
一朗太は僅かな給金で奉公する使用人じゃったが、時々密林の中を歩いてささやかな物欲を満たすのが好きじゃった。

ある日のこと。一朗太がいつものように密林を歩いておると「まき太郎」という名の打撃螺子回しが現れてこう言った。
2022_1206_2151_22807
「一朗太どん、おら自分で言うのもなんだが働き者だぁ。どうかおらを連れてってけろ」
「この尻に付いてるえれき玉を見てけれ。おらこれがあればいくらでも動けるだ。な?ええじゃろ?一朗太どん」
まき太郎はそう言うと、ぐるぐると力強く回ってみせた。
まき太郎の不思議な力に魅せられてしまった一朗太は、ついまき太郎を連れて帰ってしもうた。

さてこのまき太郎、言うたとおりの働き者で、穴を掘ったり螺子を締めたり、えれき玉を尻に付けたらそりゃあもう百人力じゃった。一朗太はそんなまき太郎をすっかり気に入ってしまい、毎日楽ちんに暮らしたそうな。

そんなある日のことじゃった。一朗太が給金を貰って家に帰ると、まき太郎がこう言ってきた。
「一朗太どん、実はおらもう一つえれき玉さ持ってるだが、使わねぇのはもったいねぇ。おらの兄弟を一人呼んでもええかや?決して悪いようにゃしねぇ」
(確かにまき太郎の言う通りじゃ。このままえれき玉を遊ばせておぐのはもったいねぇ)
そう思った一朗太は、まき太郎の言う通りに兄弟を迎え入れることにした。

それからほどなくして、まき太郎は弟のえあ次郎を連れてきた。
2022_1206_2149_21021
えあ次郎は余っていたえれき玉を尻に着けると、楽々と山葉二輪車と松田四輪車に空気を入れてみせた。これには日頃から車輪の世話が面倒だった一朗太も大喜びじゃった。
「ああなんて便利なんじゃ。いったい、他にはどんな連中がおるのじゃろうか?」
一朗太はつい調子に乗ってしまい、まき太郎の兄弟を一人、また一人と呼び寄せてしもうた。するとたちまち恐ろしいことに…
Dsc_3020
Iimgurcom_wlbuxzz_20221206221001

| | コメント (6)

2022年4月16日 (土)

BUNDOKボックスストーブを改造ってほどじゃないけど改造してみた

Dsc_2360
・少量の薪で必要最小限の火力
・火を弄る楽しみを与えてくれる
・高価な海外有名製品より実用に優れるサイズと機能
・DAISOトレイ使用で灰がこぼれない
・燃焼中でもトレイを持って簡単に移動可
・後始末がチョ~楽々
・安価
・そしてきわめて煙が少ない←これ大事。

もうコイツにZOKKON命(ラブ)です。今までの焚き火台もピコグリルを除いて良かったけど、これほど楽しくはありませんでした。もちろん複数のクッカーを載せられない、輻射熱が少なく冬に向かないなどの欠点もありますが、ソロでの火弄りなら使い勝手と燃焼性能を含め、これほど身の丈に合ったものはそうそうないんとちゃいますかね。あまりに惚れすぎて近々もう一台買い置きしようと思ってます。あまり意味ないけど(笑)
唯一なんとかしたいと思ったのは、窓が小さくて太めの薪を焚べられない点です。いやこれでも他製品に比べたら大きいほうなんですが、出来れば事前に薪を選別したりバトニングする手間を省きたい。というわけで…
Dsc_23602
そう。この投入口を広げちゃおうと思いました。
でもそれやっちゃうとどうなるの?新鮮な空気は上昇気流の負圧でこの穴から吸い込まれるように供給されるので、広げたらどうなるかちょっと心配。そこで模型(?)を使って実験してみました。
Dsc_2477
出た会社の廃材!薄い金属板(多分鉄)を切って前面パネルなしの実寸大モデルを作り、こいつで燃焼実験です。
ちなみにロストルからの酸素供給は製品版も当てになりません。多くの焚き火台でロストルの穴が役立つのは序盤だけで、あとは熾や灰に塞がれてほとんど横や隙間からの酸素供給になると私は考えてます。
Dsc_2478
結果はまずまず。
重要なのは確実な上昇気流の維持と、燃焼室の温度が保たれて薪から出る可燃性ガスに引火しやすい状態をキープすることです。可燃性ガスが燃えない=煙がモクモクってことですね。あと薪の手前側に延焼してくると少し困っちゃいますが、これも見たところまぁイケそうだなと。
Dsc_2487
はいディスクグラインダーで切っちゃいました。本当は全部切りたかったのですが、多少の剛性を期待して上は残し、投入口を広げた格好になりました。横蓋の開閉機能もありますが、閉じて使うと酸素供給に支障が出ますし、そもそも40cm級の薪を差し込むので閉じることはまずありません。実質的な役割としては薪の水平ガイドとこぼれてくる灰受けってとこです。蓋のハンドル(リング)も意味なくなったので取っちゃいました。
Dsc_2481
フル突っ込み。これあまりやらないと思いますが、かなりキャパ上昇ですねこりゃ。これからは薪の追加も楽になります。
Dsc_2482
うむ。本燃焼も問題ない…と思われる(笑)
あとは炎が手前に伝わってこなけりゃOKですが、厳正な検証は時間の都合でまた今度にします。まぁ大丈夫でしょう(笑)

改造と言っても、ご覧の通り簡単なものです。ただこの焚き火台、ステンレスの質があまりよくないようで、何度も使ううちに若干錆が目立ってきました。BUNDOKさん!15,000円ぐらいになってもいいからぜひチタン製を出してほしい。ステンは中華にパクられまくってるから、この際一歩先を行きませんか?ぼかぁこんな素晴らしいものなら多少高くても迷わず買います。また切っちゃうけど(笑)

| | コメント (2)

2021年6月19日 (土)

キャンプおすすめ携行品

Dsc_1808
久しぶりにキャンプしてきました。もちろんハンモック泊です。
ハンモック泊の聖地と言われる本栖湖キャンプ場ですが、今シーズンからソロで1,500円→2,000円に値上げされてます。ハンモック泊は1,000円→2,000円となり倍増です。これは残念ですね…
Dsc_1816
平日なので入りは1割以下。のんびり過ごしております。ちなみに翌日は雨の予報と知っております。
Dsc_1812
モンベルの焚き火台は煙が少なく「概ね」目論見通りでした。故に椅子は持参せず、焚き火台をグッと近づけてハンモックを椅子にするスタイルが可能となりました。概ねというのは、薪のくべ方によってはモクモクしちゃう時もあるんだよってことです。
五徳は何にしようかといろいろ考えましたが、ピコグリルのスピットが最適であるとの結論に達しました。これとにかく軽い上に意外としっかりしています。持ち手が熱くならないので素手で動かせるのも大きな利点。
Dsc_1818
スピットに対応すべく切り込み加工を施しました。
Dsc_1817
クロモジ茶でも沸かしてみましょうかね。
Dsc_1832
Dsc_1831
夕飯は缶詰のタイカレー。具の鶏肉を家に忘れたwwwのでウインナー入れて対処。
その他サバの照り焼きやコンミートなど、今日は缶詰率を高くして楽しみました。コンミート及びコンビーフは、近年缶詰じゃなくなっちゃっいましたけどね。
このあと深夜から翌日にかけて雨でしたが、キャンプの様子をダラダラ書いても面白くないので、今回はいちろーたくんおすすめの携行品を紹介します。
Dsc_1815
その1「キッチンペーパーとアルコールスプレー」
下手なティッシュより丈夫で使い勝手がいいです。油がついた手やテーブルはアルコールスプレーでふきふき。人体にも使いましょう。就寝前と起床後は顔や首周りをふきふきでスッキリ爽やか。洗顔ペーパー代わりに使えるので何かと便利ですよ。そもそも洗顔ペーパーね、アレ冷たすぎるんじゃww何がクールやねん要らんことすなっ!冬は寒くてたまらんぞ!
Dsc_1814
その2「ヒノキのまな板」
まな板なんて小さなもので十分というのが私の結論です。これはまな板として売っているものではなく、ホムセンで買ったヒノキの板。
以前は100円ショップの樹脂製を使ってましたが、あの白いプラスチックが自然とミスマッチな気がしたので、雰囲気重視で木製に切り替えました。ただの板切れですが、やっぱ木はいいもんです。
Dsc_1839
その3「スノーピーク アルミパーソナルクッカー」
私、スノピ大嫌いなんですよwww
重厚長大オーバースペックでコスパ最悪。そこにあるのは高額なお金を払ったという満足感だけ。客層は酔狂な小金持ちとビギナーってのが近年のスノピで、娘が社長に就任して以来さらにコレジャナイ感倍増です。そんな(私にとっての)駄メーカーでも、いくら脱スノピを目指しても、結局これに戻ってしまうという傑作です。何と言っても蓋が食器として使えるのが便利すぎます。加えて丈夫。トランギアのアルミは金タワシで傷だらけになりますが、こいつは目立つような傷が付きません。ガシガシ使えます。悔しいけどクッカーとカトラリーはスノピから逃げられません。もしユニフレームあたりが似たようなモノを作ってくれたら速攻でそちらに逃げる準備は出来てます(笑)
Dsc_1840
その4「いわゆるダイソーメスティンとおたま」
ようやく手に入りましたがこれはCan Doのメスティンです。噂によればダイソーメスティンより蓋の嵌合がしっかりしているとの事。トランギアメスティンにバッチリスタッキング可能で、3/4合炊き程度が丁度いい私には嬉しい商品です。しかも仕上がりはトランギアメスティン以上ですよ。てゆーかそもそもトランギアメスティンが雑すぎ(笑)
おたまの方はセリアで見つけましたが、カレーシチューその他汁物には必需品ですね。大きさも実に適切で、Can Doメスティンに余裕で入ります。このサイズ感のおたまって意外とないんですよ。どこかがチタン製で出してくれたら飛びついちゃうんですが。ちなみにおたまのエッジは少々雑なので、購入後即ヤスリがけしました。

他にも、シュラフカバーなんてのもよく持って行きます。春秋も冬も、夜の冷え込みが心配な時に保温力を一段階上げてくれる大変心強いアイテムです。
それにしてもDDタープ、4×4にしてからというものの毎回うまく畳めないのが悩みの種。生地がしなやかツルツルなせいもあるけど、3×4と比べてハンドリングがこれほど難しくなるとは。まぁ地面にベタッと広げて畳んじゃえばいいんだけど、妙に悔しいんですよね(笑)

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

フォールディングファイヤーピット

Dsc_1734
マダケ出た!孟宗とハチクの不作を尻目に、どうやらこちらは例年通りの模様。
Dsc_1735
というわけで3本ほどポッキンしてきました。根元から折るだけの簡単なお仕事です。
Dsc_1736
むきむきして青椒肉絲でいただきました。
以前マダケはトウモロコシの風味とか抜かしてましたが、真面目にアク抜きするとわりとフツーのタケノコですね。
孟宗と比較して市場価値も低いので、ドヤ顔して人にあげる自信もなし。正直3本採ったらもうイラネって感じwwwとりあえず普通に採れてよかった。
Dsc_1724
いやいや今回はそんな呆気ないガサ話よりこちら。モンベルのフォールディングファイヤーピットに18,590円散財した話です。
これ去年発売されてあっという間に品薄となった二次燃焼する焚き火台です。その重さ、実に4.1kgという軽装原理主義を貫いてきた私らしくない買い物なんですが、これにはちゃんと理由があってですね、ほら、焚き火の最中強烈な煙に襲われて、椅子取りゲームみたいにあっちこっちに移動する…なんてことよくあるでしょ?他にも予め風向き考えてテント設営したはずが、いつの間にか風が回ってテントを燻しちゃってあぁぁやめてぇぇとか。それって解決法は単純で、要は煙を出さなきゃいいんですよね。
そもそも煙とは何なのか?簡単に言うと木材が加熱されて出る可燃性ガスや固形物が燃えずに排出されるものです。逆に言えばそれらをしっかり燃やすことができれば煙は出ない。今回はこの点に着目して、今までの焚き火を考え直してみました(今更かよ)
Dsc_1738
火入れの儀式。生まれて初めてフェザースティックというものを作ってみたけどキタナイなwww
やはり慣れないことはしないほうがいいね。フェザーというよりささくれスティックだねこりゃ。一応こんなんでも着火に成功しましたが。
Dsc_1740
焚き付けから自前のナラ薪に着火していよいよ本燃焼。いやすんげ~よく燃えるけどこれ。
Dsc_1742
二次燃焼はそんなにたくさんは見られません。上の画像は矢印のところに現れた二次燃焼炎を捉えたものですが、う~んイマイチ判りにくい。そんなことより囲いによって火床が常に高温に保たれるのが肝と見た。これによって薪が生ガス吹いても引火しやすいんだねなるほど。
Dsc_1746
このくらいの火力が使い勝手よくて好みです。お湯でも沸かしてみましょう。
Dsc_1747_20210605231001
そうだクロモジ茶作ろう。
Dsc_1749
私の好きな薪2本態勢でも煙は少ないです。これはいいかもよ!
Dsc_1750
場合によってはこんな置き方も可能(あくまで緊急時ね)

【メリット】
・火床が高温に保たれるので、生ガスを吹いてもアフターバーニングする確率が高く、煙が大幅に軽減または出ない。
・火床が深いので横方向への爆ぜをブロックしてくれる。(ただし放物線軌道はどうしようもない)
・五徳は何でも好きなのを置きやがれ。
・縁の境界(=火力の境界)が明確なので、クッカーの取っ手が熱くなるのを防ぎやすい。
・脚部への熱伝導は低いので、非常時に脚を持てば移動できないこともない。(やや慎重を要する)
・設置が超速。ほぼ一瞬。
・撤収時は煤で汚れた内面に触れることなく折り畳める。

【デメリット】
・薪いじりはほぼ真上からとなるので手が熱い。(手袋で解決か)
・水平及び下方への輻射熱はあまり期待できないので、どちらかといえば3シーズン向け。逆に夏はメリットとも言える。
・火床が深く薪がよく見えないので、炎の鑑賞や火を弄るのが大好きな人は不満が出そう。

「ハンモックを椅子代わりに出来ないのは、煙を嫌って焚き火台を遠くに置かざるを得ないから(椅子の用意が必要)」というハンモック泊時のジレンマが元々の動機なんですよ。某芸人さんもそうしてるでしょ?それでいいんですよ。これで少しは改善出来るといいんだけど。それとウリである二次燃焼は、ある程度火勢がないと発生しないのでこれ目当ての人は注意が必要ですね。私は煙の軽減または無煙というだけで満足ですから気にしません。
こんな重いものは初めてだけど、耐久性とのトレードオフなんでそりゃ仕方ないです。クソ重いのでメッシュ焚き火台と使い分けますが、結構いい買い物だったかも。下を見ればスノピの焚き火台なんて5.3kgもある上に五徳載せにくいし脚がカッチョワリィしモンベル圧勝ですよふぇ~ふぇっふぇっふぇwww
Mc_20210606002001

| | コメント (2)

2021年6月 2日 (水)

トレッキングシューズを買い替えた話

ついこの間の話ですけどね、ココログ編集部から「あんたのブログオモロイからトップページで紹介するわ」ってなメールが来ましてね、実は一日だけ「読み応えのあるお薦めブログ」として紹介されてたんです。まぁその、小さな世界のささやかな幸せって奴ですね。てゆーかオモロイんかこんな駄ブログが?(笑)
実際はもういい歳なんだけど、普段からネットの世界でいろいろ見聞していると、いわゆるネットスラングやらも含めて特に口語調となればネット独特のノリに染まってしまうものです。つまり良くも悪くも精神的に全然老けないという現象に陥ります。一体この先どうなるのか想像も…いやこの調子ですから大体想像ついてますが、60過ぎても「草wwwww」とか書いてるきんもいジジィになるのか。フッ…これはもうダメかもわからんね。自分に嘘なんてつけないよ。ドーンと行こうや。
閑話休題。去年からトレッキングシューズが浸水するようになっちゃいまして、いよいよ替え時を迎えました。自分の足にはサロモンが合うんですが、特に今履いてるサロモンが神フィットでして、まるで地下足袋のような一体感なんですよ。地下足袋履いたことないけど(ないんかい)
よく知らんけど、サロモンって登山の世界ではあまり通好みじゃないのかな?確か登山靴に進出してから年数浅いですよね。元々はビンディング一本って感じでしたし(チロリアより若干軽いんですよね。あとモノコックスキーにはお世話になりました)とにかくブランドや歴史なんて二の次ですよ。1にも2にもフィット感ってわけで、次も足に合ってるサロモンのハイカットを買おうと思ったんですがどこの店にもミドルカットしか置いてないわけです。なんでや!
山ガサは登山道と違って藪こぎに朝露まみれの草むらに溶岩倒木超えの文字通りオフロード性能がないとダメで、さらにハイカットじゃないと靴に枝やら何やらいろんなもんが入ってきて大変なので、これだけはどうしても譲れない。靴買い替え問題は毎回頭痛いんですが、結局店にないものはメーカー直販で買うことにしました。
Dsc_1719
QUEST 4D 3 GTXってやつ。ちょうど廃番間際のようで31,900円→30%OFFで22,330円。恥ずかしながら定価3万クラスは初めてです。今まで高くても2万止まりでしたからね。履き心地は前の靴よりややつま先が浮く感じですが、それ以外の特に土踏まず両脇と踵あたりは期待通りです。
サロモンはまず何と言っても軽いですね。それと足幅が狭い人向きです。私、意外にも足幅狭いんですね。昔、神田のスキー屋さんで自分に合うブーツを見繕ってもらった時はLANGEのブーツでした。LANGEも狭いんですよね。同行した友人が単にLANGE=カッコイイというだけでえらい羨ましがられた記憶があるんですが、今店頭で登山靴探してもほとんど幅広ばかりです。幅広が多数を占める日本市場に合わせているようですが、そうかオレ足だけ西洋人だったんですね。
私のような足幅の狭い人がEEEとかの幅広を履くとどうなるか?普通に歩くぶんには平気ですが、一番困るのは斜面をトラバースする時、靴の中でおもいっきり足がズレてとっても疲れちゃいます。キノコ山菜やったことある人なら、この斜面トラバースの不快な足裏感覚がわかると思います。これは山ガサあるあるですからね(笑)
それにしても3万クラスとなると、仕立てがかなり違って満足感は大きいです。ですが使い方は極めて荒っぽいので、登山と比較すると寿命も短く、所詮は消耗品ということになります。歴代の靴もだいたい2年毎に履き替えてきましたからね。今回はたまたま2万ちょっとで買えたからいいけど、次回こそ3万超は覚悟しなけりゃならんでしょうね。ガサ如きにアレですけど、やっぱり靴の合う合わないはとっても大事です。

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

山菜あれこれ&ハンモックスタンドの自作

今日は遠征して1,000mラインでタラの芽を探すつもりが雨天。そして寒い。
一応明日は晴れだけど気が進みません。やっぱ土曜に暴れて日曜は流すパターンが楽なもんで。
ここは都合よく考えましょ。二日前にガサった仲間の情報によると700mラインで萌芽。そしてここ最近の冷え込みから、1,000mはまだ早いと都合よく推測し来週末に延期決定です(笑)
まぁ駐車場所からすぐ様子がわかるフィールドならいいんですがね、遠い上にかなり登らないと見えてこないマル秘スポットなもんでかったるいんですわ(裏目に出たりして)
ところでここんとこ週末毎に雨が絡んでません?それでも一応ガサはしてますが…
Dsc_1457
Dsc_1491
山椒の芽の佃煮(ちりめん山椒)は家族に好評でしたね。特に嫁のウケが良く「もう採らないの?」とおかわりを期待される始末。
あのね、これ一人で摘むのがもうホント大変なのよ。よって来年はあんたも徴用すっからそのつもりでな。
Adsc_1523_r
Adsc_1535_r
ワラビとタケノコも採りました。ワラビは長男に瞬殺され、タケノコは天ぷらで賞味して残りは青椒肉絲にでもすっかな。タケノコはまだ本番じゃない印象だけど、今年は不作の噂も…
まぁとにかく今日も終日雨でガサ出来ず、何かしらDIYして楽しむにもやり辛いのですが、以前から「庭にハンモックを張りたい」というささやかな夢があったもんで、雨の中「ハンモックスタンド」というものを作ってみました。
Adsc_1525_r
朝からホムセンに走り、2mの角材を2本…
Adsc_1526_r
そして10mm径のアイボルト。ユニクロメッキ仕様でよかったんですが、あいにくステンレスしかなくてこれが少々高くついてしまった…
Adsc_1527_r
Adsc_1528_r
角材に穴を開けてアイボルトで連結します。
Adsc_1529_r
アルミの平棒(会社の廃材)でアンカーっつーかペグも作ります。穴は予め会社のボール盤で開けてきました。
ああぁ~ボール盤んん~~すっごくいいです!家にも欲しいけど設置場所がね…
Adsc_1530_r
先っちょは土に刺さりやすいようテキトーに削っておきます。
Adsc_1534_r
ハンマーで深く打ち込んでガイロープを通し…
Adsc_1533_r
アイボルトに結びます。反対側のアイにはハンモックのデイジーチェーンを通し、角材をΛ形に広げて立てます。
Adsc_1531_r
するとこうなるわけだ。ついに実現しましたね(嫁在中)角材の面取りと塗装までしたいところですが、悪天候につきこれは後日。
ハンモックといえば支柱になるもの(通常なら立ち木)が2つ必要ですが、ウチにはどう見ても1本しかないのでこの方法を採用しました。実はこれ、ググれば多数出てくる方法で、非常にコスパ高いです。2mの長尺物を運搬する覚悟があれば、木が一本しかない場所でもハンモックを設営できますね。その際、安全面からペグは大型のものを2点で使用したほうが良さそうです。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧