コメント過去ログ2010年~2011年

新しい刀、納車したぜーー!

もう直ぐあったかくなるから、そろそろセロー出撃準備してますか?

投稿: | 2010年2月21日 (日) 19時14分

さっそく見ました。おめでとうございます!
今度こそ無事長い付き合いになるといいですね。
日曜、私も久々にカバーをはがして真鶴まで海の様子を見に行ってきましたよ。
ちょっと寒かったけど、乗るとやっぱり楽しいですな。バイクは自由の象徴です。

投稿: いちろーた | 2010年2月23日 (火) 02時00分

林道ツーと化した散策だったみたいだけど、
楽しめたみたいですねぇ

しかし、あんな林道や稜線、KATANAで進入したら・・・
泣いてしまうか、谷に落っこちちゃうか・・・(´д`;)

投稿: | 2010年3月22日 (月) 12時01分

はじめまして。
アクアリウムの検索からたどり着きました。

年齢、出身など近しいものが多く、
生活スタイル(?)も理想的に思います。

なのに自分はまるで違う生活を余儀なくされているので、
憧憬の念を抱きつつ、これからも読ませて頂きたいと思います。

投稿: koji | 2010年4月26日 (月) 07時47分

kojiさんはじめまして。コメントありがとうございます。
日頃からどんな人が読んでくれてるのか疑問でしたが、共感していただける方からのコメントほど嬉しいものはありません(^-^)
生活スタイルは(おそらく)恵まれてる反面、こんなに自由で良いものかと自己嫌悪するときもあります。
ただし、その分収入も多くありませんし、お金をかける遊びも出来ません。
ブログも暇だからこそ出来る趣味だと思います。
kojiさんの活動報告がてら、今後ともコメントしていただけると嬉しいです。

投稿: いちろーた | 2010年4月26日 (月) 20時47分

こんにちは。
GWとは無縁な生活を送っていましたが、
休み明けはお客さんなどの都合で忙しくなるわけで、
現実逃避(?)を兼ねてコメントします。

活動報告、活動報告と考えていたのですが、
特に活動していないんですよね。笑
アクアリウムも最近は水槽が安定してしまうと、
モチベーションが下がってしまうし・・・

ブログで久しく口にしていない山菜の写真を拝見すると、
忘れかけた味を思い出しますね。
味がどのように記憶されているのか知らないのですが、
人間とは凄いなと的外れな感想を持ったりします。

脈絡の無い文になってしまいましたが、
ケガなど気をつけて下さい。
それでは。

投稿: koji | 2010年5月 7日 (金) 08時02分

>kojiさん
ここ3日ばかりブログを確認していなかったので、書き込みが遅れました。
お仕事忙しそうですね。ご自愛下さい。
水槽が安定してしまうとモチベーションが下がる件ですが、実にその通りです。
それ故に新たな水槽を立ち上げてしまう方も多いのではないかと思います。
このブログでもアクアリウム関連の記事、ガクッと減りました(笑)
ずぼらな私には、2本以上の水槽管理は無理なので、年に一度のリセットで、レイアウトを変えて気分を一新するようにしています。
すっかり片手間のアクアリウムになってしまい、kojiさんのご期待にそぐわないブログになりつつあると思いますが、やはりどうしても外で遊んでいるほうが楽しいわけで…申し訳ありません(^ω^)
kojiさんの周囲の自然環境はどうなんでしょうね。いろいろガサるのも、楽しいですよ。

投稿: いちろーた | 2010年5月10日 (月) 02時44分

はじめまして。今年の山菜が出そうなシーズンから拝見させていただいています。
検索キーワードは ハリキリ ハリギリ です。
昨年初めてコシアブラを知り、近所からいただいて天ぷらが美味しかったので自分で数本探して発見したのですが、一番の大木をバッサリ切られてました。
生息地を調べていたところ見知らぬハリキリ。見た目が毛のないコシアブラで幹がトゲの長いタラの木。
熊が怖いので車道からの活動範囲は狭いのですが結局低木1本しか見つかりませんでした。
1個では味判らなかったので、朝市に行き、ワラビ・ゼンマイ・ウド・タラ・コシアブラ等山菜を販売していた方に聞いても、ニュアンス的には「地域が違うとタラの芽も名前が変わってるんじゃないか」という返事しか無いのでこちらの地域では全くといっていいほど知らないようです。
コシアブラは群生地を発見できたので色々な調理法を試したのですが、天ぷら以外は青臭くて私には無理でした。天ぷらも油をゴッソリ吸うので次の日まで残るとベットリ凄いことになっています。
タラの芽はしなるだけでその点は良いですね。しかし、こちらのHPで毎回数倍は採っているのを見ると自分も探したくなり、1週間に4日ほど探していたら昨年までの3倍は手に入れ、そして天ぷら回数も増え、1週間に天ぷら3回ほどになり・・・だいぶ飽きました;;
ノビルも真似して採取して生に味噌を試しましたが、生タマネギ嫌いなので・・・電子レンジで火を通してネギ味噌でいただきました。
本日、現物を見たことのない山のアスパラが無いか見ていたら何処かで見たような植物だったので、帰ってから調べた結果はナルコユリでした。
シオデを山のアスパラという事が多いようですが、正式名じゃないためか、アマドコロ・ナルコユリをこれに当てはめている方もいらっしゃるようです。(googleで山アスパラと検索して出ました。)

投稿: mmj | 2010年5月16日 (日) 23時27分

mmjさん初めまして。コメントありがとうございます。
お話からすると、お住まいはかなりいい所のようですね。差し支えなければどの地方なのか教えて頂けるとありがたいです。
ハリギリは当ブログにも書いてありますが、まず誰も採りませんね。群生しないので、まとまった数は採れず、タラの芽採りの副産物として収穫しています。
こちら西神奈川では、コシアブラもあるにはあるらしいのですが、見つけるのは今のところ難しいです。コシアブラは、タラの芽に人気が出すぎて競争率が高まったため、いわば代役として脚光を浴び始めている山菜のようですね。
私も去年頂き物を食べましたが、可食部が少なく、やはりタラの芽に軍配が上がると思います。山で出会ったベテランの方も、コシアブラよりタラの芽がいいという意見で、今回mmjさんの意見を拝読して、あらためてやはりそんなものなのかと参考になりました。とはいえ、希少と言われればぜひ探し当てたくなるのが人の性というもの。いつか地元の山で巡り会えたらいいなと思っています。
「山アスパラ」に関しては、私も3年ほど前はアマドコロやナルコユリを採っていました。ですがこれらはまとまった数が採れない(mmjさんの地域はどうですか?)上に、ちょっと時期を逃すとすぐ伸びてしまうので、採取のタイミングがシビアに思えます。類似するホウチャクソウ(毒)があるのも厄介です。その点シオデは可食部が大きく採取時期にも猶予がありますので、専らこちらを楽しむようになりました。
本日、山菜仲間から「シオデ出てるよ」のメールが来ましたので、そろそろ私もシオデ狙いで出撃しようかと思っています。
mmjさんも今後、収穫自慢などありましたら是非お聞かせ下さい(*^ー゚)b

投稿: いちろーた | 2010年5月17日 (月) 21時44分

こちらは北陸方面です。
コシアブラは近所の方にいただいてから探しまくったのですが通常の活動範囲には数本しかありませんでした。タラの木のようにだれでもパッと見でわからなかった点もあります。タラの芽と同じように先の芽しか採らない方が良いとことですし。
コシアブラもわりと特徴的な木なので、後は芽から伸びだした葉に毛があるかどうかだと思います。(判別2年生ですが・・。)
日当たりが良く、人の背丈をあまり越えない雑木の多い所を探すと見つかるかもしれません。
ナルコユリの発見具合は1本・3本・5本(+伸び過ぎ)でした。素人なので伸び過ぎも1本持って帰りましたが、取るとその年はもう新芽が出てこないということなので取るべきではなかったかと思いました。素人なので結局、食用にした1本1本を割ってホウチャクソウか確認しましたし。食したところ確かに甘味のあるアスパラといった感じでした。家族はネギとあまり変わらないと不評(?)でした。毎年採るには適さないかもしれませんね。
宜しければシオデの出ている環境の写真もUPお願いします。実際には見たこともないので参考にしたいです。

投稿: mmj | 2010年5月18日 (火) 00時51分

コシアブラの木は親指の太さを超えない辺りまではホオバの木とほぼ同じです。
枝が少なくスラッとしていて灰色をしています。

投稿: mmj | 2010年5月18日 (火) 01時30分

>>mmjさん
具体的な情報ありがとうございます。う~ん、なんだかコシアブラを探してみたい気持ちが沸々とわいてきましたよ(゚ー゚)
春先はタラノキに気を取られ、コシアブラを同時進行で探そうにも集中できませんでした。そしていかにも雑木と区別しづらいようなあの姿。夏に5枚の葉っぱを目印に探したこともありましたが、クワガタのほうに気持ちがいってしまい、これまた達成できませんでした。山菜仲間もコシアブラロマンを求めて鼻息を荒くしていますので、今年こそ意識して行動したいと思います。
シオデはまず日当たりの良い林縁・林道脇の土手などが本命ポイントですね。よく手入れされたクヌギ林の林床にも生えるようです。
あまり時期が早いと、背が低く見つけるのが難しいです。6月になればある程度成長して、藪の中から顔を出すようになるので見つけやすくなります。サルトリイバラやヤマノイモ・オニドコロ類に若干似ているので、初めは戸惑うかもしれません。
今年は自生している環境の写真もupするようにしますね。

余談ですが北陸といえば京都在住の若かりし頃、若狭湾、特に常神の水晶浜へよく泳ぎに行きましたよ。日本海の白砂と透明で静かな海は素晴らしいの一言です。その他、夜中に意味もなく敦賀までドライブしたり…今思えば何やってたんだか(笑)

投稿: いちろーた | 2010年5月18日 (火) 03時01分

シオデ、写真のようにジャングル的な場所を探していますがさっぱり見つかりません。
あるかどうかも判っていない場所を探すというのは大変ですね。
まずは、食べれなくなって花が咲いている場所を探す方が楽かもしれません。
見つかるのは未発見ポイントのウドや花の咲いたナルコユリ、時季はずれのワラビでした。
一応時期的にはこれからぽいのでまだ探しますが。

敦賀は祭やラーメン目的で行くことがあります。水晶浜は確かに綺麗ですね。
湾より西へ行ったことがあまりなく、ドライブで窓からしか見たこと無いのですが。浜の方も訪れるのは祭やイベントばかりです。

投稿: mmj | 2010年6月 5日 (土) 20時29分

mmjさんこんばんわ。
見つかりませんでしたか。しかし新しい発見もあったようなので、それなりに意義があって良かったのではないかと思います。
タチシオデはやや茶色みを帯びているので、それを目安に探すといいと思いますが、私も「ここを探せばある」といいながらも、ひょっとしたら分布していない地域なのかもしれないという不安もあります。今年は春の冷え込みで、少し時期がずれるかもしれませんね。明日あたり、用事がなければ山に行こうと思ってます。

後日水晶浜が気になって調べてみたんですが、常神ではなく隣の美浜でした。すみません(笑)
そういえば原発が見えていましたし、巡視艇もうろちょろしてました。

投稿: いちろーた | 2010年6月 6日 (日) 01時09分

すっかりご無沙汰です。
またも仕事が一息ついたということでお邪魔しています。
「署までご同行」の件、楽しく(?)読ませてもらいました。

自分(koji)もガサるのはどうですか?と前回助言を頂いたのですが、現在東南アジアの某国に住んでいて、基本的にどの川も立ち入り禁止となっています。海は隣国から買い入れた白砂で作った限りなく人造に近いビーチなため、あまり楽しくないですね。

また山というか茂みのある場所は、軍のキャンプになっていたり、何か機密上の問題があるらしく、「立ち入ったら撃たれます」の絵が描いた標識が立っています。
それでも都市近郊の用水路を爆走するオオトカゲを電車の車窓から目撃したりとか、それなりに楽しい経験もしてますかね。
何かトピックがあったら、またご報告します。

投稿: koji | 2010年6月 7日 (月) 20時04分

工エエェェ(´д`)ェェエエ工!
何とまぁkojiさん、東南アジアからだったんですか。てっきり国内かと思っていましたので・・・そりゃいろいろとやりにくいでしょうね。
でも真っ先に思いついたのが「クワガタ探し」。ヒラタクワガタのドデカい奴がいそう。あとタガメなんかも(笑)
東南アジアの魚や昆虫、とても気になります。出来れば片っ端からガサって新鮮な気分を味わいたいですよ(笑)・・・などとそちらの事情も考慮せず好きなことを書いてしまいましたが、口で言うのは簡単で、実際はいろいろ障壁がありそうですね。治安の良し悪しや軍の施設も気になりますし、むやみに一人で野山を歩くわけにもいかないんでしょうね。
まぁガサ話に限らず、何か変わったことがありましたら是非お聞かせ下さい。お待ちしております(*^ー゚)b

投稿: いちろーた | 2010年6月 8日 (火) 00時11分

おはようございます。
早朝に近くの山際をトロトロ運転したところ細い方のシオデを1本発見しました。
やっとです。ネットの写真だけで山菜の多い朝市でも現物を見たことがないので、初です。
ヒゲの多さがなんとも異様な感じがします。
しかし、タチシオデ(の写真)と比べるとぜんぜん美味しそうに見えませんね;;
週末に天気がよければまた探してみようと思います。

投稿: mmj | 2010年6月23日 (水) 06時41分

mmjさんこんばんわ。
ついに見つけましたか!(^^)
時期的に今週末~来週末も十分収穫出来ると思います。かなり伸びても先は柔らかいので、収穫出来ますよ。
次はタチシオデですね。車を降りて徒歩で探すと、見えなかったものも見えてくるのではないでしょうか。
シオデもタチシオデも、味はほとんど変わらないと思います。目の色変えて探すほどの味ではありませんが、「雑草なのにアスパラガスの味!?」的なギャップを楽しんでほしいと思います(*^ー゚)b

投稿: いちろーた | 2010年6月23日 (水) 21時55分

セレナのハンドリングにちょい不満ありでしたか。
セレナを運転した事はないのでわかんないけど、
初代MPVはトラックベースのはずなのに、ハンドリングふにゃふにゃ&ワンテンポ遅れの挙動
だったすよー
2台目MPVは初代よりもちょっとだけましにはなったけど、
手足のような動きは皆無

まぁミニバンってそんなもんかな・・・

投稿: 裕 | 2010年7月21日 (水) 08時59分

ミニバン、良くも悪くも「動く箱」ですね。
居住性は最高でつぶしが利きますが、重い箱を非力なエンジンで引っ張るのに飽きてしまいました。
エクストレイルはMC直後+九州工場のライン停止ということで、展示車さえない状況の中、出来るだけ車検切れ期間が発生しないように、ほぼ見切りで発注してしまいました。
せめて試乗ぐらいはしたかったんですけどね。
少々不安ですが、セレナよりよく走るでしょうし、他に欲しい車ありませんからね。

投稿: いちろーた | 2010年7月22日 (木) 00時27分

昨日あった家族です〜!きのうはありがとうございました!
お話できて楽しかったです!すごいですね〜。
またお会いしたいです。ありがとうございました。

投稿: トメ | 2010年8月 2日 (月) 08時56分

トメさん初めまして。ガサガサ隊員のいちろーたと申します。よろしくお願いしますm(_ _)m
ほとんど単独行動ですが、たまに昨日お会いになった亀将軍も登場しますので、お暇でしたら覗いてみてください。(^^)
昨日亀将軍からいろいろ話を聞きました。今週末は私も亀将軍に同行し、潜りに行きたいと思っています。
現地でお会いできるといいですね。楽しみにしていますよ。

投稿: いちろーた | 2010年8月 2日 (月) 21時48分

こんにちは。ずっと長い間たまに訪れては「このブログおもろいな」と思ってました。たぶん近くに住んでます。わたしもガサガサというほどではないけど、近くで小ガサ程度のことはしています。でも、ガサの腕はまだなので、ここは勉強になる。ハコフグの巻は最高ですね。まさに男のロマン。すげーと感心した。警察にしょっぴかれた記事があったので、これでこのブログも終わりか~と残念に思ったけど、続いてよかった。また面白いネタ、期待してます。

投稿: ぴよぴよ | 2010年8月17日 (火) 01時06分

ぴよぴよさん初めまして。
私の稚拙なブログを読んでくれてたんですか…本当にありがとうございます(ノ∀`)
読者からのコメントは大変励みになります。どうやら近所のようですが、さてさてどこでしょうね~(笑)
そういえば、網を持って「純粋なガサガサ」も、最近やらなくなっちゃいました。
この地域の生き物もすっかりおなじみって感じで、どうも飽きちゃったみたいです。

意外と身のまわりにガサ好きな人がいないため、私も単独行動が多いのです。このブログは自己顕示欲のはけ口みたいなもんですかね。
こんなのでよろしければ、これからもちょいちょい遊びに来ていただけるとありがたいです。
また地元ならではの情報交換なども楽しいでしょうね。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2010年8月18日 (水) 22時01分

μが修理から帰ってきても、LUMIXが壊れるまで出番はなさそうな感じっすねぇ
後は実使用での防水性能がどのくらいで、水中撮影の感じしだいですね^^
レポ楽しみにしてます~(^∇^)

投稿: 裕 | 2010年8月18日 (水) 23時48分

実は今週末に海で使いたいのですが、もし浸水したらと思うと怖くて使えるかどうか…
さすがに2台同時にパーはつらいですからね。でも勇気を持って使ってみようかな。浅いところで(笑)
約25000円のこのカメラは自腹。月20000円の小遣いから、毎月5000円づつ貯めておいたお金で買ったんです。
勇気が必要という意味がわかるでしょう?(笑)
でも今回の買い物、お金の使いどころとしては正解だったと思っていますよ。

投稿: いちろーた | 2010年8月19日 (木) 01時41分

こんにちは。少なくとも同じエリアに住んでいるはずなのに、ブログ内の写真を見ても
なかなか場所を特定できないところが歯がゆいですね。今日の磯なども。
目印となるポイントを視野にいれず、目星をつけさせないカメラワーク。まいりました。

情報交換、、、といってもこちらが提供するものがあればいいんですけどね。
このまえは丹沢湖あたりの川まで行って、岩に隠れているカジカを手づかみできることを
発見して、すこしガサガサの腕前があがりました。

モリなどはまだ使ったことないので、うらやましいです。カサゴなど、どうやって
隠れているんでしょ?

書き込みがめんどくさいので、また読むだけ生活にもどりますが、応援してます。
いつぞやの森の中のキイチゴの群生の写真に感動して、うちの庭でも育て始めました。
今年は実ってないけど、来年こそは、、うしし。

投稿: ぴよぴよ | 2010年8月22日 (日) 14時06分

ぴよぴよさんどうもです。
私も一昨年あたりですが、中川水系でカジカ捕りやりましたよ。
でも数捕れませんね。美味だと言われますが希少な魚になりつつあるので、手にとってからリリースする程度にしておきました。今年はやってませんが、夏の川を水中メガネで覗くのは楽しいですね。

カサゴは岩の下に隠れているものと、岩と岩の間でじっとしているものの2パターンで、後者を探すほうが体力的に楽です。
初心者の私でも突けるほどお手軽ですよ。他に狙えるもの(食味の良いもの)があればいいんですけど、今のところカサゴ(ムラソイ)とカワハギ以外はなかなかお目にかかれませんね。ハコフグはマニアックすぎるし(笑)

前回「情報交換も楽しい」と書きましたが、よく考えるとweb上で場所を晒すのは好ましくありませんね…迂闊でした。
そんなわけで大変申し訳ないのですが、本ブログの写真もぴよぴよさんのご指摘通り場所の特定がしにくいような構図で写してます。場合によっては写り込んだランドマークを画像加工で消している場合もあります。
「歯がゆさ」への対策として有効かどうか微妙ですが、最近直メール出来るようにしました。ただしまだ一通も事例はありませんし、どこまで対応できるかわかりませんが(笑)
以上の点、何卒ご理解賜りたいと思います。ちなみに21日の記事は八貫山下ですよ。

木イチゴの育成頑張ってください。成功するといいですね(^^)ではまた!

投稿: いちろーた | 2010年8月22日 (日) 22時17分

私のタバコ値上げ対策は・・・・

断念っす(;´д`)

1箱470円になっちゃったよ
GBは簡易フィルターしてもきつい、エコー&わかばでさえダメだったぁー

470円で吸い続ける財力はありまへん。
昔と違って、仕事の単価がおもいっきり下がったからねぇ;;

最後の手段として、タバコ吸うやめるしかないっすよー
(買いだめの残10箱)

投稿: 裕 | 2010年11月 1日 (月) 17時56分

裕さんもタバコやめるんですか。
まぁ値段が値段ですから、しょうがないですね。確かに470円だったら私もやめると思います。
社内でもやめる人が続出中で、休憩時間の喫煙所も寂しくなりました。
国民の健康促進が狙いなのか税収が狙いなのか、前者は理由付けで後者が狙いでしょうけど、「生かさず殺さず」にしておけば税収のアップも見込めたはずなのに、もったいないなと感じます。
酒を飲まない私は「酒税を上げちゃえば?」と思っていますが、これはタバコと同次元で語るわけにはいきませんからね。

エコーは今日1本もらって吸ってみました。似たような三級品の味でしたが、個人的には十分アリでした。

投稿: いちろーた | 2010年11月 1日 (月) 23時29分

ウナギの釣り方、大変参考になりました。ありがとうございました。
6月19日夜8時ごろのことです。場所は木曽川の河口、湾岸道が近くに見えます。
一本の竿は出し終わって15分位かな? トラブルで二本目の仕掛の準備をしていたところ、一本目の竿がガタガタ音を立てて三脚から浮き上がりそうになりました。慌てて竿を取りました。流木では無く手応えがありました。リールがなかなか巻けません。遊び用の投竿でしなりが無く折れそうな状態、エサは鮎の頭ですからかかったらウナギにまちがいない。30m位投げてました。途中まではグイグイと引っ張られながらも斜面を降りテトラの上で辛抱しました。女房に大ウナギを自慢できると頭をよぎりました。私の悪い癖で獲物を泳がせてやろうと思い糸を緩めました。一瞬にして糸が出ていったので慌てて巻き始めまだ手応えはありました。その後巻き上げられず暫くして糸は切れました。緩めてはいけなかった。

投稿: もんも | 2011年6月21日 (火) 18時40分

もんもさんコメントありがとうございます。
湾岸道が見えるほどなら汽水域ですよね?私の近所には汽水域を形成する川がないので、ちょっと羨ましいです。
ちなみに伊勢湾岸道は、嫁さんの実家に帰省する際に通るので、何となくイメージが湧きます。
それにしてもリールが巻けないほどとなると、ウナギならかなりの大物でしょうね。
そんな話に水を差すようで申し訳ありませんが、アカエイの可能性はどうでしょうか。それもかなり大型の・・・
でも文章から察するに、もんもさんは現場で経験値を積まれてるように思えます。やはり仰るとおりウナギなのかもしれませんね。
私も磯釣りで一瞬にして切られた相手を「今のは間違いなくワラサだ」なーんて決めつけてますから、そのへんのロマンやら武勇伝はそのままにして、明日への活力にするのが釣り人ってもんですよね。
ラインブレイクは残念でしたが、夜釣りって本当にロマンがあってワクワクしますよね!
嫁さんがビックリするような大物目指して、お互いに頑張りましょうね!

投稿: いちろーた | 2011年6月22日 (水) 00時57分

初めまして。京都在住の響奏(hibikana)と申します。
昨年から何度も訪問させていただいております。
おそらくウナギ釣りの検索だったと思います。私はアウトドア全般が好きで、
今年からKF(カヤックフィッシング)を始めました。海上での釣りは
今までの陸からの釣りとは全く違い、とても楽しく満足のいくものですが、
KFオンリーという考え方はしておりません。と言うか限定出来ません。
私は本来いちろーたさんのような活動が性に合っています。このブログは、
おそらく私の中でも3本の指に入るお気に入りです。私がやりたい事、やりたかった
事がほとんど書かれています。タイトルも最高!!!
ちなみに私も1967年生まれです。(笑)
8月に入ると実家のある愛知県に戻り、恒例であるウナギの夜釣りを行います。
ついでに手長エビをエビ網で捕獲します。釣りに行けば、カニ網でカニ捕獲です。
クワガタも近くの山にガサ入れします。ただ、私の場合、何をするにも底が浅く
かつ適当です。いちろーたさんの取組を見て、正直とても羨ましいし、こんな事
したいな~と思いながら眺めております。(笑)それに私は山菜採りについて
全く知識がないので、とても羨ましいです。
神奈川県というと都会のイメージですが、随分自然があるのですね。
(すいません、無知で。)
私も男の子二人を抱え、ローンも抱え、生活の自由度は低いのですが、
その中で楽しく自然に接していければいいと思っております。
大いに参考にさせていただきますので、楽しい記事をよろしくお願い
いたします。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: 響奏 | 2011年7月26日 (火) 12時42分

響奏さん初めまして。
ご同輩ですね。こちらこそよろしくお願いします!
そして賞賛のお言葉の数々、ありがとうございます。正直ちょっと恥ずかしいです(笑)
というのも、世の中にはさらに物事を突き詰めて情報を発信する人たちが存在するので、私などかなり中途半端なほうじゃないかと思ってるんです。記事の中でも表明してますが、何か一つ熱中するとそれっきりになる性分ですし、実際アクアリウムなんか今はほったらかしです(笑)
今はもっとひどいです。ウォーキング、ランニング、筋トレで腹が凹んだのが楽しくて、歳を考えず張り切って、翌日体調崩したりして、結果ウナギ釣りへのモチベーションがダウンです。アウトドアマン名乗れませんよね(苦笑)
響奏さんは京都在住ということですが、海で遊ぶならおそらく若狭湾や丹後半島でしょうか。ということはご自宅は比較的北部寄りかもしれないと勝手に推測しています。ちなみに私は城陽に住んでいました。
こちら神奈川県は西部に行くほど自然が増えます。しかし近年の宅地開発などで、貴重な動植物は奥へ奥へと追いやられている感があります。したがってガサ活動も、いつも西の方角へ移動することがほとんどです。ちょっと悲しいですね。
しかしまぁ、似たような境遇で似たような趣味。素晴らしいです。もし近くにお住まいならガサ友としてお付き合いしたいくらいですよ(笑)
どれほどご期待にそえるかわかりませんが、今後も時々覗いていただければ幸いです。
でも獲物が捕れないと盛り上がらないんですよ~(笑)これが一番つらいけど、がんばりますね!
響奏さんもいい獲物が捕れたら、是非自慢のコメント書き込んじゃって下さい。喜びは価値観が同じ者同士で共有しましょう!

投稿: いちろーた | 2011年7月28日 (木) 02時54分

暖かいお返事をいただきましてありがとうございます。
何だか私にとってはスターの存在なので、はっきり言って嬉しいです。(笑)

何だかますます親近感が湧きました。だって同じような事を私も考えていたので…。
私はもの凄く適当です。あまり深く突き詰めないのですが、熱中度だけは自分でも
凄いと思っております。ウォーキング、ランニング、水泳など全部てきと~な対応
でめっちゃ熱中しました。(笑)でも、いちろ~たさんはそんな私よりは突き詰めて
いると思います。でなかったらこのブログに私がはまりません!(笑)
私は一石二鳥とかもの凄く好きな言葉ですが、いちろ~たさんはいかがでしょうか。
私もガサ友として一緒に活動したいです!!

城陽ですか~。私、城陽にある台湾ラーメンにはまった事があって、良く通いました。
6年前までは観月橋付近に住んでまして、現在は京都市北部ですね。駅伝の折り返し
あたりです。(笑)クワガタもいるし、カワセミもいるし、田舎育ちの私にとっては、
住みやすいところです。ちょっと海まで距離がありますが。

水曜日に有給でKFしてきました。釣りネタなので恐縮ですが、53cmのアコウ
(キジハタ)筆頭に真鯛、ホウボウ、アオハタが釣れました。でも私に取っては、
山で捕獲するミヤマクワガタや川で釣るウナギ、手長エビと同等の価値です。
全部ガサ入れだと思っています。来週からは実家に帰省しますので、子供達と
一緒にあれこれガサ入れしますね!ウナギは愛知県豊橋市内を流れる清流豊川
(とよがわ)河口で釣ります。

実は私なんて何も情報発信するネタもないし、ブログも夢の領域でしたが、
8月~9月目処にチャレンジしようかななんて考えております。(適当なので
遅れるかもしれませんが…。(笑))その際はよろしくお願いいたします。

それと愛知県蒲郡市にある「レインボー」というカヤックショップに通っていますので、
そちらのブログの方に私がちょこっと載ってますので覗いてやって下さい。(恥)

それではお互い同輩として、夏の暑さにも負けずガサ入れ活動頑張りましょうね!
長くなってしまって申し訳ございません。

ではでは

投稿: 響奏 | 2011年7月29日 (金) 12時53分

響奏さんありがとうございます。
長文のご投稿というのは嬉しいものです。私なんかの為にたくさんメッセージを綴って頂けるのですから、これはブログやってて良かったと思える瞬間ですね。でもかなりの過剰評価ですよ~(^^;)また恥ずかしくなっちゃいました(笑)
さっそくショップのブログやら画像検索やらで拝見しましたが、こりゃスゴイですね!
カヤックフィッシングと聞いて、片手間に釣る程度かと思いきや、まるで小型漁船じゃないですか!もしくはフローターの豪華版とでも表現すべきでしょうか。とにかく驚きました。そして水曜は53cmのキジハタですか!普段馴染みのない魚ですが、釣り番組で見ると25cm程度のものが釣れるという認識だったので…53cm、いるんですね!これは美味そうです。この獲物ならご家族にも喜ばれるのではないでしょうか。まさに「一石二鳥」のご趣味。こんな世界があったんですね~。
私、遊漁船での釣果にはやや否定的な見解(釣ったのではなく、釣らせてもらった)なんですが、手漕ぎの類は完全にガサそのものだと思っております。すべては己の経験と勘と努力+運ですから、素晴らしい達成感が得られるのではないでしょうか。
響奏さん、これはもうブログ始めるべきですよ。察するところ文才も私以上のようですし、カヤックを軸にガサ活動あれこれで充分賑わいそうです。その時が来たら、是非リンク張らせて下さい。楽しみにしています!
ご実家での夏休み、どうか存分に楽しんできて下さい。ガサと共にあらんことを!(^^)

投稿: いちろーた | 2011年7月30日 (土) 02時51分

いちろ~たさん、こんにちは。響奏です。
タイコウチって凄いですね。最近見たことないですよ。
神奈川県みたいな大都会にもいるのですね。印象が変わりますね~。
しかしガサっていいですね。
こちらもカヤックでガサってますよ。やっとスズキと言えるサイズ77cmが釣れてくれて、
先週土曜日には初真鯛65cmが出ました。これでやっとこさスタートラインに立てた気持です。
ということでブログを開始出来る基準にぎりぎり達したと判断し、台風のやって来る今週末を
目途にスタートさせたいと思っております。(釣りに行けそうもないので。笑)
そこでいちろ~たさんにお願いがあるのですが、ブログの副題にガサという単語を入れさせて
いただいても良ろしいでしょうか?是非入れさせてほしいのです。さりげなく。私もこの先ずっと
がさの精神を持っていたいと考えておりますので…。 よろしくお願いいたします!! 

投稿: 響奏 | 2011年8月31日 (水) 22時32分

響奏さんこんばんわ。暑い日が続く時期もありましたが、元気にしてましたか?
こちらは最近目立った動きもなく、あまり面白い記事も書けずにダラダラしています(笑)
神奈川=大都会・・・んん~~そう呼べるのは東部のごく一部でしょうね(^^;)写真でも判るように自宅近辺は田舎ですよ。近所にホタルも発生しますしね。
それにしてもスズキ77cmと真鯛65cmは凄いですな!!自分はスズキなら70cmジャスト(東京湾の乗り合いジギング)真鯛は30cm程度(グレ釣りの外道)の経験しかありません。スズキはともかく、真鯛はメッチャ引くんだろうなぁ~なんて想像すると、大変羨ましく思えますよ。しかもこれ、完全に自力ですし。たいしたもんですよ!
さて響奏さんもいよいよブログ立ち上げられるようで、今後は数々の良型を写真で拝見できるというわけですね(^^)
そしてサブタイトルに「ガサ」・・・もちろん私が作った言葉じゃないので構いませんよ。てゆーかわざわざ気遣っていただき恐縮であります。私としては「ガサ」という言葉をどう活用されるのかが興味深いですね。
立ち上がったらURLをご一報下さいまし!ではノシ

投稿: いちろーた | 2011年8月31日 (水) 23時44分

いちろ~たさん、こんばんは!響奏改めAki(アキ)です。
そちらは台風の影響はいかがですか?
こちらは一日中暴風雨です。
しかし、釣行がアウトとなった本日がブログに取りかかるチャンスだと思い、やっと!
立ち上げました。HNをクリックしたら見れますかね。
リンクさせてもらっていいですか?こちらも是非リンクして下さいね。
今後もガサの精神で頑張りますので、よろしくお願いします。
ではまた

投稿: Aki (旧 響奏) | 2011年9月 3日 (土) 21時30分

響奏さん改めAkiさんこんばんわ。ブログ開設おめでとうございます!
プロローグとなる1ページ目、早速拝見しましたが、とてもイイ感じですね(^^)
単独活動が多い私と違って、賑やかなブログになりそうな予感がします。
これで帰宅後の楽しみが一つ増えましたよ(^^)

台風、全国的にかなりキツイみたいですね。
こちらは暴風こそ吹きませんが、雨が降り続いてそこかしこで増水中です。
現在は雨も上がっているので、この隙に筋トレ&ジョギングしてまいります。
帰ってきたら風呂に入り、それからゆっくりとリンクの張り方を確認して実施したいと思いますので、深夜には完了しているかと(笑)
こちらへのリンクも、是非よろしくお願いいたします。
ネット上で知り合った方と相互リンクなんて、初めてのことで大変光栄に思っております。
ブログやってて良かった~と思える瞬間ですね。

投稿: いちろーた | 2011年9月 3日 (土) 23時02分

いちろーたさん、毎度です。

奥さまの実家って那智勝浦だったんですね。
台風、大変でしたね。しかし、取りあえずご実家はご無事のようで
良かったですね。
私、勝浦って大好きです。2度ほどしか訪れた事はありませんが、
まず遠い!だからこそ自然がいっぱい!もの凄く魅力的なところです。
一刻も早い復旧を祈っております。

ちなみにうちの嫁の実家は鹿児島です。
これまた自然あふれるガサ天国ですが、台風銀座みたいなもんで、
信じられないような話を良く聞きます。シラス台地なので地盤が
緩いようです。

それではまた。

投稿: Aki | 2011年9月12日 (月) 23時29分

Akiさんこんばんわ。
紀伊半島でも特に南端の方は、同じ関西でも秘境に近いですよね(笑)そのためなかなか訪れることも少ないと思います。
こちらからだと三重経由で往路8時間、復路10時間はかかります。京都は6~7時間ほどなので、Akiさんにお会いしに行った方が断然早いです(笑)
現地人にしてみれば交通網の整備こそが悲願かもしれませんが、それが遅々として進まないことが自然環境の維持に貢献していると思います。また、独特な辺境の雰囲気も損なわれて旅情も薄れるので私は反対です。現地の人には申し訳ありませんが、あの雰囲気こそが最高なんですね~
奥様は鹿児島でしたか。そりゃまた遠いですね。しかし帰省時は旅行気分で楽しめるんじゃないでしょうか?私がそうであるように(笑)
ではまた。釣行二日目の記事楽しみにしていますよノシ

投稿: いちろーた | 2011年9月13日 (火) 01時32分

いちろーたさん、はじめまして。
ちよと申します。

カニネタからこちらに辿り着きましたw
ガサの花道を遡って読んでみると
ほぼ同じ趣味のようで楽しい限りですw

私も山でガサガサ、海でガサガサ
川でガサガサ、森でガサガサ
狩猟採取を勤しんでおります。
昼間はサラリーマン、夜は呑み屋の店員と、
貧乏暇無しの週末のみのガサガサ活動ですがねw

感動したのはノコギリガザミです!
伊豆にも居るんですねぇ~
浜名湖まで行かないと捕れないと思ってました。
海ガサは伊豆に行くことが多いので
今度、夜な夜な河口をライトと網持って探してみますw

そうそう・・・・
私も今年、警察のご厄介になりました・・・
私の場合はナイフとナタ持って森ガサしてたので
銃刀法違反でしょっぴかれました・・・

今後もこちらのサイトを楽しみに拝見させて頂きますので
『ガサガサ』頑張ってください。

投稿: ちよ | 2011年9月13日 (火) 13時39分

ちよさん初めまして。コメントありがとうございます。
また一人友達が増えたような気がして、大変嬉しく思います。
最近では甲殻類もすっかり「シーマッカチン」へ移行してしまい、ノコギリガザミのロマンを追い求めなくなってしまいました。すみませんですハイ・・・
マッカチンとシーズンが重複するので、よりゲーム性の高い方へ流れてしまうんです。
私はズガニ目当てのカゴに入ったのがきっかけなんですが、そうなんですよ。伊豆にもいるんですよ。
絶対数が少ないのであまりお目にかかれませんが、今度探してみて下さい。
キーワードは「汽水域」「泥底」「護岸されてない岸」ってところでしょうか。
それにしても解せないのが「森で銃刀法違反」の話です。
市街地ならともかく、森の中で目的を持って携帯しててもダメなんですかねぇ?
これは他人事ながらムカッと来ましたね(笑)じゃあどうすりゃいいのかと。
もしかして刃渡りとか形状(両刃とか)で引っ掛かったのでしょうか。
てゆーか、森でお巡りさんに会うのもツイてませんよね。不法投棄のパトロールかもしれませんけど。
もしお時間ありましたら、是非またコメント下さいませ。お待ちしております。
お仕事も大変なようですが、お互いガサでストレスぶっ飛ばしましょう!

投稿: いちろーた | 2011年9月14日 (水) 00時04分

ボンジュ~ル、いちろーたさんw

シーマッカチンですかw
昨年まではやってましたが
今年は震災の影響もあり控えた次第です。
基本的に海は潜りガサがほとんどですかねぇ~・・・
潜りといえば一昨年位からタコが異常なほどに捕れます。
今年も昨年ほどではないにしろ、結構見かけますね。
来年も豊漁だといいのですがww
逆に、川ガサでのウナギは全く駄目です・・・
シラスの遡上が少ないんですかねぇ・・・

銃刀法に関しては
その場のお巡りさんの考えひとつで決まるそうです。
ハサミひとつで捕まる事もあるみたいですね。
私の場合、もともと県の土地ということもあり
黙って採取しちゃ駄目でしょ!
採取しちゃ駄目なんだから刃物は必要ないよね?
とまぁ言い包められて、署に連行ですw

来週から連休を利用して伊豆方面に海ガサです。
ノコギリガザミも終盤でしょうから
気になる川を覘いてきますねw
それではまたww

投稿: ちよ | 2011年9月15日 (木) 14時35分

ちよさんこんばんわ。
そんなにタコいるんですか。私もタコ探してるんですが、今年は潜りの回数も少なくてデータ不足。
冬の時期に夜磯でも見かけませんでしたから、このあたりにはあまり生息してないのかもしれません。
私も相棒もタコ食いたくてしょうがないんですがね~(笑)
お巡りさんの話はかなり強引な気もしますが…
よほど暇だったのか、それとも山林専門で取り締まってたのか、まぁちょっと運が悪いですね。そんなことより署に行ってからが長くて面倒なんですよね(笑)
来週は海ガサですか。ノコギリガザミは11月頃までいけると思いますよ。
断片的なデータですが、9月に捕れたメスより11月に捕れたメスのほうが内子がギッシリ入って美味かったです。
さて私は今週末と来週末はマッカチンに費やすつもりです。お互い安全には留意して楽しみたいものですね。夜ですし。
いい結果が出たらぜひ一報下さい。ではまた!

投稿: いちろーた | 2011年9月16日 (金) 00時00分

それだけおまわりも政治家も役所も無駄に人がおるゆうことですわ。おれも横浜で釣りしてたら立禁ってことで警告を受けました。特に最近は厳しい。それだけ釣り人やガサ人が増えたのかな・・・10年前の静かな横浜に戻ってほしい。

投稿: たっちゃん | 2011年9月19日 (月) 01時35分

たっちゃんさんどうもです。
よく言われる話ですが、同じ違反でも明らかな迷惑行為を真っ先に取り締まれということですね。
実際は違反の大小など関係なく、屁理屈にしかなりませんがそれが人情というものです。
公務員給与を引き下げてから増税しろとか、電気代を上げるなら東電社員のボーナス全額カットしてからにしろと思いますが、先にやるべきことをやってからにしないと、誰だって納得しないと思います。税金の使いどころが違うんじゃねーか?ってことなんですよね。
パトロールで来るのか通報で来るのかってとこですが、通報する人って結構いるみたいですね。
最寄りの漁港も昔は堤防の先端まで普通に入れましたが今は非常に厳しく、すぐに誰かしら通報して警察が駆けつけるという話をよく聞きます。
海難事故防止以外に、釣り人によるゴミの問題も大きいでしょうね。
人気のある堤防や磯は「なぜこんなものさえ持ち帰られないのだろうか?」と首をかしげるようなゴミが放置してありますし、犯人はたいてい年配者です。今が良ければそれでいいという考えなんでしょうかね。
京浜の波止はほぼ無限にありますが、工業港が多くて意外と自由が利きませんよね。釣り天国のようで実はそうでない印象があります。まあ禁漁区になって資源保存に一役買っている点は否定しませんけど、ちょっともったいないですよね。

投稿: いちろーた | 2011年9月19日 (月) 03時18分

こんにちわ、いちろーたさん

今週末、台風一過の爆釣を夢見て
ガサガサしてきますw

食料は調味料以外持って行かないので
獲物が捕れなければ、
塩を舐めて生活するようです・・・

投稿: ちよ | 2011年9月21日 (水) 15時05分

ちよさんどーもです!
漢(おとこ)すぎる表現に思わず笑っちまいましたww
それは冗談として、さてさてノコギリガザミ以外に何をガサるんでしょうか。気になりますねぇ~
「爆釣」ですから基本的に魚ですよね?楽しみにしてるので帰宅したら是非教えて下さいね(^^)
私も週末ガサってきます。時化の残り具合が気になりますが、まぁ何とかなるかな?なんて楽観してます。

投稿: いちろーた | 2011年9月22日 (木) 00時08分

いちろーたさん、こんにちわ。

結果は惨敗ですww
本来、リリース対象のネンブツダイまでキープする始末・・・
それどころか、ヤドカリまでキープしてました・・・
まぁ後半戦にシーマッカチンが数匹確保できましたから
見た目は豪勢な感じでしたけどねw

今回ノコギリガザミはガサりませんでした。
情報収集するものの、確実に捕れるシーマッカに集中ですw
飢えを凌ぐ為ですから、背に腹は変えられませんwww

久々のシーマッカチン
何とか確保はできましたが
仕掛け改良の必要性を以前から感じてます。
アタリは頻繁にあるものの、なかなか針掛りしません。
掛けても、5回に1匹あげられるかどうか・・・
(腕が悪いのは置いといてw)
基本的に食わせるというより、
引っ掛けるスタイルなんで
根掛り覚悟で下針の本数を増やし再挑戦してみますw

投稿: ちよ | 2011年9月26日 (月) 12時09分

ちよさんキタ━━(゚∀゚)━━!!
お疲れ様でした!
ネンブツダイ、そこそこ食えるらしいじゃないですか(笑)
あ~ヤドカリいますいます!堤防にへばりついてる赤いヤツでしょ?
「お!サザエじゃん!」って思って掬うと毛むくじゃらなアイツですよね(笑)
…ってちょっと待って下さいよ?じゃあ本命は何だったんですか?すっげー気になるじゃないですか(笑)
何はともあれ、後半は無事にマッカチンゲットおめでとうございます。
かく言う私も引っ掛けスタイルですよ。
ありゃあ~ね、腕じゃありませんよ。ズバリ「運」ですw(きっぱり)
しかし近所に振る舞ったマッカチンの中から、私が結んだ針が出てきてびっくりしました。
針を呑み込むほど食う場合もあるんですね~。感心しました。
隣の旦那、危うく食っちゃうところでしたけど(笑)

こちら先週末の記事を今ようやくアップしました。
次回はタックル&リグについてダラダラ書いてみたいと思ってます。
仕掛けは本当に千差万別ですよねぇ~

投稿: いちろーた | 2011年9月27日 (火) 01時16分

こんちわw

オニヤドカリは石鯛の特餌で
結構高価な価格で売ってますよね・・・
まぁタラバガニもヤドカリの仲間ですから
食べても旨いはずですww
今回はダシ取りにしか使いませんでしたがw

ところでマッカチンの餌はサンマですか?
私の特餌はマツバガイなんですよ。
今回、サンマ、イカ、マツバガイと用意したんですが
アタリの頻度からするとマツバ、サンマ、イカ
の順になり、断トツでマツバなんですよね。
どうでしょう?

投稿: ちよ | 2011年9月27日 (火) 15時58分

ちよさんおはようございます。
ソファーで寝てしまいこんな時間になってしまいました(笑)
あれはオニヤドカリって言うんですね。普段馴染みがないから知りませんでした。
ググったら結構食べる人いるみたいです。しかもなかなかイケるとか・・・
マッカチンの餌はおっしゃるとおりサンマですよ。
生では柔らかいので塩サンマを使っております。
しかしマツバガイはちょっとしたシークレットって感じですね。
そういえば普段の主食はフジツボや貝類であると某番組でやってましたし、これは理にかなってますね。
いいこと聞いちゃいました。私も次回試してみたいと思います。

投稿: いちろーた | 2011年9月28日 (水) 03時37分

いちろーたさん こんにちは~。

只今お昼休憩中です。(笑)
いやー、マッカチン最高じゃないですか。
私マッカチン大好きですよ、食べるの。嫁の実家の鹿児島で昔漁師さんから
いただいた事があって食べたのですが甘くてお刺身最高ですよね。
マッカチンを捕獲するの凄い事だと思います。私には非現実的な世界。
いちろーたんさん羨ましいです。
ちなみに日本海にもいるんでしょうか?太平洋のイメージがあるのですが。
私もやりたいところですが何でも手を出す訳にもいかないので、いちろーた
さんの記事を指をくわえて見て満足します!!これこそガサの本道ですね。お見事!!

投稿: Aki | 2011年9月28日 (水) 12時32分

Akiさんちわ~っす!(だんだん馴れ馴れしくなってきましたw)
日本海のマッカチンはいるにはいるようですが、ほとんど期待出来ないみたいですね・・・(今調べましたw)
ところでマッカチンの市場価格を見ると目玉が飛び出ますよね。いやマジで。
高価なので私も初めのうちは大興奮していたんですが、今や食い飽きてしまいました。
ま~こんなこと言ったら贅沢だと怒られそうですが、所詮味ではカニに勝てませんわ(笑)それもズワイガニが最上です。
Akiさんの話に水を差して申し訳ないのですが、刺身もボタンエビや下手すると甘エビ以下かもしれません。
隣の芝生は青く見えるもので、私こそAkiさんの真鯛(天然ですよ天然!)やハタ(デカイんです!煮付けが美味そう!)を見てはヨダレを垂らしてるんですよ!(笑)
家が近ければバーター取引の交渉してるかも・・・ああ残念です!
Akiさんも真鯛やらハタやらいいかげん食い飽きたのでは?
そろそろKFで深海のズワイガニ、いわゆる間人ガニってやつを・・・(やるかいっ)

投稿: いちろーた | 2011年9月28日 (水) 19時34分

いちろーたん、こんにちは。

えっ、そうなんですか。あの憧れのマッカチン、甘エビ以下なんですかぁぁあ。(驚愕)
カニは相当美味いので分かるような気がしますが…。やっぱり伊勢エビって希少価値が高い
から高価なんでしょうね。私は面倒くさがりなので、食べにくいカニは基本あまり食べないのですが、
ちょっと考え方が変わりそうというか、ある意味感心しました。はい。
食い飽きる部分は分かります。それは何でもですよね。
真鯛は釣り味が最高なのでやめられません。しかし大物が2枚となるとやはり1枚は贈答用
になるでしょうねえ。この前もご近所にプレゼントしましたが、びっくりされてましたよ。(笑)
個人的に食としては鯛<スズキです。バーター取引いいですねえ。家近くなくても宅急便で送り
あったりして。(笑)

投稿: Aki | 2011年9月29日 (木) 12時44分

Akiさんどうもです。
宅急便・・・なるほどいいかもしれませんね!(笑)
Akiさんは鯛よりスズキですか。これは意外でした。
天然真鯛より養殖真鯛のほうが脂が乗ってるので、料理法にもよりますが好みが別れそうですね。
こちらではスズキ=東京湾の魚というイメージで、だからと言って味が落ちるわけではないんですが、あの透明度の低い海から上がってくる姿を見ると・・・いや別にフツーに食いますけどね(笑)
もちろん日本海産となればイメージはがらっと変わりますね。私の中では。
ところでスズキも真鯛と同じルアー、メソッドで釣れるんでしょうか?
スズキはどう食っても美味い魚ですが、たくさん釣れた時のイチオシはフライです。
極上の「白身魚のフライ」になり、ご飯の進み具合がまるで違います。
海苔弁に乗ってくるアレは一体何なのかと目からウロコ(多分ナイルパーチあたりかもw)。これが本物の白身だ!と。
次いで刺身でしょうか。甘みがあって舌に張り付いてくるような食感が身上ですね。
地味な色の魚ですが、大変利用価値の高い水産物と言えるでしょうね。

投稿: いちろーた | 2011年9月30日 (金) 00時38分

ボンジュ~ルいちろーたさん

今週末もマッカチンに行ってまいります。
相も変わらず貧乏釣行ですが
仕掛けの試行錯誤で2桁狙いますw

満潮時も私の好きな丑三つ時なんで
人が寝静まった夜中の0時頃に
ニヤニヤしながら静かにこっそりと・・・
ただ・・ただ・・ニヤニヤこっそりと・・・

そうそう
私もマッカチンより車エビのが好きですww
高価な分、釣り上げた時の満足感が最高。
しかも人に差し上げた時のドヤ顔は
それはそれは凄いことになってるでしょうw

投稿: ちよ | 2011年10月 3日 (月) 13時37分

ボンソワ~ルちよさん

マッカチンの醍醐味是即ちUFOキャッチャー!
ではないかと思いますよ私は(笑)
アタる→乗らない
乗った!→落ちた!
とかやってワーワー言ってるのが楽しいです。まぁバラしたのが型モノだと悔しいですけどね(笑)
先ほど記事をアップしましたが、ちよさんのオススメであるマツバガイを試してみました。
これはイイですね!
現地調達が簡単で餌持ちがいいなど、長所ばかりですね。
おかげさまでソコリの時間も釣ることができました。ありがとうございます!
週末は是非ツ抜けするまで頑張って下さいね~

投稿: いちろーた | 2011年10月 4日 (火) 01時54分

ボンジュ~ル コマンタレブ~いちろーたさん
(長ぇ~な・・・)

マツバガイお役にたったようで何よりです。
ちなみに、鹿島港では人気の餌でしたよ。

次はカニですかw
そろそろガザミが面白そうですもんね。
今回行くところもカニが多いんですが
イシガニばっかなんですよ・・・・
ガザミでも捕れれば
カニマンでも仕掛けるんですけどね~

まぁ食料が確保できれば何でもこい!って感じですww
今回、女子が一人参加ですが
てめぇの食料は、てめぇで釣れよ!
と容赦の無い指令をくだしてるので
彼女も頑張ってくれることと思います。
水着で釣りしたら分け前をやってもいいぞ!
と、寛大な提案をしてやったんですが
即答で「無理!」と却下しやがったんで
あえて厳しい態度で接してやろうと企んでます。

そんなこんなで
まぁ頑張って来ますわw

投稿: ちよ | 2011年10月 4日 (火) 15時38分

ちよさん毎度です

マツバガイがそんなにポピュラーだったとは知りませんでした。
まだまだ私も駆け出しですね。
ともかくおかげさまで新境地が開けましたのでお礼申し上げます。
これはいろいろと都合のいい餌で助かります。

次のガサは女子メンバー参加ということで、なかなか賑やかでよろしいんじゃないでしょうか。
毎度孤独な釣行を強いられている私からすれば、華があって羨ましいですよ(笑)
安全面に配慮して是非とも楽しんできて下さい。
ところでカニはイシガニじゃダメなんですか?美味いのに?
私はむしろイシガニ希望なんですが(笑)
イシガニも近場ではすっかり減っちゃいましたので、いいポイントを発見できればと日夜願っております。
ノコガザを含めて川ガニは泥を吐かせる手間がある分、帰宅した際の生存率に神経を使います。
その点イシガニなどの海ガニは楽でいいです。
できればしこたま捕って好きなだけ食ってみたいですよ(笑)

投稿: いちろーた | 2011年10月 4日 (火) 22時45分

アニョハセヨいちろーたさん

参加の女子は海育ちのガサっ子なんで
ほったらかしでも、そこそこの活躍はするだろうとw
テトラに乗らせないで、港側のケーソン狙いで攻めさせます。

イシガニも旨いですけどねw
ただ、渡り蟹のパスタにしちゃおう作戦なんで
ガザミの方が合うような気がして・・・・

アケビ旨そうですねぇ~
私も先週末に調査してきましたが
うちの方はまだ早かったです。
近所のアケビポイントは三葉じゃなく五葉アケビですけどねw
アケビの皮?は多めの油で弱火でじっくり火を通すと
苦さも抑えられますよ。たぶんww

最近、ムカゴを収穫しつつ
自然薯のマーキングに勤しんでますw
掘り出すのは秋も深まってからかな~・・・

投稿: ちよ | 2011年10月 5日 (水) 10時05分

さすがですね。
ちよさん山ガサもやられるんでしたね。
近所でアケビですから、私と似たような環境にお住まいなのかしら。
自然薯って手を出したことないんですよ。
今度相棒(てゆーか師匠)に同行して見学してみようかと思ってるんですがね。
あとキノコ類もあまり識別できません。
そもそも識別に困るほどお目にかかれませんので、必要のないものは覚えないわけです。
それにこの時期スズメバチも怖いので、むやみに藪こぎしていいものかどうか迷います。
気合いが足りませんね(笑)
とりあえず今週末は、もうちょっとアケビを探してみたいと思ってます。

投稿: いちろーた | 2011年10月 6日 (木) 01時32分

ナマステ、いちろーたさん

惨敗です。
ものの見事に惨敗でした><
数少ないアタリをことごとく外しまくり・・・
酒呑みながら鍋突きながらの釣りなんで
全く竿先に集中できない始末・・・
今年のシーマッカ釣りは終了となりました・・・
次回は西湘辺りでカニさんと遊んできますw

アケビ採りを満喫しているようでww
私は現地で竹を切って
先っぽをピースサインに加工して
ツルを捻り切る方法ですw
秋深くなると旨いキノコも身近で採れます。
同定の容易いキノコのみを採取すれば
危険度も少ないですよ。
ヒラタケやエノキなんかは容易く採れる
身近な旨いキノコなんで探してみてくださいw

自然薯・・・
石の多い山は苦労しますよね・・・
私の採取地は石が少なく粘土質なんで
比較的楽チンですww
あと自然薯専用のスコップがあると
よりいっそう楽チンですよww
幼い頃から親父に言われてたこと・・・

「自然薯は途中で折ったら負け」

ツルを見付けてスコップの刃を地に入れた瞬間から
試合開始のゴングは鳴らされるのです。

投稿: ちよ | 2011年10月11日 (火) 10時56分

ちよさんお帰りなさい
そうでしたかダメでしたか。そりゃ残念でしたね。
私も水温の低下と共にシーマッカチン終了の予定です。
あとはカニをやって秋が終了し、冬になったらたまに夜磯に行く程度ですかねぇ
西湘方面は私の地元ですが、昔はタモ網でイシガニがたくさん捕れたもんです。
しかし今ではサッパリですね。ブログネタも尽きてしまいます。

アケビ採りマシーンですが、私も土曜日は竹を切ってその場で作ろうかと思いました。
ノコギリも持ってましたし。
しかしバイク移動の長尺物は厄介なので、出直してタモの柄を使いました。
久しく磯釣りをやってませんが、タモだけは現役続行状態(笑)いろいろと活躍しています。

キノコは確かに難易度の低いものなら楽しめそうですね。
私もまとまった数に出会えば採りますが、出会ってもせいぜいアシナガ(ナラタケ)やキクラゲぐらいでしょうか。
それほど味が良いと思えないので、血眼になって探すこともしないんですよ。それが良くないんでしょうけど(笑)
まぁアケビの皮も味が良いとは言えませんけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2011年10月11日 (火) 23時53分

いちろーた さま

こんにちは。いやあ、さすがの取組ですね~。(感心)
また明美ちゃんってネーミングも最高じゃないですか。
ちょっとやられてしまった感があります。(笑)
アケビって食べた事ないです。果物として美味しいのであれば
私も真似たいところなんですが…。
もうシーマッチン終わりなんですか?やはり隣の芝は青く見えます。
シーマッカチン、やはり憧れです~。でもいちろーたさんの気持も良く分かります。
こちらの方でサゴシというサワラの幼魚が釣れるのですが、大体皆さん飽きて
はりますからね。いっぱい釣れすぎると何でも飽きてしまうのですね。
真鯛がいいですわ。一日1本!上出来みたいな。(笑)

投稿: Aki | 2011年10月12日 (水) 19時23分

Akiさんいらっしゃいませ

アケビもねぇ・・・
秋の風情はあるんですが、春の山菜と比べちゃうと、正直言っちゃいますがかなり格下ですね(笑)
いや実の甘さはなかなかのもんですよ。へんなクセもないし、たまにスーパーに流通するほどですから。
やはり採るまでの楽しさと山の雰囲気を味わうところに意義があるんですねぇ。
Akiさんも浜に立つまで落ち着かないでしょ?(笑)あれと同じですわ。
あとは少年の頃思うように採れなかったリヴェンジですな。(いやな大人に育ったもんですw)

シーマッカチングも毎回同じようなポイント&メソッドで何だか単調に思えて・・・
かといって他の釣り場では漁業権の問題がありますし、新たな刺激を求めにくいカテゴリーなのでありますよ。
あとはしつこいようですが食い飽きちゃったわけです。
あ~そうそう
現地で眠れないというAkiさんにオススメの対策を提案しておきますね。
①窓は目隠し
→安い吸盤式カーテンでOK。母体回帰本能も手伝って落ち着きますよ。
②寝床をなるべく平らにする
→フルフラットにしても凸凹が出来ますので、これを何かで埋めるようにする。
③耳栓(100円ショップモノ不可)・アイマスク推奨
→夜間のみならアイマスクは不要かもしれませんが、耳栓はかなりの静寂をもたらしてくれますよ。
④普段使っている枕を持参
→これが肝です!寝入りが違います!

まぁ車によりけりですけどね。
私もAkiさんと同様のタイプでしたが、これでかなり解消しましたよ。
長文駄文失礼しました(笑)

投稿: いちろーた | 2011年10月12日 (水) 21時27分

いちろーたさん

こんにちは。少年の頃のリベンジ。。。良~く分かります。
昔思うように獲る事が出来なかったヒラタやミヤマ、チヌ(もうやめました)、もちろん真鯛なんか
今になってもの凄い情念で獲ってますからね。(笑)種別は違いますが、昔コーラ禁止されていたので、
今コーラばかり飲んでます。もちろん気休めのダイエットコーラ。(笑)

一つ聞きたい事がありますが、山の中に入って行って熊怖くないですか?最近里山でも熊が出るように
なっていて、ちょっと普通の山登りでも怖くなり、今年は一度も山に入ってません。
熊よけベルは持ってますが、そこんとこどうなんでしょう?

耳栓は普段でもしてます。(笑)子供達が大声で騒ぐので。
アイマスクいいですね。

ではでは

投稿: Aki | 2011年10月14日 (金) 12時33分

Akiさんこんにちは。
真鯛への情熱はサバフグの件でわかりましたよ。
確かにアレの前じゃフグなんて霞んじゃいますよね(笑)
何だか私もスズキ目の体高のある魚が恋しくなってきました(笑)
でもやっぱりフグ羨ましいです。
なかなか狙って釣れる魚じゃないですし。
オフショアは魚種が豊富なのがいいですね。

京都は熊出没しているんですか。
私が普段行動するのは箱根東部外輪山ですが、猟友会関係者に聞いても熊はまずいないという話です。
また、当ブログにしばしば登場する「亀将軍」から熊と遭遇した話を聞きましたが、それも昔のことです。
最近では熊を見たという話はまったく聞きませんので、気楽に行動してます。
もちろんが生息数ゼロだという保証はありませんけどね。

投稿: いちろーた | 2011年10月15日 (土) 11時16分

こんちわw

西湘まで行ってきましたよ。
ザ・カニ獲り
殺人的な大時化を見て、台風到来?
まぁ港内だから大丈夫と甘くみてました・・・
カニ獲りどころか釣り人も居ない・・・

それでもポツポツと拾って
結構な収穫となりました。
なぜか丸網ではイシガニばっか・・・
マニマンではガザミばっか・・・
なぜなんでしょ?
たまたまかな?

まだまだ今月いっぱいは大漁の予感。
あと何回行けるかな~?

投稿: ちよ | 2011年10月17日 (月) 11時15分

ちよさんこんばんわ。
そんなに捕れたんですか!メチャクチャ羨ましいですよ!
私も地元でカニカゴやってみたんですが、思うように捕れませんでした。(回数は少ないですけどね)
それにしてもちよさん、なかなかのガサ師ですね。ノウハウもありますし場数も踏んでらっしゃるようです。
そこで質問なんですが、ちよさんがカゴを仕掛けるのは昼ですか?夜ですか?
ついでに投入時間はどれほどでやってらっしゃいますか?
地元でサッパリな私に是非救いの手をお願いします・・・(泣)

投稿: いちろーた | 2011年10月18日 (火) 01時21分

こんちわw

趣味がガサガサですからw
ガサの花道とまるっきり同じことやってますw
行動もほぼ一緒ww
ハコフグのところなんか読んでて笑えましたもんww
私も初めての突きもハコフグとカサゴですし・・・
ただひとつ、山菜はそこまで詳しくないんですよ・・・
今度、教えてくださいねw

そうそう質問ですね
基本カニは夜行性となりますから
夜が有利と考えてましたが
経験上、昼夜関係なしに同じだけ獲れることが多いです。

次に投入時間ですが
カニマンは1時間?ですかね。
丸網の場合は5~10分です。
丸網は5セット位仕掛けますから
端から順にチェックしていくと
休み無しにチェックするようですww

ただこれは海の場合であって
ヅガニの場合はカニマンオンリーで
投入は早朝から仕掛けて、翌朝回収って感じです。
もしくは夕方仕掛けて、翌朝回収かな?
この辺はいちろーたさんの方が詳しいと思いますよw

少しでもお役にたてれば幸いです。

投稿: ちよ | 2011年10月18日 (火) 11時16分

ちよさんありがとうございます。
アドバイス助かります!
そうなんですよ。私も夜行性だと思って夜に仕掛けたんですが
港内の泥底ポイントではゴンズイ、石と海藻のポイントではウツボが入っちゃって・・・
これらを避けるなら昼間のほうがいいかもしれませんね。
しかし昼間は釣り人も多いし、カニカゴの上げ下げで注目されるのもイヤだし(笑)
私はやっぱり夜かな~(笑)
投入時間についても参考になりました。意外に短時間なんですね~
web上で海ガニのノウハウを紹介しているところって、あまり見当たらないんですよ。
おかげで、再びやってみる勇気が出てきました。
今後もいろいろとご教授していただけるとありがたいですm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2011年10月19日 (水) 04時11分

どもども、いちろーたさん

西湘エリアの港は釣り人が多い><
夜はゆったりとカニマンを沈めておけるんですが
昼間は迷惑者扱いされますからね・・・・
ですから、私も昼間にやるより夜間が好きですw
夜通しやれば昼前には帰ることもできますしww

ところで、カニ獲りはどこの港でやってます?
差支えがなければ直メで教えてもらえませんか?
このエリア一帯はどこでも獲れると思いますが
経験上、外子を持ったカニの捕獲数を考えると
ここが一番魚影?カニ影?が多いなって港があります。
情報交換でも出来ればと思いますのでヨロシクです。

投稿: ちよ | 2011年10月20日 (木) 13時14分

ちよさんこんばんは。
そしてありがとうございます。
それは是非とも知りたい情報ですね(^^)
他力本願ではありますが、この際なりふりまかってられません(笑)
さっそくメールさせていただきますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

投稿: いちろーた | 2011年10月20日 (木) 17時57分

こんにちわ、いちろーたさん

少しでもお役に立てればいいのですが・・・
たいした情報はありませんけどねw

今週末は連れが船出すらしいので
便乗させてもらいますww
アジサバカサゴらしいのでボーズは無いかと・・・

まぁ頑張ってきますw

投稿: ちよ | 2011年10月21日 (金) 11時14分

ちよさん、頂いた情報は役に立ちましたよ!
お礼その他雑談(笑)は直メにてゆっくり書きたいと思いますが、取り急ぎこちらに書き込んでおきますね。
こちら今仕事中です(笑)
今雨が降ってるんですが、ノコガザやりに行こうかどうか迷ってます。
でもたぶん行きます(笑)寒いですけど。
メールは現地からということになりそうです。
そちらも沖釣り頑張って下さい。
なんか釣れたらメールで自慢して下さいね!
釣りたてのアジとか、美味そうですな~

投稿: いちろーた | 2011年10月21日 (金) 16時50分

残念でしたw

雨風が強いと心が折れそうになりますよね・・・
ってか、東海地区は大雨注意報が出てましたよww
私も金曜夜から湘南エリアまで
カニガサしようかと考えましたが
天気予報みて止めましたw

ノコはダメでも大きなズガニが獲れたなら良しとしないとw
それとオニヤドカリも試食してくださいww

投稿: ちよ | 2011年10月24日 (月) 10時43分

いつも楽しく拝見させて頂いております。ガサ師@佐賀です。はじめまして。いきなりですが、私はカニカゴの中の餌袋は百円ショップに売ってるプラスチックの 虫かごを愛用しています。そうあの黄緑色のやつです。よかったらお試し下さい。

投稿: ガサ師@佐賀 | 2011年10月24日 (月) 11時12分

>ちよさん

オニヤドカリですが、一瞬食ってみようかと考えました(笑)
しかし味がシーマッカチンに似ているという話を思い出してやめました。
マッカチン味に飽きているのと、ガタイ(貝殻も含めて)の割に可食部が少ないのではと思ったからです。
それにあの雨の中では、すべてが面倒に思えてきますし(笑)
昨日は泥抜きを済ませたズガニを食いましたよ。
やっぱカニはいい味しますね。子供達は夢中で食ってました(笑)

投稿: いちろーた | 2011年10月24日 (月) 18時19分

>ガサ師@佐賀さん

初めまして。コメントありがとうございます。
私の稚拙なブログを読んでいただき、大変恐縮であります。
いや~佐賀ですか。こちらとは違った獲物が捕れるんでしょうね~
願わくば九州ならではの獲物自慢などしていただけるといいのですが、まぁそれは今後の楽しみとしておきますね(^^)
さて虫かごの件ですが、実は当ブログに度々登場するガサ相棒「亀将軍」が愛用しているんです。
安価で耐久性があり、餌の出し入れが楽だと絶賛していました(笑)
私はカニカゴを4~5セット持って河原を歩くので、なるべく嵩張らないよう平面的な餌入れを好みます。
よって記事中の写真にもありますが、プラケースに穴を開けたものを使用しています。
ただしこれ、作るのに少々手間が掛かるんですよね。
さらによい方法はないかと、また今度100円ショップをウロウロしてみますよ(笑)

投稿: いちろーた | 2011年10月24日 (月) 18時58分

こんにちは、いちろーた さん

マイナーチェンジされたんですね。黒系の地に白文字って好きですよ。

いやあ、凄いですね。カニ、いいじゃないですか。素人で申し訳ありませんが、
私かなり興味あります。実はカニ網持っているのですが、使った事ありません。(恥)
去年は投げ網?使ってました。台湾ガザミに嵌ってしまい、港で網をなげなげしてました。
このブログで研究します。そろそろ釣りものも寂しくなってきたので。(笑)
あの、ズガニって何ですか?カニのランク付けを教えてください。ズガニはダメなんですか?
海で取れるカニについてもあまり良く知りません。
ちょっとカニ、頑張ってみようかなと思いました!
そうそう、やっぱりサバフグ食べようかと思ってます。(笑)これまた釣りものが少なくなってきたので。。。
あやつの干物が大好きなんです。

しかし、さすがガサの本道を歩いておられますよね~。アウトドア万歳!!

投稿: Aki | 2011年10月25日 (火) 20時34分

Akiさん毎度です!
サバフグ干しちゃうんですか?
鍋にしないんですか?(羨望)

いやズガニ(モクズガニ)も美味いんですよ。特にメスがね。
上海ガニと亜種の関係で、素人には見分けつきませんからねぇ。
私は上海ガニなど食ったこともないんですが、味も同等らしいですよ。
今回捕れたズガニはほとんどがオスでして、オスはオスで大型になるので可食部が多いという長所はあります。
しかしメスの濃厚な内子の味にはかないません。
もしメスが多く捕れていれば、もう少しハイテンションな作風に仕上がっていたはずです(笑)

ところでタイワンガザミにハマッてたですと!?そりゃ羨ましい。
では当ブログから学ぶことなど何もありませんよ。だって海ガニはサッパリですもん。くぅぅ~~つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
個人的なカニランキングは、お目に掛かれる度を基準にすると
ノコギリガザミ>ワタリガニ(ガザミ)>タイワンガザミ>ジャノメガザミ>ヒラツメガニ>モクズガニ
味ではそれぞれの美味さがあるので、ランク付けしにくいですね。

投稿: いちろーた | 2011年10月25日 (火) 22時12分

いちろーた さま

分かりやすい解説ありがとうございます。
助かります。近くの海ではタイワンガザミが多いみたいで、比較的容易に捕獲出来ると思います。
私でも取れるので。(笑)釣りスタイルの投げ網ですね。ただ、キスとか釣ってる時もアオイソメの
エサに反応して釣れる事がありますよ。個人的にトマトソースのパスタがお気に入りです。
今年はまだ狙ってません。KFばかりで。。。
渡り蟹は実家の近くの浜名湖が有名でしたね~。ノコギリガザミってのが一番いいんですね。
一度日本海でデカいカニが釣れた事があるのですが、惜しくも直前逃亡されてしまいました。
渡りガニの形ではなかったので、ああいうものなのかな?
KFやってる時にズワイガニとか引っ掛からないのでしょうかねえ。(笑)
一度網を使ってみます。J州屋で購入したやつですが、あんなんでいいのですよね。
ワクワク! 

投稿: Aki | 2011年10月26日 (水) 17時48分

そうそう、キス釣ってるとたまに釣れるんですよね。
あとシャコなんかも釣れたりしませんか?
ブッコミ底モノ系って楽しいですよね!

私は区別のため「カニ網」と「カニカゴ」に表記を分けています。
カニ網はメンテナンスが面倒なので、あまり使いませんけどね。あと耐用期間も短めです。
ご実家は浜名湖に近いんですか。ということは愛知県東部ですね。
浜名湖はノコギリガザミが特産品ですよ。「浜名湖 ドウマン」でググってみて下さい。
差し出がましいようですが、カニカゴプレイされるならロープは目立たない地味なものがオススメです。
他人に引き揚げられてはたまりませんからね(笑)
地味な類のロープはホムセンの園芸コーナーによく売ってます。
そんなわけで是非ガサってみて下さい。オフシーズンはサブルーチンで楽しみましょう!
私も日本海のカニガサ事情に興味ありますので、今後の記事に期待してますよ!
(などとプレッシャーかけたりしてw)

投稿: いちろーた | 2011年10月26日 (水) 21時05分

いちろーた さん

連日の投稿ご勘弁ください。(笑)
いやぁ、お子さんとの水生昆虫展の話に思わずバイトしちゃいますねえ。
いいですね。私も来年あたり子供と一緒にカヤックで遊びたいなと思ってます。
ノコギリガザミが展示されていますが、ごついですねえ。(美味しそう!)
そんなものが取れるんだったら本気になってしまいます。
日本海でもいるのかなあ。ガサ魂に火がついてきましたよ~。
これから寒くなると南でKFも検討しなければなりませんが、月1程度で
考えてますし、何か楽しめるものを探しているんです。
あ、カニカゴ、冬でもいけますかね?カニはオールシーズンいけるような
気がするのですが…。
前の記事のタイカレーっても非常に気になります。手作りですか?
ガサ活動でどんどん私に刺激を与えてくださいね。
今週末は北で浮く予定です。中潮なのでこの前のような事はないと信じています。(笑)

投稿: Aki | 2011年10月27日 (木) 20時14分

Akiさんありがとうございます。
ここは雑談のページです(キッパリ)
遠慮無くバンバン書き込んじゃって下さい。そして私に生き甲斐を与えて下さいね(笑)

ノコギリガザミは南方系のカニなので、太平洋岸じゃないと難しいのではないでしょうか。
アレですよアレ、「死滅回遊魚の死なない版」みたいなもんです。
こちらでも野球で言えば3BHぐらいの確率…つまりホームランより出にくいのです。
よって日本海側では完全試合ぐらいの難易度かもしれませんね。
しかし他のガザミ類で十分楽しめそうですし、川ガニなら由良川があるじゃないですか(^^)
今GoogleEarthで見てみましたが、なかなかいい川ですねー!
汽水域もバッチリのように見えます。テトラ帯や石積みなどあれば最高のポイントでしょうね。
冬は…私は経験ありませんのでちょっとわかりませんが、海ガニならいけるような気がします。
でも冬の日本海って基本雪ですよね?どうなんでしょうねこれ?
想像以上のハードガサ??(笑)

タイカレーはレトルトなんです。ごめんなさい(笑)
家では料理もいろいろとやりますが、さすがにガサメシはこんなものです(笑)
ただし殺伐とした食事もなんですので、せめて米ぐらいは現地で炊いて温もりを演出するよう心掛けています。

投稿: いちろーた | 2011年10月27日 (木) 23時09分

いちろーたさん、こんにちわ

おおっ!
行って来たんですねw
金曜の夜?
私も行く予定だったんですけどね・・・
タダ酒の魅力に負けてしまい断念した限りですw

ポイントはマリーナがいいらしいのですが
基本どこでも獲れますよw
って言いながら私もマリーナのところでしか
仕掛けませんけどねw
時合いはやっぱり上げ始めてからの方がいいですよね。
サーフで網を投げる時は下げ始めてから
港で籠を落とすときは上げ始めてから
私も人からそう教わりましたw

11月いっぱいは数が出ると思いますから
もう一度チャレンジしてみて下さいなw

投稿: ちよ | 2011年10月31日 (月) 14時40分

そうなんですよちよさんwww
金曜の晩に行ってきましたよ。
小さいながら久々に見ましたね。イシガニ。
地元でカゴに入ったイシガニもあんなサイズだったんですが、もうちょっとマシなのいるんでしょうかね?
狙うべき潮のアドバイスもありがとうございます!なるほどね…まぁ気長にやってみます。
それにしても待ち時間をどうしようか困っちゃいます。
丸網もいいでしょうけど、今のところそこまで装備を揃える気にはならず。
他の餌釣りも用意が面倒なので、次回は河口でルアーでも投げてみようかと考えています。
あそこはフィッシングプレッシャー高いですからほんの気休めですけどね(笑)
もしかしたらそのうちバッタリお会いできるかもしれませんね。
メール頂ければ携帯にも着信しますので、それも可能かと思います。

投稿: いちろーた | 2011年10月31日 (月) 18時37分

こんにちわ、いちろーたさん

私の場合、丸網は自作してますw
自作とゆうか、100均の丸い干し網の上部を
枠に沿って鋏でチョキチョキしただけなんですがねw
それにロープを繋げば丸網の完成ですww
作成時間2分弱www
問題なくカニが入ってくれますよ。
これを数個投入しておけば
かな~り忙しくなります。

まぁ同じ趣味ならバッタリがあるでしょうw
いちろーたさんのエリアでガサる時はメールしますねww

投稿: ちよ | 2011年11月 1日 (火) 14時26分

こんにちわ、いちろーたさん

私も同日、アナコンダの不法占拠に見舞われました・・・
まぁカニカゴ特有のご愛嬌ってことでww

旨い夜食があればヨイではないですかwww

投稿: ちよ | 2011年11月 8日 (火) 13時56分

ちよさんこんばんわ。
そちらでもアナコンダに悩まされましたか。
以前は陸にぶん投げてたんですが、マッカチンの共生者(時としてボディーガード)であることを知って以来、海に帰すようにしています。
現在のぶん投げ推奨は、川の生態系を簡素化させる邪悪な魚(Evil Fish)コイです(笑)
まぁそれは余談なんですが、初冬に向かって徐々に釣果も渋くなってきましたねぇ。
そろそろちよさんは自然薯かもしれませんね。

投稿: いちろーた | 2011年11月 8日 (火) 19時54分

こんいちわ、いちろーたさん

あ~・・・・
骨折しちゃったんすか・・・
ネタ作りの為とはいえ無茶しますねぇ~・・・
しかしその精神たるもの(*^ー゚)b GJ!!です。
もし・・・万が一ネタ作りじゃないなら
ウナウナのタタリで間違いないですよ。
くわばらくわばら・・・

いちろーたさんがお休みしてる間
私は自然薯をはじめ山森ガサや
投げカワハギが好調らしいので海ガサなど
精力的にガサ活動しようと計画している次第です。
いい成果が出ましたら、自慢の報告を企んでいますので
悔し涙のひとつでも流していただけると
これ幸いに思います。

それではお大事にどうぞ・・・

投稿: ちよ | 2011年11月 9日 (水) 15時02分

バーチャルガサさせてもらいますので、自慢の写メとか大いに歓迎しますよマジで(笑)
悔し涙どころか癒されちゃうと思います。
一応堤防ぐらいなら立てますけど、テトラは無理な状態です。
小さいですがギプスをしているので、左だけサンダル履きなんですよ。
カワハギ好調なんですか?ちょっと魅力的ですねそれは。
このところ邪道な引っかけ系ばかりでしたから、たまには正統な釣りもいいですね。

投稿: いちろーた | 2011年11月 9日 (水) 15時45分

いちろーた  さま

こんにちは。その後調子はいかがですか?
くれぐれも無理をなさらぬようご自愛下さいませ。

私の方が悲嘆に暮れながら整骨院通いを続けた結果、ちょっと
良くなってきました。仕事中もアイス枕で腰を冷やし続けたのが
功を奏したのかもしれません。
まだ患部そのものに痛みがありますし、腰もいつものようには
曲がりませんが、ひょっとするとひょっとして的な感じになってきました。
私もKF無理でも陸釣りやガサは行けると思います。
もちろん自己責任ですが、週末まであとちょっと、気合いをいれて
治したいと考えております。
それと、いちろーたんのところはメールOKだったんですね。
今頃気づきました。また日を改めてメールさせていただきますね。
ではガサと共にあらんことを・・・(笑)
40代中旬、頑張りましょうぞ !

投稿: Aki | 2011年11月10日 (木) 12時29分

お見舞いのお言葉ありがとうございます(^^)
当分走れないので、心肺機能と脚力の低下が心配です。
当分は室内で軽い筋トレ程度しかできませんが、そこそこやっておくつもりです。
ギックリは冷やすんですね。温めるイメージだったので意外でした。
ぜひ地道にじっくり治癒してほしいと思いますが、一応快方に向かっているようで何よりです。
それにしても週末は浮く気満々じゃないですか(笑)
カヤックっていかにも腰に負担が掛かりそうですけど、大丈夫なんでしょうかね?
お互い気持ちだけは25歳ぐらいのつもり(笑)だと思いますが、あまり無理しないよう気をつけましょうね(笑)

メールはweb上で語れない裏話や日常のちょっとした自慢話など、いろいろ活用したいと思ってますのでどうぞお気軽に!
あとコメント欄で語りきれない続きの話なんかもいいですね…
私も長文派なのでスパムまがいになるかもしれませんよ(笑)
それは冗談ですが、週末はくれぐれもご無理なさらず楽しんでください。

「ガサは人生のすべてにある」(ベストキッド2010よりw)

投稿: いちろーた | 2011年11月10日 (木) 20時36分

いちろ~た  さま

こんばんは。お怪我の具合はいかがですか?順調に治ってますか?
私は骨折こそないものの、学生時代にバイク事故を2回起こしており、
何となくしっくりこない後遺症がずっと残ってます。
左足を2回やったので、常に右足でかばうような感じでいるため
体も傾いていると思います。ま、日常生活に支障はないのですが。
慰めにならないかもしれませんが、骨はいずれくっつくと思いますし、
焦って動き回らないよう気をつけて下さい。って、説得力ないですかね。(笑)
北の海も荒れだしました。ここ数日もひどい状態で、先週末に受けた事が
嘘のようです。荒れてしまえば、カニかごプレイ、ハゼ釣りなどの
ガサ活動を予定してます。またメールしますね。

そうそう、前から言おうと思って忘れてたのですが、亀将軍ってネーミング、
いいですね。(笑)

ではでは

投稿: Aki | 2011年11月15日 (火) 22時02分

Akiさんありがとうございます。
Akiさんも古傷持ちなんですか。季節の変わり目に不思議と疼いたりしますよね。
私も二十歳頃バイク事故で肩を骨折しましたが、今でもたまに疼きます。
と同時に若気の至りだったことを思い出し、親からもらった大事な身体を粗末にしていたことを恥じたりします。
足は日常生活上どうしても使うパーツなので、やはり完治まで時間が掛かるそうですね。これは一般論らしいですよ。
たかが指先ですが、踵歩きでも血流の影響を受けて痛みが響くので、歩く姿はドモアリガットミスターロボット♪です(笑)
私はなんとかなりそうですがAkiさん、そちらこそ最後まで油断せずにきっちり治して下さいね。
肉月に要とはよく表したものですね。比べりゃ足の指ごときは軽傷ですよホント。
まぁあまりしみじみ語ってもしょうがないので、お互い出来る限り外で遊びましょうかねぇ(笑)
今日も明日も冬型の気圧配置で、いよいよ北の海もダメなんでしょうね。
③方⑤湖のハゼちょっと気になります。ハゼ天最高です。そのうち記事にして披露して下さいね。
太平洋側は波静かな季節を迎えますので、夜磯などして気を紛らわしたいと思ってます。

「亀将軍」は、その昔ルアーフィッシング誌でウグイ専門に釣る孤高のルアーマンである「ウグイ将軍」ってーのが元ネタです(笑)
「亀将軍」でググったらモンハン系のゲームに出てくる敵キャラみたいですね。知りませんでしたよ(笑)
ちなみに亀将軍が誕生する記事はこちらです↓ 既読だったらごめんなさい。
http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2008/11/post-d58c.html

投稿: いちろーた | 2011年11月16日 (水) 00時03分

こんにちわ、いちろーたさん

ちょーしに乗ってたら・・・
ヘルニアが悪化しました(TОT)
森ガサで大人しくキノコ採ってます・・・
自然薯掘ったらたぶん死にます・・・

投稿: ちよ | 2011年11月16日 (水) 14時47分

ちよさんこんばんわ。
ヘルニア!?大丈夫ですか?写メ楽しみにしていたのに…
ヘルニアにもいろいろあると思いますが、どこが悪いんですかね?
キノコ採りに行けるくらいですから、椎間板じゃないでしょうけど…
私の場合はウナギの祟りでしたが…ちよさん、これはカニの祟りということでよろしいですかね?(笑)
後遺症で横歩きになっちゃった…なんてことのないようにお願いしますよ(笑)
もうね、最近故障者続出で皆さん心強いオッサン仲間って感じ(笑)
お互い気をつけて頑張りましょうね(^^)
ところでちよさんはおいくつなんですか?
私のようにガタが来る年齢なんでしょうか?
まぁ私は身体よりも毛根にガタが来ていますけどね(泣)
どうかお大事に。キノコ採りでも油断なさらぬようご自愛下さいませ。

投稿: いちろーた | 2011年11月16日 (水) 23時23分

こんにちわ、いちろーたさん。

椎間板かと思ってましたw
ってか、よく憶えてないんですよ。
医者にヘルニアって言われたことだけ
頭に残ってるんですがね。
ちなみに、首もヘルニアらしいですw
ついでに肩、肘、膝も壊れてますwww
若い頃の無茶が祟ってます。
けしてカニの祟りじゃないです。
カニカゴに躓いたりしませんからw

私は41ですよ。まだ若いんです。
体はじぃさん並にガタがきてますが
気持ちは若いんです。
頭皮もまだ若いです。
アッチもまだ若いですw(幼いってことじゃないですよ)

さてさて
今週末は何ガサしましょうかね?
無理しない程度に無理してきますw

投稿: ちよ | 2011年11月17日 (木) 12時20分

ちよさんその調子です!(笑)
そろそろ40代に突入したショックから開き直ってる頃だと思いますが、それも束の間ですよ。
私は来年早々に45ですよ。45。もうアラフォーとは呼べません。
自分でも信じられません。四捨五入したら50ですよ(笑)
40代に突入したショックが癒えたと思ったら、こうしてすぐさま次なるショックが襲ってくるのです(笑)
ちよさんも覚悟しておいて下さいね(あ~ほんとイヤだ~!)
もしフィールドでばったりお会いできるなら、ぜひ髪の毛があるうちにお会いしましょうね(笑)
こんなこと書いていると本当はハゲオヤジじゃないかと疑われそうなので、近々自分の写真をアップしようかなんて考えています。マジで。(笑)

投稿: いちろーた | 2011年11月18日 (金) 00時21分

こんにちわ、いちろーたさん

私は基本、坊主頭ですw
寝癖直すのが面倒なんでww
ここ6年位は床屋にも行かず
MyBARIKANが活躍してます。

髪の毛ってほんと邪魔ですよね。
そう思いません?
いちろーたさんが羨ましいですwww

今週末はボートでメガハギでも狙いに行くか!
って思ってたら、時化っちゃうし、雨だしの
やる気全く出ないDayになりそうなんで
家で大人しくしてます。

投稿: ちよ | 2011年11月18日 (金) 12時43分

こんにちわ、いちろーたさん

幼き頃、私も天体望遠鏡が欲しくて
親にねだった記憶があります。

もちろん星なんぞに興味はありません。
な~に・・・思春期真っ最中の男の子が考えることは
みな一緒でしょう・・・

そして大人になっても
いまだ天体望遠鏡に憧れている私がいます。

40を越えても思春期だすなぁ~

投稿: ちよ | 2011年12月13日 (火) 11時30分

す、凄いじゃないですか~。(驚)
天文小僧だったなんて。正直私にない力を持っておられるので尊敬します。
私なんて中学生の頃、単なるアホでしたから。(笑)
私は嫁がとても興味があるようで、子供達に勉強させたがっています。
プラネタリウムにも私抜きで何回行ったような気がします。(笑)
KFするようになってから、私も気象や天文について深く知りたいなと
思うようになりました。気象については只今勉強を始めたとこです。
是非これからも色々教えて下さい。
私のところは安いデジカメでの撮影だったので、赤?く染まった感じが
どうしても撮れませんでした。凄く綺麗に映ってますね。
いちろーたさんの画像を見て私も天体望遠鏡欲しくなりました。
(でも知識ないので何を買っていいものやら。)

今週末は日本海大荒れ模様、雪模様で計画断念です。(泣)

ではまた !

投稿: Aki | 2011年12月14日 (水) 21時19分

>ちよさん

こんばんわ。
男子たるもの、生涯青春でありたいですよね。
精神年齢は25歳前後で静止したままのつもりなんですが、最近は度忘れがひどくて大変(笑)
芸能人の名前はもとより、仕事上でお付き合いが生じた方や、ひどいときには社内の人間まで名前が出て来なかったり。
脳細胞が損傷し始めているのだと思います。つまり老化が始まっているのです。もう長くはありません(笑)
ホントどうしよう・・・

望遠鏡は一度は買ったほうがいいですよ(笑)
宇宙を眺めていると個人の悩みなんか馬鹿馬鹿しく思えてきます。
まぁ私は金欠ぐらいしか悩みはありませんけどね(笑)
飛行機乗ったことあります?私は数えるほどしかありませんけど。
楽しかった海外旅行からの帰途、着陸寸前上空から眺める日本の景色、走っている豆粒ほどの車。
あれ見ると日本の狭さや人間の小ささを思い知らされます。
なんか詩的になっちゃいましたけど、時には気が遠くなるほどの世界の広がりを感じ、己を知ることは大切だと思います。
なんだか偉そうに書いちゃってすいません(笑)

投稿: いちろーた | 2011年12月14日 (水) 23時19分

>Akiさん

毎度です。
アホだなんてそんな卑下しないで下さい(笑)
Akiさんから滲み出るインテリジェンスは目を見張るものがありますよ。
私の場合「広く浅く」なんですよね。これが良くないんです(笑)
当時天文を通じて親友が一人おりまして、コイツとは高校まで付き合いがありましたが、今は大学の先生です。
(ちなみにこんな奴です→)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%AD%E5%B7%9D%E7%AB%8B
もっとも高校生からは互い興味の対象が「化学」へと移ってしまいましたが、彼を見ると「狭く深く」極めることの大切さを思い知らされます。
あ~なにやってんだかね私は(笑)
そんなわけでAkiさんの奥様が天文好きなのも納得です。旦那さんのレベルに相応しい配偶者が現れるんですよやっぱり(笑)
プラネタリウムというと、藤森(ふじのもり)でしょうか。
あそこは私も転校してから速攻で行きました。てゆーか4回ぐらいは行ってます。
ちょっと前までなら大阪の電気科学館が有名だったのですが、残念ながら確か閉館しちゃったんですよね。
もし(お子さんの教育も視野に入れた)天体望遠鏡の購入を検討されるようなら、ちょっぴりお役に立てると思います。
といっても今はコンピューター制御の製品が多く出回っているようでして、私などは浦島太郎の状態ですけどね(笑)

投稿: いちろーた | 2011年12月15日 (木) 00時10分

こんばんは! そしてメリークリスマス ミスターガサ ! (笑)

昨日南に初めて行ってきました。すごく良いところでした。
でも一番良かったのは、★星がめちゃくちゃ綺麗だったことです。
本当に冗談抜きで星が降ってくるような感じで、同行者と共に
感動してしまいました。

私も星の勉強をしたいので、是非天体望遠鏡について教えてください。
もちろん子供の教育も視野に入れてます。
そんなに高価なものは手が届かないと思いますが、安物ではだめだと
思います。最初に買う一台として適当なものがあれば是非教えて下さい。

足の状態は良くなりましたか? 

投稿: Aki | 2011年12月24日 (土) 20時36分

Akiさんこんばんわ。
おかげさまで足は無事完治し、ランニング再開してますよ。
1ヶ月ほど休止したら体重が2㎏増加していました。ヤバイ!(笑)

望遠鏡買っちゃうんですか!いいなぁーーー(´Д`)
では簡単な基礎知識から解説しますね。
選択肢は大まかに2×2です。

まず望遠鏡本体(鏡筒といいます)の選択。
屈折式(ケプラー式)と反射式(主にニュートン式)がありまして、屈折式はいわゆる望遠鏡「然」とした形。反射式は素人さんには妙な形に思えるでしょうね。で、どちらを奨めるかと言えば断然反射式です。理由はコストパフォーマンスや色収差云々…(長くなるので今はやめときますw)
世界の天文台でも主流の方式(ニュートン式ではなくカセグレン式ですが)です。

次の選択は架台(鏡筒を載せる台)です。
経緯台と赤道儀っつーのがありまして、前者は上下左右に動くのみですが、後者は天の北極を中心に弧を描くように星を追尾できます。地球が自転しているので対象物はどんどん動いていきます。これは高倍率になるほど視野が狭くなるので顕著になります。というわけで絶対に赤道儀をお奨めします。
今はコンピューター制御の経緯台もあるようですが、例えるならスポーツカーをATで乗るようなものでお奨めできません。

で、ちょっと調べてみましたが私のお奨めは
http://www.amazon.co.jp/Vixen-%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-GP2%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-GP2-R130Sf-39592-7/dp/B000WMAMO0/ref=pd_sim_sbs_sg_4
あたりですね。
このVixenという会社は中堅ですが信頼できる専門メーカーで、私も愛用していました。
メーカーサイトも確認して、予算次第で上位機種を狙うのも良いかと思います。
仮に上記リンクの製品を買ったとして、後々欲しくなるものはモータードライブと極軸望遠鏡だと思いますが、これは後付け可能です。
あとは接眼レンズのバリエーションにも欲が出てきますので、付属の接眼レンズ以外に買い足していくことになると思います。
それと太陽を見るなら「サングラス」必須ですし、月を見るなら「ムーングラス」があれば楽になります。いずれも接眼レンズに組み付けて使用します。あ、それと星図と天文年鑑は必携品ですよ(^^)
倍率は鏡筒の焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で決まります。
上記リンクの製品ですと鏡筒のそれが650mmですので、例えば5mmの接眼レンズを装着すると130倍ということになります。
一般に星雲・星団なら20倍~50倍、月や惑星なら200~250倍が適切ですが、650mmの鏡筒では高倍率を出せません。そういう場合は「バローレンズ」なるものを使用して倍率を上げることができます。
昔は焦点距離1000mmの製品が主流でしたが、今は視野の明るさと携行性に重きを置いているようです。
確かに車に望遠鏡を積んで山奥へ行くと、別世界が広がりますからね~

ざっと説明させていただきましたが、正直まだまだ語り尽くせません(笑)
ここに書くのに気が引けるような細かいご質問があれば、直メしていただければ微力ながらお力添えしたいと思いますのでご遠慮なくどうぞ!(^^)
こんな感じでどうですか?(^^)

投稿: いちろーた | 2011年12月25日 (日) 04時13分