キャンプ

2023年11月11日 (土)

雨のふもとっぱらfeat.石油ストーブ

Dsc_3451
雨予報を知りながらのふもとっぱら。
予約を入れちまったもんはしょうーがない。嫁に雨キャンプの楽しさを教えてやろうと強行したのはいいけど、設営時にガチ濡れしちゃいました。画像見て初めて気付いたけど、使用2回目のテントなのに後ろ側面が撥水してないのはどーゆーわけよ?そりゃ結構な雨だったのは確かだけど、左舷後方!弾幕薄いよ!何やってんの!
Dsc_3454
目前まで迫った水たまりにより、一時は床上浸水の危機に瀕した我が家ですが直前にて回避。一安心したところで濡れ物を盛大に干しております。
今回、実家を整理した際にヘチってきた石油ストーブを持ち込みました。しかも25年ほど前の「National製」という骨董品。♪明るーいナショナール明るーいナショナール♪ですよ。ファンヒーターに馴染んでしまった身には、これがなかなか風情のある代物でして、手始めに自宅で使ってみると、まるで家の中で焚き火をしているような感覚に驚きます。点火時の匂い、静かなる燃焼、絶大なる輻射熱の効果、蘇る幼少期の思い出…何もかも皆懐かしい昭和の情緒。ストーブってこんなにいいモノだったのか!
タンク容量はおそらく3.5Lほどなのに、翌日も余裕で残る低燃費。薪ストーブも視野に入れてたけど、朝に使うとなれば撤収時間を考慮した運用を強いられるし後始末も面倒。点けたい時に点けて消したい時に消せることのなんと便利なことか。今までキャンプに石油ストーブ持ち込みなんて違和感しかなかったけど、設置に気遣い時間も使い、大量の薪を必要とする薪ストよりはるかにLight&Fastじゃないですかこれ。一見情緒では薪ストの勝ちに思えるけど、どっこい石油も負けないほどの情緒あります!ほんと石油ストーブ先輩すんませんでしたっ!!(ただし換気面では薪ストに軍配)
Dsc_3447
昼飯は初めてのイカ焼きそば。ユニセラTG専用のグリルプレート(ユニセラ本体は持ってない)を使うので、コールマン508をツインで使う。てかキャンプの焼きそばがこんなに美味いとは知らなかったwwいやマジで美味い。焼き音も派手で景気がいい。ただしこのあと突然のギックリ再発で悶絶。
Dsc_3448_20231112171601
ゆるキャン△にも出てくる有名な建物。てかキャンプブームに拍車をかけてふもとっぱらを人大杉にした張本人・ゆるキャン及びその作者許すまじ。オレの中では「ゆる(さねー)キャン▼」。今日はYouTubeで予習したミーハーな嫁向けに各所を巡回。雨も止んだしね。
Dsc_3449
こんな池あったっけ?www
Dsc_3452
意外と安かったのでふもとっぱら刻印のシェラカップ購入。実にこれが人生初シェラカップ。シェラカップなんて要らん気がするけどアルミ製なので手が出た。すぐ使ってみたけど意外に出番があるかも。しかしあとでステンレス製と気付くおマヌケww
Dsc_3457
いい具合に霧となったので一枚。ふもとっぱらではよくある光景。このあと本日二度目のギックリで阿鼻叫喚(泣)
どうも中腰になるとダメっぽいです。しばらくコットで横になるも、思い切って少し散歩したほうが早く痛みが引く。と言うかマシになる。この時点で半分地獄のキャンプ確定だけど、徐々に付き合い方が判ってきた。
Dsc_3459
おしゃれキャンプとは程遠い散らかりようですな(笑)
まぁおしゃれキャンプなどする気もありません。Light&Fast&Convenientで揃えるのが最高です。それほど寒くはなかったけどストーブがあるだけで心温まりますね。言ってみりゃ夏に焚き火するようなもんです。本当は氷点下で嫁がヒーヒー言う姿を期待してたんですが残念(ドS)
Dsc_3456
我が家の家計ではめったに食えないやわらか~~い和牛をここ一番で奮発。今回の総費用に占める割合は大きい。
Dsc_3462
朝は前日から煮込んでおいたスティゥ(シチュー)。多めに作って持って帰ろう!って言ってたのに全部食っちゃったwww
Dsc_3475 Dsc_3467
この日はイベントデーだった。確かになんかやるとは聞いてたけど。
撤収を完全に済ませたあとに見てきたけど、とりあえず食い物係は◯ッタクリなので無理。グッズ系はハンドメイド系が多くそれなりに見どころあったけど欲しい物なしって感じ。要はウインドウショッピングに終わる…
Dsc_3469
…はずだったのだが、オガワの展示会やってたんだよね。まぁこっちのほうが面白いので新作テントとかいろいろ見て回って「ほほう~」「へ~」とか言ってるうちに、アウトレットコーナーを発見。「ゲゲっ!ウチのテントが45,000で売られてる!」(78,000円で購入。これでもかなり安い)とかショックを受けながら「なんだ検討中のステイシーファルダがないやん。あったら買うのにな」などと呟いてるとお姉さん登場。
Ary

Dsc_3470
ぬっはぁぁぁぁああ買っちゃったあああああwwwww

これ定価59,400円。尼で54,000円ぐらい。それが35,000円!いや堂々の「買い」ですねこれwwww
一応アウトレットなのでフライに目に見えないピンホールがあるらしいけど、んなもん実質支障なしだわな。いや~残り2点でした。いい買い物したぜこりゃ!てゆーかオメーこれで何張り目だよっwww
これで冬のソロシェルター泊やってみたかったんです。キャンパルジャパンの社員さんかな?お姉さんの対応がすごくフレンドリーで良かったな!ついでに細面の美人だったし。
てなわけで思わぬ収穫(散財)もあったけど、実は来月頭にも予約入れちゃってるんだなこれが。次こそは美しい富士山の眺めとバナナで釘が打てる世界を嫁に見せてやりたいと願ういちろーたくんでした。チラ裏にお付き合いいただきありがとうございました。

| | コメント (4)

2023年8月26日 (土)

なんにもしたくねー

ガサほとんどやってません。
糞会社のストレス、親が倒れて施設行き、実家の売却、加えてこの猛暑。わたしゃ暑いのが大の苦手。
何か欲しい物を買ったりしても心が晴れない。ツイッターはもちろん、ブログもなんだか面倒くせー。なんかこう、不安や嫌なことがブッ飛ぶような楽しみってありませんかね…
Dsc_3280
暑いので馴染みのキャンプ場(紅葉台キャンプ場)で涼んできました。
夏は予約制のキャンプ場に限ります。それもここみたいな客を詰め込まない良心的なキャンプ場がいいです。7月にソロで予約なしキャンプ場に行ってきましたが、夜中に車を出す奴や明け方に到着してアイドリングする奴、何故かすぐ隣に設営し始めるトナラーなど、そりゃもう耳栓なしではいられない無法地帯にうんざりでした。
Dsc_3273
Dsc_3270
今日は新幕デビュー。先月購入した小川のヴィガス2です。最近嫁や家族とのキャンプが増えたので、ツールーム的にくつろげるテントが欲しくなりました。これでタープ不要!…と思ったら、小型テントに慣れた体には思いの外設営がしんどい。小型テントは「言うことを聞いてくれる」のですが、こいつはちょっとしたパワープレイで手強いです。せっかく涼しいところに来たのに汗かいちゃいました。小型テント+タープのほうが楽だったかも…
Dsc_3275
サイトのすぐ横で思わぬ収穫タマゴタケ。6月~7月に暑い中何度もヤマドリタケモドキのシロに通うも、全て空振りに終わりましたからね。これ今年初のキノコです。
Dsc_3272
憂鬱を吹き飛ばそうとして、またガソリンストーブを買っちゃいました(画像手前)。コールマン508ツーレバーの未使用品。90年製の絶版モデルでメルカリにて26,000円。高いか安いかは価値観次第。私は妥当だと思いますが、当時の価格はおそらく6,000円ぐらいでしょう。これでガソリンストーブは6台目ですね。ここでガソリンストーブの魅力について語ると延々終わらないのでやめておきますが、さらに別の機種を1台買おうと思ってます。はっきり言ってあたおかマジキチの病気レベルです。
Dsc_3276
夕食はまたすき焼き。またかよ。いや煮物とかじゃなくて景気のいいメシにしてぇ→前室内で肉食いてぇ→脂の煙出したくねぇ→それすき焼きやんwwってなっちゃうんです。でもよく見て!さっきのタマゴタケ入ってますから!(あんま相性よくねー)
Dsc_3277
なんか今まで簡素なキャンプばかりだったもんで、今回コットにしたとたんこれですよ。まるでホテルのツインルームじゃないですか。
超快適だけど、地面に寝るあの野宿感も捨てがたい。まぁ嫁対策ということで導入しちゃいましたが寝心地は最高ですね。これヤバい。
Dsc_3278
鮭ご飯で朝飯。いやー今回のキャンプ、設営が面倒だったけど涼しいし虫は入ってこないしクッソ快適でしたね。これでも中型の部類なので、あとは慣れですね。秋冬が楽しみです。来週はいきなり須走キノコで無事死亡予定です。

| | コメント (5)

2023年4月22日 (土)

嫁とキャンプ(初)

Dsc_3156
インドア派の嫁を強引にキャンプに連れて来たぞwww
Dsc_3146
昼飯は一人じゃ絶対買わない国産牛。いや国産って全然柔らかいのな(当たり前)
Dsc_3147
なんでエプロンやねんwww
こいつキャンプ動画とかよく見るくせに行きたいとか全然言わんのよ。週末にスーパーとかショッピングモール連れて行くだけで満足するタイプね。ある意味理想の嫁である。
Dsc_3151
テント・タープ・ハンモックのおもてなしセット…のわりに嫁全然はしゃいでない様子。テントは久々にステイシー持ってきたけど、やっぱこのテントは傑作やな。
Dsc_3158
夕飯はキムチ鍋。ソロ~ペアのキャンプで鍋となると意外にも適切なクッカーがないんだなこれが。普通の鍋だと深さがあって探り箸になっちゃう。鍋っつーのは目当ての具材にサッと箸が届かねば快適とは言えないからね。かと言って家庭用のものでは興ざめなので、考えた末にラージメスティン(もちろん元祖トランギア)を急遽購入。これ狙い通りバッチリですわ。ただしバリ取りとか嵌合の調整とか結構手間かかった!こんなものを歴史云々言いながらドヤ顔で世界に売るスウェーデンって素敵。

Dsc_3159
ソトメシだと急に食欲増進する困ったヤツ。家でもガッツリ食うとけゆーんじゃ。ガリは早死にするぞ。
そろそろキャンプに似合うクーラーボックスが欲しい。クーラーボックスは釣具メーカーしか信用してないワシ、最近シマノからキャンプにも似合う製品が出てることを知るが、性能に比例して結構高いんだよね。ん~そのうち買うけど。
Dsc_3163
この日は我々の他にソロが3人だけ。まぁ金曜日なんでね。おかげで嫁が一人でトイレに行けず度々連れションする羽目に。
Dsc_3164
やっぱり余った昨夜のご飯。鮭切り身買っといて正解の朝食。
今回ご飯は丸形飯盒で炊いたけど、これ味があって好きなのよねぇ。せいぜい2合しか炊かないから、もうちょっと浅いの欲しいけどそんなのないのが残念。
Dsc_3165
あとはレトルトのパスタとか。ソロと違い、昨日使ったクッカー類が知らぬ間に洗われてるこの細やかさwwwやはり元始も現在も女性は太陽だ。

| | コメント (4)

2022年12月17日 (土)

気がつけば久しぶりの道志

私のキャンプはほとんど新規開拓などせず、何ヶ所かでローテーション回してます。時には連チャンで同じキャンプ場なんてもザラですね。所詮は野宿ごっこなので、火が使えて寝泊まり出来りゃわりとどこでもいいのです。Dsc_3046
今回はそんなローテーションの一角である「道志の森キャンプ場」に行ってきましたが、過去記事見ると2020年10月以来という嘘みたいに間が開いてました。金曜日にも関わらず混んでいた前回の苦い経験がサブリミナル的に働き、無意識に避けてたんだと思います。
Dsc_3045
ま~た川岸に張っちゃったわけだが…

どうも水場もトイレも制限付きになる冬季に来るのが大正解っぽい。いやいや、同じ金曜でもガラガラですわ。S席の川岸が余裕で空いてるもんだからつい張っちゃったけど、水の音がうるさくて張ってから後悔。何度来ても学習出来ませんが、間違いなく水には人を惹きつける何かがありますね。
Dsc_3038
Dsc_3040
出来ればバイクで来たかったんですが、セロ子が今だに入院中となるとスクーターで来なきゃいけない。まぁそれも乙なんだけど、自前の薪が貯まりすぎて消費を急がねばならん。というわけでまた車です。今回はテントは張らず車中泊なのでたったこれだけ。カッコ良くないけど私ほどの達人( ゚д゚)ポカーンとなれば周りの目など気にならないのだ。
Dsc_3043
毎度のセセリで昼飯。場内は朝の霜がパリパリなままで、この時点でわりと気温ヤバ目。上下防寒+ブーツ+焚き火じゃないとキツイです。
Dsc_3047
夕飯は安い肉ですき焼き。いつもより固くてハズレでした。おのれロピアめ。
食後の19時でおそらく氷点下。こうなると野宿ごっこにサバイバルごっこの楽しさが追加されます。が、身体は問題ないのだが足がね…防寒ブーツ履いててもかなり寒くて不快になってきたので早めの就寝態勢。車内に避難しました。知らぬ間に寝てたけど多分21時半頃就寝かな?
Dsc_3053
翌朝は5時に目覚めてトイレのあと、8時まで二度寝。いや~今回はぐっすりでしたね。寒かったのでめったにやらない朝焚火をしちゃいました。
Dsc_3054
朝焚火をやらない理由は熾の処理に時間がかかるから。だが最近火消し壺代わりの工具箱を買ったらこれが結構便利でして、また少し自由度が上がりました。火消し壷もいろいろ売ってるけど、結局こういう代用品のほうが安上がりだし灰を流し込む際の使い勝手もいい。煎餅やお菓子の缶なんかも良さそうですね。
野外で一晩過ごすだけ。しかもやることも毎回同じだってーのに、不思議とキャンプはやめられません。今回の道志、キャンプブーム以前の本来の雰囲気が味わえてなかなか良かった。路面状況のいい時を狙って、また来たいと思います。次回は川岸を避けて静かにのんびりと…

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

今年2回目のふもとっぱら

Adsc_2986
またふもとっぱら行ってきますたので画像ベタベタ貼っていきますね。
Adsc_2990_20221205194401
前日に車中泊を楽しんでからの朝イチ入場。めいっぱいのんびり出来て車ソロ3,000円って安いよね!
昼からチェックインで同額のキャンプ場多いし。
Adsc_2984
今月になってから冷え込んでちょい寒。有り余る薪で焚き火してメンバーを待ちます。
Adsc_2987
昼は肉。豚トロやら鶏ハツやら安い肉をのんびり焼きながら過ごします。
Adsc_2996
最近ずっとこのスタイル。ふもとっぱらは風に晒されるのでタープ必須。
Adsc_2985
もちろん出入り口は富士山に向けてあります。視界を良くするためにポールは二股。
Adsc_2993
昼頃にぴよぴよさん登場。金曜なのに場内もだんだん人が増えてきました。愛知と関西ナンバー多し。
Adsc_2998
この散らかり具合こそぴよぴよスタイルwww
Adsc_3000
てゆーかこの人は野外でいろいろ調理するのが好きで、そのために来ていると言っても過言ではない。キャンプの楽しみ方は人それぞれだね。
Adsc_3004
15時頃にはかせ到着。今日はテントは張らず軽バンで車中泊するそうです。
Adsc_3007
ちょっと無謀なタープなしの露天会場。このあと1時間ほど雨に降られます(笑)
Adsc_3006
雨宿り。タープがなくてオレのサイトに闖入してきたww
Adsc_3012
朝の富士山。今回は2日とも曇りがちで富士山を拝めたのは短時間でした。
Adsc_3013
ぴよぴよさんのオシャレな朝食。海外暮らしの経験が豊富な人は一味違うね。
Adsc_3015
まぁ「世界の」カップヌードル(オレの朝食)の前では変なサラミもブルーチーズも霞んで見えますがね。
Adsc_3016
昨夜雨で中断していたぴよぴよくんたまが完成。おすそ分け頂きました。

今回はかせが車中泊で済ませたけど、車という鉄壁のシェルターがあるのにテントを張るという矛盾は以前から自覚していました。
テントの中で過ごすのは楽しいけど、結局寝る時しか使わない。そして撤収にひと手間増加。まぁ寒い中あえて地べたに寝る楽しさも捨てがたいのですが、次回は拠点のタープだけ張って、寝るのは車で済ませてみようと思いました。ただね…車中泊ってーのは日常からの逸脱感があと一歩物足りないのです。

| | コメント (6)

2022年6月12日 (日)

重鎮達(笑)の梅雨キャン△

なんとま~たハードラックとダンスっちまったのです。
今度は人身事故で被害者側。優先道路をバイクで走行中横から突っ込まれたんですが、今膝が痛くて坂道や階段の登り下りが辛い。ついでにしゃがむのも辛くて床に膝をつくなんて痛くてとんでもない。よって山歩きどころじゃなく、う~んこのままでは7月の夏キノコがヤヴァイ兵長ですよ困ったもんだ…

実に久々のブログ更新ですが梅雨キャンプに行ってきました。6月はガサネタもなくわりと暇な時期でして、まぁ皆さんはガサ話じゃないと面白くもなんともないはずなので(笑)さらっと画像貼って終わりにします。
Dsc_2627
場所は前回と同じ西湖の紅葉台キャンプ場。土日のキャンプとなると場所取り早いもの勝ちのキャンプ場よりも、予約によって確実にサイトが割り当てられるキャンプ場のほうが気を揉むことなく幸せになれます。
見事に雨予報の中、今回集まったのはガサ花重鎮(笑)のあんず坊氏とぴよぴよ氏で計3名。ガサ花の知性派(変態ども)が揃いました。
Dsc_2619
あんずさんは私が差し上げたクロノスドーム2のデビュー戦。雨対策のタープも張ったが、このあと何の意味もないことが証明されてしまうwww
Dsc_2620
ぴよぴよさんはいつもの年季が入ったBUNDOKツーリングテント。おっと何気に雨降ってますな(笑)
Dsc_2617
Dsc_2624
私は雨でも設営撤収が楽なDDタープでのハンモック泊にしました。言っとくけど雨のハンモック泊ほど楽しいものはないよ?(^^)
Dsc_2618
中央に宴会場タープを設営。まぁ撮影の時系列ずれてますがツッコミ禁止ね。
Dsc_2622
とりあえず宴会場で火を起こしますが…強烈な豪雨の雨音で会話もままならず、一同無言状態で雨足が収まるのをじっと待ちます。が…
Dsc_2625
気が付けばあんずさんの寝床が水上コテージにリニューアルされてました。しかも逆さ富士ならぬ逆さテントの絶景で草www
このあと「睡眠中に再びの水上コテージ化」を恐れてテントを移動。夜も降り続く予報だし、まぁそうするわな(クソっ気付きやがったか)
Dsc_2630
Dsc_2637
期待のぴよぴよパンMarkⅡ。前回焦がしたのを教訓に、今回は型とグラシン紙を使って失敗知らずの期待通りの味。
ダッチオーブンの上に熾を載せてるのを見て「それって効果あるんかいな?」と疑ってたけどちゃーんと焦げ目付いてるんだよね。
Dsc_2639
一方あんずさんはまさかのウナギ!?ダルビッシュのスライダーよりも鋭い変化球来たwww
Dsc_2640
100均アルミトレーの二枚合わせで蒸します。なるほどね。グルキャンするとみんな必ずこういうオリジナルのアイデア持ち込んでくるから面白いのよ。
Dsc_2642
仕上げに焼いて本人大満足。うめーうめーゆーて食ってました。網で焼いたから身崩れが残念だけど、これ焦げ目目的ならフライパンでもいけるんちゃう?
ちなみに中国産ウナギを家で食う時は、圧力鍋で5分ほど蒸してからグリルで焼くと鰻屋並みにフワッフワで美味いですよ。ウチはいつもそうやってます。味も天然より養殖モノが圧勝という現実。
Dsc_2638
んで私はモツ鍋なんですが、あろうことかキャベツを忘れる大失態かまして管理棟に泣きついたら半玉もくれましたwww
まぁこのへんの融通は若い頃からの顔なじみなんであくまで特例の話です。次回お礼持っていかなきゃ。
Dsc_2647_20220614204601
それぞれ所有する道具を使いたくなるのがソロの集合体の面白いところで、焚き火台✕3、ランタンも✕3で意味ねーだろ状態、あるいはオーバースペック状態(特に照明)になってツッコミどころも満載です(笑)
でもまぁこれが楽しい。薪の焚べ方一つとっても三人三様で、まるで他人のキャンプ動画を見ている気分。都合合わせるグルキャンは兎角段取りが面倒だけど、やっぱこれいいよな!と思う瞬間ですね。
Dsc_2650
翌朝、フレンチトーストを作るあんずさん。雨予報が外れて快晴でした。
テントに比べて熟睡が苦手なハンモック泊もオレ史上最高の熟睡で、しかも夜中のトイレなしは史上初の快挙。こういうこともあるんだな(笑)
夏休みが始まる前に、もう一回キャンプやっておきたいっすね。

| | コメント (8)

2022年5月 1日 (日)

これがタカノツメって奴か!

Dsc_2524
道の駅鳴沢から仰ぐ富士山。昨夜の雨から一転、さわやかな朝です。
大型連休2日目。今日はぴよぴよさんとのキャンプっつーことで、例の如く渋滞を嫌って前乗り。いや~深夜の移動は快適や。それに車中泊も楽しめて二度おいしい…的なパターン。キャンプ場は13時チェックインだから当然早すぎなわけで、午前中は樹海に突入して植生調査を開始。
Dsc_2525
まぁ樹海ゆーても末端の方なので、普通に遊歩道なんかもある場所です。んで早速コシアブラ発見ですがだいぶ伸びてますな。
Dsc_2527
まだこのぐらいなら歓迎なのでこーゆーのは採取。しかし後が続かん。
前の記事のコメ欄で「樹海周辺は結構あります」的な事を書いちゃったけどそれは過去の話で、このエリアはずいぶん減ってしまったようですすんません。まぁあるにはある感じですが頑張り次第でなんとか採れます。
Dsc_2528Dsc_2529
探索中、気になる植物に何度か遭遇しましてね、ちょっとコッシーもどきな姿でコッシーよりも一回り小さい。葉っぱもツルツルしてて君はだ~れ?食えるの?
Dsc_2531
毟って匂いを嗅ぐと…コシアブラやハリギリのようないい匂いがするじゃあないか!(ジョジョ風に)。これ食えるんじゃね?もう軽くアタってもいいから食っちゃおうと思ったところで突如思い出した!そういえばウコギ科でもう一つ食えるのあったよな?
「これ…タカノツメじゃね?」
画像検索するとビンゴ!祝・タカノツメ初採取!
202_20220501213601
図鑑では知ってたけど特徴に乏しく「こんなのわかるかっ!」って投げてたけど、やはり百聞は一見にしかずですな!よしこれで覚えちゃったぞ。
「ウコギ科御三家」と言えばタラ・ウド・コシアブラだけど、それ以外にハリギリ・ヤマウコギ・タカノツメとここまで6種類制覇となりちょっと嬉しい。こうなると今度は地元にあるかどうかが気になる。んん~また宿題が増えてしまったわけだが…
Dsc_2546
ちなみにヤマウコギもありましたよ。すっかり伸びちゃってるけど。
Dsc_2545
てなわけで気分良く西湖に到着。
Dsc_2544
相棒ぴよぴよさんは既に到着してました。寄り道常習犯なのにこれは珍しいwwwDsc_2539
馴染みの紅葉台キャンプ場のいつものサイト。オフシーズンに砂利敷いて整備されてました。この日はファミキャングルキャン多くていつもと全然違う雰囲気の場内。
Dsc_2543
サイト内にさりげなくコゴミ自生してたりなんかして。
Dsc_2548
ま~た手の込んだこと始めるぴよぴよさん。いつも燻製屋ですが今日はパン屋で生地をこねこねしとります。
Dsc_2542
ワシはいつものセセリ焼いて昼飯。ついでにタカノツメを炒めて試食「おお美味いぞこれ!」
このあとぴよぴよさんの希望で再びタカノツメ探しを楽しみました。
Dsc_2550
今日のテーマは缶詰。
「ひとりキャンプで食って寝る」という2019年テレ東系OAのドラマで、缶詰をこよなく愛する男性主人公の真似…っつーわけじゃないけど、たまには非常食系も面白いかなと。実際後始末楽だったし。ちなみにこのドラマ、ゆるキャン()なんかよりはるかに奥が深く大人向けでぼかぁ好きです。
Dsc_2554
湯がいたタカノツメを混ぜてタカノツメご飯にしてみた結果…THE木の芽って感じで海原雄山も唸らせる美味さ。ぶっちゃけコシアブラご飯と同系統だけど、ややハリギリ寄りのコクとアクの強さですね。だがそれがいい。
Dsc_2556
一方どっこい大作ぴよぴよさんはパン生地をダッチオーブンに投入。
Dsc_2560
そして見事に完成。ただし裏は黒焦げでワロタ。
だが食ってみるとワロてられない美味さ!いや美味いよコレ!やるじゃねーか大作!あ、どっこい大作がわからない人はググってね。わかった貴方はGGY認定。
Dsc_2562
翌朝のぴよぴよメシ。相変わらずオサレなもん食ってますねこの人。わざわざ木の器とかハイジですか?男は黙ってアルミクッカーですよ。
まぁ今回はこんな感じで有意義なガサ&キャンプでした。話の通じる仲間と過ごす時間はいいもんです。あとGWでファミキャングルキャン多数なのにみなさんマナーがよくてウソみたいに静かな夜でした。感謝感謝!こーゆーの本当にありがてぇ(^^)

| | コメント (7)

2022年3月26日 (土)

檜の森キャンプ場

先日スクーターで近所まで買い物に行く途中、ちょいとハードラックとダンスっちまいましてねww
途中急に狭くなるカーブがあるんですよ。ちなみにセンターラインはないです。んで魔が差したというか油断したというか、どうも中央付近に寄り過ぎちゃったみたいで対向車と接触。双方怪我はなかったけど、相手方のバンパーに傷&バイクはコケました。
瞬間「あ~~やっちゃったこれはオレが悪いわ~!」って思ったんですが、確かに中央寄りを走ったけどなぜ接触に至ったのか自分でも納得できず、しばし「???」状態に。
毎日往復54Kmもバイク通勤していると、たま~に「あたおか(頭おかしい)」な車と遭遇したりします。去年は何度も故意に幅寄せする危険な奴に遭遇しましてね、それがきっかけでこのバイクにドラレコ付けてたんですよね。んで今回の事故現場でそのドラレコを確認してみるとですね…ありゃ?相手も中央に寄っているではあ~りませんか。あ~だから直後「???」状態になっちゃったのかなるほどねwww
結果80:20ぐらいでオレが悪いと思ってたのが、この記録で保険会社の判定が50:50になりましたよ(^^;)やはり転ばぬ先のドラレコですねぇ~(いや転んどるやないかい)

というわけで初めてドラレコが役に立ったというお話でした。いや出来れば出番のない未来を願いたいものですが、交通量の多い直線の大通りより、得てして地元の慣れた細い道のほうが油断しやすいものでして…気を付けたいと思います。

閑話休題。またキャンプに行ってきました。
今回は新規開拓ですね。GoogleMapで見つけた静岡県小山町にある「檜の森キャンプ場」というところです。
Dsc_2430
入り口は事前に下調べしとかないとわかりにくい場所。なんせ公式サイトもない個人経営のキャンプ場なので、とりあえずマップの情報を元に予約の電話(ケータイ番号)を入れてみると、なんとも飄々とした口調のおやっさんが出てきて、あ~ここ半分趣味でやってんな?と察し(笑)
Dsc_2428
なんせ知られざる穴場的キャンプ場なもんで、金曜だし完ソロになったら林間だし怖くて死ぬる…と覚悟してたらフツーに客いますた( ゚д゚)
チェックインは13時30分~と若干遅めの水準。管理人さんは予想通り「おやっさん」的な人でした。
Dsc_2426
まぁ看板通りヒノキ主体の林間サイトで、一応番号ふってあるけど境界は曖昧なようです。このへんはゆるくていい。そして個々のサイトが広いのもいい。
Dsc_2431
トイレは一箇所ですが、ちゃ~んとシャワートイレ付きですね。シャワートイレなしじゃ生きられない体なのでありがたい…んだけどボク基本出先でウ●コしない人なのであまり関係ないアル。仮に催したとしても自力で引っ込めて翌日にキャリーオーバー出来る体質なんですドヤァwww(尾籠な話ですいません)
Dsc_2427
ネットの口コミで見たところ車ソロで2,000円って聞いてたんだけど「コレとコレとコレで3,000円ね」って言われたwww
コレとかコレとかコレってなんやねんww車と人とテントかねwww
サイトは富士山のスコリアが敷き詰めてあって快適。足でテキトーに整地して寝床の凹凸をフォーミング出来ちゃうのはありがたい。
Dsc_2424
おやっさんのこだわり?各サイトにいろいろとハンドメイドの備品あり。薪割り台とランタンスタンドだけ使わせてもらった。
Dsc_2423
今日はちょっと前にポチったアクアクエストのタープのデビュー。3m✕4mで750gだったか?かなり軽量で扱いやすく気に入ったけど、側面にあと2箇所ループがあれば満点だったね。13,900円でまた小遣い飛んだ。
Dsc_2429
近くで新東名の延伸工事中。これ完成したら夜通し車の騒音が聞こえそうだけどどうかね…
Dsc_2435
延々と続く森を散策してたらコナラ倒木にシイタケ見っけ!
Dsc_2439
意外と採れた。過去春の山でシイタケに出会ってこれほど採れたのは初めて。たいてい3つ4つで小場所&単発なんだよなぁ。
Dsc_2432
焼くと何故か縦に裂けちゃう「鎌倉ハム」の謎ウインナーで小腹を満たす。何が鎌倉ハムやねんシャウエッセンの足元にも及ばない味で騙されたわ。鎌倉とか湘南とか頭に付けたがる奴はたいてい胡散臭いから要注意だぜ。好例としてただの工業地なのに意地でも「湘南ひらつか」とかねwww
Dsc_2442
夕飯は鶏手羽煮込んだタイカレー(レッド)。缶詰ベースだけどそれさえも汚れ物増えて面倒臭くなってきた。次回はレトルト&インスタントの非常食系で原点に戻ろうかな。煮込み系は作るの楽しいけどその後の取り扱いに気を遣うのがイマイチ。

さて今回の感想は申し訳ないけど辛口です。近場に新規開拓したぜ!と一瞬思ったけど、正直車ソロで3,000円(バイクソロは2,500円だそうです)はコスパ悪し。
理由として特に目玉のないロケーションってーのが1つ目。富士山見えるとか川があるとか眺めが良いとかそーゆーウリもなく、よくある平地のヒノキの植林で、都会人は有難がるかもしれんけど俺ら田舎住まいには特に感動なし。2つ目は昼間は富士スピードウェイから爆音聞こえっぱなしという点でこれが地味に辛い。3つ目は新東名開通したらさらに騒音増すのでは?という懸念ですね。
まぁソロとはいえ、いわゆるオートキャンプで3,000円なら相場かもしれません。でも富士山周辺なら2,000円前後でもっといい場所たくさんあるし、今回のように3,000円出すなら、ぼかぁ迷わずふもとっぱら行って朝からまるまる楽しんじゃうかな…

| | コメント (4)

2022年3月 5日 (土)

平日ふもとっぱら2022

あ~キャンプしてぇ…
どうせ食うものもありきたりだし、ただテント張って寝るだけなのに何故キャンプ行きたくなるのかホント不思議。
しかも一人でだよ?一緒に行く人いないから仕方なく行くんじゃなくて一人でも純粋に楽しいのは何故なの?自分でもホントよくわからんが、とにかく準備段階ですでに遠足前日的なワクワクが止まらん。
Dsc_2359
というわけで今年初のキャンプは金・土でふもとっぱらにしました。
バイクで来ようと思ったけど荷物のパッキングが面倒くさくてね…車ならぶっ込むだけやん?シュラフも袋に入れずそのまま、マットも車中泊で使って半分空気入ったままだし(笑)なんたって自前の薪を好きなだけ持ってこれるのがデカイ。
今回は富士山南回りルートで来てみたけど、小規模な渋滞やら信号の数やらでやっぱ北回りのほうが楽。ただし北回りはいいかげんに食傷気味。
Dsc_2370
クッソ綺麗な富士山を期待したんですがね、今日はダメでしたわ。
Dsc_2374
頑張ってこのレベル止まり。まぁ年間通して富士山周辺でばかり遊んでるので、別にいいんスけどね(負け惜しみ)
2年ぶりのふもとっぱらはコロナのせいで入場制限中だけど、平日なら余裕で予約可能。入場もシステマチックに変貌してドライブスルー方式になっておりました。受付のおねえさんが車両ナンバーを入力して予約時の情報と照合する仕組みになっているようで、いきなり「いらっしゃいませ。いちろーた様ですね?」と言われたのには驚きましたね。土曜朝の名物「ふもとっぱら渋滞」も緩和されてるかも。
Dsc_2363
焚き火台はわりと最近買ったBUNDOKのボックスストーブ。これソロなら究極の焚き火台かもしれん。
煙突効果で煙少ないし(これ重要)、少ない薪で十分に煮炊き出来ちゃうかまど感が最高。しかも3,000円以下と安い。見ての通り燃えるにつれて薪を送り込んでやる必要があるので、火弄りが大好きな向きにはかなり楽しい焚き火台なはず。
BUNDOK…ちょっと前ならホムセンの安物ブランドだったのに、ソロベースEXといい最近は本当に冴えてる。弱点は小型ゆえ輻射熱が期待できないのと、ぶっとい薪が焚べにくい、若しくは入らないってところかな。
Adsc_2358
てなわけでキンクラ(キンドリングクラッカー)持ってきましたわ(笑)いや家でやる時間なかったもんで…
しかしボックスストーブのせいで輪をかけて薪の在庫が全然減らんという自分でもよくわからんことになりそう(笑)
Dsc_2365
ま、昼食に肉など食いつつ
Dsc_2369
テキトーに自撮り的な?(語尾上げ調)
ふもとっぱらはただのどデカイ広場なので散策に向かないけど、食後の運動に一周して建物探訪(他人のテント野次馬)などしてきました。いやほんとソロの人多いね。自分の周りもソロばっかで、もはやグルキャン=ダサいと錯覚してしまいそうになるほど。仲間との語らいもいいけど、結局本当の自由ってこういうことなんだなぁと思ったりして…
しっかし相変わらずどこへ行っても鹿の糞だらけ。奴らいつ入って来てんだろう(笑)まぁ夜なのは間違いないけど。
Dsc_2380
いよいよ焚き火が似合う時間帯に。例年冬季になると閉鎖されていた最東エリアがコロナのためか案の定開放されていて、今回そこに張れたのはよかった。てゆーか張ってみたかった。原則的にトイレが遠いほど人気が薄れるのが特徴。
Dsc_2384
Dsc_2383
Dsc_2385
楽しい。楽しすぎる。寝ることさえも楽しい。21時半就寝。
Dsc_2386
6時に起きたら…おっ!これはいい感じやん!撮影撮影!
Dsc_2392
あれ?もしかして…!
Dsc_2395
おおっ!来るか?今日はそうなのか!?ええか!?ええのんか!?(鶴光師匠に捧ぐ)
Dsc_2405
ウホ━━━(゚∀゚)━━━!! なんと神々しい!
Dsc_2406
ダイヤモンド富士ィィ~~(^^)
Dsc_2413
あ~やっぱ日差しあると無しじゃ全然違うわチキショーめ!ふもとっぱらはこうでなくちゃ。
地平に広がる靄(もや)の帯、これどういう仕組みか知らんけど毎度現れるんだよね。地表が温められて蒸発した水分がうんたらかんたら…そんな事だと思うけど。
Dsc_2408
朝食後のデザートはカフェオレのシャーベット(笑) 寝るときは大したことなかったんだけどさすがに明け方は寒かった。
久々のふもとっぱら。初日はやっぱり風強かったけど、タープ張ればまぁ問題ないですな。今まで強風と見どころのない周辺環境でなんとなく敬遠していたけど、やっぱり独特の雰囲気があって捨てがたいっすわ。とりあえず年末以来のキャンプってーのもあるけど、おじさんメッチャ楽しかったっす!


Dsc_2414
樹上からの眺めを体験するアトラクションもやってるようです。
んん~どこかの変態ブログで見たことあるような…とりあえずアンコウフックは使ったほうがいいぞ。

| | コメント (10)

2021年12月30日 (木)

再びの私有地でキャンプ納め

Adsc_2322
今年のキャンプ納めはここ(栗畑)。
地主キド正恩将軍様より、5月以来2回目のお誘いを頂きました。
Dsc_2324_20211231014401
道具を積んでサーカスの熊将軍様登場。
前回のアブナイ坊主頭よりはるかに男前になっててホッとしましたが、ラーメン二郎を常食して痔瘻(じろう)になってしまったというちょいヤバオヤジです。食生活変えましょうよマジで。死にますよ?
Adsc_2330
まったく…こんな可愛い子供たちがいるんだから早死しちゃダメです。
Dsc_2325
今回はちょっと実証実験してみました。名付けて「逆小川張り」。
小川張りと言っても、タープ直結ではなくリッジラインを用いたものです。どうしてもタープ内に照明を吊るしたかったので。
Dsc_2227_20211231020301
これは過去画像。クロスポールもどきで間口の自由度を確保してましたが、これだとポールが3本必要なんですよね。まぁこれでも悪くはないんですが。
Adsc_2327
この「逆小川張り」ならポール2本で焚き火台へのアクセスも自然に出来ますね。タープの向かって右端はプルージックノットで引っ張ってます。ただし今回は若干間口に向かって傾く結果になり、やや不格好。今回はこのまま使っちゃいましたけど改良の余地ありです。
ちなみに「逆小川張り」で検索すると…先駆者いらっしゃいました。目的はちょっと違うようですが、プロフィール拝見すると「40過ぎて二輪免許取得」(私は40で)とか「2013年キャンツーデビュー」(同じ)など、かなり似通ってるじゃ~ないですか。まぁキャンプに関しては私など足元にも及ばないほどの達人の方ですが、こりゃ親近感湧きます(^^)
Adsc_2331
というわけで快適な火弄り。通常の小川張りだとむこうに見えるポールが焚き火台の手前に来ることになります。
Adsc_2332
メシは鍋キューブ(これ便利)によるキムチ鍋。カプサイシン効果で温まりました。
Adsc_2333
将軍様の朝食はまたもや300g超と思われるステーキ焼いてましたwwも~ホントに知りませんからね私www

では皆様良いお年を!
来年も駄ブログをぃよろしくぅ~~(^o^)/

| | コメント (15)

より以前の記事一覧